JPH0483142A - 光源ユニット用照明特性評価装置 - Google Patents

光源ユニット用照明特性評価装置

Info

Publication number
JPH0483142A
JPH0483142A JP19724490A JP19724490A JPH0483142A JP H0483142 A JPH0483142 A JP H0483142A JP 19724490 A JP19724490 A JP 19724490A JP 19724490 A JP19724490 A JP 19724490A JP H0483142 A JPH0483142 A JP H0483142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source unit
irradiation
detection section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19724490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117475B2 (ja
Inventor
Teruaki Shigeta
照明 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2197244A priority Critical patent/JPH07117475B2/ja
Publication of JPH0483142A publication Critical patent/JPH0483142A/ja
Publication of JPH07117475B2 publication Critical patent/JPH07117475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は 液晶パネルに呈示される画像を投写光学系に
より拡大投写する液晶投写影画像表示装置における液晶
パネル等に平行光を照射する光源ユニットの照明特性評
価装置に関すム 従来の技術 液晶パネルの背面から光を照射し その液晶パネルに呈
示される画像を投写光学系により拡大投写する液晶投写
影画像表示装置ζよ 第9図に示すようへ 白色の可視
光を照射するために点状の光源1と二次曲面を有する反
射鏡2とから構成した光源ユニット3、白色光を青色(
B)、緑色(G)、赤色(R)の3色に色分解するため
にダイクロイックミラー4および5から構成した色分解
部6.3色光をイメージ変調する3枚の液晶パネル7゜
8.9、液晶パネル7、 8. 9に呈示された3色の
画像を合成するためにダイクロイックミラー10および
11から構成した画像合成部12、および画像をスクリ
ーン(図示せず)に拡大投写するために凸レンズ13.
14と凹レンズ15とから構成した拡大投写部16から
構成されていも上記の構成において、光源ユニット3か
ら照射された光は全反射ミラー17により光路を折り曲
げられ 色分解部6に人射すも ここでダイクロイック
ミラー4により、まず赤色光と青色光子緑色光に分解さ
れも 赤色光は全反射ミラー18により光路を折り曲げ
られたのち液晶パネル7に入射すム 一方ダイクロイッ
クミラ−4により色分解された光(青色光子緑色光)は
 ダイクロイックミラー5により、青色光と緑色光とに
分解されたのちそれぞれ液晶パネル8および9に入射す
ム液晶パネル7、 8. 9で画像情報に重畳された赤
色 緑色 青色の各色光のうち、 赤色光と青色光につ
いては 画像合成部12のダイクロイックミラー10に
より合成され 赤色光+青色光となム −人 緑色光に
ついて(上 全反射ミラー19により光路を折り曲げら
れたのち画像合成部12に入射すも ここで、ダイクロイックミラー11により赤色光子青色
光と緑色光とが合成されて、拡大投写部16により、ス
クリーンにカラー画像が呈示されることになム 前記液晶パネル7、 8. 9に光を照射する光源ユニ
ット3に要求される性能のひとつとして、色分解部6や
画像合成部12および液晶パネル7゜8.9に対する先
入射角特性によって分光透過率や分光反射率が変化する
という光学特性の関係か収 ダイクロイックミラー4.
 5. 10. 11や液晶パネル?、  8. 9に
対して、できるだけ平行でかつ均一な光が照射できるこ
とが要求される(照明学会研究会資料rバックライトお
よび投写用光源Jl)、15)。 この目的を達するため番へ  光源ユニットとして例え
ば以下の照明光学系が考案されていも(a)第10図に
示すように点状の光源20 (例えば ハロゲン電球や
メタルハライドランプあるいはショートアークタイプの
キセノンランプなど)と放物面反射鏡21とを組み合わ
せて、放物面反射鏡21の焦点位置Aに前記光源20を
配置し光源20からの照射光の一部を放物面反射鏡21
により反射させることにより、液晶パネルなどの被照射
面22に平行光を照射する照明光学系(b)第11図に
示すように光源20と円弧面反射鏡23および正レンズ
(凸レンズ)24とを組み合わせて、円弧面反射鏡23
の焦点と正レンズ24の焦点とが同一になる焦点位置B
に前記光源20を配置し 光源20からの照射光の一部
を円弧面反射鏡23により反射させ、焦点位置Bを通過
させた紘 光源20からの残りの照射光とを合成して正
レンズ24に入射させることにより、被照射面22に平
行光を照射する照明光学系(特公昭59−42404号
公報)。 (c)第12図に示すように光源20と楕円面反射鏡2
5および正レンズ26とを組み合わせて、楕円面反射鏡
25の一方の焦点位置Cに前記光源20を配置し 光源
20からの照射光の一部を楕円面反射鏡25により反射
・集光させ、その光を楕円面反射鏡25の他方の焦点と
正レンズ26の焦点とが同一になる焦点位置りを通過さ
せた後、正レンズ26に入射させることにより、被照射
面22に平行光を照射する照明光学系(特公平1−25
046号公報)などが知られており、いずれの照明光学
系も2次曲面からなる反射鏡の焦点またはその近傍(略
焦点)に光源を配置し 光源から照射される光の一部を
、反射鏡により被照射面に直接照射する力\ 反射鏡と
正レンズを組み合わせて被照射面に照射するもので、光
源からの照射光を反射鏡や正レンズなどにより、効率よ
く集光する照明光学系であム このような照明光学系からなる光源ユニットの照明特性
を評価するに&よ 液晶投写影画像表示装置の投写光学
系に光源ユニットを実際に組み込んで、スクリーン面に
拡大投写された画像(照射面)を目視により確認したり
、スクリーン面の任意の位置における照度を、照度計な
どで近点的に測定し 照度分布を求めることにより、光
源ユニットの照明特性(照射光の平行度や均一性など)
を評価してい九 そして、目視評価の結果において、所
要の照明特性を満たしていない場合には 光源ユニット
の光源と反射鏡との相対位置関係を機械的もしくは人為
的に修正することにより、所要の照明特性を得ていた 発明が解決しようとする課題 前記従来の光源ユニットの照明特性評価を行なう場合、
単一もしくは数台の光源ユニットを時間をかけて厳密に
照明特性評価し その評価結果にもとづき光源と反射鏡
との位置関係を調整(補正)して、所要の照明特性を実
現するのであれば問題なLt ’ Lかし 量産工程な
どでは 数多くの光源ユニットの照明特性を評価する必
要があることか板 目視評価に時間がかかり、目視評価
を行なう人が疲労することにより評価結果にばらつきを
生じたり、評価を誤ったりするばかりでなく、目視評価
を行なうために熟練度を必要としていたまた 照度計な
どにより、近点的に照度分布を測定する方法においても
同様で、測定箇所(近点箇所)が増大すると測定に時間
がかかったり、光源ユニットの時間経過による照明特性
の変化に対応できないなどの課題を有していた 本発明は上記課題を解決するもので、光源ユニットの照
明特性評価を、人による目視評価と測定器による自動栓
蓋 および光源ユニットを構成する光源の位置補正を、
同一の装置で短時間圏 かつ正確に行なう照明特性評価
装置を提供するものであム 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために以下の手段を用いて
いも (1)光源ユニット保持部と、光源ユニットのうち光源
のみを、少なくとも光源ユニットの照射光軸と直交する
方向に移動させる光源位置移動部と、光源ユニットの照
射光路を2光路に分離させる光路分離部と、光路分離部
により分離された一方の照射光をスクリーンに拡大投写
する投写光学部と、前記光路分離部により分離された他
方の照射光を検出し 照射光の光軸と直交する面の照度
分布を測定する照射光検出部と、照射光検出部からの測
定結果により光源ユニットの良否を判定する照明特性判
定部と、照明特性判定部からの信号により光源ユニット
の光源の位置を補正する信号を光源位置移動部に送信す
る光源位置補正部を備え 光源ユニットからの照射光の
一部をスクリーンに投写するととも?Q  残りの照射
光を照射光検出部により測定し その結果にもとづき照
明特性判定部と光源位置補正部を介して、光源ユニット
の光源の位置を調整(補正)すも (2)光源ユニット保持部と光路分離部との間の光路中
&へ 光源ユニットから照射される光のうち、紫外線 
赤外線および可視光とに分離させ、紫外線と可視光およ
び赤外線の放射照度比を算出することを特徴とすム (3)光源ユニット保持部と光路分離部との間の光路中
く 光源ユニットから照射される可視光のうち、 青色
(B)、緑色(G)、赤色(R)の3波長域の色光に選
択し 青色光と緑色光と赤色光の光量比を演算するし 
光源ユニットからの照射光における青色光と緑色光およ
び赤色光の光量比を算出することを特徴とすム (4)照射光検出部を正レンズと光検出素子とから構成
し 光源ユニットから照射光検出部に照射される光のう
ち、 光源ユニットの照射光軸に対して±5度以内の照
射光のみを検出すも (5)照射光検出部を2枚以上の穴付き遮光板と光検出
素子とから構成し 光源ユニットから照射光検出部に照
射される光のうち、 光源ユニットの照射光軸に対して
±5度以内の照射光のみを検出する。 (6)照射光検出部を2個以上の光検出素子から構成し
 光源ユニットの照射光軸と直交するように二次元平面
状に配列し 前記光検出素子を平面状に順次走査させも (7)照射光検出部を2個以上の光検出素子から構成し
 光源ユニットの照射光軸と直交するように直線状に配
列し 前記光検出素子を直線状に順次走査させるととも
に、 光検出素子の配列と直交する方向に移動させも (8)照射光検出部を2個以上の光検出素子から構成し
 光源ユニットの照射光軸と直交するように直線状に配
列し 前記光検出素子を直線状に順次走査させるととも
!ミ 照射光軸を回転軸として回動させも 作用 この技術的手段による作用は次のようになム(1)光源
ユニット保持部に保持・固定した光源ユニットからの照
射光の光路を光路分離部により2光路に分離し 一方の
照射光を投写光学部によりスクリーンに拡大投写すると
とも番へ  他方の照射光を照射光検出部により測定し
 その結果にもとづき照明特性判定部と光源位置補正部
を介して、光源ユニットの光源の位置を調整(補正)す
ることにより、目視によるスクリーン面の照度分布の確
認と、照射光検出部により液晶パネル面に相当する位置
(仮想位置)の照度分布の測定評価を同時に行なうこと
ができるたべ 光源ユニットの照明特性の時間的変化に
よる誤評価が防止できるだけでなく、光源と反射鏡との
相対位置の調整をより確実に行なうことができも (2)光源ユニットの照射光軸に対して±5度以内とす
ることにより、色選択部および液晶パネルの入射角特性
の影響の度合を測定することができも(3)照射光検出
部を2個以上の光検出素子から構成し 光源ユニットの
照射光軸と直交するように二次元平面状に配列し 前記
光検出素子を平面状に順次走査させることにより、照射
光検出部を固定したままで液晶パネル面に相当する面の
照度分布を測定することができも (4)照射光検出部を2個以上の光検出素子から構成し
 光源ユニットの照射光軸と直交するように直線状に配
列し 前記光検出素子を直線状に順次走査させるととも
に、 光検出素子の配列と直交する方向に移動させるこ
とにより、照射光検出部を構成する光検出素子の使用数
量を減少させるとともに 光検出素子を小形にすること
ができる。 (5)照射光検出部を2個以上の光検出素子から構成し
 光源ユニットの照射光軸と直交するように直線状に配
列し 前記光検出素子を直線状に順次走査させるととも
に、 照射光軸を回転軸として回動させることにより、
照射光検出部を構成する光検出素子の使用数量を減少さ
せるとともく 光検出素子を小形にすることができも さら&−回転軸中心に位置する光検出素子を照射光検出
の標準とすることにより、照度分布測定時における光源
ユニットの時間的な照射光量の変化を補正することがで
きも 実施例 以下、本発明の第1の実施例について、添付図面にもと
づいて説明すも 第1図は本発明の評価装置の構成を示す断面図であも 
第1図において発光部分が点状の光源(例えは ハロゲ
ン電球やメタルハライドランプあるいはショートアーク
タイプのキセノンランプなど)27と、光源27を一部
包囲するようにして配置された回転二次曲面を有する反
射鏡28から構成された光源ユニット29 i;L  
光源ユニット保持部30により位置を保持・固定してい
も −大光源ユニット29の上部にζよ 光源ユニット
29のうち光源27のみを、光源ユニット29の照射光
軸と二次元的に直交する方向(X方向およびY方向)と
照射光軸と平行な方向(2方向)に対し三次元的な方向
に移動させる光源位置移動部31を設けていも 光源ユニット29からの照射光の光路中に 照射光路を
2光路に分離させるためのハーフミラ−32からなる光
路分離部33を設ζす、光路分離部33により分離した
一方の光路(第1図の反射側)に 照射光を集光・投写
する凹凸レンズ34と液晶パネル(図示せず)の仮想位
置αに設けた投写領域限定マスク35からなる投写光学
部36により、スクリーン37に光源ユニット29から
の照射光の一部を拡大投写し その照度分布を目視によ
り確認すム (ここまでCヨ  従来の光源ユニット2
9の照度分布を目視により確認する方法と同様である) また 光路分離部33により分離した他方の光路(第1
図の透過側)には 照射光軸と直交する面で、かつ液晶
パネル(図示せず)の仮想位置βに入射領域限定マスク
38と照射光検出部39を配置し 光源ユニット29か
らの照射光の照度分布を測定すa ここで、照射光検出部39は第2図および第3図に示す
ようく 正レンズ40と光検出素子41および入射角限
定マスク42を1組とし これを二次元平面状に複数配
列しており、正レンズ40と入射角限定マスク42によ
り、光検出素子41には光源ユニット29から照射した
光のうち、 照射光軸に対して±5度以内の平行光(第
3図の実線で示す光路)および平行に近似した光(第3
図の破線および二点鎖線で示す光路)のみを入射させ、
光検出素子41を順次走査する(光検出素子41の出力
信号を順次切り替えて検出する)ことにより、液晶パネ
ルの仮想位置βでの照度分布を測定すも 上記の構成において入射角を±5度以内としたのは −
船釣な液晶投写影画像表示装置の場合、色分解や画像合
成に用いられるダイクロイックミラーや液晶パネルに対
して、先入射角特性によって分光透過率や分光反射率が
変化する光学特性の許容限界が±10度以内といわれて
おり(照明学会研究会資料「バックライトおよび投写用
光源」p、15)、この特性を確認するための精度とし
て±5度を設定したものであム この精度は光源ユニッ
ト29の製造における光学特性の精度として決められる
ものであり、上記の許容限界を越えない範囲で設定すれ
ばよ鶏 照射光検出部39に入射した照射光は電気信号(照度信
号)に変換されたの板 光源ユニット29の照明特性の
良否を判定する照明特性判定部43に導かれも 照明特
性判定部43では 光源ユニット29の基準となる照度
分布特性を保有しており、この基準特性と先に測定した
光源ユニット29の照度分布特性とを比較判定するとと
もE。 測定した照度分布特性と判定結果をモニター44に表示
すも 照度特性判定部43において、光源ユニット29の照明
特性を調整(補正)する必要があると判定した場合、照
明特性判定部43から光源位置補正部45に光源ユニッ
ト29の光源27の位置補正を行なわせる信号を送も 
光源位置補正部45では照明特性判定部43からの信号
により、光源27の位置を照射光軸と二次元的に直交す
る方向(X方向またはY方向)と照射光軸と平行な方向
(Z方向)のいずれの方向に移動させるかを判定し 最
適な位置と移動量とを光源位置移動部31に指令するこ
とにより光源27の位置を補正し照射光の照度分布を変
化させて最適な照明特性を得るものであも 以上の動作により、目視によるスクリーン37の照度分
布の確認と、照射光検出部39による液晶パネル面に相
当する位置(仮想位置)の照度分布の測定評価を同時に
行なうことができるたへ光源ユニットの照明特性の時間
的変化による誤評価が防止できるだけでなく、光源と反
射鏡との相対位置の調整をより確実に行なうことができ
谷な耘 第1の実施例において照射光検出部39を、正
レンズ40と光検出素子41および入射角限定マスク4
2を1組とし これを二次元平面状に複数配列した構成
とし 正レンズ40と入射角限定マスク42により、光
検出素子41に光源ユニット29から照射した光のうち
、 照射光軸に対して±5度以内の平行および平行に近
似した光のみを入射させるようにした力丈 第4図に示
すように正レンズ40と入射角限定マスク42の代わり
番ζ 複数の穴付き遮光板46と光検出素子41とを組
み合せたものを1組とし これを二次元平面状に複数配
列することにより、光検出素子41には光源ユニット2
9から照射した光のうち、 照射光軸に対して±5度以
内の平行(第4図の実線で示す光路)および平行(第4
図の破線および二点鎖線で示す光路)に近似した光のみ
を入射させることができるた敢 正レンズ40と光検出
素子41および入射角限定マスク42を1組とした場合
と同様の特性と効果を得ることができもまた 第1の実
施例において照射光検出部39を、二次元平面状の素子
配列で構成した力丈 第5図に示すように照射光検出部
39の構成を、複数の光検出素子41を光源ユニット2
9の照射光軸と直交するように直線状に配列させたもの
とし前記光検出素子41を直線状に順次走査させるとと
もに 光検出素子41の配列と直交する方向(第5図の
X方向)でかつ液晶パネルの仮想位置β(入射領域限定
マスク38の位置)と平行に移動させることにより、液
晶パネルの仮想位置βにおける照度分布を測定すること
ができるた数 照射光検出部39を構成する光検出素子
41の使用数量を減少させるとともく 光検出素子41
を小形にすることができも さらく 第6図に示すように光検出素子41を直線状に
配列した照射光検出部39を、光源ユニット29の照射
光軸を回転軸として図中の矢印の方向に回動させること
により、液晶パネルの仮想位置βにおける照度分布を測
定することができるた数 照射光検出部を構成する光検
出素子の使用数量を減少させるとともに、 光検出素子
を小形にすることができるだけでなく、回転軸中心に位
置する光検出素子を照射光検出の標準とすることにより
、照度分布測定時において光源ユニット29の時間的な
照射光量の変化がある場合へ 光量変化をモニターする
ことができ、これを補正できa次番ミ  本発明の第2
の実施例を添付図面にもとづいて説明すも 第7図は本発明の第2の実施例である照明特性評価装置
の構成図であa 第7図に示す第2の実施例の照明特性
評価装置1−L  基本的には第1の実施例と類似の構
成であるた数 同一の構成要素には同一番号を付して詳
細な説明を省略すも第7図において、第1の実施例と異
なるのは光源ユニット保持部30と光路分離部33との
間の光路中へ 光源ユニット29から照射される光のう
ち、 波長が180nmから380 nmの紫外線およ
び波長が780nmから15μmの赤外線と、波長38
0nmから780nmの可視光とに分離させるための紫
外線・赤外線反射ミラー47からなる波長分離部48と
、波長分離部48からの紫外線を検出する紫外線検出部
49と赤外線を検出する赤外線検出部50、および紫外
線検出部49と赤外線検出部50を交換する検出部交換
部51と、各検出部からの紫外線と赤外線と可視光の放
射照度比を演算する放射照度比演算部52を追加した構
成にしていることであム 光源ユニット29からの照射光は 波長分離部48によ
り、紫外線および赤外線(第7図の反射側)の波長成分
が分離され これを紫外線検出部49または赤外線検出
部50で検出すも ここで、紫外線と赤外線の選択は検
出部交換部51により行なっていも 紫外線検出部50
および赤外線検出部51からの光電信号は放射照度比演
算部52に導かれも 一人 波長分離部48により、分離された可視光(第7
図の透過側)は照射光検出部39で検出され この可視
光の光電信号も放射照度比演算部52に導かれも ここで放射照度比演算部52により、紫外線と可視光お
よび赤外線の各放射照度比を算出するとともく その演
算結果をモニター44に表示することにより、液晶パネ
ル面への紫外線と赤外線の影響の度合を測定することが
できも 次凶 本発明の第3の実施例を添付図面にもとづいて説
明すも 第8図は本発明の第3の実施例である照明特性評価装置
の構成図であム 第8図に示す第3の実施例の照明特性
評価装置は 基本的には第1の実施例と類似の構成であ
るた数 同一の構成要素には同一番号を付して詳細な説
明を省略すも第8図において、第1の実施例と異なるの
は、光源ユニット保持部30と光路分離部33との間の
光路中へ 光源ユニット29からの可視光のうち、 波
長450nm±50nm(青色:B)、530 nm±
50nm(緑色:  G)、  630nrn±50n
m(赤色: R)の3波長域の色光に選択するためのダ
イクロイックフィルタ53と、B、  G。 Rの各ダイクロイックフィルタ53を交換するフィルタ
交換部54からなる色選択部55と、色選択部55から
の青色光を検出する青色検出部56と、緑色光を検出す
る緑色検出部57と、赤色光を検出する赤色検出部58
と、各色光検出部をダイクロイックフィルタ53の色選
択に合わせて交換するBGR交換部59と、各色光検出
部からの青色光と緑色光と赤色光の光量比を演算するB
GR演算部60を追加した構成にしていることであ光源
ユニット29からの照射光は、 色選択部55のダイク
ロイックフィルタ53をフィルタ交換部54で順次交換
することにより、青色光と緑色光および赤色光波長成分
が分離され これを青色検出部56.緑色検出部57.
赤色検出部58のいずれかの色光検出部で検出すも こ
こで、青色光 緑色光 赤色光の選択はBGR交換部5
9により行なっていも 各色光検出部からの光電信号はBGR演算部60に導か
れも ここで光源ユニット29からの照射光における青
色光と緑色光および赤色光の光量比を算出するとともく
 その演算結果をモニター44に表示することにより、
カラー画像の基本となるB、  G、  Rの3色光に
おける色むらの影響の度合を測定することができも 発明の効果 以上のように本発明において番ヨ 目視によるスクリーン面の照度分布の確認と、液晶パネ
ル面に相当する位置(仮想位置)の照度分布の測定評価
を同時に行なうことができる。また 光源ユニットの照
明特性の時間的変化による誤評価が防止できるだけでな
く、光源と反射鏡との相対位置の調整をより確実に行な
うことができも 液晶パネル面への紫外線と赤外線の影響の度合を測定す
ることができも また カラー画像の基本となるB、 
 G、  Hの3色光における色むらの影響の度合を測
定することができも 照射光検出部をの入射角特性を±5度以内とすることに
より、色選択部および液晶パネルの入射角特性の影響の
度合を測定することができも照射光検出部を固定したま
まで液晶パネル面に相当する面の照度分布を測定するこ
とができもまた光検出素子を直線状に配列し 移動させ
ることにより、照射光検出部を構成する光検出素子の使
用数量を減少させるとともに、 光検出素子を小形にす
ることができも さらに直線上に配列した光検出素子を
回動させることにより、照射光検出部を構成する光検出
素子の使用数量を減少させるとともに、 光検出素子を
小形にすることができ44、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である照明特性評価装置
の構成図 第2図は正レンズと光検出素子と入射角限定
マスクから構成した照射光検出部の外観医 第3図は前
記照射光検出部の断面1第4図は穴付き遮光板と光検出
素子から構成した照射光検出部の断面医 第5図は光検
出素子を直線状に配列させた照射光検出部を平行移動さ
せた動作説明医 第6図は前記直線状の照射光検出部を
回動させた動作説明医 第7図は本発明の第2の実施例
である照明特性評価装置の構成は 第8図は本発明の第
3の実施例である照明特性評価装置の構成図 第9図は
一般的な液晶投写影画像表示装置の構成は 第10図は
光源と放物面反射鏡から構成した光源ユニットの構成図
 第11図は光源と円弧面反射鏡と正レンズから構成し
た光源ユニットの構成図 第12図は光源と楕円面反射
鏡と正レンズから構成した光源ユニットの構成図であム 29・・光源ユニット、 30・・光源ユニット保持区
 31・・光源位置移動銀 33・・光路分離餓36・
・投写光学脈 39・・照射光検出部 43・・照明特
性判定銀 45・・光源位置補正能 48・・波長分離
能 49・・紫外線検出数 50・・赤外線検出訊 5
2・・放射照度比演算皿 56・・青色検出眼 57・
・緑色検出縁 58・・赤色検出糺 59・・色選択部
 60・・BGR演算乱代理人の氏名 弁理士 粟野重
孝 はか1名第2図 腎、射光軸 第3rlA 光検出@子 第 図 / 41光検士1 第 図 ム 52111娶り翌贋に清算部 \ 9、 jIt光軸 39−貯九検あ部 第60 菅11九− 1゜ 39−肘受検ど郷 EqBGR91a5 第 図 3光本ユニット 第1 1図 ?2掖詭荊記 / ?4正しンス 第12図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と反射鏡とからなる光源ユニットを保持・固
    定する光源ユニット保持部と、この光源ユニット保持部
    にて保持・固定された光源ユニットのうち、光源のみを
    少なくとも光源ユニットの照射光軸と直交する方向に移
    動させる光源位置移動部と、前記光源ユニットからの照
    射光路を少なくとも2光路に分離させる光路分離部と、
    この光路分離部からの照射光の一部をスクリーンに拡大
    投写する投写光学部と、前記光路分離部からの照射光の
    一部を検出し、前記光源ユニットの照射光の光軸と直交
    する面の照度分布を測定する照射光検出部と、照射光検
    出部からの測定結果により、光源ユニットの照明特性の
    良否を判定する照明特性判定部と、前記照明特性判定部
    からの信号により、前記光源ユニットの光源の位置を補
    正する信号を光源位置移動部に送信する光源位置補正部
    とから構成した光源ユニット用照明特性評価装置。
  2. (2)光源ユニット保持部と光路分離部との間の光路中
    に、光源ユニットから照射される光のうち、紫外線、赤
    外線および可視光とに分離させる波長分離部と、前記波
    長分離部からの紫外線を検出する紫外線検出部と赤外線
    を検出する赤外線検出部と可視光を検出する照射光検出
    部と、各検出部からの紫外線と可視光と赤外線の放射照
    度比を演算する放射照度比演算部を備えた請求項1記載
    の光源ユニット用照明特性評価装置。
  3. (3)光源ユニット保持部と光路分離部との間の光路中
    に、光源ユニットから照射される可視光のうち、青色(
    B)、緑色(G)、赤色(R)の3波長域の色光に選択
    する色選択部と、色選択部からの青色光を検出する青色
    検出部と、緑色光を検出する緑色検出部と、赤色光を検
    出する赤色検出部と、各色光検出部からの青色光と緑色
    光と赤色光の光量比を演算するBGR演算部を備えた請
    求項1または2記載の光源ユニット用照明特性評価装置
  4. (4)照射光検出部は正レンズと光検出素子からなり、
    光源ユニットから前記照射光検出部に照射される光のう
    ち、前記光源ユニットの照射光軸に対して±5度以内の
    照射光のみを検出する機能を備えた請求項1、2または
    3記載の光源ユニット用照明特性評価装置。
  5. (5)照射光検出部は少なくとも2枚以上の穴付き遮光
    板と光検出素子からなり、光源ユニットから照射光検出
    部に照射される光のうち、光源ユニットの照射光軸に対
    して±5度以内の照射光のみを検出する機能を備えた請
    求項1、2、または3記載の光源ユニット用照明特性評
    価装置。
  6. (6)照射光検出部は、少なくとも2個以上の光検出素
    子を、光源ユニットの照射光軸と直交するように二次元
    平面状に配列し、前記光検出素子を平面状に順次走査さ
    せる機能を備えた請求項1から5のいずれかに記載の光
    源ユニット用照明特性評価装置。
  7. (7)照射光検出部は、少なくとも2個以上の光検出素
    子を、光源ユニットの照射光軸と直交するように直線状
    に配列し、前記光検出素子を直線状に順次走査させると
    ともに、光検出素子の配列と直交する方向に移動させる
    機能を備えた請求項1から5のいずれかに記載の光源ユ
    ニット用照明特性評価装置。
  8. (8)照射光検出部は、少なくとも2個以上の光検出素
    子を、光源ユニットの照射光軸と直交するように直線状
    に配列し、前記光検出素子を直線状に順次走査させると
    ともに、照射光軸を回転軸として回動させる機能を備え
    た請求項1から5のいずれかに記載の光源ユニット用照
    明特性評価装置。
JP2197244A 1990-07-25 1990-07-25 光源ユニット用照明特性評価装置 Expired - Fee Related JPH07117475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197244A JPH07117475B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光源ユニット用照明特性評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197244A JPH07117475B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光源ユニット用照明特性評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483142A true JPH0483142A (ja) 1992-03-17
JPH07117475B2 JPH07117475B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16371249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197244A Expired - Fee Related JPH07117475B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光源ユニット用照明特性評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117475B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288638A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Hamamatsu Photonics Kk 液晶表示パネルの二次元配光分布測定装置
US6459485B1 (en) 1999-01-29 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Optical system
JP2003287462A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源ユニット輝度検出装置、アライメント装置、光源ユニット輝度の検出方法および光源ユニットの製造方法
JP2008032549A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Eko Instruments Trading Co Ltd 光学調整装置、光源装置、太陽電池の特性計測システム
JP2009121954A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Opcell Co Ltd 光束測定装置
JP2011002412A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Citizen Electronics Co Ltd 光学指向特性測定装置
JP4719815B1 (ja) * 2010-05-25 2011-07-06 二宮宝石株式会社 宝石輝度測定装置
JP2012078333A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Peccell Technologies Inc 環境試験装置
CN103674496A (zh) * 2013-12-23 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 光源发光特性检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120932A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Nec Corp 放射角度分布測定装置
JPS60111212A (ja) * 1983-11-19 1985-06-17 Olympus Optical Co Ltd コリメ−タ調整装置
JPH0288144U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120932A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Nec Corp 放射角度分布測定装置
JPS60111212A (ja) * 1983-11-19 1985-06-17 Olympus Optical Co Ltd コリメ−タ調整装置
JPH0288144U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288638A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Hamamatsu Photonics Kk 液晶表示パネルの二次元配光分布測定装置
US6459485B1 (en) 1999-01-29 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Optical system
JP2003287462A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源ユニット輝度検出装置、アライメント装置、光源ユニット輝度の検出方法および光源ユニットの製造方法
JP2008032549A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Eko Instruments Trading Co Ltd 光学調整装置、光源装置、太陽電池の特性計測システム
JP2009121954A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Opcell Co Ltd 光束測定装置
JP2011002412A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Citizen Electronics Co Ltd 光学指向特性測定装置
JP4719815B1 (ja) * 2010-05-25 2011-07-06 二宮宝石株式会社 宝石輝度測定装置
JP2012078333A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Peccell Technologies Inc 環境試験装置
CN103674496A (zh) * 2013-12-23 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 光源发光特性检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117475B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1398659B1 (en) Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus
EP0883302B1 (en) Projection type liquid crystal display device
US7327520B2 (en) Optical unit and image display apparatus
US20130258324A1 (en) Surface defect detecting apparatus and method of controlling the same
JP2002181698A (ja) 分光反射率測定装置および分光反射率測定方法
JP3408202B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
JPH0483142A (ja) 光源ユニット用照明特性評価装置
JP2004252253A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP3628306B2 (ja) 光源ユニット輝度検出装置、アライメント装置、光源ユニット輝度の検出方法および光源ユニットの製造方法
JPH09160034A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004101213A (ja) 光学系のmtfを測定する装置及び方法
JP2009020413A (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2985551B2 (ja) 投影装置
JP4232648B2 (ja) 反射光測定装置
JP3678353B2 (ja) プロジェクタの照明システム
JP2022089104A (ja) 照明装置
JPH07128739A (ja) 光源位置合わせ装置及び光源位置合わせ方法
JP3291418B2 (ja) 投写装置
JPH09185047A (ja) 液晶プロジェクタ
KR100487261B1 (ko) 물체의결함검사방법및검사장치
JPH08171049A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH10281861A (ja) 配光測定装置
JP2008170480A (ja) 光源装置の製造装置、光源装置の製造方法、及びプロジェクタの製造方法
JPH11231260A (ja) 像投影装置
JPH0552747A (ja) ホトダイオード表面反射率測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees