JPH0481881B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481881B2
JPH0481881B2 JP61107199A JP10719986A JPH0481881B2 JP H0481881 B2 JPH0481881 B2 JP H0481881B2 JP 61107199 A JP61107199 A JP 61107199A JP 10719986 A JP10719986 A JP 10719986A JP H0481881 B2 JPH0481881 B2 JP H0481881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripline filter
filter according
stripline
resonant
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61107199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62263702A (ja
Inventor
Yohei Ishikawa
Jun Hatsutori
Hideyuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61107199A priority Critical patent/JPS62263702A/ja
Publication of JPS62263702A publication Critical patent/JPS62263702A/ja
Priority to US07/397,642 priority patent/US4916417A/en
Publication of JPH0481881B2 publication Critical patent/JPH0481881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ストリツプラインフイルタに関す
るもので、特に、いわゆるトリプレート型のスト
リツプラインフイルタに関するものである。
[従来の技術] ストリツプラインフイルタを構成する基本要素
は、ストリツプラインであり、このようなストリ
ツプラインとしては、第5図に示すようなものや
第6図に示すようなものがよく用いられている。
第5図のストリツプラインは、たとえばセラミ
ツクからなる誘電体基板1の一方の主面にアース
電極2を、他方の主面に共振電極3を形成したも
のであり、構成が容易である反面、導体損が大き
く、かつ電磁界の洩れがあることが欠点である。
これに対して、第6図のストリツプラインは、
いわゆるトリプレート型と呼ばれるもので、一方
の主面にアース電極4,5がそれぞれ形成された
たとえばセラミツクからなる誘電体基板6,7で
共振電極8を挟んで構成されたものである。この
第6図のストリツプラインは、第5図のストリツ
プラインに比べて、導体損が小さく、かつ電磁界
の洩れも実質的にないという特徴を有している。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、第6図のストリツプラインにおいて
は、誘電体基板6または7に反りがあるとか、重
ね合わせの際に誘電体基板6または7が浮く等の
理由によつて、共振電極8と誘電体基板6または
7との間に、たとえば点線で示すようなわずかな
ギヤツプ9が生じることがあり、これが当該スト
リツプラインの回路定数(たとえば、特性インピ
ーダンス、実効誘電率等)に大きく影響を及ぼす
ため、それを用いたストリツプラインフイルタ
は、そのフイルタ特性が不安定になるという問題
点があつた。
そこで、この発明は、導体損および電磁界の洩
れを従来のものと同程度に抑えつつ、安定した特
性を得ることができる、ストリツプラインフイル
タを提供することを目的としている。
また、この発明は、上述の目的を達成すべく構
成されたストリツプラインフイルタをより高い生
産性をもつて製造できる構造を提供することも目
的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明は、相対向する第1および第2の主面
ならびに第1の主面と第2の主面とを連結する端
面をそれぞれ有する、第1および第2の誘電体基
板を備え、第1および第2の誘電体基板の各第1
の主面にはアース電極が形成され、第1および第
2の誘電体基板は、各第2の主面を互いに対向さ
せかつ対向された各第2の主面の間に、各アース
電極と各誘電体基板の各端面部分を介して接続さ
れた共振電極を挟んだ状態で、互いに重ね合わさ
れてなる、ストリツプラインフイルタに向けられ
るものであり、上述した技術的課題は、次のよう
に解決される。
すなわち、第1および第2の誘電体基板の各第
2の主面には、第1および第2の共振電極がそれ
ぞれ形成される。また、第1および第2の誘電体
基板は、第1および第2の共振電極の間に誘電体
基板より低誘電率の絶縁性シートを挟み、かつ当
該絶縁性シートを貫通する少なくとも1つの金属
ピンによつて第1および第2の共振電極を互いに
電気的接続した状態で、互いに重ね合わされる。
[発明の作用効果] 上述した構成によれば、まず、共振電極が第1
および第2の誘電体基板の各第2の主面のそれぞ
れに形成されるので、このような共振電極と誘電
体基板との間にはギヤツプが生じ得ない。また、
絶縁性シートが第1および第2の共振電極の間に
挟まれているが、このような絶縁性シートと共振
電極との間では、たとえギヤツプが生じたとして
も、その影響の度合は、共振電極と誘電体基板と
の間のギヤツプに比べて、極めて小さい。したが
つて、このように構成されたストリツプラインフ
イルタの電気的特性はより安定化される。
また、第1の誘電体基板側の第1の共振電極と
第2の誘電体基板側の第2の共振電極とは、金属
ピンによつて互いに導通される。したがつて、同
相の電流が流れ、そのため、導体損は小さく、ま
た電磁界の洩れも実質的になくなる。この意味
で、導体損および電磁界の洩れに関しては、従来
のものと同等のものが得られる。
また、この発明においては、上述のように、相
対向する2つの共振電極を互いに導通させるため
に、金属ピンを用いており、この金属ピンは、絶
縁性シートを貫通した状態で保持されている。し
たがつて、金属ピンに対しては何ら特別な保持手
段を必要とすることなく、これを所定の状態に組
込むことができ、その上で、第1および第2の誘
電体基板を互いに圧着させることにより、金属ピ
ンは、安定した状態で、その各端部がそれぞれ第
1および第2の共振電極に電気的に接続された状
態となる。したがつて、製造工程に含まれる作業
が容易になり、生産性が向上される。結果とし
て、ストリツプラインフイルタを安価に提供する
ことができる。
また、金属ピンの大きさ、取付位置、数、等を
変更することにより、共振周波数や結合係数とい
つたフイルタ特性が変わることがわかつた。した
がつて、金属ピンに関して上述のような条件を変
えることにより、フイルタ特性を目標通りに調整
することが容易になる。すなわち、従来は、フイ
ルタ特性は、誘電体基板の材質や共振電極の寸法
および形状などによつて決まつてしまう。そのた
め、所望のフイルタ特性を得ようとすれば、何回
も設計を変更して上述したようなフイルタを手直
しする必要があり、製品開発までに時間がかかつ
ていた。また、所望のフイルタ特性に対応する上
記フアクタが決定されても、フイルタ特性のばら
つきを防ぐために、非常に厳しい精度が要求さ
れ、生産の困難性に遭遇していた。この発明によ
れば、後で金属ピンによるフイルタ特性の調節が
可能であるので、所望のフイルタ特性を得ること
が容易である。
[実施例] 第1図には、この発明の好ましい実施例のスト
リツプラインフイルタが斜視図で示されていて、
その一部が破断されて示されている。第2図は、
同じストリツプラインフイルタの正面図を一部破
断して示したものである。
このストリツプラインフイルタは、主要な構成
として、たとえばセラミツクからなる第1の誘電
体基板11および第2の誘電体基板12を備え、
これらの間には、たとえば樹脂からなる絶縁性シ
ート13が挟まれ、これらは、金属ケース14内
に内蔵される。
第1の誘電体基板11の第1の主面である上方
に向く主面には、アース電極15が形成され、第
2の誘電体基板12の第1の主面である下方に向
く主面には、アース電極16が形成される。ま
た、第1の誘電体基板11の第2の主面である下
方に向く主面には、共振電極17がコムライン状
に形成される。他方、第2の誘電体基板12の第
2の主面である上方に向く主面には、共振電極1
8が同じくコムライン状に形成される。なお、共
振電極17と共振電極18とは、絶縁性シート1
3を介して対称的に配置され、各共振電極17,
18は互いに対向している。それぞれの共振電極
17,18は、各誘電体基板11,12の端面部
分において、対応のアース電極15,16と接続
されている。
このような第1および第2の誘電体基板11,
12は、それぞれ共振電極17,18が形成され
た主面を互いに対向させかつそれらの間に前述の
絶縁性シート13を挟んだ状態で金属ケース14
内に収納される。金属ケース14は、図示したよ
うに、好ましくは、1枚の金属板を打ち抜きこれ
を折曲げることにより一体に構成されたものであ
る。金属ケース14の内面は、アース電極15ま
たはアース電極15,16からの延長部分に接触
している。このような金属ケース14には、たと
えば窓19,20で示すように、複数個の窓が形
成される。これらの窓19,20は、外部から与
えられる半田によりアース電極15,16と金属
ケース14とを半田付けすることを容易にするも
のである。金属ケース14には、一体的に、外方
へ張り出したアース端子片21が形成される。ア
ース端子片21は、当該ストリツプラインフイル
タを適宜のプリント回路基板へフエースボンデイ
ングにより容易に半田付けすることを可能にす
る。また、金属ケース14には、切欠22が形成
されていて、これよつて、たとえば第2の誘電体
基板12の共振電極18からの引出電極23が露
出した状態とされる。この引出電極23には、入
力または出力用の入出力端子片24が切欠22を
介して接続される。この入出力端子片24も、前
述したフエースボンデイングに適した形状となつ
ている。なお、図示しないが、金属ケース14の
第1図による左側の側面においても、入出力端子
片24と実質的に同様の入出力端子片がまた同様
の態様で引出されている。
第1図および第2図において、絶縁性シート1
3に着目すると、そこには、金属ピン25が貫通
した状態で配置されている。この金属ピン25
は、共振電極17と共振電極18とを互いに電気
的に接続している。このような電気的接続は、第
1の誘電体基板11と第2の誘電体基板12とを
互いに圧着させる方向に力を加えることにより容
易に達成される。金属ケース14は、このように
互いに圧縮された第1および第2の誘電体基板1
1,12を保持する機能も果たしている。
第3図には、相対向する共振電極17と共振電
極18との一部が示されている。これら共振電極
17,18において、「17a」,「18a」で示
す箇所がそれぞれの電圧開放端である。金属ピン
25は、これら電圧開放端17a,18aに近接
して位置されるのが好ましい。これは、金属ピン
25から電圧開放端17a,18aまでの共振電
極部分が、いわゆる「スタブ」として働かないよ
うにするためである。金属ピン25は、第3図に
示した寸法26を変えることにより、フイルタ特
性を調整することができる。なお、寸法26の変
更は、絶縁性シート13において金属ピン25を
貫通させるための穴の位置を変えることによつて
達成され、あるいは、大き目の穴を絶縁性シート
13に形状しておき、その穴内で金属ピン25の
位置を変えることによつても達成されることがで
きる。
したがつて、金属ピン25の位置は、任意に選
ぶことができる。
また、上述した金属ピン25は、断面円形のも
のであつたが、第4図に示すような断面角形のも
のであつてもよい。さらに、金属ピンの形状は、
様々に変更することができる。このような金属ピ
ンの形状の変更によつても、フイルタ特性の調整
が可能である。
なお、金属ピンに関して、これは、共振電極の
長さ方向に沿つて設けられる棒状のものも用いる
ことができる。
また、金属ピンの数は、第2図に示すように、
コムライン状に形成された各共振電極17,18
の各枝ごとに1個ずつ設ける必要はない。これ
は、あくまでもフイルタ特性の調整のためのもの
であり、各枝に複数個の金属ピンが設けられて
も、金属ピンが全く設けられない枝が存在してい
てもよい。
また、図示の実施例では、共振電極17,18
がコムライン型であつたが、インターデイジタル
型の共振電極を備えるものにも、この発明は等し
く適用することができる。
また、上述した実施例では、絶縁性シート13
として、樹脂からなるものを例示したが、これ
は、誘電体基板11,12より低誘電率のガラス
またはセラミツクで構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の斜視図であ
り、一部が破断されて示されている。第2図は、
第1図に示したストリツプラインフイルタの正面
図であり、一部が断面図で示されている。第3図
は、第1図の相対向する共振電極17,18の各
一部を金属ピン25とともに示す斜視図である。
第4図は、金属ピンの他の形状例を示す斜視図で
ある。第5図および第6図は、それぞれ、従来の
ストリツプラインの一部を示す断面図である。 図において、11は第1の誘電体基板、12は
第2の誘電体基板、13は絶縁性シート、14は
金属ケース、15,16はアース電極、17,1
8は共振電極、17a,18aは電圧開放端、1
9,20は窓、21はアース端子片、22は切
欠、24は入出力端子片、25は金属ピンであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相対向する第1および第2の主面ならびに前
    記第1の主面と前記第2の主面とを連結する端面
    をそれぞれ有する、第1および第2の誘電体基板
    を備え、前記第1および第2の誘電体基板の各第
    1の主面にはアース電極が形成され、前記第1お
    よび第2の誘電体基板は、各前記第2の主面を互
    いに対向させかつ対向された各第2の主面の間
    に、各前記アース電極と各誘電体基板の各端面部
    分を介して接続された共振電極を挟んだ状態で、
    互いに重ね合わされてなる、ストリツプラインフ
    イルタにおいて、 前記第1および第2の誘電体基板の各第2の主
    面には、第1および第2の共振電極がそれぞれ形
    成され、 前記第1および第2の誘電体基板は、前記第1
    および第2の共振電極の間に誘電体基板より低誘
    電率の絶縁性シートを挟み、かつ当該絶縁性シー
    トを貫通する少なくとも1つの金属ピンによつて
    第1および第2の共振電極を互いに電気的接続し
    た状態で、互いに重ね合わされたことを特徴とす
    る、ストリツプラインフイルタ。 2 前記金属ピンは、前記共振電極の電圧開放端
    に近接して位置される、特許請求の範囲第1項記
    載のストリツプラインフイルタ。 3 前記金属ピンは、断面円形である、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のストリツプライ
    ンフイルタ。 4 前記金属ピンは、断面角形である、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のストリツプライ
    ンフイルタ。 5 前記絶縁性シートを挟んだ前記第1および第
    2の誘電体基板は、金属ケース内に内蔵される、
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載のストリツプラインフイルタ。 6 前記金属ケースには、外部から与えられる半
    田により前記アース電極と半田付けされるように
    窓が形成される、特許請求の範囲第5項記載のス
    トリツプラインフイルタ。 7 前記金属ケースには、外方へ張り出したアー
    ス端子片が一体に形成される、特許請求の範囲第
    6項記載のストリツプラインフイルタ。 8 前記金属ケースには、切欠が形成され、当該
    切欠を介して、前記共振電極に接続される入出力
    端子片が引出される、特許請求の範囲第7項記載
    のストリツプラインフイルタ。 9 前記絶縁性シートは樹脂からなる、特許請求
    の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載のス
    トリツプラインフイルタ。 10 前記絶縁性シートはガラスからなる、特許
    請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載
    のストリツプラインフイルタ。 11 前記絶縁性シートはセラミツクからなる、
    特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに
    記載のストリツプラインフイルタ。
JP61107199A 1985-09-24 1986-05-09 ストリツプラインフイルタ Granted JPS62263702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107199A JPS62263702A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ストリツプラインフイルタ
US07/397,642 US4916417A (en) 1985-09-24 1989-08-22 Microstripline filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107199A JPS62263702A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ストリツプラインフイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263702A JPS62263702A (ja) 1987-11-16
JPH0481881B2 true JPH0481881B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=14452993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107199A Granted JPS62263702A (ja) 1985-09-24 1986-05-09 ストリツプラインフイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62263702A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251801A (ja) * 1988-03-30 1989-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 三導体構造フィルタ
CA1264073A (en) * 1989-02-09 1989-12-27 Protap Pramanick Microstripline interdigital planar filter
JP2733621B2 (ja) * 1989-05-03 1998-03-30 日本特殊陶業株式会社 三導体構造フィルタの周波数調整法
JP2536940Y2 (ja) * 1990-01-12 1997-05-28 株式会社村田製作所 フィルタ装置
JP2752048B2 (ja) * 1990-06-08 1998-05-18 日本碍子 株式会社 対称型ストリップライン共振器
JPH056915U (ja) * 1991-05-24 1993-01-29 住友金属工業株式会社 高周波用共振器
JP2715350B2 (ja) * 1992-01-10 1998-02-18 富士電気化学株式会社 誘電体フィルタ
JPH05267907A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体フィルタ
JP2618811B2 (ja) * 1993-08-19 1997-06-11 富士電気化学株式会社 積層型誘電体フィルタの製造方法
JP3255118B2 (ja) * 1998-08-04 2002-02-12 株式会社村田製作所 伝送線路および伝送線路共振器
CN1633732B (zh) 2002-07-05 2010-11-10 松下电器产业株式会社 耦合器
JP4596269B2 (ja) * 2006-03-03 2010-12-08 Tdk株式会社 積層型共振器およびフィルタ
WO2021106443A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社村田製作所 誘電体共振器、誘電体フィルタ、およびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62263702A (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444948B1 (en) Dielectric resonator and a filter using same
EP1172880B1 (en) Low-pass filter
US4916417A (en) Microstripline filter
JPH0340962B2 (ja)
US4800347A (en) Dielectric filter
JPH0481881B2 (ja)
KR100586502B1 (ko) 금속 가이드 캔이 연결된 유전체 세라믹 필터
US8008995B2 (en) Stripline filter and manufacturing method thereof
JPH0255402A (ja) 誘電体フィルタ
JPS62200713A (ja) 集積コンデンサ
US3579152A (en) Interdigital stripline filter means with thin shorting shim
JPH0191502A (ja) 誘電体共振器
EP0532770B1 (en) Microwave strip line filter
JPH04170202A (ja) 平面形誘電体フィルタ
JP3123348B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH03108801A (ja) 誘電体フィルタ
US6930566B2 (en) Small nonreciprocal circuit element that can be easily wired
JPH04237201A (ja) ストリップ線路型フィルタ
JP2732150B2 (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
JP2666094B2 (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
JPH0741203Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0575307A (ja) 誘電体フイルタ
JPS62181504A (ja) フイルタ
JPH03178202A (ja) 誘電体フィルタ装置
JP2666102B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term