JPH0485219A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0485219A
JPH0485219A JP20013990A JP20013990A JPH0485219A JP H0485219 A JPH0485219 A JP H0485219A JP 20013990 A JP20013990 A JP 20013990A JP 20013990 A JP20013990 A JP 20013990A JP H0485219 A JPH0485219 A JP H0485219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
push
stopper
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20013990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sugiura
杉浦 敏彰
Koichi Takenaka
浩一 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP20013990A priority Critical patent/JPH0485219A/ja
Publication of JPH0485219A publication Critical patent/JPH0485219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 二の発明は、プリンタ、複写機等の装置本体の給紙機構
部に着脱可能に装着される用紙カセットを備えた給紙装
置に関する。
[従来の技術] このような給紙装置では、用紙カセットに積層された用
紙が、給紙機構部に設けられた給紙ローラの回転により
1枚ずつ印字部あるいは複写部等へ送られるのが一般的
であり、また、給紙動作中でない場合は、カセットの用
紙と給紙ローラとを接触させない機構を設けるのが普通
である。例えば、給紙ローラの外周面の一部を平面で切
欠いて0字形状とし、通常はその切欠いた平面部を用紙
に所定距離を隔てて対向させることにより、用紙との接
触を回避するものがある。また、給紙ローラを移動可能
なものとし、あるいはカセット内に積層された用紙を給
紙ローラに対して移動可能なものとし、通常は給紙ロー
ラと用紙との間に所定の間隔を確保するものもある。そ
のような機構により、給紙動作中でない場合のカセット
の脱着が用紙と給紙ローラとの接触なしに行うことがで
きる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、給紙ローラ等の給紙機構部が給紙状態に
設定されている状態で、カセットが取り外されたり、更
にそのカセットが再挿入されたりするとトラブルの原因
となる。例えば、実際に給紙が行われている状態でカセ
ットの脱着が行われる場合や、給紙動作中に何らかの原
因で電源供給が絶えたり、あるいは給紙動作中に電源を
切ったりした状態において、カセットを取り外し、その
後再挿入するような場合である。このように給紙機構部
が給紙状態に設定されている状態でカセットの脱着を行
うと、用紙かシワになったり、折れ曲がったりして、給
紙における動作不良の原因になる。
なお、このような問題を解決するために、本出願人は先
に実願平2−44769号として、給紙機構部が給紙状
態に設定されている場合(実際に給紙が行われている場
合、あるいは給紙途中で電源がオフとなった場合等)に
は、カセットを給紙機構部から取り外せない構造とした
ものを提案している。
しかしながら、これによると、給紙動作中にユーザーの
意に反して、あるいはユーザーの行為により電源がオフ
になった場合、カセットが抜けなくなり、さらにユーザ
ーが電源かオフなのだからカセットが抜けるものと思い
込んで強引に引き抜こうとすると破損の原因となる。
本発明の課題は、給紙機構部か給紙状態であるなしにか
かわらずカセットを取り外すことかできる反面、給紙状
態に設定されているときはカセットの挿入を阻止する給
紙装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る給紙装置は、■給紙機構部に設けられ、用
紙カセットのその給紙機構部への装着を阻止する作用位
置と、その装着を許容する非作用位置とに移動可能であ
って、その用紙カセットの取外しは常に許容するストッ
パと、■その用紙カセットが取外された給紙機構部が給
紙状態に設定されていれば前記ストッパを作用位置に位
置させ、非給紙状態に設定されていれば前記ストッパを
非作用位置へ位置させるストッパ移動手段とを含むこと
を特徴とする。
[作 用] このような給紙装置によれば、上記ストッパの存在にか
かわらず給紙機構部からのカセットの取外しは常に許容
される。また実際に給紙がされているときは勿論、給紙
動作中にユーザーの意に反して電源供給が絶たれたり、
ユーザーの行為により電源がオフされて、給紙機構部が
給紙状態に設定されているときには、上記ストッパは作
用位置にあるため、カセットの装着は阻止される。たた
し、電源がオン状態でも給紙動作中でない場合、あるい
は給紙動作中でない状態から電源がオフされた場合は、
給紙機構部は非給紙状態に設定されて、ストッパは非作
用位置にあるため、カセットの装着は許容される。
[発明の効果] 従って本発明によれば、例えば給紙動作中に電源かオフ
された場合、ユーザーがカセットを取り外そうとするの
であれば、その取外しが許容されるから、カセットや給
紙機構部が損傷するおそれかない。しかし、その状態か
らカセットを再装着しようとしても、ストッパに阻止さ
れるから、それを再挿入する場合に生じ易い用紙異常、
例えばシワ、折れ曲がり、位置ずれ、ジャム等を未然に
防ぐことができる。
[実施例コ 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図に、プリンタ本体のカセット収納部(給紙機構部
)に着脱可能に装着される用紙カセット2 (以下、単
にカセットとも称する)とその近傍を示す。この図にお
いて、カセット2は上方に開口する箱形状に形成されて
おり、このカセット2には、用紙Pを積層状に支持する
押圧板4がその後端部においてピン4aを中心として傾
動可能に支持されている。押圧板4は常には圧縮ばね5
(第3図)によって給紙ローラ6に向けて付勢されてお
り、このばね5と押圧板4とが最上位の用紙Pを給紙ロ
ーラ6に押し付ける付勢手段3を構成している。カセッ
ト2の両側部には左右一対の紙捌き部材7が配設されて
いる。各紙捌き部材7は、第1図及び第2図に示すよう
に、後端部かカセット2の両側板2bにピン8を支点と
して傾動可能に支持されたアーム部7aと、そのアーム
部7aの前端に形成されて用紙Pの前端縁を当接させる
前板部7bと、前板部7bの上縁に形成されて、用紙P
の送り出し方向前側における左右両端部の上面に接して
紙捌きをなす分離爪9と、アーム部7aの下縁から下方
に向けて突出する当接片7cとを備えている。
これら各紙捌き部材7の外側には、左右一対の押下げ部
材30がピン8を支点として傾動可能に支持されている
。この押下げ部材30は、圧縮ばね5の付勢力より大き
い引張力を有する引張ばね31により、カセット2の底
板2a(第3図)に向かう方向に付勢されている。さら
に、押下げ部材30の上縁部には、紙捌き部材7のアー
ム部7aと係合可能な係合部32が設けられ、また前端
部には連動片lOが前方に向けて突出している。
各連動片10は第1図に示すように、カセット2の前壁
2cの左右両側に貫設された開口11に上下動可能に挿
通されており、後述する押上げ片20と係合するように
なっている。第3図に示すように、一対の紙捌き部材7
は、常には押下げ部材30により下方に押下げられて、
当接片7Cの先端かカセット2の底板2aと当接した状
態に保たれる。従って、最上位の用紙Pも給紙ローラ6
と離間した位置に維持される。
一方、第1図に示すように、プリンタ本体にはカセット
収納部の上方において、ローラ軸12か回転可能に支持
されている。ローラ軸12の軸上には、カセット2内に
積層された用紙Pのうちの最上位に位置する用紙に接し
て紙送りをなす左右一対の給紙ローラ6が、ローラ軸1
2と一体に回転可能に設けられている。
さらに、プリンタ本体には、給紙ローラ6の下流側にお
いて、送り機構13との間に、案内板25(第3図)が
配設されている。送り機構13は駆動・従動の送りロー
ラ14.15によって構成されるもので、各送りローラ
14,15はプリンタ本体の所定位置に回転可能に支持
された駆動・従動の各ローラ軸16,17の軸上にそれ
ぞれ配設されている。なお、給紙ローラ6の周速は送り
機構13の駆動ローラ14の周速よりも適宜に速く設定
されている。
さて、プリンタ本体内には、給紙要求がされたときに押
下げ部材30を押上げる押上げ手段18が配設されてい
る。この押上げ手段18について詳述すると、第1図に
示すようにカセット収納部に収納されたカセット2の前
方において、プリンタ本体内には押上げ軸19が回転可
能に支持されている。押上げ軸19の外周面には、押下
げ部材30の連動片10に接離可能な押上げ片20が突
設されている。この押上げ片20は、押上げ軸19の回
動に起因して第4図に示す作用位置と、その作用位置か
ら下方に退避した第5図に示す非作用位置との間で変位
可能であり、押上げ軸19は、電磁ソレノイド21 (
第1図)を駆動源として同図の時計方向へ回動させられ
る。押上げ軸19の軸端部には、レバー22の一端部か
結合されており、レバー22の他端部は電磁ソレノイド
21のプランジャ21aとピン23によって連結されて
いる。このソレノイド21は、給紙要求信号に基づいて
作動が開始され、用紙センサ24による用紙Pの検出信
号に基づいて作動が終了するようになっている。用紙セ
ンサ24は光電方式のもので、送り機構13の下流側近
傍に配設されている。
押上げ軸19には左右一対のストッパ33が設けられて
いる。これらのストッパ33は連結部33aにより互い
に一体化され、押上げ軸19の回りに回動可能に支持さ
れている。従って、押上げ軸19に一体的に形成された
前記押上げ片20とこれらストッパ33とは、押上げ軸
19のまわりに接近・離間可能である。各ストッパ33
は押上げ軸19の半径方向に突出し、それらの先端はカ
セット2の前壁2cの左右両端部にそれぞれ面接触する
形態となっている。各ストッパ33の基端部には当接片
33bが押上げ軸19と平行に形成され、この当接片3
3bが押上げ片20に当たることにより、これらストッ
パ33と押上げ片20との接近限度が規定される。そし
て、各ストッパ33と押上げ片20との間には引張ばね
36がそれぞれ設けられ、ストッパ33に外力が作用し
ないときには第5図に示すように、ストッパ33の当接
片33bが押上げ片20に当接した状態に保たれるよう
になっている。
なお、第1図に示すように、プリンタ本体においてカセ
ット2の正規の装着位置の前端部両側には、投光器34
aと受光器34bとを備えた光センサ33が設けられて
いる。この先センサ34は、カセット2が正規の装着位
置まで挿入されているか否かを検出する役割を果たす。
次に作動を説明する。
第5図のように、プリンタ本体の押上げ片20が非作用
位置にある状態でカセット収納部にカセット2が装着さ
れる場合には、押下げ部材30の連動片10に押上げ片
20が係合しないので、押下げ部材30は引張ばね31
により下向きに付勢され、係合部32を介して紙捌き部
材7を付勢手段3の付勢力に抗して下方へ押下げるため
、給紙ローラ6とカセット2の最上位の用紙Pとは離間
している。従ってカセット2の挿入(装着)の際、最上
位の用紙Pと給紙ローラ6は接触しない。
カセット2の装着が完了し、プリンタ本体から給紙要求
が出されると、ソレノイド−21が励磁され、そのプラ
ンジャ21aが戻しばね26の付勢力に抗して吸引され
る。その結果、レバー22を介して押上げ軸19が第4
図に示すように押上げ方向へ回動し、押上げ片20が押
下げ部材30の連動片10に係合して、押下げ部材30
を引張ばね31の引張力に抗して押し上げる。このため
、押下げ部材30の係合部32と紙捌き部材7との係合
が外れ、紙捌き部材7は分離爪9とともに、圧縮ばね5
の付勢力により給紙ローラ6の側へ押上げられ、最上位
の用紙Pが給紙ローラ6に押し付けられる。このとき、
ストッパ33は一旦は押上げ片20とともに上方へ回動
するが、カセット2の前端下部に当接した後はそれ以上
回動せず、押上げ片20のみが引張ばね36を引き伸ば
しつつ第4図の作用位置まで回動する。
この状態において、図示しない給紙モータを駆動源とし
て、給紙ローラ6が最上位の用紙Pと接しながら紙送り
方向に回転させられると、最上位の用紙Pの左右前端部
が一対の分離爪9において湾曲状に撓んだ後、分離爪9
を乗り越える。そして、この用紙Pは案内板25によっ
て案内されながら下流の送り機構13に向けて送出され
る。その用紙Pが送り機構13の駆動・従動の両送りロ
ーラ14,15間に達すると、その後は両送りローラ1
4,15の紙送り作用により、図示しない印字部に向け
、印字行ピッチに対応する長さずつ印字動作に伴って間
欠的に移送される。用紙Pの前端部が送り機構13によ
って所定長さだけ送出され、その用紙Pが用紙センサ2
4によって検出されると、その検出信号に基づいて、給
紙ローラ6の回転駆動が停止されるとともに、第1図の
ソレノイド22が消磁され、そのプランジャ21aが戻
しばね26の付勢力により引き戻される。これにより、
押上げ片20は作用位置から第5図の非作用位置に変位
するので、紙捌き部材7は押下げ部材30の係合部32
との係合により、引張ばね31により下方に押し下げら
れる結果、最上位の用紙Pは給紙ローラ6から再び離間
する。
なお、第4図に示すように押上げ片20が作用位置にあ
る状態で、カセット2に引抜き力か加えられれば、スト
ッパ33はその引抜き(取外し)を阻止するようには作
用しないため、カセット2の取外しは許容される。しか
し、カセット2が取外されると、ストッパ33は引張ば
ね34の付勢力によりその当接片33bが押上げ片20
に当たるまで上方へ回動し、第3図に示す作用位置に固
定される。従って、カセット2が再挿入されても、その
作用位置にあるストッパ33が水平に近い姿勢でカセッ
ト2の前壁2cに当たるため、カセット2の挿入はその
ストッパ33によって阻止される。このようにカセット
2が正規の装着位置まで挿入され得ない状態では、第1
図に示す光センサ34がカセット検出信号を出力しない
。これに基づき、カセット2が正規の位置まで挿入でき
ない、あるいは挿入されていないことが図示しないブサ
、デイスプレィ等の警報装置によりユーザーに警報され
る。そのため、ユーザーはカセット2を挿入すべきでな
いときに挿入しようとした事実を知ることができる。
なお、本発明は以上の実施例の記載に限定して解釈され
るべきものでないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図までは本発明の一実施例を示すもので
、第1図はその給紙装置の概略斜視図であり、第2図は
紙捌き部材等を取出して示す斜視図であり、第3図はス
トッパが作用位置にある状態でのカセット近傍の断面図
であり、第4図は押上げ片が作用位置にある状態でのカ
セット近傍の断面図であり、第5図は押上げ片が非作用
位置にある状態でのカセット近傍の断面図である。 2・・・用紙カセット 7・・・紙捌き部材 9・・・押上げ軸 0・・・押上げ片 ■・・・電磁ソレノイド 0・・・押下げ部材 3・・・ストッパ a・・・連結部 b・・・当接片 6・・・引張ばね P・・・用 紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  装置本体に設けられた給紙機構部に着脱可能に装着さ
    れる用紙カセットを備えた給紙装置において、 前記給紙機構部に設けられ、前記用紙カセットのその給
    紙機構部への装着を阻止する作用位置と、その装着を許
    容する非作用位置とに移動可能であって、その用紙カセ
    ットの取外しは常に許容するストッパと、 その用紙カセットが取外された前記給紙機構部が給紙状
    態に設定されていれば前記ストッパを作用位置に位置さ
    せ、非給紙状態に設定されていれば前記ストッパを非作
    用位置へ位置させるストッパ移動手段と を含むことを特徴とする給紙装置。
JP20013990A 1990-07-27 1990-07-27 給紙装置 Pending JPH0485219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013990A JPH0485219A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013990A JPH0485219A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485219A true JPH0485219A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16419441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20013990A Pending JPH0485219A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226424A (ja) 給送装置
KR890000440B1 (ko) 인서기의 용지 처리 장치
JPS6366032A (ja) プリンタの自動給紙装置
JPH0485219A (ja) 給紙装置
JP3279365B2 (ja) 給紙装置
EP0367201B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH0444509Y2 (ja)
JPH08318650A (ja) プリンタにおける印字開始方法
JP2001002251A5 (ja)
JPH0611624B2 (ja) カセットケースを用いる給紙装置
JPH07296Y2 (ja) 印字装置の排出用紙収納構造
JPH0711055Y2 (ja) 給紙装置
JP3372374B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0977291A (ja) 給紙装置
JPH025960Y2 (ja)
JPS5992835A (ja) 給紙装置
JP6597507B2 (ja) シート給送装置、及びシート給送装置を備える画像形成装置
JPH09301550A (ja) 給紙装置
JPH09110219A (ja) シート材積載トレイおよび画像形成装置
JPH02123044A (ja) シート給送装置
JPS6351224A (ja) 給紙装置
JP3558196B2 (ja) 給紙装置
JPH0558477A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH08169570A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0532325A (ja) 給紙用カセツト