JPH0484547A - 公衆電話機 - Google Patents

公衆電話機

Info

Publication number
JPH0484547A
JPH0484547A JP19768690A JP19768690A JPH0484547A JP H0484547 A JPH0484547 A JP H0484547A JP 19768690 A JP19768690 A JP 19768690A JP 19768690 A JP19768690 A JP 19768690A JP H0484547 A JPH0484547 A JP H0484547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dialing
data
card
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19768690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takada
高田 伸次
Toru Suzuki
透 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP19768690A priority Critical patent/JPH0484547A/ja
Publication of JPH0484547A publication Critical patent/JPH0484547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、外部データメモリ手段からデータを読み込ん
で自動的にダイヤル発信を行なうことができるようにし
た公衆電話機に関するものである。
[発明の概要] 本発明の公衆電話機は、通常の電話端末装置と同様に電
話回線を介して他の加入者と通話を行うよな装置を備え
ると共に、本公衆電話機に装填或は接続された外部デー
タメモリ手段から記憶データを読み込んでユーザメモリ
に記憶し、さらにそのデータを表示して利用者が必要デ
ータを選択できるようにし、選択されたデータにかかる
相手先電話番号を自動的に回線に発信することができる
ようにするものである。
[従来の技術〕 通常、公衆電話によって通話を行なう際の操作としては
、硬貨或はテレフォンカードを投入して、送受話器から
ダイヤル可を示す音が聞こえてから例えばキーバッドに
よりダイヤリングを行ない、交換局を介して相手先の電
話端末と回線を接続する。
U発明が解決しようとする問題点〕 ところが、自分がダイヤリングした電話番号は回線接続
前に確認できないため、かけ間違いをしてしまっても相
手先が応答しなければ気付かないという問題がある。
また、公衆電話機では家庭用電話機のように短縮ダイヤ
ル機能を設けることはできないため、使用者は、何度も
かける電話番号であっても、いちいち全ダイヤルナンバ
でダイヤリングを行なわなければならず、特に、クレジ
ッ1−通話を利用する場合などはダイヤリング番号が3
0桁近くにもなり、非常に煩雑であるという問題もある
さらに電話番号を忘れた場合に、電話番号メモ帳を所持
していたとしても、そのメモ帳で番号を探したり、番号
を確認しながらダイヤルすることも煩雑であり、しかも
時間がかかるため、利用者の多い公衆電話では、いたず
らに待ち時間が長くなってしまう。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点にかんがみてなされたもので
、相手先名とその電話番号(以下、ダイヤル情報という
)をデータとして記憶しているICカード、ROMカー
ド、電子手帳等の外部データメモリ手段から、そのダイ
ヤル情報を読み込むことができるデータ入力手段と、読
み込まれたダイヤル情報を格納することができるユーザ
メモリと、ユーザメモリに格納されたダイヤル情報を表
示する表示手段と、表示されたダイヤル情報から或る特
定のデータを選択することができる選択手段と、選択さ
れたダイヤル情報の電話番号をユザメモリから読み出し
、当該電話番号の発信を行なう発信手段とを備えるよう
にして公衆電話機を構成する。
[作用] 使用者が各自所持しているICカード等の外部データメ
モリ手段に、自分で必要なダイヤル情報を記憶させてお
けば、そのダイヤル情報を公衆電話機が読み込んで表示
し、さらに表示に基づいて使用者によって選択された電
話番号を自動的に発信することにより、使用者はダイヤ
リングを行なうことが不要になる。
[実施例] 第1区は本発明の公衆電話機の一実施例を示すパネルの
表面図であって、lは公衆電話機、2は送受話器、3a
は硬貨投入口、3bは硬貨返却口、3cはテレフォンカ
ード挿入・排出部、4はブツシュボタンからなるキーバ
ッドを示す。
5は例えば液晶等からなる表示面、6は外部データメモ
リ手段として利用者が所持するICカード40(第3図
で後述)が挿入されるICカード挿入口、7はICカー
ド40以外の外部データメモリ手段、例えば電子手帳や
ROMカードが接続されるデータエン1−り一部である
。また、8.9は例えばオンフック通話等に利用される
マイク及びスピーカである。
この公衆電話機の内部の具体的なブロック図は第2図に
示される。
10は公衆電話機全体の動作をコントロールする制御部
(CPU)であり、この制御部10には、公衆電話機の
各部の制御及び外部データメモリ手段からのダイヤル情
報格納処理のためのプログラムが記憶されているプログ
ラムメモリ(ROM)11と、装置の状態を一時的に記
憶するためのデータが格納されているワークメモリ(R
AM)12、及び外部データメモリ手段から入力された
ダイヤル情報を記憶するユーザメモリ(RAM)13か
らなる少なくとも3つのメモリ手段が配置されている。
14は、通話音声やダイヤル発信音を公衆電話回線に対
して人出力する回線インタフェース部、15は、送受話
器2、マイク8、スピーカ9を駆動して通話動作、及び
ダイヤル呵責、呼出し音等の出力動作を行なう通話回路
、16はキーバッド4の押圧操作に伴ってダイヤル音の
発呼を行ない、また後述するようにCPUl0の制御に
よって所定の電話番号に自動発信を行なうダイヤル発信
回路である。
17は、キーバッド4から入力された信号をデジタル信
号にエンコードして制御部10に転送するインタフェー
ス回路である。
18は硬貨投入口3aから投入された硬貨の処理、及び
硬貨返却口3bへの硬貨返却処理を行なう硬貨処理機、
19はテレフォンカード挿入・排出部3cから挿入され
たテレフォンカードのドライブ装置であり、硬貨処理機
18.ドライブ装置19で検出された信号は料金処理部
20で処理され、投入料金情報として制御部10に伝達
される。
21はICカード挿入口6から挿入されたICカード4
0のコネクタ部を接続してデータ読出駆動するICカー
ドドライブ装置、22は接続されたICカード40から
ダイヤル情報を読み込むICカードデータ読込回路であ
る。また、23はデータエントリ一部7から入力される
ダイヤル情報を読み込む入力データ読込回路である。
24は表示面5に対して所定の表示を行なわせるための
表示回路であり、表示内容は制御部10の制御に基すい
てキャラクタジェネレータ25から発生され、ビデオR
AM26を介して供給されて適宜表示される。
本実施例の公衆電話機はこのような構成を備えているの
で、例えば第3図に示すようなICカド40に記憶され
たダイヤル情報に基づいて自動ダイヤル発信を行なうこ
とができる。
ICカード40は第3図(a)に示すようにキーバッド
41、及び例えば液晶による表示面42を備え、さらに
内部ブロックとしては第3図(b)に示すように、制御
部50a、演算部50b、プログラムROM 50 c
 、ワークRAM50d、及びインタフェース部50e
からなるマイクロコンピュータ50が搭載され、キーバ
ッド41の押圧操作に対応して信号を発生するキー入力
部51、及び表示面42の表示動作を行なう表示制御部
52、入力されたダイヤル情報を記憶するデータRAM
53、及びデータRAM53に記憶されたデータを外部
に出力するためのコネクタ部54がマイクロコンピュー
タ50に接続されていることにより、使用者が所定のデ
ータを記憶させることができるようになされている。
使用者がダイヤル情報を記憶させる際には、キーバッド
41の所定操作により、表示面42を見ながら相手先名
とその電話番号を入力していくことにより、その入力内
容がマイクロコンピュータ50の制御によって、ダイヤ
ル情報としてデータRAM53に記憶される。
またこのICカード40が公衆電話機1のICカード挿
入口6に挿入され、コネクタ部(電極板)54がICカ
ードドライブ装置21に接続されたときは、コネクタ部
54を介して、データRAM53に記憶されているデー
タを出力し、また公衆電話機1から制御信号が入力され
るようになされている。
以下、本実施例の公衆電話機において第3図のICカー
ド40を使用してダイヤリングを行なう際の制御部10
の制御動作について、第4図のフローチャートを参照し
て説明する。
例えば送受話器2が外されて硬貨或はテレフォンカード
が投入されると(FlooI、まず送受話器2からダイ
ヤル可能を示すトーン音を出力させ(FIOII、さら
に表示面5にダイヤル可を示す表示や、操作説明表示を
させる(F1021゜この段階でキーバッド4でダイヤ
ル操作がされた場合は、マニュアルでダイヤリング操作
が行なわれると判断し、キーバッド4で操作された数値
のトーンをダイヤル発信回路16から公衆回線に出力す
るfF103→F1041゜すなわち通常のダイヤリン
グ動作である。
ところが、ダイヤリングがされずにICカード40が挿
入されたときは、まず、ICカード40■ 0 のデータRA M 53に記″mされているダイヤル情
報を、ICカードデデータ込回路22を介して5件分読
み込み、ユーザメモリ13に記゛邑させる(Fl、05
→FI061゜そして、ユーザメモリ13に記憶された
ダイヤル情報を例えば第5図(a)に示すように表示面
5に表示させ(FI071、使用者が例えばキーバッド
4の所定キーの操作によってダイヤリングを行なうべき
ダイヤル情報を選択でき、或はさらにICカード40内
のダイヤル情報を検索することができるようにするfF
108.F1091゜なお、選択或は検索のための使用
者の操作手段としては、本実施例のようにキーバッド4
を利用する他に、表示面5にタッチセンサを設け、表示
面5」二の所定部分を触れることによって操作がされる
ようにしてもよい。また、このように表示面5にタッチ
センサを設けた場合には、キーバッド4を第1図のよう
に独立して設けずに、表示面5」二でダイヤルキーを表
示して操作できるようにすることもできる。
スデップF107で、例えば5件分のダイヤル情報が表
示されたが、使用者がさらに検索操作をした場合は、I
Cカード40から新たに1件分のダイヤル情報を読み込
み、ユーザメモリ13に記憶する (F109→F 1
.1.0 )。そして、第5図(b)に示すように1件
分更新されたダイヤル情報を表示する(FIIO→FI
07+。
このようにユーザメモリ13に取り込まれた5件のダイ
ヤル情報が表示されている段階で使用者が1つのダイヤ
ル情報を選択したら、選択された電話番号情報をユーザ
メモリ13から読み出してダイヤル発信回路16に供給
し、その番号でダイヤル発信を実行させ(Fllll、
ダイヤル動作は終了する(F1121゜ このように制御部10の動作制御が行なわれることによ
り、使用者はICカード40を挿入した後簡単な選択操
作を行なうだけで所望の電話番号でダイヤリングが実行
されるため、例えばクレジット通話等でダイヤル桁数が
非常に多い場合であっても、公衆電話機1の操作は非常
に簡略化されることになり、また、ダイヤリングミスに
よるかり間違えも発生しない。さらに、独自の電話帳と
して機能するICカード40からの電話番号の検索とダ
イヤリングがほぼ同時に行なわれるため、公衆電話機を
ダイヤル開始状態にしてから回線がつながるまでの時間
は大幅に短縮化されるため、特に使用頻度の高い公衆電
話では待ち時間の短縮化につながり、有用である。
ところで本実施例において、」上記した公衆電話専用の
ICカード40を使用せずに、同様のダイヤル情報を記
・臆した電子手帳やROMカードを使用する際には、そ
れらの外部データメモリ手段と公衆電話機1をデータエ
ン]・り一部7を介して接続し、ト記第4図と同様の動
作を行なうようにすればよい。
なお、他の実施例として、ICカード40や他の外部デ
ータメモリ手段において、予め特定のダイヤル情報を選
択できるようになされている場合は、ICカード40等
の挿入と同時に、選択されている特定のダイヤル情報の
みがユーザメモリ13に記憶され、表示部5に表示され
るようにし、使用者が表示内容を確認して所定のダイヤ
ル開始操作を行なった時点で、或は所定時間(例えば4
秒程度)経過した時点で、その電話番号情報をダイヤル
発信回路16に供給し、ダイヤル発信がなされるように
しても」:い。
なお、ICカード40を使用してクレジット通話を行な
う場合には、課金毎に通話度数と相手先名をrcカード
40のデータRAM53に記録できるようにすれば、ク
レジット請求時に照合ができるため、利用者にとってク
レジット通話が安心して利用できるようになるという利
点も生ずる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の公衆電話機は、接続された
外部データメモリ手段から公衆電話機内部のユーザメモ
リにダイヤル情報を順次取り込み、取り込んだダイヤル
情報の中からダイヤルすべき特定のダイヤル情報が選択
されたら、その電話番号を自動発信することができるよ
うに構成されているので、使用者は−々ダイヤリングを
行なう必要はなく、従ってダイヤリングミスによる掛は
間違いも生しないという効果がある。またダイヤル桁数
が多い場合や、電話番号を覚えていない場合でも手間取
ることなく迅速にダイヤル操作を終了することができる
という効果もあり、公衆電話として非常に好適である。
器、6はICカード挿入口、7はデータエントリ部、5
はキーバッド、10は制御部、11はプログラムメモリ
、13はユーザメモリ、16はダイヤル発信回路、22
はICカードデータ読込回路、23は入力データ読込回
路、40はICカードを示す。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の公衆電話機のパネル面の説
明図、 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図(
a)(b)は本発明の一実施例の公衆電話機に挿入され
る専用のICカードの斜視図及びブロック図、 第4図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
、 第5図(a)(b)はダイヤル情報表示例の説明図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ダイヤリングを行う操作手段と、料金収納手段を備え、
    送受話手段によって他の電話端末と通話可能になされて
    いる公衆電話機において、 外部データメモリ手段から記憶されているデータを読み
    込むことができるデータ入力手段と、前記データ入力手
    段によって読み込まれたデータを格納することができる
    ユーザメモリと、前記ユーザメモリに格納されたデータ
    を表示することができる表示手段と、 前記表示手段における表示に基づいて前記外部データメ
    モリ手段に記憶されているデータの中から或る特定のデ
    ータを選択することができる選択手段と、 選択されたデータにかかるダイヤルデータを前記ユーザ
    メモリから読み出し、当該電話番号の発信を行なう発信
    手段と、 を有することを特徴とする公衆電話機。
JP19768690A 1990-07-27 1990-07-27 公衆電話機 Pending JPH0484547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768690A JPH0484547A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 公衆電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768690A JPH0484547A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 公衆電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484547A true JPH0484547A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16378664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19768690A Pending JPH0484547A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 公衆電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092175A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Olympus Optical Co Ltd 健康相談システム、端末装置、健康相談システムの記録媒体、及び健康相談方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213461A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Hitachi Ltd Icカ−ド電話機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213461A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Hitachi Ltd Icカ−ド電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092175A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Olympus Optical Co Ltd 健康相談システム、端末装置、健康相談システムの記録媒体、及び健康相談方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174448A (ja) 電話機
US5440627A (en) Computer phone dialing system
JPH0484547A (ja) 公衆電話機
JPH0691571B2 (ja) 電話機
US20040047457A1 (en) Dialing apparatus for international prepaid phone card
KR20010010159A (ko) 전화기의 단축 다이얼링 방법
JP2826415B2 (ja) ボタン電話装置
KR100235648B1 (ko) 전화번호부 자동 형성 장치 및 방법
JP3494997B2 (ja) 既知操作で確認可能な記憶内容の秘密保持方法
KR100553343B1 (ko) 이미지를 이용한 이동통신단말기의 단축번호 저장방법 및이를 이용한 통화방법
JP3147362B2 (ja) 電子電話帳付き端末装置
KR0173561B1 (ko) 전화단말장치에서 단축 다이얼링 방법
JP3169656B2 (ja) 通話先確認機能付き電話機
JPH0226443A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
KR940009776B1 (ko) 카드식 공중전화기의 온-훅크 다이얼 방법 및 장치
JPH09186759A (ja) 自動ダイヤル方法及び自動ダイヤル装置並びに電子手帳装置
JPH11341164A (ja) 電話帳システム
KR100638216B1 (ko) 이동통신 단말기의 전화번호 입력방법
JPH02119458A (ja) Icカード式電話機
JPH07111526A (ja) 電話機用表示アダプター
JPS60180361A (ja) 自動ダイヤル発信装置
JPH01108838A (ja) 磁気カード式公衆電話機
JP2000341393A (ja) 電話帳機能付き電話機
JPH04269064A (ja) 電子機器
JPS60130955A (ja) 電子電話帳制御方式