JPH048284B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048284B2
JPH048284B2 JP60273975A JP27397585A JPH048284B2 JP H048284 B2 JPH048284 B2 JP H048284B2 JP 60273975 A JP60273975 A JP 60273975A JP 27397585 A JP27397585 A JP 27397585A JP H048284 B2 JPH048284 B2 JP H048284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
former
article
sealing device
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60273975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135107A (ja
Inventor
Toshuki Hanakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANAGATA KK
Original Assignee
HANAGATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANAGATA KK filed Critical HANAGATA KK
Priority to JP60273975A priority Critical patent/JPS62135107A/ja
Priority to US06/840,295 priority patent/US4658569A/en
Publication of JPS62135107A publication Critical patent/JPS62135107A/ja
Publication of JPH048284B2 publication Critical patent/JPH048284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/073Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it the web having intermittent motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B2009/063Forming shoulders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B53/00Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging
    • B65B53/02Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat
    • B65B53/06Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat supplied by gases, e.g. hot-air jets
    • B65B53/063Tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱溶着性及び熱収縮性を有するフイル
ムで物品を包装する装置に関するものである。
〔従来技術〕
物品をこのようなプラスチツクフイルムで包装
する装置は、一般的に物品の供給装置、フイルム
の供給装置、フイルムを筒状に折り込むフオー
マ、物品を包み込んだフイルムを溶断溶着して物
品毎の包装物品とするシール装置、その包みのフ
イルムを熱収縮させるヒートトンネル等から構成
されている。
そこでこの種装置では、フイルムを筒状に折り
曲げながら開口させ、その中に物品を挿入するこ
とになるが、フイルムを筒状に折り曲げるにつ
き、その巾両端部をフイルムの流れ方向側面で合
わせる場合と、下面で合わせる場合とがある。そ
して最終的にはその合わせ目を溶着したり、ある
いはそのままにして熱収縮により密着させてい
る。
いずれにしても側面でフイルムを合わせると、
体裁上から包装形態が良くないので、殊に包装形
態の体裁が重要視される物品では下面でフイルム
を合わせた包装が望まれる。
従来、この種の下面でフイルムを合わせて包装
する装置は、例えば実開昭49−112661号公報や特
開昭50−7686号公報に開示されているようにフオ
ーマの上方から供給された展開されたフイルム
(二つ折りでない)をフオーマに包ませることに
より筒状に折り込み、前記特開昭50−7686号公報
に開示されているようにその状態を下面の左右転
子がフイルムの端部を内側へ案内することによつ
て合せ目を保持させ、シールするときはシール器
具で合せ目をシールする装置が知られている。
また、この種装置では、物品の供給装置はベル
トに爪を等間隔に設けて、物品を一定間隔でフオ
ーマの中は順送りするもので、このフオーマから
抜け出たフイルムで包まれた物品はこの下部に設
置され連続的に回転移動している移送ベルトに載
せられ、フイルム供給装置からのフイルムの繰出
しは移送ベルトの移動に追従して繰出されるもの
で、このフイルム繰出し手段にはフイルムで包ま
れた物品の自重により移送ベルトにフイルムが押
圧され繰出す方法、または強制的にフイルムに包
まれた物品に別に設けた圧着ベルトを当接させ繰
出す方法が知られている。更にまた、フイルムで
包まれた物品を移送するベルトにフイルムを吸い
付ける真空機構を設けて繰出す方法及び装置も知
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら従来装置は、フオーマに
よつてフイルムを筒状に折り込みこの中に物品を
挿入し、下面のフイルム端部を左右転子によつて
内側へ案内して保持し、あるいは何ら保持しない
ものであるため、左右転子がない場合は勿論、あ
る場合には左右転子の均衡が崩れ易く、従つて下
面のフイルムの合せ目が横にずれて包装の体裁が
悪くなり、シールするときはそのシール器具から
合せ目がずれてシールが不完全となる欠点があつ
た。
また、これら装置はフオーマから抜け出たフイ
ルムで包まれた物品は下部に設けられている連続
的に回転移動している移送ベルトに載せられ、フ
イルム供給装置からのフイルムの繰出しは移送ベ
ルトの移動に追従して連続的に繰出されるため物
品を載せ損じた場合にも、次の工程のシール装置
で包装されない箇所ができ、その分だけフイルム
が無駄になる欠点があつた。また、シール装置は
一定間隔毎にシールするものなので、物品は一定
間隔で供給しなければならず、且つ物品の大きさ
に不規則がある場合は、適切な包装ができない欠
点もあつた。
更にフイルムを繰出す機構は物品の自重により
フイルムをベルトに押圧して繰出すため軽い物品
の場合はスムースにフイルムを繰出すことができ
ず、このため真空手段によつてフイルムをベルト
に吸い付け繰出す装置または別に圧着ベルトを設
けてフイルムを繰出す装置の提案もなされている
が、これらはいずれも設備が複雑なものとなり且
つ高価となる欠点があり、得策でない。
本発明者は、このような欠点を解決すべき鋭意
研究を重ねた結果、先に、下面でフイルムを合わ
せる物品の包装装置において、フイルムの合わせ
目が横へずれことなく、また物品の供給が不規則
であつても物品の供給に応じて過不足なくフイル
ムが供給装置より繰出され、また物品の大きさが
不規則であつても適切に包装され得る物品の包装
装置を提案し、本出願人において特願昭59−
198994号(昭和59年9月21日出願)に出願してい
る。
第1図は上記発明の包装装置を示す図で、フオ
ーマ4を抜け出た物品2は物品の自重を利用して
駆動ローラー5の回転力と自由ローラー12の物
品2への押圧によつてシール装置9へ移送され、
フイルムfはこの移動に追従して繰出される機構
であつた。
本発明は上記発明のフイルム繰出し機構につい
て更に研究を重ねたもので、構造が簡素化され更
に適切な包装がなし得る物品の包装装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明の構成は、プ
ラスチツクフイルムを横に溶断溶着するシール装
置の後方にフイルムを筒状に折り込むフオーマを
前後筒抜けに設け、フオーマの両側板の下端にフ
イルムの両側端部を合わせる閉合せ片を内側へ向
けて連設し、該フオーマの真上に二つ折りフイル
ムの送出し縁をフオーマと平行に設け、フオーマ
の入口に両側板の上端から閉合せ片の内側端にか
けて前方へ次第に逃げる角度を有しその角度によ
りフイルムをフアーマの外側から内側へ反転して
逆開きにさせ得る傾斜口縁を形成し、物品をシー
ル装置に送る移送ベルトをフオーマ内へ入口から
突込ませて後端で片持ちに支持してなる物品の包
装装置において、 前記移送ベルトの先端とシール装置間には、上
記二つ折りフイルムの両側端部の合せ面を挟んで
上下に対向しフイルムを前方に繰出す押圧ローラ
ー及び駆動ローラーと、物品の通過を検出する検
出手段とが設けられ、 前記駆動ローラーは、移送ベルトにより移送さ
れてくる物品の先端位置を前記検出手段により検
出すると駆動され、物品がシール装置を通過して
シール装置が作動する時期に合わせて停止するよ
うに制御されてなることを、その要旨とするもの
である。
〔作用〕
ロールフイルムを二つ折りフイルムの屈折縁が
物品の流れ方向とは逆に向かつた状態で供給装置
に載せる。そして包装装置の運転前において、ロ
ールフイルムから引き出した二つ折りフイルムの
端を開きながらフオーマの前端部に被せると共に
その入口に押し込み、フオーマの中で逆開きに開
口した二つ折りフイルムの両側端部を移送ベルト
の絶縁板の下に差し入れつつ閉合せ片の上面に沿
つて差し合わせ、この状態でフイルムの先端をフ
オーマの前端からシール装置をくぐるまで引き出
しておく。
フイルムをこのようにセツトすると、フイルム
の折り目は二等辺三角形の垂線に相当し、折れ目
がフオーマの巾中央に位置し、またフイルムはフ
オーマの入口の傾斜口縁で前方へ折り返されて口
縁との安定した係合関係を有するためフイルムの
前記二等辺三角形の形崩れも生じず、フイルムの
左右へのずれが防止されてフイルムの開口形態を
正常な形に規制する。
次に装置を運転すると、供給ベルトに載せられ
た最初の物品は移送ベルトに移り、その上に載つ
てフオーマで口開きされたフイルム内に入り、移
送ベルトから押圧ローラーの上を通りシール装置
を通過するから、通過と同時にシール装置が作動
してフイルムが溶断溶着され、フイルムの先端に
はシール部ができる。従つて最初の物品だけは単
なる流しに終わりシールされず、前端が開放され
ているが、次回の物品が検出手段により検出され
移送ベルトからフイルムの前記シール部に支えら
れると駆動ローラーが駆動され、駆動ローラーと
押圧ローラーによつてフイルムが積極的に送出さ
れて、物品がシール装置を通過すると検出手段に
より検出され、同時にシール装置が作動して物品
の後側のフイルム部分もシールされるために、前
後両端がシールされた状態の包装物品となる。
フイルムの繰出しは、上述のように物品がフイ
ルムの先端シール部に移動し支えられると検出手
段の検出により駆動ローラーを回転駆動し、押圧
ローラーでフイルムの合せ面が押圧されながら繰
出され、物品のシール装置の通過を検出手段によ
り検出されてシール装置が作動する直前に前記駆
動ローラーの駆動は停止する。従つて物品がフイ
ルム先端のシール部に支えられるまではフイルム
の繰出しは停止している。
このためフイルムは余分に繰出されることがな
く、物品間の間隔はどれだけ長くてもシール装置
の空転がなく、物品が混雑していても、その間に
わずかの間隔があればシールできる。また物品の
長さに大小があつても、その大小にかかわらず適
正寸法でシールされる。
〔実施例〕
次に、本発明を図示実施例に基づいて更に詳細
に説明する。
第2図〜第9図が本発明の代表的な実施例であ
る物品の包装装置を示し、同装置は物品32の供
給ベルト31、供給ベルト31からシール装置3
7への物品32の移送ベルト33、シール装置3
7からヒートトンネル42への物品32の搬送ベ
ルト40がそれぞれ設置され、そのうち移送ベル
ト33は物品32を載せてフオーマ34の中をく
ぐり送り得るようにフオーマ34の中に突込ま
せ、フオーマ34の上方にはフイルムfの供給装
置50が設けてある。
フオーマ34は両側板51a,51b間を調節
できるように左右一対の変向板34a,34bに
分割されている。両変向板34a,34bはそれ
ぞれ第3図に示すように所定の形状に切断された
鉄板を一点鎖線で示す位置で折り曲げることによ
り形成したもので、第6図に示す如く側板51
a,51bの上端に内側への縁曲げ片55a,5
5bを形成し、下端にフイルムfの閉合せ片54
a,54bを内側へ向けて突設し、両閉合せ片5
4a,54bを上下に重なるように差し合わせて
ある。そしてフオーマ34はこの両変向板34
a,34bの組合せにより不完全な四角筒形に構
成され、後端に開口する入口56では、側板51
a,51bの上端から閉合せ片54a,54bの
内側端にかけて前方へ向け約45度の角度で逃げる
傾斜口縁52,53が形成されている。
両閉合せ片54a,54bはこの傾斜口縁5
2,53を有すれば特別な形成であることを要し
ないが、両閉合せ片54a,54bの下面にそれ
ぞれフイルムfの案内転子が接合し得るように両
閉合せ片54a,54bの後方への長さに長短の
差を設け、段違いにしてある。なお両閉合せ片5
4a,54bを同じ形状にして転子70a,70
bの接合板(図示せず)を特に設けてもよい。
供給ベルト31に続く移送ベルト33は供給ベ
ルト31よりもかなり速く回転するようになつて
いる。しかも移送ベルト33は、フオーマ34の
中に貫通するばかりでなく、フオーマ34で口開
きされたフイルムf内を通るので、フオーマ34
の入口56近くで片持ちにしてその中に突込ませ
てある。
次にフイルムfの供給装置50については、上
方に回転可能に置いたロールFから二つ折りフイ
ルムfをベルト33と平行な幾つかの案内バー4
4,45を経てフオーマ34に供給するものであ
るが、下端の最終案内バー45は第4図に示すよ
うにフイルムfに送り出し縁Eがフオーマ34の
巾中心の位置に位置するようになつている。
またシール装置37は、I型シーラ37aの下
にその受け台37bがあつてシリンダー38,3
9の押圧力によりI型シラー37aがフイルムf
を受け台37bの上に押圧すると、シーラ37a
の中央の刃によつてフイルムfが溶断され、その
両側のヒートバーによつて溶着されるようになつ
ている。
移送ベルト33とシール装置37の間にはフイ
ルムfの端縁合せ面を挟んで繰出すための押圧ロ
ーラー35と駆動ローラー36が上下に対向して
設けており、駆動ローラー36の回転駆動と押圧
ローラー35の押圧力によつて所望長さのフイル
ムfを積極的に繰出すようにされ、この押圧力は
レバー57を操作して図示せぬ公知のカム機構又
はリンク機構を介して押圧ローラー35を上下さ
せることによつて調節される(第9図)。
なお図において符号61,62,63は物品3
2の流れを検出する光電管である。
本発明による包装装置は上記の構造であるか
ら、フイルムfを開口状態にセツトするにはロー
ルフイルムFをその屈折縁59が物品32の流れ
方向とは逆に向かつた状態で供給装置50に載せ
る。そして包装装置の運転前において、ロールフ
イルムFから引き出した二つ折りフイルムfの端
を開きながらフオーマ34の前端部に被せると共
にその入口56に押し込む。そうすると二つ折り
フイルムfはフオーマ34の中で逆開きに開口す
るからフイルムfの両側端部fa,fbを移送ベルト
33の絶縁板58の下に差し入れつつ閉合せ片5
4a,54bの上面に沿つて差し合わせ、この状
態でフイルムfの先端をフオーマ34の前端から
シール装置37をくぐるまで引き出しておく。
フイルムfをこのようにセツトすると第4図に
示すように案内バー45の送出し縁Eがフオーマ
34の巾中央の位置にあるからフイルムfの折り
目59は二等辺三角形の垂線に相当し、折れ目5
9はフオーマ34の巾中央に位置が決まる。また
フイルムfがフオーマ34の入口56の傾斜口縁
52,53で所定の前方へ折り返されて口縁5
2,53との安定した係合関係を有し、そのため
フイルムfの前記二等辺三角形の形崩れも生じな
いのでフイルムfの左右へのずれは防止されフイ
ルムの開口形態な正常な形に規制される。
なお案内バー45のフイルム送出し縁Eがフオ
ーマ34の巾中央の位置からずれている場合は、
そのずれの形でフイルムの形が規制される。そし
てこのような包装形態も物品によつては適切であ
る。
次に装置を運転すると、供給ベルト31に載せ
られた物品32は移送ベルト33に移り、その上
に載つてフオーマ34で口開きされたフイルムf
内に入り、移送ベルト33から押圧ローラー35
の上を通りシール装置37を通過するから、通過
と同時にシール装置37が作動してフイルムfが
溶断溶着され第2図に示すような状態にフイルム
fの先端にはシール部60ができる。従つて最初
の物品だけは単なる流しに終わりシールされない
が(前端が開放されている)、次回からは物品3
2が移送ベルト33からシール部60に支えられ
ると駆動ローラー36と押圧ローラー35によつ
てフイルムfが送出されシール装置37を通過す
ると同時に後側もシールされるために、前後両端
がシールされた状態の包装物品41となる。前記
駆動ローラー36と押圧ローラー35によるフイ
ルムfの送出しは、フイルムfの内部で物品32
の下方に位置する押圧ローラー35とフイルムf
の差し合せ面を挟んで下面に位置する駆動ローラ
ー36とによりなされるので、フイルムfの合せ
面が横にズレることなく前方に確実に引き出され
る。
物品32の位置検出は、光電管61,62,6
3によつて検出され、図示せぬ制御器を介して駆
動ローラー36及びシール装置37を作動する。
なおこの物品41の下面はフイルムが単に差し
合わされているだけであるが、次のヒートトンネ
ル42の熱収縮によりそのフイルムの差合せ面が
溶着するので、最終の包装物品は包装形態として
気密上特に問題はなく、また下面が溶着されてい
ないので開封に便利である。しかし下面の溶着装
置を設けて差し合わせ状にまたは拝み状にフイル
ムを合わせて溶着するようにしてもよい。
フイルムfの繰出しは、上記のように物品32
がシール部60に移動し支えられると光電管62
の検知によつて駆動ローラー36が回転駆動し、
押圧ローラー35でフイルムが押圧されながら繰
出され物品32はシール装置37の方に移動す
る。従つて物品32がフイルムf先端のシール部
60に支えられるまではフイルムfの繰出しは停
止している。
物品32がシール装置37を抜けると光電管6
3の検知によりシール装置37が作動する。
このためフイルムfは余分に繰出されることが
なく、物品間の間隔はどれだけ長くてもシール装
置の空転がなく、物品が混雑していても、その間
にわずかの間隔があればシールできる。また物品
の長さに大小があつても、その大小にかかわらず
適正寸法でシールされる。
しかも供給ベルト31に物品を載せると、その
ベルト31の動きが遅い関係で、物品がその上に
長く滞在しているため、多くの物品を供給ベルト
31の上に保留させておくことができる。そして
次の移送ベルト33に物品が移ると、移送ベルト
33は速度が速いので、物品の素早くフイルムf
の先端部まで持ち運び、物品がシール装置37を
抜けると同時にシールされてしまう。そのため供
給ベルト31上において物品が不規則にあるいは
窮屈雑多に並べられていても、少しでも先行する
物品が優先して後続する物品を遠く引き離して走
るのでシール装置37の作動に何らの支障も生じ
ない。
更に物品の大きさに関しては、フイルムfの巾
を変更することによりその大小関係に対応する必
要があるが、装置としてはフオーマ34の巾を調
節することによつて対応できる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した如くであるから次に挙げ
るような効果を顕著に発揮する。
(1) 物品を下面においてフイルムの閉じ合わせが
なされた状態に包装するものであるが、この種
従来の装置とは違つて、フイルムの閉じ合わせ
装置が希望の設定位置からずれることがなく、
更には駆動ローラーと押圧ローラーによりフイ
ルムの閉じ合せ面を挟持しながらフイルムの引
き出しを行うため、フイルムの閉じ合せ部がず
れることがない。そのため不完全包装が生じる
ような運転のトラブルを未然に防止することが
できるし、包装の体裁を高めることができる。
(2) 物品の供給に応じてそれに必要な分だけフイ
ルムが引き出され、過不足のないフイルムの使
用により包装がなされる。そのためフイルムの
使用上における経済性を高めることができる。
また野菜や果物等のように物品の大きさが不規
則である場合であつても、いずれの物品も適切
に包装されるため非常に好都合である。また物
品を時間的にあるいは距離的に一定間隔毎に供
給する必要がなく、ある程度以上の間隔で移送
ベルトに供給してやれば運転に支障はないの
で、作業上好都合である。
(3) フオーマの中でも物品はベルトに載せられて
移送されるため、物品を連続して押し出す場合
とは違つて、フオーマの中に物品が詰まるトラ
ブルを防止できる。
(4) 物品の移動に追従してフイルムを駆動ローラ
ーと押圧ローラーによつて繰出すので、軽い物
品の包装の場合でも物品の自重に関係なくスム
ースに適切に包装ができ、且つフイルムで包ま
れた物品を上からまたは横から挟んでフイルム
を繰出す必要がないので、軟弱な物品、例えば
野菜、果物等の物品の包装の場合でも物品を傷
めずに包装ができるものである。
(5) また本発明の装置は従来装置と異なり極めて
簡単な構造を有している。従つて設備的にも極
めて安価となす利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に提案された発明(特願昭59−
198994号)の物品の包装装置の説明図、第2図な
いし第9図は本発明装置の一実施例を示す図で、
第2図は装置全体の説明図、第3図はフオーマの
変向板を折り曲げ成形前の状態を示す説明図、第
4図はフイルムの口開き状態を示す要部斜視図、
第5図は同要部底面図、第6図、第7図及び第8
図は順次第5図のA−A線、B−B線、C−C線
断面図、第9図はフイルム繰出し装置の要部斜視
図である。 〔図の主要部分の説明〕、33……移送ベルト、
34……フオーマ、35……押圧ローラー、36
……駆動ローラー、37……シール装置、51
a,51b……フオーマの側板、54a,54b
……フオーマの閉合せ片、56……フオーマの入
口、52,53……傾斜口縁、E……フイルムの
送出し縁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチツクフイルムを横に溶断溶着するシ
    ール装置の後方にフイルムを筒状に折り込むフオ
    ーマを前後筒抜けに設け、フオーマの両側板の下
    端にフイルムの両側端部を合わせる閉合せ片を内
    側へ向けて連設し、該フオーマの真上に二つ折り
    フイルムの送出し縁をフオーマと平行に設け、フ
    オーマの入口に両側板の上端から閉合せ片の内側
    端にかけて前方へ次第に逃げる角度を有しその角
    度によりフイルムをフオーマの外側から内側へ反
    転して逆開きにさせ得る傾斜口縁を形成し、物品
    をシール装置に送る移送ベルトをフオーマ内へ入
    口から突込ませて後端で片持ちに支持してなる物
    品の包装装置において、 前記移送ベルトの先端とシール装置間には、上
    記二つ折りフイルムの両側端部の合せ面を挟んで
    上下に対向しフイルムを前方に繰出す押圧ローラ
    ー及び駆動ローラーと、物品の通過を検出する検
    出手段とが設けられ、 前記駆動ローラーは、移送ベルトにより移送さ
    れてくる物品の先端位置を前記検出手段により検
    出すると駆動され、物品がシール装置を通過して
    シール装置が作動する時期に合わせて停止するよ
    うに制御されてなることを特徴とする物品の包装
    装置。
JP60273975A 1985-12-05 1985-12-05 物品の包装装置 Granted JPS62135107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273975A JPS62135107A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 物品の包装装置
US06/840,295 US4658569A (en) 1985-12-05 1986-03-14 Packaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273975A JPS62135107A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 物品の包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135107A JPS62135107A (ja) 1987-06-18
JPH048284B2 true JPH048284B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=17535180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273975A Granted JPS62135107A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 物品の包装装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4658569A (ja)
JP (1) JPS62135107A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600498A (nl) * 1986-02-27 1987-09-16 Bordex Matco Division Werkwijze en inrichting voor het verpakken van goederen in een kunststoffolie.
IT1208412B (it) * 1987-04-28 1989-06-12 Cavanna Spa Gruppo formatore regolabile per macchine confezionatrici di involucri del tipo flow pack e simili e relativo procedimento
DE3727076A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Focke & Co Vorrichtung zum umwickeln von gegenstaenden mit einer folienbahn
US4924659A (en) * 1988-07-19 1990-05-15 International Sankoh Kabushiki Kaisha Sealing height adjusting device for package wrapping apparatus
US4939889A (en) * 1988-07-19 1990-07-10 International Sankoh Kabushiki Kaisha Package wrapping apparatus equipped with film hauling device
US4870802A (en) * 1988-11-09 1989-10-03 Polycerf, Inc. Machines and methods for doubling the capacity of packaging machines
JPH02108803U (ja) * 1989-02-17 1990-08-29
JPH0356209A (ja) * 1989-07-20 1991-03-11 Omori Mach Co Ltd 包装装置用駆動制御方法及び装置
US5400569A (en) * 1990-03-06 1995-03-28 Owens-Corning Building Products (U.K.) Limited Packing machine
DE4021935A1 (de) * 1990-07-10 1992-01-16 Haussmann Packmaschinen Gmbh Schnelle schlauchbeutelverpackungsmaschine
US5341623A (en) * 1991-07-02 1994-08-30 Weldotron Of Delaware, Inc. Film sealing and packaging method and apparatus with adjustable seal quality
CA2112738C (en) * 1991-07-02 1998-05-05 Martin Siegel Sealing and packaging method and apparatus
WO1993001978A1 (en) * 1991-07-25 1993-02-04 Weldotron Of Delaware, Inc. Stretch film sealing and packaging method and apparatus with cross seal
US5386752A (en) * 1992-11-04 1995-02-07 Weldotron Of Delaware, Inc. Perforation apparatus and method for use with sealing devices
US5274985A (en) * 1992-11-06 1994-01-04 Limousin Jean L Self threader for wrapping machine
DE19618559A1 (de) * 1996-05-09 1997-11-13 Kallfass Gmbh Verpackungsmaschine
JP3713108B2 (ja) * 1996-08-14 2005-11-02 富士写真フイルム株式会社 ピロータイプ包装装置
US5956931A (en) * 1996-11-13 1999-09-28 Stork Fabricators, Inc. Apparatus for wrapping products
US6308493B1 (en) * 1997-06-02 2001-10-30 Daniel P. Mack Film wrapping machine control system and method
IT1315327B1 (it) * 2000-05-03 2003-02-10 Comipack Srl Macchina confezionatrice in particolare per la formatura ed ilriempimento di sacchetti con prodotti vari.
US20050262812A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Thorpe Charles C Shaped seal bar and knife for sealing and cutting a contoured shape for a flow wrap machine
AU2005270662B2 (en) * 2004-08-13 2009-05-28 Kencan Australasia Pty Ltd Method and apparatus for forming and filling flexible packaging
EP1786672A2 (en) * 2004-08-13 2007-05-23 Kencan Australasia Pty Ltd Method and apparatus for forming and filling packaging
DE102006013858A1 (de) * 2006-03-23 2007-10-11 GVL Gesellschaft für Verpackungstechnik und -logistik mbH Verstellbare Formungseinrichtung, insbesondere für horizontale Schlauchbeutelmaschinen
JP2008013257A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Eguchi Menki Seisakusho:Kk 横型逆ピロー包装装置
JP4734263B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-27 株式会社ハナガタ 物品の包装装置
WO2008122680A1 (es) * 2007-04-10 2008-10-16 Ulma Packaging Technological Center, S. Coop. Equipo para obtener envases con atmósfera protectora, envase obtenible con dicho equipo y método para obtener dicho envase
JP5686976B2 (ja) * 2010-03-02 2015-03-18 大森機械工業株式会社 製袋装置及びそれを備えたピロー包装機
CN104385158B (zh) * 2014-11-24 2017-01-25 盐城市华森机械有限公司 自动化砂盘冲压打包设备
EP3452373A4 (en) * 2016-05-05 2019-12-25 Moda IP Limited TUBULAR BAGGER APPARATUS
IT201700046345A1 (it) * 2017-04-28 2017-07-28 Minipack Torre Spa Sistema di confezionamento
US11254455B2 (en) * 2019-03-18 2022-02-22 The Procter & Gamble Company Packaging apparatus and method for wrapping absorbent paper product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507686A (ja) * 1973-05-16 1975-01-27
JPS5424354A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Furukawa Aluminium Clad material for vacuum breathing
JPS5436671B2 (ja) * 1974-08-23 1979-11-10

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112661U (ja) * 1973-01-23 1974-09-26
US4035983A (en) * 1975-09-29 1977-07-19 Shanklin Corporation Smooth product transfer highspeed L-sealer
GB1507085A (en) * 1975-11-12 1978-04-12 Baker Perkins Holdings Ltd Wrapping machines
US4185443A (en) * 1976-10-22 1980-01-29 Weldotron Corporation Bag sealing machine
US4118913A (en) * 1977-04-06 1978-10-10 Package Machinery Company Short product drop vertical form, fill and seal packaging machine
JPS5436671U (ja) * 1977-08-17 1979-03-10
US4219988A (en) * 1977-10-11 1980-09-02 Shanklin Corporation Automatic high-speed wrapping machine
US4141196A (en) * 1977-10-11 1979-02-27 Oliver Machinery Company Seal wrapping machine
CH659220A5 (de) * 1983-03-14 1987-01-15 Sig Schweiz Industrieges Formvorrichtung zur bildung eines einflossenschlauches.
JPS60154206U (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 オリヒロ株式会社 横シ−ルしわ防止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507686A (ja) * 1973-05-16 1975-01-27
JPS5436671B2 (ja) * 1974-08-23 1979-11-10
JPS5424354A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Furukawa Aluminium Clad material for vacuum breathing

Also Published As

Publication number Publication date
US4658569A (en) 1987-04-21
JPS62135107A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048284B2 (ja)
US4727709A (en) Steering, joining and guiding mechanism for zippered film
EP0453522B1 (en) Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers
US4745731A (en) Apparatus and method for forming reclosable storage containers
US5036643A (en) Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers including means for applying zipper to web
US4829745A (en) Tube spreader for removing wrinkles in tube stock
US20060096245A1 (en) Method and apparatus for placing a product in a flexible recloseable container
JP2000226005A (ja) 横型成形充填密封機械
JPS5940684B2 (ja) ロ−ル包装装置
JPH06286710A (ja) 半折りフィルム等の合成樹脂包装材料による連続包装機
JPH02501563A (ja) ファスナ要素を有するフィルム・バッグの案内機構および成形充填兼封止包装装置
US6151868A (en) Transverse direction zipper attaching apparatus and method
US4543768A (en) Automatic method and apparatus for packing stockings or the like
US3735557A (en) Machine for wrapping palletized loads in heat shrinkable plastic film
US4662147A (en) Device for making as well as filling of bags
US6532719B2 (en) System for wrapping large objects
JPH04118303U (ja) 包装装置
JPH0520283B2 (ja)
JP2676308B2 (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置
JPS6312409A (ja) 二つ折りフイルムによる物品包装装置
JP3385956B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH04102507A (ja) ファスナー付き包装体の製造装置
JPH0411922Y2 (ja)
EP0312665A1 (en) Steering, joining and guiding mechanism for zippered film
JP4377668B2 (ja) 包装機の折り込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term