JPH0417790Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417790Y2
JPH0417790Y2 JP14255785U JP14255785U JPH0417790Y2 JP H0417790 Y2 JPH0417790 Y2 JP H0417790Y2 JP 14255785 U JP14255785 U JP 14255785U JP 14255785 U JP14255785 U JP 14255785U JP H0417790 Y2 JPH0417790 Y2 JP H0417790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
lever
main
sub
valve shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14255785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249637U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14255785U priority Critical patent/JPH0417790Y2/ja
Publication of JPS6249637U publication Critical patent/JPS6249637U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417790Y2 publication Critical patent/JPH0417790Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 イ−1 産業上の利用分野 本考案は内燃機関における多連装吸気筒の絞り
弁連結装置に関する。
イ−2 従来技術 従来、内燃機関における多連装吸気筒の絞り弁
連結装置として、第4図に示す如く、主吸気筒1
に設けた主絞り弁軸2と副吸気筒3,4に設けた
副絞り弁軸5,6とを連結機構7,8で連結し、
かつ主絞り弁軸2のみに戻しスプリング9を備え
たものが例えば実公昭58−8917号公報に開示され
ている。また、前記連結機構7,8としては、第
5図に示す如く、主吸気筒1の主絞り弁軸2に絞
り弁レバー10を固着すると共にこれに連接片1
0aを形成し、更に、副吸気筒3,4の副絞り弁
軸5,6には、コ状の係合部体11を固着し、こ
れにアイドル調整ねじ12と、スプリング13を
有する押ロツド14を設け、該アイドル調整ねじ
12と押ロツド14間に前記連接片10aを介在
し、主絞り弁軸2の回動と同時に副絞り弁軸5,
6も連動させると共に、アイドル調整ねじ12の
回動によりアイドル調整が行なえるようになつて
いる。
また、この連結機構7,8の別案として第6図
に示す如く、前記押ロツド14に係合段部14a
を形成し、これが絞り弁戻し時に係合部体11に
当接係合するようにしたものも開示されている。
尚、図中、15は絞り弁操作ワイヤーを示す。
イー3 本考案が解決しようとする問題点 前記の如く、主絞り弁軸2のみに戻しスプリン
グ9を備えたものにおいては、該スプリング9が
折損等により作用しなくなつた場合に、各絞り弁
の戻り不良が発生する問題があり、また、前記連
結機構において、第5図に示すものは、押ロツド
14のスプリング13のばね力は、絞り弁戻しス
プリング9のばね力より強くする必要があり、そ
のばね応力を満足するためには、ばね仕様の線
径、コイル径、巻数などを大きくとる必要があ
り、設置スペースが広くなる。
また、前記の如く押ロツドが14が摺動するも
のにおいては、隣接する吸気筒間の中心軸のず
れ、或いは押ロツドと調節ねじ12の位置ずれ等
により、押ロツドと係合部体11の穴部との間
に、こじりを生じて絞り弁の戻り不良を起こし、
設定されたアイドル回転まで復帰しない問題があ
る上に、このこじりにより異音が発生する問題も
ある。
そこで本考案は、このような問題点を解決する
絞り弁連結装置を提案することを目的とするもの
である。
ロ 考案の構成 ロ−1 問題点を解決するための手段 本考案は前記も問題点を解決するために、主吸
気筒15の主絞り弁軸16と副吸気筒28の副絞
り弁軸29に夫々戻しスプリング26,27,3
2を備え、主絞り弁軸16には調整レバー21
を、副絞り弁軸29には被調整レバー31を夫々
固設して該両レバー21,31を対向させ、調整
レバー21には、コ状の係合片21aを設け、被
調整レバー31には前記係合片21a内に介入す
る被係合片31aを設け、前記係合片21aには
アイドル調整用ねじ22とすきま調整用ねじ23
を、前記被係合片31aを挟むように対向して螺
合設置し、更に、すきま調整用ねじ23を、被係
合片31aとの間に所定のすきまdが生ずるよう
に設置したことを特徴とするものである。
ロ−2 作用 主絞り弁軸16を開作動すると、調整レバー2
1、コ状の係合片21a、アイドル調整用ねじ2
2、被係合片31a、被調整レバー31を介して
副絞り弁軸29が開方向に連動する。
また、これら両絞り弁軸16,29は戻しスプ
リング26,27,32によりアイドル開度位置
まで復帰する。また、これらの戻しスプリング2
6,27,32のうち、いずれかが作動不良にな
つても、他の戻しスプリングにより主、副絞り弁
17,30は復帰する。また、主副両吸気筒相互
に中心ずれ等が生じて調整レバー21と被調整レ
バー31相互に歪み動作が生じた場合は、すきま
dによつて、その歪み動作によつて生ずる作動不
良や異音発生を解消する。
ロ−3 実施例 次に第1図乃至第3図に示す本考案の実施例に
ついて説明する。
15は主吸気筒で、その主絞り弁軸16には絞
り弁17が固着されている。18はスロツトルレ
バーで、主絞り弁軸16に対し、ワツシヤ19を
介してナツト20により固着されている。
該スロツトルレバー18には、図示しないスロ
ツトル開閉用ワイヤが取り付けられている。
スロツトルレバー18と反対側の主絞り弁軸1
6には、調整レバー21が固着され、該調整レバ
ー21の先部には、コ状の係合片21aが形成さ
れている。該係合片21aには、アイドル調整用
ねじ22とすきま調整用ねじ23が対向的に螺合
設置されている。24,25はロツク用ナツトで
ある。26、27は主絞り弁軸16に備えた戻し
スプリングで、その26は主吸気筒15とスロツ
トルレバー18間に、27は主吸気筒15と調整
レバー21間に架設され、絞り弁17を閉じ方向
に付勢している。28は副吸気筒で、その副絞り
弁軸29には絞り弁30が固着されている。
該副絞り弁軸29におけう前記主絞り弁軸16
側端には、被調整レバー31が固着されている。
該被調整レバー31の先端には、これを直角に
折曲してなる被係合片31aが形成されており、
該被係合片31aが、前記係合片21aに備えた
アイドル調整用ねじ22とすきま調整用ねじ23
間に介在している。尚、前記被係合片31aとア
イドル調整用ねじ22とが図示の如く接触した状
態では、すきま調整用ねじ23と被係合片31a
間にすきまdが形成されるように、すきま調整用
ねじ23を調整してロツクナツト25でロツクす
る。このすきまdの間隔は、副絞り弁軸29に設
けた絞り弁30に戻り不良が発生しても、エンジ
ンのアイドル回転に影響を及ぼさない程度の絞り
弁空気量となる微少のすきまに設定されている。
32は副吸気筒28と被調整レバー31間に架設
された戻しスプリングで、絞り弁30をを閉じ方
向に付勢している。
次に図面に示す実施例の作用を説明する。
主吸気筒15の主絞り弁軸16と副吸気筒28
の副絞り弁軸29は、両吸気筒15,28に夫々
備えた戻しスプリング26,27,32によつて
閉じ方向に付勢されているので、副絞り弁軸29
に備えた被調整レバー31の被係合片31aは、
主絞り弁軸16に備えた調整レバー21における
係合片21aのアイドル調整用ねじ22に当接し
ている。そのため、アイドル調整用ねじ22を締
め込めば被調整レバー31を、絞り弁30が開く
方向に回動でき、またアイドル調整用ねじ22を
緩めれば被調整レバー31を、絞り弁30が閉じ
る方向に回動でき、副吸気筒28のアイドル調整
が可能となる。尚、主吸気筒15のアイドル調整
は、図示されていない一般的なアイドル調整機構
により行なう。機関運転時において、主吸気筒1
5における主絞り弁軸16を開方向に操作する
と、調整レバー21におけるアイドル調整用ねじ
22が被係合片31aを押し、被調整レバー31
を開方向に連動して副絞り弁30を開作動する。
また、アイドル調整後、何らかの原因で副吸気
筒28の戻しスプリング32が作用しなくなり、
副絞り弁30が副吸気筒内の吸気負圧で開方向に
付勢されるような場合には、主吸気筒15に備え
た戻しスプリング26,27の付勢力が、調整レ
バー21、被調整レバー31等の連結機構を介し
て副絞り弁軸29に伝達され、副絞り弁30の戻
り不良が解消される。また、逆に、主吸気筒15
側の戻しスプリング26,27が折損等によつて
作動不良を招いた場合には、副吸気筒28に備え
た戻しスプリング32の付勢力によつて主絞り弁
17の戻り不良が解消される。
また、隣接する主副吸気筒15,28の両絞り
弁軸16,29が中心がずれていること等によつ
て調整レバー21と被調整レバー31との相互の
動作に歪みが生じた場合には、すきま調整用ねじ
23と被係合片31a間に設けたすきまdによ
り、こじり等による摩擦力の増加による作動不良
及び異音発生が解消される。
ハ 考案の効果 以上のように本考案によれば、主吸気筒及び副
吸気筒に備えた戻しスプリングのうち、いずれか
の戻しスプリングが折損等により作動不良となつ
ても、両吸気筒の両絞り弁をアイドル開度ストツ
プ位置まで確実に戻すことができ、運転上安全で
ある。また、すきま調整用ねじ23は、ねじにて
所定位置に固定され、前記従来の押ロツドの如く
摺動しないから、前記従来の如く、摺動により生
ずる絞り弁の戻り不良や異音発生を解消できる。
更に、すきまdを設けたことにより、主副吸気筒
相互の中心ずれが生じても、連結機構部のこじり
等による摩擦力の増加による作動不良及び異音発
生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す正断面図、第2
図は連結部の平面図、第3図は同左側面図、第4
図は従来構造の正面図、第5図及び第6図は従来
の連結部の2例を示す各側断面図である。 15,28……主副吸気筒、16,29……主
副絞り弁軸、17,30……絞り弁、21……調
整レバー、21a……係合片、22……アイドル
調整用ねじ、23……すきま調整用ねじ、26,
27,32……戻しスプリング、31……被調整
レバー、31a……被係合片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主吸気筒15の主絞り弁軸16と副吸気筒28
    の副絞り弁軸29に夫々戻しスプリング26,2
    7,32を備え、主絞り弁軸16には調整レバー
    21を、副絞り弁軸29には被調整レバー31を
    夫々固設して該両レバー21,31を対向させ、
    調整レバー21には、コ状の係合片21aを設
    け、被調整レバー31には前記係合片21a内に
    介入する被係合片31aを設け、前記係合片21
    aにはアイドル調整用ねじ22とすきま調整用ね
    じ23を、前記被係合片31aを挟むように対向
    して螺合設置し、更に、すきま調整用ねじ23
    を、被係合片31aとの間に所定のすきまdが生
    ずるように設置したことを特徴とする多連装吸気
    筒の絞り弁連結装置。
JP14255785U 1985-09-17 1985-09-17 Expired JPH0417790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255785U JPH0417790Y2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255785U JPH0417790Y2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249637U JPS6249637U (ja) 1987-03-27
JPH0417790Y2 true JPH0417790Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=31051401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14255785U Expired JPH0417790Y2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417790Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101822A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mahle Filter Systems Japan Corp 内燃機関の吸気制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249637U (ja) 1987-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748935B2 (en) Integrated intake manifold assembly for an internal combustion engine
DE60003997T2 (de) Elektronische Drosselklappenrückstellvorrichtung mit Steuerung für Notfahr und zur Beseitigung von Zahnspiel
US5014666A (en) Load adjustment device
US20100170473A1 (en) Electronically controlled throttle valve unit
JP2711680B2 (ja) 複連気化器のスロットル弁同調構造
DE4209586A1 (de) Drosseleinrichtung
JPH0417790Y2 (ja)
DE10126471A1 (de) Antriebseinrichtung
JPH063147Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JPS62135623A (ja) 絞弁組立体
US6484706B1 (en) Nonadjustable throttle linkage and internal combustion engine employing same
JPH0528350Y2 (ja)
US10240653B2 (en) Air intake device
JPH048614B2 (ja)
JPH0350347A (ja) 車載エンジンの制御弁装置
JPH0343393Y2 (ja)
JP3190179B2 (ja) 内燃機関用インテークエアコントロールバルブの駆動機構
JPH0734907A (ja) スロットル弁制御装置
JP2686781B2 (ja) 多連式気化器の同調装置
JPH0350338A (ja) 車載エンジンの制御装置
JPH0540281Y2 (ja)
JPH05231193A (ja) スライド式スロットルバルブ
JPS6154934B2 (ja)
JPH02242409A (ja) 位置調整機構
JPH08334037A (ja) 多気筒内燃機関のスロットル弁開度調整機構