JPH0485911A - E型コア - Google Patents

E型コア

Info

Publication number
JPH0485911A
JPH0485911A JP20038890A JP20038890A JPH0485911A JP H0485911 A JPH0485911 A JP H0485911A JP 20038890 A JP20038890 A JP 20038890A JP 20038890 A JP20038890 A JP 20038890A JP H0485911 A JPH0485911 A JP H0485911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic leg
side magnetic
central
leg
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20038890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795487B2 (ja
Inventor
Daisuke Kaino
戒能 大助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2200388A priority Critical patent/JPH0795487B2/ja
Publication of JPH0485911A publication Critical patent/JPH0485911A/ja
Publication of JPH0795487B2 publication Critical patent/JPH0795487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、トランス、チョークコイル及びノイズフィ
ルタ等の磁芯に使用される磁性材料よりなるE型コアに
関し、さらに詳細には、各部寸法を有効活用した構造設
計が為されたE型コアに関するものである。
(従来の技術) 近年、電子機器への小型化の要求が高まり、殊に、屋外
或いは屋内において、携帯して使用することが可能な薄
型軽量な電子機器が要望されてぃこのため、これらの電
子機器に用いられるトランス、チョークコイル及びノイ
ズフィルタ等も小型軽量化が切望されている。
従って、前記トランス、チョークコイル及びノイズフィ
ルタ等の磁芯として使用されている磁性材料よりなるコ
アに就いても、薄型化及び軽量化が強く求められ、これ
までにも種々の提案がなされてきた。
前記トランス等に組込まれる磁芯としては、E型コアが
一般的であり、該E型コアの従来例を、第5図を参照し
ながら説明する。
フェライト等の磁性材料よりなるE型コア1は、略正方
形の断面を有する中央磁脚2の両側に、各々第1溝6及
び第2溝7を有して一対の第1側磁脚3並びに第2側磁
脚4が配置されるとともに、該中央磁脚2、第1側磁脚
3及び第2側磁脚4の各々一端がヨーク部5により連結
されることにより構成されている。
この際、前記中央磁脚2、第1側磁脚3及び第2側磁脚
4の他端面は、同一面上に形成されるとともに、前記E
型コア1の磁気特性を最良とするために、該中央磁脚2
の断面積が該第1側磁脚3及び第2側磁脚4の各々の断
面積の和に等しくなるように形成されている。
前記E型コア1をトランス等に組込む場合には、同図に
仮想線にて示すように、エナメル線等が捲回されたコイ
ル等よりなるコイルボビン8を、前記中央磁脚2に嵌装
し、さらにE塑成いは■型のコアと組合わせて、図示し
ない固定金具等により固定している。
前記E型コアlにコイルボビン8を嵌装すると該コイル
ボビン8の巻線上部及び下部が、該E型コア1の中央磁
脚2上下面より2幅突出されており、従って前記E型コ
ア1の構造設計において各部寸法を有効活用していると
は言久なかった。
しかも、該トランス等を電子回路基板等に搭載する際に
は、該突出した2幅の巻線部が、該基板等への搭載部と
なるために安定が悪い等の不具合があった。
このため、中央磁脚の断面積が第1側磁脚及び第2側磁
脚の断面積の和に等しいという条件を満足しつつ、各部
寸法を有効活用した構造設計の為されたE型コアが案出
されており、このE型コアを第6図を参照しながら説明
する。
E型コア11は、横方向に長形化された中央磁脚12が
ヨーク部15の正面略中央下部より延設されるとともに
、該中央磁脚12の両側に第1溝16及び第2満17を
有して第1側磁脚13及び第2側磁脚14が配設され、
該第1側磁脚13並びに第2側磁脚14の各々一端が前
記ヨーク部15により連結されている。
さらに前記E型コア11は、該中央磁脚12、第1側磁
脚13及び第2側磁脚14の他端面が同一面上に形成さ
れるとともに、該中央磁脚12、第1側磁脚13及び第
2側磁脚14の下面が同一面上に形成されることにより
構成されている。
前記E型コア11の中央磁脚12には、同図に仮想線に
て示すようにコイルボビン18が嵌装され、さらにE塑
成いはI型のコアと組合わされることにより、トランス
等が形成されるようになっている。
前記E型コア11によると、前記中央磁脚12が横方向
に長形化されることにより、該中央磁脚12の高さが、
前記第1側磁脚13、第2側磁脚14及びヨーク部15
の高さに比して低背になり、従って該中央磁脚12の上
部に空間を有するようになり、該中央磁脚12に嵌装さ
れたコイルボビン18の上巻線部が、第1側磁脚13、
第2側磁脚14及びヨーク部15の上面よりも突出する
ことがなくなり、よって該E型コア11の小型化等に対
応した構造設計が為されている。
前記E型コア11は、例久ば複数の加圧面を有する複動
型ブレス装置(図示省略)により、磁性材料を加圧成型
することにより、成型加工される。
上記の複動型ブレス装置によれば、各々の加圧面が複式
連動して、前記磁性材料を加圧するため、該磁性材料を
均一な密度を有するように成型加工することが困難であ
り、該複動加圧される際に内部応力により、前記E型コ
ア11にマイクロクラック等が発生する恐れがあった。
さらに、前記複動型ブレス装置は、大型であり、動作制
御が複雑且つ成型速度が遅いために、大量生産に不向き
であった。
このため、第7図(a)〜(d)に示すようなE副コア
の製造方法が提案された。
該方法によると、磁性材料を単動型ブレス装置(図示省
略)により成型部材28に成型加工しく同図(a))、
該成型部材28に例えば旋盤等により切削溝27a、2
7bを切削加工する(同図(b))。
次に、所定幅に前記成型部材28を順次切断しく同図(
C))、該切断片の略中央上部を切削加工することによ
り、中央磁脚22の両側部に第1側磁脚23及び第2側
磁脚24が配置形成されるとともに、該中央磁脚22、
第1側磁脚23及び第2側磁脚24の各々一端を連結す
るヨーク部25が形成されたE型コア21が製造される
前記E副コア21には、切削加工により中央磁脚切削部
26a及びヨーク部切削部26bとが同一面をなす切削
溝部26が形成されており、該切削溝部26のヨーク部
切削部26bの幅W4’は、中央磁脚切削部26aの輻
Wl’に対して幅広に形成されて、該ヨーク部切削部2
6bの両側部に全切欠部30が形成されるのが一般であ
った。
該E副コア21は、図示しないコイルボビンが中央MI
脚22に嵌装されるとともに、他のE塑成いはI型のコ
アと組合わされることにより、トランス等を構成するよ
うになっている。
この際、前記切削溝部26が形成されていることにより
、第8図に示すように、前記中央磁脚22の高さH1’
が、前記第1側磁脚23及び第2側磁脚24の高さH2
’に対して、H1′くH2′となっており、従って前記
コイルボビンの上巻線部は、該第1側磁脚23及び第2
側磁脚24の上面より突出することが防止され、電子回
路基板等への安定搭載並びに小型低背化に寄与していた
上記E副コアの製造方法によると、前記複動型ブレス装
置を使用する必要がな(なり、−M的な装置並びに工程
により該E副コア21を製作することができた。
また、第9図に示すように、前記E副コア21と異なる
形状を有するE型コア31は、中央磁脚32の両側に、
各々切削溝37a、37bを有して一対の第1側磁脚3
3並びに第2側磁脚34が配置されるとともに、該中央
磁脚32、第1側磁脚33及び第2側磁脚34の各々一
端がヨーク部35により連結されることにより構成され
ている。
さらに、前記E副コア31においては、該中央磁脚32
の上面が高さH1’に切削加工されるとともに、該ヨー
ク部35が前記高さH1′より高背な高さH3’に、テ
ーパ部40を有して切削加工されて切削溝部36が形成
されている。
前記E副コア31の切削溝部36は、切削加工された該
中央磁脚32の上面と、該ヨーク部35の上面とが、同
一面上になっていなかった。
(発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来のE副コアによれば、中央磁脚
切削部の幅Wl’とヨーク部切削部の幅W4′とが、W
1′<W4′なる関係を有することにより、ヨーク部に
おいて全切欠部が形成され、また第1側磁脚及び第2側
磁脚の幅W2’とヨーク部の幅W3′とが、略W2 ’
 =W3 ’なる関係を有することにより、該全切欠部
の断面積が第1側磁脚及び第2側磁脚の断面積よりも小
さくなるため、第1側磁脚及び第2側磁脚の断面積の和
が中央磁脚の断面積に等しくなる関係が保持できないこ
とになり、該E副コアが組込まれたトランス等に高い負
荷が与えられた場合等、前記全切欠部が所定の特性値以
下において磁気飽和を生じ、結果として該トランス等の
所望特性が得られないという問題点があった。
また、前記全切欠部による磁気飽和を回避するために、
前記Wl′とW4′とを、略W1′=W4’なる関係に
、前記中央磁脚及びヨーク部を切削加工するにしても、
該切削加工の際の切欠位置の少しのずれにより、前記中
央磁脚面に切削加工の行われない凸部が残留し、外観不
良が発生してしまうため、該切削加工に高い加工精度を
要し、ひいては作業効率が低下するという問題点かあっ
た。
さらに、前記E空コアは、前記各磁脚と、ヨーク部とに
おける各面の境界をなす接部において、該各面が角をな
すように形成されており、該中央磁脚及びヨーク部に切
削加工を行う際、または該中央磁脚にコイルボビンを嵌
装組立する等の場合、該接部に内部応力が集中してクラ
ックが発生する恐れが高く、該クラックにより磁気的特
性及び物理的強度等が低下するという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、余切
欠部の断面積が小さくなることによる所定特性値以下で
の磁気飽和を防止するとともに、該余切欠部を幅広にし
て加工精度を緩和し、さらに各磁脚と、ヨーク部との境
界接部にクラックが発生することを防止したE空コアを
提供するものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、中央磁脚と、
該中央磁脚を挟むように対向配置された一対の側磁脚と
、前記中央磁脚の一端及び前記−対の側磁脚の各々一端
を互いに連結するヨーク部と、を有するE空コアにおい
て、前記ヨーク部の幅を、該側磁脚の幅よりも幅広にし
、また前記E空コアの少なくとも一方のE型面を、曲部
を介して複数に分割したことにより、上記目的を達成す
るものである。
また、この発明は、中央磁脚と、該中央磁脚を挟むよう
に対向配置された一対の側磁脚と、前記中央磁脚の一端
及び前記一対の側磁脚の各々一端を互いに連結するヨー
ク部と、を有するE空コアにおいて、前記ヨーク部の幅
を、該側磁脚の幅よりも幅広にし、また前記E空コアの
少なくとも一方のE型面を、該中央磁脚と側磁脚との間
に設けられた溝の中央部に沿って複数に分割するととも
に、該分割面同士の接部と、前記中央磁脚及び側磁脚が
ヨーク部に連結された接部と、の少なくとも一方を曲部
形成するように加工したことにより、上記目的を達成す
るものである。
(作用) 本発明においては、E空コアのヨーク部の幅を、該側磁
脚の幅よりも幅広にすることにより、第1側磁脚または
第2側磁脚の断面積に対して、ヨーク部の余切欠部にお
ける断面積が、小となることを防護していることにより
、該E空コアが組込まれたトランス等に、高負荷が加え
られた場合であっても、前記余切欠部での所定特性値以
下における磁気飽和の発生を防止できる。
また、前記E空コアの少なくとも一方のE型面を、該中
央磁脚と側磁脚との間に設けられた溝の略中央部に沿っ
て複数に分割するように加工しているため、切削加工の
際に、切欠位置が多少ずれても、中央磁脚面に切削加工
の行われない凸部が残留する恐れはなく、外観不良の発
生を防止できる。
さらに、前記E空コアは、前記各磁脚と、ヨーク部とに
おける各面の境界をなす接部を曲部形状に形成したこと
により該中央磁脚及びヨーク部に切削加工を行う際、ま
たは該中央磁脚にコイルボビンを嵌装組立する等の場合
、該接部にマイクロクラックが発生するすることを防止
できる。
(実施例) 本発明の実施例を、図面に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明に係わるE空コアの実施例を示す斜視図
、第2図(a)は同実施例のE空コアを示す平面図、第
2図(b)は同実施例のE空コアのX−X断面を示す断
面図、第3図(a)、  (b)は本発明に係わるE空
コアの他の実施例を説明する説明図が示されている。
第1図に示すE型コア51は、下記の工程等により製造
される。
磁性材料を単動型プレス装置(図示省略)等により、一
対の側柱と、該側柱の両端部を各々連結する一対の共通
柱と、該共通柱の中央部を連結する中心共通柱と、を有
する日型成型部材に成型加工する。
この際、前記単動型プレス装置の金型は、例えば該共通
柱と中心共通柱との連結部等が曲部に成型されており、
該日型成型部材の相当する部位には、該金型により曲部
が形成される。
前記日型成型部材の中心共通柱に沿って、前記一対の共
通柱と該中心共通柱との表面を、研摩材等より形成され
た円板型グラインダにより切削加工する。
この際、切削加工幅は、該中心共通柱の幅よりも幅広且
つ該円板型グラインダが軸着された回転軸の設置高さに
よる切削深度に切削加工される。
さらに、前記円板型グラインダの稜部が曲部形成されて
おり、従って切削加工される一対の共通柱の、該稜部に
相当する部位には、該切削による曲部が形成される。
また、前記単動型ブレス装置のプレス面が平面加工され
ていることにより、前記日型成型部材の一対の側柱、一
対の共通柱及び中心共通柱の上面及び下面は、各々同一
面を成している6次に、前記日型成型部材の一対の側柱
及び中心共通柱を略中央部にて切断することにより、一
対のE型コアが製造される。
上記のようにして製造されたE型コア51は、第1図に
示すように、前記成型加工されることにより、中央磁脚
52、第1側磁脚53及び第2側磁脚54と、ヨーク部
55とが連結された接部が成型曲部6つに形成される。
また、前記E型コア51は、前記切削加工されることに
より、中央磁脚切削部61aと、立上り面71との接部
等が切削曲部70に形成される。
さらに、該E型コア51は、該切削加工により形成され
た中央磁脚切削部61aと、ヨーク部切削部61bと、
が同一面上になるとともに、該中央磁脚切削部61aの
幅W1と、ヨーク部切削部61bの幅W4と、の間には
、Wl<W4なる関係があり、該W4からWlを差引い
た部位は、前記第1溝56並びに第2溝57の略中央部
まで切削加工された全切欠部60となっている。
ここで、第2図(a)を参照しても判るように、第1側
磁脚53或いは第2側磁脚54の幅W2と、ヨーク部5
5の幅W3と、の関係は、W2<W3なるが如く、ヨー
ク部55が第1側磁脚53並びに第2側磁脚54より幅
広になっている。
この際、前記中央磁脚52の断面積は、第1側磁脚53
及び第2側磁脚54の断面積の和になるとともに、前記
ヨーク部55の左右の全切欠部60における断面積の和
にもなっている。
即ち、前記中央磁脚52及びヨーク部55を切削加工す
る際に、該ヨーク部55に全切欠部60を生じてしまう
が、前記W2<W3なる関係より、第1側磁脚53また
は第2側磁脚54の断面積に対して、該全切欠部60に
おけるヨーク部55の断面積が、小とならないように前
記E型コア51が構成されている。
上記のように構成されたE型コア51によれば、前記成
型加工の際に、中央磁脚52、第1側磁脚53及び第2
側磁脚54と、ヨーク部55とが連結された接部等が成
型曲部69に形成されることにより、該接部等に成型加
工圧等が集中することを緩和できるため、該接部等にク
ラック等が発生することを防止できる。
また、前記切削加工の際に、円板型グラインダの稜部が
曲部形成されており、該稜部に相当する中央磁脚切削部
61aと立上り面71との接部等が切削曲部70に形成
されることにより、該接部に成型加工圧等が集中するこ
とを緩和できるため、該接部等にクラック等が発生する
ことを防止できる。
また、前記E型コア51は、Wl<W4なる関係を有し
、さらに該W4からWlを差引いた左右の全切欠部60
の幅が、中央磁脚52の両部に設けられた第1溝56及
び第2溝57の幅に対して略中央部にて切削加工されて
おり、該切削加工の際に、切欠位置が多少ずれても、中
央磁脚52上面に切削加工の行われない凸部が残留する
ことを防止できる。
さらに、前記Wl<W4なる関係を有することにより、
該ヨーク部55上に全切欠部60が形成されているが、
前記W2 <W 1なる関係を有しているために、該第
1側磁脚53または第2側磁脚53の断面積に対して、
該全切欠部60の断面積が小とならないため、所定特性
値以下における前記磁気飽和を回避することができる。
前記E型コア51は、第2図(b)に示すように、中央
磁脚52の断面積が、第1側磁脚53及び第2側磁脚5
4の断面積の2倍になっているとともに、該中央磁脚5
2の高さHlが第1側磁脚53及び第2側磁脚54の高
さH2よりも低背に形成されている。
即ち、エナメル線等が捲回されたコイル等より構成され
るコイルボビン65(仮想線表示)が、前記中央磁脚5
2に嵌装された際に、該コイルボビンの一方の捲線部は
、該第1側磁脚53及び第2側磁脚54の高さH2より
突出することがなくなる。
従って、前記コイルボビンが装着されたE型コア51が
、他のE塑成いは■型のコアとともに組込まれるトラン
ス等を電子回路基板等に安定搭載することができる。
なお、前記成型曲部69並びに切削曲部70は、各々成
型加工及び切削加工により形成されるに限定するもので
はなく、前記E型コア51の各部位に各加工法を使用し
て任意に形成してもよい。
次に、本発明の他の実施例を第3図(a)(b)を参照
しながら説明する。
なお、先の実施例と同一箇所には、同一符号を付して説
明を省略する。
E型コア81は、前記第1側磁脚53及び第2側磁脚5
4と、前記ヨーク部55との連結部に成型曲部79が形
成されるとともに、該ヨーク部55の切削溝部61と立
上り面71との接合部に切削曲部80が形成されている
に の際、前記中央磁脚52の断面積は、該第1側磁脚53
と第2側磁脚54との断面積を和したものであるという
規約を踏襲しつつ、前記成型曲部79及び切削曲部80
が形成されている。
上記のように構成されたE型コア81は、先の実施例と
同様の優れた効果を奏する。
なお、前記磁性材料に鉄粉を適用した場合は加圧成型す
ることにより圧粉磁芯が形成され、またフェライト粉を
適用した場合は、該フェライト粉にバインダを加えて造
粒し、加圧成型し、さらに焼成することによりフェライ
トコアが形成される。
(発明の効果) 本発明に係わるE型コアは、上記のように構成されてい
るため、以下に記載するような効果を有する。
(1)E型コアは、成型加工の際に各磁脚がヨーク部に
連結された接部が成型曲部に形成されるとともに、切削
加工の際に中央磁脚切削部と立上り面との接部が切削曲
部に形成されることにより、成型曲部及び切削曲部に成
型加工圧等が集中することを緩和でき、該接部にクラッ
ク等が発生することを防止できるため、E型コアの磁気
的特性及び物理的強度等の低下を回避することができる
という優れた効果を有する。
(2)また、中央磁脚切削部61aの幅Wlと、ヨーク
部切削部61bの幅W4とが、Wl<W4なる関係を有
し、さらに該W4からwlを差引いた左右の余切欠部幅
が、中央磁脚の両部に設けられた第1溝及び第2溝の略
中央部にて切削加工されることにより、該切削加工の際
に、切欠位置が多少ずれても、中央磁脚上面に切削加工
の行われない凸部が残留する恐れはなく、外観不良の発
生を防止できるとともに、該切削加工に高い加工精度を
必要としないため1作業効率の向上が図れるという優れ
た効果を有する。
(3)さらに、前記Wl<W4なる関係を有することに
より、該ヨーク部上に全切欠部が形成されているが、第
1側磁脚または第2側磁脚の幅W2と、中央磁脚の幅W
3とが、W2<Wlなる関係を有しているために、該第
1側磁脚または第2側磁脚の断面積に対して、ヨーク部
の全切欠部における断面積が小となることを回避してい
るため、該E型コアが組込まれたトランス等に高い負荷
が与えられた場合であっても、前記全切欠部が所定特性
値以下における磁気飽和を防止することができ、トラン
ス等に所望の特性を得ることができるという優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるE型コアの実施例を示す斜視図
、 第2図(a)は同実施例のE型コアを示す平面図、 第2図(b)は同実施例のE型コアのX−X断面を示す
断面図、 第3図(a)、  (b)は本発明に係わるE型コアの
他の実施例を説明する説明図、 第4図及び第5図は従来のE型コアを示す斜視図、 第6図(a)〜(d)は従来のE型コアの製造工程を説
明する説明図、 第7図は同従来例の一部を切欠いた断面を示す断面図、 第8図は他の従来例の一部を切欠いた断面を示す断面図
である。 55 ・ ・ 56 ・ 60 ・ ・ 61 ・ ・ ・ヨーク部、 ・第1溝、57・ ・全切欠部、 ・切削溝部。 ・第2溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央磁脚と、該中央磁脚を挟むように対向配置さ
    れた一対の側磁脚と、前記中央磁脚の一端及び前記一対
    の側磁脚の各々一端を互いに連結するヨーク部と、を有
    するE型コアにおいて、前記ヨーク部の幅を、該側磁脚
    の幅よりも幅広にし、また前記E型コアの少なくとも一
    方のE型面を、曲部を介して複数に分割したことを特徴
    とするE型コア。
  2. (2)中央磁脚と、該中央磁脚を挟むように対向配置さ
    れた一対の側磁脚と、前記中央磁脚の一端及び前記一対
    の側磁脚の各々一端を互いに連結するヨーク部と、を有
    するE型コアにおいて、前記ヨーク部の幅を、該側磁脚
    の幅よりも幅広にし、また前記E型コアの少なくとも一
    方のE型面を、該中央磁脚と側磁脚との間に設けられた
    溝の中央部に沿って複数に分割するとともに、該分割面
    同士の接部と、前記中央磁脚及び側磁脚がヨーク部に連
    結された接部と、の少なくとも一方を曲部形成するよう
    に加工したことを特徴とするE型コア。
JP2200388A 1990-07-28 1990-07-28 E型コア Expired - Lifetime JPH0795487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200388A JPH0795487B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 E型コア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200388A JPH0795487B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 E型コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485911A true JPH0485911A (ja) 1992-03-18
JPH0795487B2 JPH0795487B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=16423499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200388A Expired - Lifetime JPH0795487B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 E型コア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044886A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 回転電機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120011U (ja) * 1984-07-10 1986-02-05 ティーディーケイ株式会社 磁心
JPS6437011U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
JPH028117U (ja) * 1988-06-28 1990-01-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120011U (ja) * 1984-07-10 1986-02-05 ティーディーケイ株式会社 磁心
JPS6437011U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
JPH028117U (ja) * 1988-06-28 1990-01-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044886A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795487B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0485911A (ja) E型コア
JPH0485909A (ja) E型コア
JPH0485910A (ja) E型コア
JPH0485906A (ja) E型コア
JPH0485907A (ja) E型コア
JPH0488612A (ja) E型コア
JPH0488610A (ja) E型コア
JPH0485908A (ja) E型コア
JPH0488609A (ja) E型コア
JPH0488611A (ja) E型コア
JPH0473912A (ja) E型コアの製造方法
US2964836A (en) Method of making three-phase cores for transformers
JPH0473914A (ja) E型コアの製造方法
JP2960138B2 (ja) 日型コアの製造方法
JPH07297045A (ja) ドラム形磁心
JPH0494513A (ja) E型コアの製造方法
JP2960122B2 (ja) E型コアの製造方法
JPH0473915A (ja) E型コアの製造方法
JPH0473916A (ja) E型コアの製造方法
JPH04109611A (ja) U型コアの製造方法
JPH04109605A (ja) U型コア
JPH0435009A (ja) ロ型フェライトコア
JPH0435007A (ja) U型フェライトコア
JPH0494515A (ja) U型コアの製造方法
JPH034010Y2 (ja)