JPH048273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048273B2
JPH048273B2 JP60242010A JP24201085A JPH048273B2 JP H048273 B2 JPH048273 B2 JP H048273B2 JP 60242010 A JP60242010 A JP 60242010A JP 24201085 A JP24201085 A JP 24201085A JP H048273 B2 JPH048273 B2 JP H048273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
station
line
vehicle body
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60242010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101588A (ja
Inventor
Katsuhiro Shintani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60242010A priority Critical patent/JPS62101588A/ja
Priority to US06/924,218 priority patent/US4793055A/en
Publication of JPS62101588A publication Critical patent/JPS62101588A/ja
Publication of JPH048273B2 publication Critical patent/JPH048273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53378Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including converging conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53409Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53409Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors
    • Y10T29/53413Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors and primary central conveyor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体を搬送しながら組み立てるため
の車両組立ラインに関する。
(従来の技術) 従来、このような車両組立ラインとしては、例
えば特開昭59−57075号公報に開示されているよ
うに、車体搬送ラインを流れる塗装済の車体から
ドアを一旦ドア取外しステーシヨンで取り外し、
該取り外されたドアをその取り外し直後に車体搬
送ラインとは別個の環状のドア搬送ラインで艤装
した後、再び車体搬送ラインのドア組付けステー
シヨンに供給して、該車体搬送ライン上の艤装が
完了した車体に組み付けるようにしたものが知ら
れている。
そして、このような車両組立ラインでは、通
常、ドアを保持する複数のドアハンガがドア搬送
ラインを循環移動して、該各ドアハンガがドア取
外しステーシヨンからドア取付けステーシヨンへ
移動する工程でドアを搬送するようになされてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記ドア取外しステーシヨンとドア
組付けステーシヨンとの間は、その間に車体に各
種の艤装を施す関係から、それに要する時間を考
慮して所定の距離を確保するように設定されてい
る。
ところが、ドア取外しステーシヨンで取り外さ
れたドアはその後直ちに艤装が施されるため、艤
装済のドアがドア組付けステーシヨンに搬送され
るまでの距離が長くなり、この間を移動する艤装
済のドアの数が多くなることから、ドア搬送ライ
ンを構成するコンベアやドアを保持するハンガ、
あるいはこれらを支持する支持機構等に加わる重
量負荷が大きくなつてそれらの耐久性が低下する
おそれがある。また、この耐久性を確保するため
には、コンベア等の強度剛性を大きくする必要が
あり、設備コストの増大を招くことにもなる。
因に、艤装前とその後におけるドアとではその
重量を比較すると、例えば艤装前は20Kgであるの
に対し、艤装後は35Kgとほぼ倍近くになつて、ド
ア搬送コンベア等への重量負荷が大幅に大きくな
ることがわかる。
また、各ステーシヨンでは、全体の車両組立時
間を短縮する観点から効率良く作業を行うことが
望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、艤装済のドアがド
ア組付けステーシヨンに搬送されるまでの距離を
可及的に短く設定することにより、ドア組付けス
テーシヨンに搬送される艤装済のドアの数を減少
してドア搬送コンベア等の耐久性の向上および設
備コストの低減化を図ることにある。さらには、
各ステーシヨンでの作業性の向上を図り、全体の
車両組立時間を短縮せんとすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段
は、上記説明の如く、車体よりドアを取り外すド
ア取外しステーシヨンと、該ドア取外しステーシ
ヨンの下流側に設けられ、車体にドアを組み付け
るドア組付けステーシヨンとを備えた車体搬送ラ
インと、上記ドア取外しステーシヨンで取り外さ
れたドアをドア艤装ステーシヨンで艤装した後、
上記ドア組付けステーシヨンに搬送するドア搬送
ラインとを有する車両組立ラインにおいて、上記
ドア搬送ラインのドア艤装ステーシヨンを上記車
体搬送ラインのドア組付けステーシヨンの近傍に
設ける。さらに、上記ドア搬送ラインを、ドア取
外しステーシヨン、ドア艤装ステーシヨンおよび
ドア組付けステーシヨンでその両側に二股に分岐
した分岐ライン部と、各ステーシヨン間で一本に
集合した集合ライン部とで構成する。そして、上
記分岐ライン部で、各ドアを車体との間での受渡
しや艤装を行うべく左ドアと右ドアとに左右に分
けて同じ方向に二列に搬送するとともに、上記集
合ライン部で、各ドアを予め設定された順序に従
つて一列に搬送するようにする。
(作用) 上記の構成により、本発明では、車体搬送ライ
ン上のドア取外しステーシヨンで車体より取り外
されたドアはドア搬送ラインを搬送され、そのド
ア艤装ステーシヨンで艤装された後、上記ドア取
外しステーシヨンの下流側に設けられたドア組付
けステーシヨンに至り、ここで、上記ドアが取り
外された車体と合流して該車体に組み付けられ
る。
この場合、上記ドア艤装ステーシヨンは、車体
搬送ラインのドア取付けステーシヨン近傍に設け
られて、該ドア組付けステーシヨンとの間の距離
が可及的に短く設定されていることから、上記ド
ア艤装ステーシヨンで艤装されて艤装部品の重量
分だけ重くなつた艤装済のドアとドア搬送ライン
における搬送距離が短くて済み、ドア搬送ライン
を移動する艤装済のドアの数が減少され、これに
より、ドア搬送ラインに対する艤装済のドアの重
量負荷が大幅に軽減されて、ドア搬送コンベア等
の耐久性の向上および設備コストの低減化が図ら
れることとなる。
また、上記ドア搬送ラインは、ドア取外しステ
ーシヨン、ドア艤装ステーシヨンおよびドア組付
けステーシヨンでその両側に二股に分岐した分岐
ライン部として複線化されていることから、ドア
取外しおよびドア組付けの各ステーシヨンで左ド
アと右ドアとに対する作業が車体と同じ方向に追
従移動させながら同時に進行し、作業がし易くな
つて作業性が向上する。一方、各ステーシヨン間
では一本に集合した集合ライン部として単線化さ
れていることから、複線の場合に比べて搬送設備
が少なくなつて組立工場内のスペースが有利に利
用される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図面は自動車等の車両組立工場のレイアウトの
一部を示し、1は塗装ラインから供給された車体
Wを図で矢印方向に搬送する車体搬送ライン、2
は車体WのうちのドアW1〜W4のみを搬送する環
状のドア搬送ラインであつて、上記車体搬送ライ
ン1は車体Wを車体ハンガ3により吊り下げて搬
送するハンガコンベア4と、該ハンガコンベア4
の下流側にリフタ5を介して接続されたスラツト
コンベア6とを備えてなり、該スラツトコンベア
6はリフタ5によりハンガコンベア4から受け渡
された車体Wを後述するドア組付けステーシヨン
8に搬送する一方、ハンガコンベア4はスラツト
コンベア6に車体Wを受け渡した後に空の車体ハ
ンガ3を前工程に返送するようになされている。
また、上記車体搬送ライン1には、その上流端
寄りに、該ライン1を流れる各車体Wからそれぞ
れ左右4枚のドアW1〜W4を取り外すためのドア
取外しステーシヨン7が、また、該ドア取外しス
テーシヨン7の下流側たるスラツトコンベア6の
途中に、上記4枚のドアW1〜W4を対応する各車
体Wに組み付けるためのドア組付けステーシヨン
8がそれぞれ形成ざれ、さらに、上記両ステーシ
ヨン7,8間のライン1上には、ドアW1〜W4
取り外された各車体Wに各種の部品を組み付けて
艤装を施す複数の艤装ステーシヨン(図示せず)
が設けられている。
一方、上記ドア搬送ライン2は上記車体搬送ラ
イン1のドア取外しステーシヨン7で車体Wから
取り外されたドアW1〜W4をそれぞれ4種類のド
アハンガ9a〜9dで保持して同ライン1のドア
組付けステーシヨン8に搬送するものであり、そ
の途中には各ドアW1〜W4にそれぞれ艤装を施す
ドア艤装ステーシヨン10が形成され、該ステー
シヨン10は上記車体搬送ライン1上のドア組付
けステーシヨン8近傍に配置されている。
さらに、上記ドア搬送ライン2は、ドア取外し
ステーシヨン7、ドア艤装ステーシヨン10およ
びドア組付けステーシヨン8でその両側に二股に
分岐した分岐ライン部2b,2bと、各ステーシ
ヨン7,8,10間で一本に集合した集合ライン
部2aとで構成され、かつ上記分岐ライン部2
b,2bでは、各ドアW1〜W4を車体Wとの間で
の受渡しや艤装を行うべく左ドアW1,W2と右ド
アW3,W4とに左右に分けて同じ方向に二列に搬
送するとともに、上記集合ライン部2aでは、各
ドアW1〜W4を予め設定された順序に従つて一列
に搬送するようになされている。
次に、上記実施例の作動について説明すると、
塗装ラインから車体Wが車体ハンガ3に乗せられ
た状態で車体搬送ライン1上を搬送されると、そ
のドア取外しステーシヨン7で車体Wからドア
W1〜W4が取り外される。その後、ドアW1〜W4
のない車体Wはハンガコンベア4で搬送されてリ
フタ5を介してスラツトコンベア6に乗り移さ
れ、この間の艤装ステーシヨンで車体Wに各種の
艤装が施され、しかる後、ドア組付けステーシヨ
ン8に搬入される。
一方、上記車体Wから取り外されたドアW1
W4は、ドア搬送ライン2の分岐ライン部2b,
2b上を上記ドア取外しステーシヨン7に左ドア
用のハンガ9a,9b,9a,9b,…と右ドア
用のハンガ9c,9d,9c,9d,…とに分離
されて返送されてきた空状態の複数組のドアハン
ガ9a〜9d,9a〜9d,…に左ドアW1,W2
と右ドアW3,W4とに左右に分けられて移載され
て搬送された後、ドア取外しステーシヨン7とド
ア艤装ステーシヨン10との間の集合ライン部2
aで一列に並べられてドア艤装ステーシヨン10
の手前まで搬送される。その後、上記ドアW1
W4は、再度左ドアW1,W2と右ドアW3,W4とに
左右に分けられてドア艤装ステーシヨン10に搬
送され、ここで、各ドアW1〜W4に対して艤装が
施された後、ドア艤装ステーシヨン10とドア組
付けステーシヨン8との間の集合ライン部2aで
再度一列に並べられ、ドア組付けステーシヨン8
の手前まで搬送される。しかる後、ドアW1〜W4
は、左ドアW1,W2と右ドアW3,W4とに左右に
分けられてドア組付けステーシヨン8に搬送さ
れ、上記艤装済の車体Wと合流せしめられる。こ
のドア組付けステーシヨン8でドアW1〜W4の車
体Wへの組み付けが行われ、その組付け後の車体
Wはスラツトコンベア6を通つて次の作業工程に
搬送される一方、上記ドア組付けステーシヨン8
でドアW1〜W4を卸した空状態の各ドアハンガ9
a〜9dは、ドア組付けステーシヨン8とドア取
外しステーシヨン7との間の集合ライン部2aを
一列に並べられて上記ドア取外しステーシヨン7
に返送され次のドア搬送に供される。
なお、上記ドア艤装ステーシヨン10およびド
ア組付けステーシヨン8の前後における各ハンガ
9a〜9d,9a〜9d,…の移動は上述のドア
取外しステーシヨン7の前後における移動と同様
に行われるものである。また、上記スラツトコン
ベア6に車体Wを受け渡した車体ハンガ3は、塗
装済の車体Wを再度ドア取外しステーシヨン7に
搬送するための前工程に返送される。
そして、この実施例では、ドア搬送ライン2の
ドア艤装ステーシヨン10が車体搬送ライン1の
ドア組付けステーシヨン8に近接配置されて、艤
装済のドアW1〜W4のドア組付けステーシヨン8
への搬送距離が可及的に短く設定されていること
から、ドア搬送ライン2を流れる艤装済のドア
W1〜W4,W1〜W4,…を保持したドアハンガ9
a〜9d,9a〜9d,…の台数が少なくなり、
その分だけドア搬送ライン2でのコンベア等に加
わる重量負荷を軽減することができ、よつてドア
搬送ライン2のコンベア等の耐久性の向上を図る
ことができる。また、このため、耐久性を確保す
べくドア搬送ライン2の強度剛性を大きくする必
要もなく、設備コストの低減化を図ることもでき
る。
また、上記実施例では、ドア搬送ライン2を、
ドア取外しステーシヨン7、ドア艤装ステーシヨ
ン10およびドア組付けステーシヨン8でその両
側に二股に分岐した分岐ライン部2b,2bとし
て複線化していることから、ドア取外しステーシ
ヨン7およびドア組付けステーシヨン8で左ドア
W1,W2と右ドアW3,W4とに対して車体Wと同
じ方向に追従移動させながら同時に作業を行い
得、作業がし易くなつて作業性を向上させること
ができる。また、各ステーシヨン7,8,10間
を一本に集合した集合ライン部として単線化して
いることから、複線の場合に比べて搬送設備を少
なくして得て組立工場内のスペースを有利に利用
することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両組立ライン
によれば、ドア搬送ラインにおける車体から分離
されたドアに艤装を施すドア艤装ステーシヨン
を、車体搬送ラインにおける車体に艤装後のドア
を組み付けるためのドア組付けステーシヨン近傍
に設けたので、ドア艤装ラインを移動する艤装済
のドアの数を少なくすることができ、これによ
り、艤装済のドアのドア搬送コンベア等への重量
負荷を大幅に軽減してドア搬送ラインの耐久性の
向上および設備コストの低減化を図ることができ
る。さらに、ドア搬送ラインをステーシヨンでそ
の両側に二股に分岐して複線化したので、ドア取
外しおよびドア組付けの各ステーシヨンで左ドア
と右ドアとに対して車体と同じ方向に追従移動さ
せながら同時に作業を行い得て作業性を向上させ
ることができる。また、各ステーシヨン間を一本
に集合して単線化したので、複線の場合に比べて
搬送設備を少なくし得て組立工場内のスペースを
有利に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係る車両組立ラインの
全体概略構成図である。 1……車体搬送ライン、2……ドア搬送ライ
ン、2a……集合ライン部、2b……分岐ライン
部、4……ハンガコンベア、6……スラツトコン
ベア、7……ドア取外しステーシヨン、8……ド
ア組付けステーシヨン、10……ドア艤装ステー
シヨン、W……車体、W1〜W4……ドア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体よりドアを取り外すドア取外しステーシ
    ヨンと、該ドア取外しステーシヨンの下流側に設
    けられ、車体にドアを組み付けるドア組付けステ
    ーシヨンとを備えた車体搬送ラインと、上記ドア
    取外しステーシヨンで取り外されたドアをドア艤
    装ステーシヨンで艤装した後、上記ドア組付けス
    テーシヨンに搬送するドア搬送ラインとを有する
    車両組立ラインであつて、上記ドア搬送ラインの
    ドア艤装ステーシヨンは、上記車体搬送ラインの
    ドア組付けステーシヨン近傍に設けられ、さら
    に、上記ドア搬送ラインは、ドア取外しステーシ
    ヨン、ドア艤装ステーシヨンおよびドア組付けス
    テーシヨンでその両側に二股に分岐した分岐ライ
    ン部と、各ステーシヨン間で一本に集合した集合
    ライン部とで構成され、かつ上記分岐ライン部で
    は、各ドアを車体との間での受渡しや艤装を行う
    べく左ドアと右ドアとに左右に分けて同じ方向に
    二列に搬送するとともに、上記集合ライン部で
    は、各ドアを予め設定された順序に従つて一列に
    搬送するようになされていることを特徴とする車
    両組立ライン。
JP60242010A 1985-10-29 1985-10-29 車両組立ライン Granted JPS62101588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242010A JPS62101588A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 車両組立ライン
US06/924,218 US4793055A (en) 1985-10-29 1986-10-28 Assembly line arrangement for producing vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242010A JPS62101588A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 車両組立ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101588A JPS62101588A (ja) 1987-05-12
JPH048273B2 true JPH048273B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=17082916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242010A Granted JPS62101588A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 車両組立ライン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4793055A (ja)
JP (1) JPS62101588A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210931A (en) * 1989-04-18 1993-05-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for attaching and detaching trunk or a hood to and from a vehicle body
DE69101357D1 (de) * 1990-09-28 1994-04-14 Mazda Motor Verfahren für den Zusammenbau eines Autos.
EP0492663B1 (en) * 1990-12-28 1996-04-03 Mazda Motor Corporation Method for the assembly of automotive vehicles
DE19514594C1 (de) * 1995-04-20 1996-05-15 Mc Micro Compact Car Ag Kostenmäßig und logistisch optimiertes Montagewerk für die Serienmontage industrieller Erzeugnisse, insbesondere von Fahrzeugen
JP3765509B2 (ja) * 1996-12-13 2006-04-12 本田技研工業株式会社 自動車組立ライン及び自動車搬送方法
JP4282545B2 (ja) * 2004-05-18 2009-06-24 本田技研工業株式会社 車体組立ラインにおけるドア搬送方法及び搬送装置
US7861392B2 (en) * 2006-02-27 2011-01-04 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of assembling a power transmission device
JP4546438B2 (ja) * 2006-10-26 2010-09-15 本田技研工業株式会社 車両車体の製造ライン
FR2922242B1 (fr) * 2007-10-10 2009-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'agrandissement d'un atelier de montage d'une usine de fabrication de vehicules automobiles et ateliers de montage associes
DE102009010456A1 (de) * 2009-02-14 2010-08-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Montageverfahren für Kraftfahrzeuge
JP5276690B2 (ja) * 2011-04-14 2013-08-28 本田技研工業株式会社 車体組立ライン及び車体組立方法
US9132872B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-15 Honda Motor Co., Ltd. System for assembling a vehicle body
CN103465019A (zh) * 2013-09-05 2013-12-25 昆山地博光电材料有限公司 笔记本组装机安全防护罩
CN103612883A (zh) * 2013-11-14 2014-03-05 诸城市浩天药业有限公司 一种黄芩切片输送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183364A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Mazda Motor Corp 自動車の組立方法およびその装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US618396A (en) * 1899-01-31 Wire-manufacturing machinery
US405088A (en) * 1889-06-11 Apparatus for transferring
US2757447A (en) * 1951-12-11 1956-08-07 Daimler Benz Ag Method for assembling motor vehicles
US2959269A (en) * 1958-01-27 1960-11-08 Libbey Owens Ford Glass Co Sheet handling systems
US3344503A (en) * 1963-12-12 1967-10-03 Hauserman Co E F Apparatus and method for manufacture of building panels
JPS6059101B2 (ja) * 1976-07-12 1985-12-23 日産自動車株式会社 自動車の組立方法
JPS5957075A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Mazda Motor Corp ドアハンガ循環搬送装置
US4685208A (en) * 1984-11-15 1987-08-11 Mazda Motor Corporation Apparatus for assembling vehicle bodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183364A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Mazda Motor Corp 自動車の組立方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4793055A (en) 1988-12-27
JPS62101588A (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048273B2 (ja)
US6915571B2 (en) Automobile assembling system and method of assembling automobiles
JPH0424273B2 (ja)
US6959801B2 (en) Conveyance apparatus
US2868354A (en) Trolley conveyor incorporating automatic load transfer
JPS6121869A (ja) 車両の組立ライン
US4685208A (en) Apparatus for assembling vehicle bodies
JP3079955B2 (ja) 異種車両の混流生産装置
US5771554A (en) Parts assembling equipment and process
US2664993A (en) Load carrier for use in overhead trolley conveyer systems
JPS6347673B2 (ja)
US20050042062A1 (en) Method and system for temporarily storing polar loads and for integrating same in a transport process in particular in automotive construction
CA2368654A1 (en) Flexible automotive assembly line and method
JPS646990B2 (ja)
JP2001515269A (ja) 搬送システム
JP2009227185A (ja) 車両組立ラインにおけるドア搬送装置およびドア搬送方法
JPH0659586B2 (ja) 車輌の組立ライン
JP7303636B2 (ja) 車両組立設備
JPS6121871A (ja) 車両の組立ライン
JPS63258312A (ja) 自動車の組み立てライン
JP3554495B2 (ja) 物品搬送方法および物品搬送装置
JPH045590B2 (ja)
JP2000343352A (ja) 車両組立装置
JPH01115784A (ja) 自動車のドア組付装置
JPH1191659A (ja) 平地搬送設備によるドアサブアッシーラインシステム