JPH048505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048505Y2
JPH048505Y2 JP1985078895U JP7889585U JPH048505Y2 JP H048505 Y2 JPH048505 Y2 JP H048505Y2 JP 1985078895 U JP1985078895 U JP 1985078895U JP 7889585 U JP7889585 U JP 7889585U JP H048505 Y2 JPH048505 Y2 JP H048505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blindfold
tape cassette
cassette
tape
cassette holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985078895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985078895U priority Critical patent/JPH048505Y2/ja
Priority to AT86303902T priority patent/ATE64030T1/de
Priority to DE8686303902T priority patent/DE3679450D1/de
Priority to CA000509718A priority patent/CA1311048C/en
Priority to EP86303902A priority patent/EP0203784B1/en
Priority to BR8602383A priority patent/BR8602383A/pt
Priority to MX002598A priority patent/MX170593B/es
Priority to CN198686103753A priority patent/CN86103753A/zh
Priority to IN405/MAS/86A priority patent/IN167631B/en
Priority to ES555326A priority patent/ES8801460A1/es
Priority to AU57921/86A priority patent/AU585613B2/en
Priority to KR2019860007391U priority patent/KR920008568Y1/ko
Publication of JPS61195565U publication Critical patent/JPS61195565U/ja
Priority to US07/214,827 priority patent/US4918551A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH048505Y2 publication Critical patent/JPH048505Y2/ja
Priority to HK73094A priority patent/HK73094A/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/113Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of magazines or cassettes, e.g. initial loading into container

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はテープカセツトの装填装置の改良に
関し、特にVTR用テープカセツトの装填装置に
適用して最適なものである。
〔考案の概要〕
この考案は、テープ記録再生装置にテープカセ
ツトを装着し、あるいは上記装着したテープカセ
ツトを上記テープ記録再生装置から排出するカセ
ツトホルダの移動に伴われて移動する目隠し板を
テープカセツトの装填装置に設け、カセツトホル
ダの上記移動に伴いテープ記録再生装置のケーシ
ングに形成される開口部分をこの目隠し板にて遮
蔽させることにより、テープ記録再生装置の内部
が過度に露出したり、あるいはテープカセツトが
誤つてテープ記録再生装置内に挿入されることが
ないようにしたものである。
〔従来の技術〕
たとえば従来のポツプアツプ型カセツトホルダ
では、その揺動機構にリンク機構が使用されてい
る。
そこでカセツトホルダ1の上記揺動機構をピボ
ツト2まわりに揺動する第1A図に示すごとき単
純な機構に改めると、カセツトホルダ1がテープ
カセツト3を挿入または排出できる第1位置(第
1A図の位置)に来たときの図の仰角θは、長さ
L,Hを第1A図に示すように定めると、 θ=tan-1H/L ここに、 π/2>θ0 にて表わされる。
ところで上記第1位置にてテープカセツト3を
カセツトホルダ1に挿入または排出できるように
するには、テープカセツト3は可動シヤーシ4上
に設けたテープカセツト3の開蓋ピン5や、図示
を省略したガイドピン類から抜け出していなけれ
ばならない。したがつて長さLが縮小すれば仰角
θはこれに伴つて増大する。しかるにテープ記録
再生装置に幅Wは、装置のコンパクト化を図るた
めに縮小される傾向にあり、それ故長さLは益々
縮小される。したがつて仰角θの前記範囲を考え
ると、(L tanθ)にて表わされる長さHはLが
小となるにつれて著しく増大する。
かくしてカセツトホルダ1が前記第1位置に来
た際、このカセツトホルダ1の揺動によつてテー
プ記録再生装置のケーシング8に形成される開口
部分9の大きさは、従来よりも遥かに大となる。
このために上記装置の内部が過度に露出されるだ
けではなく、テープカセツト3が誤つて上記装置
に挿入されて、装置に損傷を与えるおそれも生じ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、上述の点に鑑み従来の目隠し板を改
良し、これによつて、テープ記録再生装置の内部
が過度に露出したり、あるいはテープカセツトが
誤つて上記装置に挿入されることがないようにし
たテープカセツトの装填装置を提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、テープカセツトを挿入また排出させ
る第1位置と、このテープカセツトを装着させる
第2位置との間を自在に移動するカセツトホルダ
に随伴して移動させ得ると共に、このカセツトホ
ルダの前記移動によつてテープ記録再生装置のケ
ーシングに形成される開口部分を遮蔽できる目隠
し板を設けたテープカセツトの装填装置に係るも
のである。
〔作用〕
したがつてテープカセツトを挿入または排出す
る際、その第2位置から第1位置に移動するカセ
ツトホルダにより形成されるケーシングの開口部
分は、常に目隠し板によつて遮蔽することが可能
である。
〔実施例〕
以下本考案をVTR用テープカセツトの装填装
置に適用した1実施例につき第1A図〜第4B図
を参照しながら説明する。
まず、第1A図〜第1C図には、第2図に示す
目隠し板10がテープカセツトの装填装置から取
り外された状態が示されている。これらの図にお
いて、カセツトホルダ1が第1A図に示す第1位
置にあるときは、ケーシング8に軸支されたカセ
ツトホルダ蓋11の揺動中心(図示省略)は、可
動シヤーシ4に軸支されたカセツトホルダ1のピ
ボツト2と一致している。
したがつてカセツトホルダ1に図示のごとくテ
ープカセツト3を挿入して蓋11を手で矢印A方
向に押すと、蓋11とカセツトホルダ1との揺動
中心は同心であるために互いに全く離れることな
く矢印A方向に揺動し、テープカセツト3はリー
ル台12に嵌入された状態で可動シヤーシ4上に
装着される。
続いて可動シヤーシ4が第1A図で矢印B方向
に摺動を始めると、蓋11から垂設された係合鉤
15が図示しない可動の係合ローラと係合して、
蓋11は閉塞された状態になる。そしてその結
果、可動シヤーシ4は、この蓋11と固定シヤー
シ16とに挟まれて摺動を続けることになり、テ
ープカセツト3は可動シヤーシ4によつてその装
填位置に搬送される。
かくしてテープカセツト3が装填された状態で
は、可動シヤーシ4の蓋17はケーシング8の開
口部分9の周縁9aや、カセツトホルダ蓋11の
前縁11aと当接し、ケーシング8は密閉された
状態になる。なお第1A図の符号18は、固定シ
ヤーシ16に立設されたガイドピンで、可動シヤ
ーシ4に設けた長孔(図示省略)に嵌合され、可
動シヤーシ4を案内すると共にこれを支承する。
また符号19は、カセツトホルダ蓋11とカセツ
トホルダ1間の相対滑りを可能にするための支持
機構である。
ところでカセツトホルダ1は、上述のごとくピ
ボツト2まわりに揺動するから、カセツトホルダ
1が第1A図に示す前記第1位置にある場合、ケ
ーシング8の開口部分9を側方から見れば第1A
図に示すごとく、上方から見れば第1B図に示す
ごとく、また前方から見れば第1C図に示すごと
く上記開口部分9は広くなる傾向がある。
特にカセツトホルダ1が、第1A図で矢印A方
向に揺動されたとき、このカセツトホルダ1に挿
入されたテープカセツト3は、直ちに可動シヤー
シ4に装着できなければならない。このためカセ
ツトホルダ1の底部は、テープカセツト4の左右
両端を僅かに支承できる細幅な1対の支持板20
から構成されている。
したがつて開口部分9の前記広さは、カセツト
ホルダ1の上記底部のために強調されて、テープ
カセツト3のカセツトホルダ1への挿入操作は、
しばしば誤つて行なわれ易い。
ところで第2図の目隠し板10は、上記開口部
分9を遮蔽するためのものである。すなわち帯状
の薄板をチヤンネル状断面に折曲して、そのウエ
ブ部分を前目隠し部分22、またはそのフランジ
部分を1対の側目隠し部分23とし、さらにヒン
ジ25を介して前目隠し部分22の上端に矩形状
板を取付け、上目隠し部分24としている。
上記前目隠し部分22の上端部には、この端部
を折曲げることによつて形成した互いに離隔する
4つの軸受28,29,30および31が、また
前目隠し部分22の下端部には、この端部を同様
に折曲げることによつて形成した3つの軸受3
2,33および34が設けられ、これらの上下の
軸受をそれぞれ軸材37,38が貫通している。
また上記前目隠し部分22の両端部には、チヤ
ンネル断面状の部材39を、そのウエブ部分が丁
度前目隠し部分22後面に接面するようにして嵌
着させてあり、前記軸材37,38はこれらの部
材39のそれぞれ上下を貫通して延びている。さ
らに下の軸材38の端部は、側目隠し部分23下
端から突出するブラケツト40によつて支承され
ている。
前記ヒンジ25は、上目隠し部分24の前端部
を折曲げることにより形成された互いに離隔する
3つの軸受43,44,45を前目隠し部22の
軸受28〜31と丁度順が交互になるように軸材
37に挿通して構成する。なお上目隠し部分24
の軸受44と、前目隠し部分23の軸受30との
間には軸材37に捩りばね46を巻装し、そのば
ね端を軸受44および30にそれぞれ当接させ
て、上目隠し部分24が第2図に矢印C方向、す
なわち上向きに回動するように付勢させる。
また上目隠し部分24の軸受43と、前目隠し
部分22の軸受29との間、および前目隠し部分
22の軸受30、と上目隠し部分24の軸受45
との間にはそれぞれ1対のストツパから成るスト
ツパ機構49,50を設けて、捩りばね46によ
る前目隠し部分22と上目隠し部分24との間の
開き角度α(第3図参照)がほぼ直角となるよう
にする。
すなわち第2図の右側のストツパ機構50のう
ち、その左側のストツパ50aを第3図に例示し
てその構造、作用を述べれば、前目隠し部分22
と上目隠し部分24との間の開き角度αが前記の
ごとくほぼ直角になると、前目隠し部分22から
延びる突片51の側面に上目隠し部分24の端面
が当接して、上記開き角度αがさらに拡大するの
を妨げる。
また上記ストツパ機構50の右側のストツパ5
0bでは、上目隠し部分24より突片52が延び
ているから、同様にこの突片52の側面に前目隠
し部分22の端面が当接して、このストツパ50
bが上記開き角度αの拡大防止をさらに確実なも
のにする。
ところでこのように構成された目隠し板10
は、第4A図に示す如く側目隠し部分23の末端
部で、カセツトホルダ1にピン53を介して結合
されている。また可動シヤーシ4の前端部両側に
立設したフレーム56には、途中で浅く上に凹に
折曲された長孔57が設けられ、この長孔57に
前記下の軸材38の端部が遊嵌されている。
換言すると上記機構は、可動シヤーシ4、カセ
ツトホルダ1の一部および目隠し板10の側目隠
し部分23をリンクとするスライダ・クランク連
鎖であり、カセツトホルダ1が前記第2位置に達
した時に、上記カセツトホルダ1の1部と、目隠
し板10の側目隠し部分23との長さの和がほぼ
可動シヤーシ4の長さに等しくなる。なお後述の
ごとくこの長さは、テープカセツト3がカセツト
ホルダ1に挿入されたときのピボツト2とテープ
カセツト3前端間の長さともほぼ等しくなる。
テープカセツトの装填装置は上述のように構成
されたから、カセツトホルダ1が第4A図に示す
第1位置に来た時には、ケーシング8の開口部分
9の側部は、同図に示すごとく目隠し板10の側
目隠し部分23によつて遮蔽され、また第1B図
に示した上記開口部分9の上部は、目隠し板10
の上目隠し部分24によつて遮蔽され、また第1
C図に示した上記開口部分9の前部は、目隠し板
10の前目隠し部分22によつて遮蔽される。
したがつてVTRのケーシング内が過度に露出
されるようなことがなく、また上目隠し部分24
があるために、テープカセツト3が誤挿入される
おそれもない。なお第4A図で符号58は、側目
隠し部分23の末端部に設けたストツパであり、
このストツパ58は、カセツトホルダ1の突片5
9に当接することにより、目隠し板10のカセツ
トホルダ1に対する交角を確定する役割を担つて
いる。
次に前記第1位置においてテープカセツト3が
カセツトホルダ1に挿入され、このカセツトホル
ダ1がピボツト2を中心として第4A図の矢印A
方向に摺動を始めると、目隠し板10も、同図で
時計まわりにピン53を中心として回動し始め、
これと共にその前部下端は、軸材38を介して長
孔57に案内されながら下降を始める。
そして目隠し板10の上記運動がある程度進む
と、テープカセツト3の底面前端部分3aが目隠
し板10の上目隠し部分24と当接し、この上目
隠し部分24を捩りばね46の弾性に抗して図で
時計廻りに回動させる。この場合、目隠し板10
の前目隠し部分22は第4A図に示すような方向
に傾いているから、テープカセツト3の前端面3
bは、上記前目隠し部分22に接触することな
く、容易にこの前目隠し部分22の後面側に納ま
ることができる。
かくしてテープカセツト3がVTRに装填され
た状態では、第4B図に示すごとく目隠し板10
は折畳まれてケーシング8内に収納される。すな
わち目隠し板10は、可動シヤーシ4の蓋17と
テープカセツト3との間の隙間内に、その前目隠
し部分22と上目隠し部分24とが互いに重ね合
された状態で収納される。また軸材38の前記端
部は、長孔57の下端に位置を占めることにな
る。
ところでテープカセツト3を排出するために、
カセツトホルダ1を前記第2位置から第4A図の
第1位置に揺動させる場合を考えると、目隠し板
10は、丁度上記とは逆順に運動することにな
る。
すなわちカセツトホルダ1が、第2位置から第
4A図に示す矢印D方向に揺動するに伴つて、目
隠し板10はピン53を中心に図で反時計廻りに
回動すると共に、軸材38が長孔57に案内され
て上昇する。また目隠し板10の上目隠し部分2
4は、徐々にテープカセツト3の底面前端部3a
から解放され、捩りばね46の弾性によつて図で
反時計廻りに回動する。
かくしてカセツトホルダ1の上記揺動に伴つて
徐々に広がるケーシング8の開口部分9は、その
広がりに応じて目隠し板10に遮蔽されながら最
後に、第4A図に示した既述の状態になる。
以上本考案を1実施例につき説明したが、上記
実施例は本考案を限定するものでは決してなく、
本考案の技術的思想に基いて種々の変更が可能で
ある。また上記実施例では、本考案をVTR用テ
ープカセツトの装填装置に適用した例を示した
が、この考案はテープ記録再生装置のテープカセ
ツトの装填装置に広く適用することができる。
〔考案の効果〕
本考案は上述のような構成であるから、カセツ
トホルダがその第1位置に来た場合でも、カセツ
トホルダの移動により形成されるケーシングの開
口部分は、目隠し板によつて充分に遮蔽させるこ
とができる。したがつてテープ記録再生装置の内
部が過度に露出されたり、あるいはテープカセツ
トが誤つて上記装置に挿入されて、装置に損傷を
与えるような不都合は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第4B図は、この考案をVTR用テ
ープカセツトの装填装置に適用した実施例を示す
もので、第1A図は同上装置の側断面図、第1B
図は同上装置の要部平面図、第1C図は同上装置
の正面図、第2図は目隠し板の斜視図、第3図は
第2図における−線断面図、第4A図は第1
C図における−線断面図、第4B図はテープ
カセツト装填時における同上装置の要部側断面図
である。 また図面に用いた符号において、1……カセツ
トホルダ、3……テープカセツト、4……可動シ
ヤーシ、8……ケーシング、9……開口部分、1
0……目隠し板、16……固定シヤーシ、22…
…前目隠し部分、23……側目隠し部分、24…
…上目隠し部分、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テープカセツトを挿入或は排出させる第1の位
    置と、このテープカセツトを挿着させる第2の位
    置との間を自在に移動するカセツトホルダに目隠
    し板が設けられ、この目隠し板は、 前目隠し部と、この前目隠し部の両側に配置さ
    れると共に上記カセツトホルダに端部が回動可能
    に連結された側目隠し部とからなる第1の目隠し
    板と、 上記前目隠し部に軸支されると共に、上記第1
    の位置においてテープ記録再生装置のケーシング
    との間に形成される開口部を上記前目隠し部と共
    に遮蔽すると共に、上記第2の位置において、上
    記前目隠し部側に折り畳まれて上記ケーシング内
    に収容されるように配置された上目隠し部からな
    る第2の目隠し板とを備えたことを特徴とするテ
    ープカセツトの装填装置。
JP1985078895U 1985-05-27 1985-05-27 Expired JPH048505Y2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078895U JPH048505Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27
AT86303902T ATE64030T1 (de) 1985-05-27 1986-05-22 Ladegeraet fuer die kassette eines aufzeichnungsmediums.
DE8686303902T DE3679450D1 (de) 1985-05-27 1986-05-22 Ladegeraet fuer die kassette eines aufzeichnungsmediums.
CA000509718A CA1311048C (en) 1985-05-27 1986-05-22 Apparatus for loading a record medium cassette
EP86303902A EP0203784B1 (en) 1985-05-27 1986-05-22 Apparatus for loading a record medium cassette
BR8602383A BR8602383A (pt) 1985-05-27 1986-05-23 Aparelho para carregar um cassete dotado de um suporte de registro numa posicao predeterminada
MX002598A MX170593B (es) 1985-05-27 1986-05-26 Aparato para cargar un cassette
CN198686103753A CN86103753A (zh) 1985-05-27 1986-05-26 记录载体盒式磁带的装带装置
IN405/MAS/86A IN167631B (ja) 1985-05-27 1986-05-26
ES555326A ES8801460A1 (es) 1985-05-27 1986-05-26 Un aparato para cargar una casete que tiene un medio de grabacion en una posicion predeterminada
AU57921/86A AU585613B2 (en) 1985-05-27 1986-05-26 An apparatus for loading a record medium cassette
KR2019860007391U KR920008568Y1 (ko) 1985-05-27 1986-05-27 테이프 카셋트의 장전장치
US07/214,827 US4918551A (en) 1985-05-27 1988-07-05 Apparatus for loading a record medium cassette
HK73094A HK73094A (en) 1985-05-27 1994-07-28 Apparatus for loading a record medium cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078895U JPH048505Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195565U JPS61195565U (ja) 1986-12-05
JPH048505Y2 true JPH048505Y2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=13674544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985078895U Expired JPH048505Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH048505Y2 (ja)
KR (1) KR920008568Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199853B2 (ja) * 2008-12-16 2013-05-15 カルソニックカンセイ株式会社 コンソールボックス構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819732U (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 三菱重工業株式会社 セメントミルク連続混合装置用ジエツトミキサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327306Y2 (ja) * 1979-05-25 1988-07-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819732U (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 三菱重工業株式会社 セメントミルク連続混合装置用ジエツトミキサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR920008568Y1 (ko) 1992-11-30
JPS61195565U (ja) 1986-12-05
KR860015303U (ko) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532369B2 (ja) テ−プ駆動装置
EP0444623B1 (en) Tape cassette loading mechanism
US5103357A (en) Tape recorder including a device for opening a lid of tape cassette during the loading thereof
JPH048505Y2 (ja)
JP2625953B2 (ja) テープ案内装置
US4482146A (en) Dispenser of single film sheets
JP3547281B2 (ja) ローディング機構及びそれを用いたディスク装置
JPH0345308Y2 (ja)
JP3322645B2 (ja) カセットローディング機構
JPH05325482A (ja) テープカセット及び記録再生装置
JPH0222828Y2 (ja)
JP2768179B2 (ja) カセット装着装置
US6910652B2 (en) Recording tape cartridge
JP3118401B2 (ja) カセット装着装置
JPH05266555A (ja) 情報記録再生装置
JPH09265700A (ja) テープカセット装着装置
JP2939113B2 (ja) カセットテーププレーヤ
EP0553844A2 (en) Reduced height minicartridge tape drive for three and one half inch form factor
KR0134732Y1 (ko) 카세트테이프 회동케이스의 정위치 가이드장치
JP2911319B2 (ja) カセットホルダの昇降同期機構
JPS6131542B2 (ja)
JPS6020212Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0249260A (ja) カセット装着装置
JPH10162457A (ja) 記録再生装置
JPH052801A (ja) 磁気記録再生装置のカセツト着脱装置