JPH048374A - 無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物 - Google Patents

無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH048374A
JPH048374A JP2109179A JP10917990A JPH048374A JP H048374 A JPH048374 A JP H048374A JP 2109179 A JP2109179 A JP 2109179A JP 10917990 A JP10917990 A JP 10917990A JP H048374 A JPH048374 A JP H048374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ball
core
molecular weight
tennis ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109179A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nakamura
吉伸 中村
Kuniyasu Horiuchi
邦康 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2109179A priority Critical patent/JPH048374A/ja
Priority to EP91106558A priority patent/EP0456036B1/en
Priority to DE69117336T priority patent/DE69117336T2/de
Priority to US07/690,216 priority patent/US5225258A/en
Publication of JPH048374A publication Critical patent/JPH048374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B39/00Hollow non-inflatable balls, i.e. having no valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/908Composition having specified shape, e.g. rod, stick, or ball, and other than sheet, film, or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定のハイシスポリブタジェンゴムをゴム成
分として使用した無圧テニスボールの中空コア用ゴム組
成物に関する。
〔従来の技術] 従来、テニスボールの中空コア用ゴム組成物においては
、ゴム成分として天然ゴムが主に使用されていた。これ
は、天然ゴムが加工性・が良く、かつ加硫物の強度が優
れているという理由によるものである。
ところで、テニスボールには、中空コア内に空気あるい
はある種のガスを大気圧より0.6〜1.2kg/Cj
程度高い圧力で封入した加圧ボールと、コア内が大気圧
とほぼ同程度の圧力(大気圧よりO〜0.4kg/ct
a程度高い圧力のものも含む)の無圧ボールとがある。
加圧ボールでは、コア内に封入した空気またはガスの圧
力がボールの反撥性能や打球感(フィーリング)の向上
に寄与するので、ボールの反撥性能や打球感が良好であ
るが、コア内に封入した大気圧より高い圧力の空気また
はガスが外部との圧力差により、コア壁を透過して外部
に漏出し、数カ月内に圧力を失って、ボールの反撥性能
が低下し、ボールの飛びが低下して、テニスボールとし
て満足に使用できない状態になる。そのため、加圧ボー
ルでは、製造後一定期間内に使用するか、あるいは内部
圧力の低下を防止するために、使用直前まで加圧容器中
に保存しておく必要があり、不便さと高価につくという
欠点がつきまとう。
一方、無圧ボールでは、加圧ボールのようなコア内部の
圧力低下に基づく特性低下は生しないものの、コア内部
の圧力がボールの反撥性能や打球感に寄与することがな
いので、コアを構成するゴム組成物の反撥性能によって
ボールの反撥性能や打球感を生みださなければならず、
そのため、コアの厚みを厚くして、反撥性能や打球感を
向上させ、加圧ボールの反撥性能や打球感に近づけるよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、コアの厚みを厚くするだけでは、反撥性
能や打球感の向上に限界があり、また、重量面からも、
コアの厚みをある程度以上に厚くすることができないの
で、加圧ボールに近い反撥性能や打球感を得るためには
、コア用ゴム組成物自体を改良しなければならない。
コア用ゴム組成物の改良は、充填剤の検討によっても行
うことができるが、無圧ボールでは、加圧ボールに比べ
てコアの厚みが厚いので、そのふん、コアの比重を小さ
くしなければならず、そのため、充填剤の添加量が限ら
れるので、充填剤に顧るだけでは、コア用ゴム組成物を
改良することが困難である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、無圧テニスボールのコア用ゴム組成物のゴム
成分として、シス−1,4−結合を97重量%以上含有
するハイシスポリブタジェンで、Z平均分子量が5×1
06〜2×107のポリブタジェンゴムを使用すること
によって、無圧テニスボールの反撥性能を向上させ、打
球感を改良したものである。
上記のようなシス−1,4−結合を97重量%以上含有
し、Z平均分子量が5X10”〜2×107のポリブタ
ジェンゴムを使用することによって、無圧テニスボール
の反撥性能を向上させ、打球感を改良することができる
のは、次の理由によるものである。
一般にポリブタジェンゴムは、反撥弾性が優れており、
その中でも、シス−1,4−結合の含有量の高いものは
ハイシスポリブタジェンと呼ばれ、特に反撥弾性が優れ
ている。
本発明において使用するポリブタジェンゴムは、このよ
うな反撥弾性が優れたシス−1,4−結合を97重量%
以上含有するハイシスポリブタジェンのうち、2平均分
子量が5 XIO”〜2×107のものであるが、Z平
均分子量は高分子量の分子を重視した分子量であり、本
発明においては、このZ平均分子量を5×106以上に
特定して、高分子量のゴム分子が多く含まれるようにし
、それによって、無圧テニスボールの反撥性能を向上さ
せ、打球感を改良しているのである。
上記2平均分子量が大きくなればなるほど、ポリブタジ
ェンゴムの反撥弾性は高くなるが、それに伴って、粘度
が高くなり、加工性が低下して、実用性を欠くようにな
るので、本発明においては、上記ポリブタジェンゴムの
Z平均分子量の上限を2×107に特定して、実用性の
低下を招かない範囲内のものを使用することにしている
このようなシス−1,4−結合を97重量%以上含有し
、Z平均分子量が5×106〜2×107のポリブタジ
ェンゴムは、特にランタン系列希土類元素化合物系触媒
を用いて重合した場合に得られやすい。
ポリブタジェンのシス−1,4−結合の定量には、種々
の方法があるが、−iには”C−NMR(核磁気共鳴)
またはIRスペクトル(赤外スペクトル)からモレ口(
MORERO)法によって求める方法が採用されている
ので、本発明においても、IRスペクトルからモレロ法
によってシス−1,4〜結合を定量する方法を採用して
いる。
また、ゴムのZ平均分子量は一般にGPC(ゲル透析ク
ロマトグラフィー)測定によって求められるので、本発
明においても、それを採用する。
本発明において、中空コア用ゴム組成物のゴム成分とし
ては、上記シス−1,4−結合を97重量%以上含有し
、2平均分子量が5×106〜2×107のポリブタジ
ェンゴムだけを用いてもよいが、加工性を向上させるた
めに、ジエン系ゴムを一部併用してもよい。
このようなジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム、
ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジェンゴムなどが
挙げられる。
本発明における中空コア用ゴム組成物のゴム成分として
、上記特定のポリブタジェンゴムとジエン系ゴムとを併
用する場合、上記特定のポリブタジェンゴムが30重量
%以上であることが必要である。すなわち、上記特定の
ポリブタジェンゴムがゴム成分中30重量%以上含まれ
ていないと、無圧テニスボールの反撥性能を向上させ、
打球感を改良する効果が充分に発揮されない、そして、
上記特定のポリブタジェンゴムが30重量%以上の範囲
で、ボールに要求される特性に応じて、上記特定のポリ
ブタジェンゴムとジエン系ゴムとの比率を決めればよい
本発明の無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物は、
上記ゴム成分のほかに、通常、硫黄あるいは有機硫黄加
硫剤、チアゾール系、スルフェンアミド系、グアニジン
系などの加硫促進剤の1種または2種以上、加硫促進助
剤としての酸化亜鉛とステアリン酸、さらには、塩基性
炭酸マグネシウム、ハードクレー、クレー類、軽炭、セ
ルロースパウダー、ホワイトカーボン(シリカ)、木粉
などの無機または有機充填剤が配合される。無圧テニス
ボールのコアの場合は、コアが加圧テニスボールの場合
より厚くなるので、充填剤には比重の軽いものを使用す
ることが好ましい、また、硬さを出すため、ハイスチレ
ン樹脂を添加してもよい、基本的な中空コア用ゴム組成
物を例示すると、例えば、ゴム100重量部に対し、充
填剤20〜70重量部、酸化亜鉛1〜15重量部、ステ
アリン酸0.5〜2重量部、硫黄または有機硫黄加硫剤
2〜5重量部、加硫促進側1〜IO重量部を添加したゴ
ム組成物であり、また、硬さを増す必要がある場合には
、これらに、ハイスチレン樹脂を1〜20重量部重量部
加すればよい。
コアの厚みは、通常、4.0〜5.0−にされる。
このコアの厚みそのものは従来の無圧テニスボールにお
けるコアの厚みと同じである。
また、無圧テニスボールの作製にあたってのコア用ゴム
組成物の調製のための混練、調製されたゴム組成物から
のコアの成形、さらに該コアを用いてのボールの成形な
ども、従来と同様の掻作で行うことができる。
例えば、コア用ゴム組成物の調製のための混練は、硫黄
(または有機硫黄加硫剤)と加硫促進剤以外の配合剤と
ゴムとをパンバリミキサーで混練し、硫黄(または有機
硫黄加硫1fq)と加硫促進剤はロール上で上記の混練
物に添加して混練することによって行われる。また、コ
アの成形は、調製されたゴム組成物をシート状にし、押
出機でロッド状に押出成形して、ハーフシェル用金型に
入れ、金型内で加圧成形してハーフシェルを作製し、得
られたハーフシェルを中空の球体が形成されるように2
個向かい合わせに貼り合わせ、コア用金型内で圧縮成形
することによって行われる。
さらに、上記コアを用いてのボールの成形は、上記コア
に例えばメルトンカバーを被覆し、ボール用金型内で圧
縮成形することによって行われる。
【実施例〕
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜7、比較例1〜6および対照例1まず、第1
表に実施例および比較例で用いるポリブタジェンゴムの
ミクロ構造とGPC測定から得られたポリブタジェンゴ
ムの数平均分子量、重量平均分子量およびZ平均分子量
を示す。
第1表中のサンプルAはバイエル(BAYER)社製の
ランタン系列希土類元素化合物系触媒を用いたポリブタ
ジェンゴムで、サンプルBはエンケム社製のランタン系
列希土類元素化合物系触媒を用いたポリブタジェンゴム
であり、サンプルCは日本合成ゴム社製のニッケル系触
媒を用いたポリブタジェンゴムである。
サンプルDは宇部興産社製のコバルト系触媒を用いたポ
リブタジェンゴムで、サンプルEおよびサンプルFは日
本合成ゴム社製のニッケル系触媒を用いたポリブタジェ
ンゴムであり、サンプルGは宇部興産社製のコバルト−
リチウム系触媒を用いたポリブタジェンゴムである。
これらの各種ポリブタジェンゴムを用いて第2表に示す
中空コア用ゴム組成物を調製し、該ゴム組成物から中空
のコアを作製し、得られたコアにメルトンカバーを被覆
して無圧テニスボールを製造した。これらの操作は従来
から無圧テニスボールの製造に際して通常に採用されて
いる手段によって行うことができる。すなわち、コア用
ゴム組成物調製のための混練は、硫黄と加硫促進剤以外
の配合剤とゴムとをバンバリーミキサ−で混練し、硫黄
と加硫促進剤はロール上で上記の混練物を添加して混練
することによって行った。調製されたゴム組成物はシー
ト状にし、押出機でロンド状に押出成形して、ハーフシ
ェル用金型に入れ、160℃で2分間圧縮成形してハー
フシェルを作製した。
得られたハーフシェルを中空の球体が形成されるように
2個向かい合わせに貼り合わせ、コア用金型内で150
°Cで2分間圧縮成形してコアを作製し、このコアにメ
ルトンカバーを被覆し、ポール用金型内で150″Cl
2O分間圧縮成形して無圧テニスボールを製造した。な
お、ゴム組成物の調製にあたって使用された加硫促進剤
DPGはジフェニル・グアニジンであり、加硫促進剤D
Mはジベンゾチアジル・ジスルフィドである。
得られた無圧テニスボールの特性を測定した結果ならび
に打球感を第3〜4表(実施例の結果は第3表、比較例
の結果は第4表)に示す。
なお、第3表には、実施例7として、コアを実施例6と
同組成のゴム組成物で作製し、コア内の圧力を0.3k
g/ciiに加圧した低圧テニスボール(無圧テニスボ
ールの領域に入るテニスボール)の特性の測定結果と打
球感を示している。この実施例7の低圧テニスボールは
、ハーフシェルの貼り合わせ時に発泡IIf1(亜硝酸
ナトリウム−塩化アンモニウム−水系の発泡剤)を空間
内に投入することによって作製したものである。
また、第4表には、比較例6として市販の無圧テニスボ
ールの特性の測定結果と打球感を示し、対照例1として
、市販の加圧テニスボールの特性の測定結果と打球感を
示している。
各ボールのコア厚みは、実施例1〜6および比較例1〜
6のテニスボールでは4.4−1実施例7の低圧テニス
ボールでは4.2閣で、対照例1の加圧テニスボールで
は3.5閣である。
また、第3〜4表中の各種特性は次のようにして測定し
たものである。
一″ノ閣 まず、ボールをXYZ軸(それぞれ相互に直角をなす3
つの軸)方向に2.54cmずつ圧縮することを3回繰
り返す、この予備圧1M後、2時間以内にスチーブンス
コンブレッシッンテスターにて次の方法によって変形量
を測定する。
ボールに初期荷重3.5ボンド(1,575kg)をか
けた時から18ボンド(8,165kg)の荷重をかけ
たときまでのボールの変形量(閣)を測定する。
1−ン゛ノ  閣 前記フォワード変形量を読み取った後、さらに2.54
C11変形するまで荷重をかけ、その時点から18ポン
ド(8,165kg)の荷重まで変形を回復させるまで
の変形量(閣)を測定する。
ユ亙立lヱX ボールを100インチ(254C1)の高さからコンク
リート面に落下させ、跳ね上がった高さ(ただし、ボー
ルの下側)を測定する。それを3回繰り返し、平均値を
求める。
第1〜4表に示すように、ゴム成分として、シス−1,
4−結合を97重量%以上含有し、2平均分子量が5×
106以上のポリブタジェンゴムであるサンプルA−C
を使用した実施例1〜7は、ゴム成分として天然ゴムの
みを使用した比較例1に比べて、リバウンドが大きく、
打球感が優れており、市販の加圧テニスボールを示す対
照例1と同等の反撥性能(リバウンド)と打球感を有し
ている。
また、比較例2〜5も、ゴム成分としてポリブタジェン
ゴムであるサンプルD−Gを使用しているが、実施例1
〜7に比べると、リバウンドが小さく、打球感も劣って
いる。これは、実施例1〜7に使用されたサンプルA−
Cは、シス−1,4−結合が97重量%以上で、Z平均
分子量が5×106以上であるが、比較例2や比較例3
に使用されたサンプルDやサンプルEは2平均分子量が
小さく、また比較例4に使用されたサンプルFはシス−
1,4−結合の含有量が少なく、比較例5に使用された
サンプルGはシス−1,4−結合の含有量が少なく、か
つZ平均分子量が小さいためであると考えられる。
シス−1,4−結合の含有量について触れると、比較例
4に使用されたサンプルFは、Z平均分子量が6.53
 X 10’ と、5XlOhより大きいが、シス−[
,4−結合の含有量が95,8重量%と、97重量%よ
り小さく、そのため、リバウンドが小さく、打球感が劣
っている。
この結果から考えると、シス−1,4−結合の含有量が
97重量%より少なくなると、それに応してトランス−
1,4−結合や分子末端のビニル結合の含有量が多くな
るため、ゴム組成物の反撥性能の向上にあまり寄与しな
くなるものと考えられる。また、Z平均分子量は、高分
子量のゴム分子を重視した平均分子量であるが、このZ
平均分子量が小さいサンプルDやサンプルEを用いた場
合には、比較例2や比較例3に見られるように、リバウ
ンドが小さく、打球感が悪い、この結果から、ゴムの反
撥弾性は高分子量のゴム分子の含有量に依存していて、
高分子量のゴム分子を多く含まないポリブタジェンゴム
を用いた場合には、ゴム組成物の反撥性能をあまり向上
させることができないものと考えられる。
なお、第1表には、各種ポリブタジェンゴムの数平均分
子量と重量平均分子量をZ平均分子量と共に示している
が、シス−1,4−結合が同等ならば、平均分子量の中
でZ平均分子量が最も良く反撥性能との相関性があるも
のと考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、無圧テニスボールの
中空コア用ゴム組成物のゴム成分として、シス−1,4
−結合を97重量%以上含有し、Z平均分子量が5×1
06以上のポリブタジェンゴムを使用することによって
、無圧テニスボールの反撥性能を向上させ、打球感(フ
ィーリング)を改良することができた。
手続補装置(自発) 平成3年6月5日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シス−1,4−結合を97重量%以上含有し、Z
    平均分子量が5×10^6〜2×10^7であるポリブ
    タジエンゴム30〜100重量%とジエン系ゴム70〜
    0重量%をゴム成分として使用したことを特徴とする無
    圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物。
JP2109179A 1990-04-25 1990-04-25 無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物 Pending JPH048374A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109179A JPH048374A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物
EP91106558A EP0456036B1 (en) 1990-04-25 1991-04-24 Rubber composition for hollow core of pressureless tennis ball
DE69117336T DE69117336T2 (de) 1990-04-25 1991-04-24 Kautschukzusammensetzung für sphärische Hohlkörper druckloser Tennisbälle
US07/690,216 US5225258A (en) 1990-04-25 1991-04-24 Rubber composition for hollow core of pressureless tennis ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109179A JPH048374A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048374A true JPH048374A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14503661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109179A Pending JPH048374A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5225258A (ja)
EP (1) EP0456036B1 (ja)
JP (1) JPH048374A (ja)
DE (1) DE69117336T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346911A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd テニスボール
JP2002017899A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Bridgestone Sports Co Ltd テニスボール
JP2008066411A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp 電子部品の実装構造

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558325A (en) * 1993-08-05 1996-09-24 Gencorp Inc. Play balls or pressureless tennis balls
US6030304A (en) * 1996-03-12 2000-02-29 Wilson Sporting Goods Co. Pressureless tennis ball
ATE408880T1 (de) * 2002-05-23 2008-10-15 Ibm Speichergerät und verfahren zum abtasten eines speichermediums
GB2390816B (en) * 2002-07-02 2006-07-19 Derek Price Lightweight 75mm ball
US20050267245A1 (en) * 2003-03-18 2005-12-01 Sandusky Donald A Alloy blends of polyurethane and rubber
CN1771287A (zh) * 2003-03-18 2006-05-10 因维斯塔技术有限公司 聚氨酯和橡胶的共混物
CN102504356A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 天龙网球有限公司 木质素改性无压网球内胆
US10286259B2 (en) 2015-08-31 2019-05-14 Mark Hartelius Play ball with foam filling
US10493327B2 (en) 2017-03-14 2019-12-03 Wilson Sporting Goods Co. Tennis ball having a core with internal material shift lines
US10549159B2 (en) 2017-03-14 2020-02-04 Wilson Sporting Goods Co. Tennis ball having a core with aerodynamic patterns
FR3069170B1 (fr) 2017-07-20 2019-08-16 Joel Carton Balle de tennis comprenant un moyen d'avertissement
JP7035452B2 (ja) * 2017-10-30 2022-03-15 住友ゴム工業株式会社 中空ボール用ゴム組成物及び中空ボール
US10918913B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-16 Wilson Sporting Goods Co. Tennis ball
US11951360B2 (en) 2018-08-28 2024-04-09 Wilson Sporting Goods Co. Tennis ball
US11192001B2 (en) * 2020-02-11 2021-12-07 Wilson Sporting Goods Co. Tennis ball having a thermoplastic core
US11426637B2 (en) 2020-02-11 2022-08-30 Wilson Sporting Goods Co. Tennis ball having a thermoplastic core
US11247103B2 (en) 2020-02-11 2022-02-15 Wilson Sporting Goods Co. Tennis ball having a thermoplastic core

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145045A (en) * 1977-08-08 1979-03-20 Colgate-Palmolive Company Pressureless tennis ball
JPS5945337A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 生強度の改良されたポリブタジエンゴム組成物
JPS60106470A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 住友ゴム工業株式会社 無圧テニスボ−ル
JPS61168377A (ja) * 1985-01-19 1986-07-30 住友ゴム工業株式会社 テニスボ−ル
JP2664935B2 (ja) * 1988-06-15 1997-10-22 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346911A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd テニスボール
JP2002017899A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Bridgestone Sports Co Ltd テニスボール
JP4540806B2 (ja) * 2000-07-07 2010-09-08 ブリヂストンスポーツ株式会社 テニスボール
JP2008066411A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp 電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456036A1 (en) 1991-11-13
US5225258A (en) 1993-07-06
DE69117336T2 (de) 1996-07-11
EP0456036B1 (en) 1996-02-28
DE69117336D1 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048374A (ja) 無圧テニスボールの中空コア用ゴム組成物
JP2558559B2 (ja) 無圧テニスボール
JP3552116B2 (ja) ゴルフボール用のゴム組成物
AU721115B2 (en) Thread rubber for golf balls
CN110128711B (zh) 耐磨天然橡胶基纳米复合发泡材料及其制备方法
US3432165A (en) Game ball
JPH09322949A (ja) 糸巻きゴルフボール及びその製造方法
JP2764643B2 (ja) 無圧テニスボール
US4580781A (en) Pressureless tennis ball
KR820002271B1 (ko) 테니스 공에 사용되는 심재
JPH067481A (ja) ゴルフボール
CN111087662B (zh) 球中胎表皮材料以及球中胎表皮的制备方法
EP0143390B1 (en) Tennis balls and core therefor
CN113174116B (zh) 一种柔性泡沫橡塑绝热材料
JPH10323408A (ja) テニスボール
CN113121881A (zh) 一种胶乳发泡制品用降密增硬填料和制备方法及其应用
JP4488129B2 (ja) テニスボール
JPH08141113A (ja) ゴルフボール
JP4569723B2 (ja) ゴルフボール
JPH06246018A (ja) テニスボール
JPH0350779B2 (ja)
JPH0634840B2 (ja) テニスボ−ル
JPH0363075A (ja) テニスボール
CN114773693A (zh) 一种橡胶发泡鞋底
JPH02203876A (ja) テニスボール