JPH0481853A - フイルム接合装置 - Google Patents

フイルム接合装置

Info

Publication number
JPH0481853A
JPH0481853A JP19687490A JP19687490A JPH0481853A JP H0481853 A JPH0481853 A JP H0481853A JP 19687490 A JP19687490 A JP 19687490A JP 19687490 A JP19687490 A JP 19687490A JP H0481853 A JPH0481853 A JP H0481853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tape
leader tape
joining
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19687490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Imamura
孝 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19687490A priority Critical patent/JPH0481853A/ja
Publication of JPH0481853A publication Critical patent/JPH0481853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフィルム接合装置に関し、特に、記録媒体に記
録したネガ検定データに基づきプリント写真を作成する
写真プリンタに用いて最適なフィルム接合装置に関する
〔従来の技術〕
従来、大規模現像所では、同時プリントを効率よく行う
ために、撮影済みのフィルムを多数接合して長尺化し、
これをリールに巻き取って、リール単位でフィルムを取
り扱い、現像処理、ネガ検定、プリント等を行っている
。例えば、プリントを行う場合には、二〇長尺化したフ
ィルムをプリンタのフィルム装填部にセットして行い、
1本分のリールのプリントを終了すると、空のリールを
取り外して新たなリールをセットするか、又はリールに
プリント済みのフィルムを巻き取り収納して取り外し、
新たなリールをセットする。
(発明が解決しようとする課題〕 このように、従来のプリンタでは、1本分のリールのプ
リント終了後に、新たなリールをセットし、プリントを
行うようにするため、リール単位で行う単発的な処理と
なり、効率のよいプリントを行うことができないという
問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、フィ
ルム交換時間によりプリント作業が中断することのない
ようにしたフィルム接合装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、多数のフィルム
を接合して長尺化しその先後端にリーダーテープを接合
した長尺のロール状フィルムを複数個セ・ノドするフィ
ルム装填部と、前記ロール状フィルム毎にそのフィルム
の各コマのプリント条件を記録した記録媒体を複数個セ
ントする記録媒体装填部と、前記フィルム装填部の複数
個のロール状フィルムから1個を選択してフィルムを引
き出すフィルム引出し手段と、引き出したフィルムの後
端リーダーテープを検出して、この後端リーダーテープ
に次のロール状フィルムの先端リーダーテープを接合す
る接合部と、この接合のときに記録媒体のデータ読み出
しを新たに接合したフィルムのものに切り換える切換え
手段とを設けたものである。
〔作用〕
撮影済みのネガフィルムは他のオーダーのものと接合し
て長尺化され、その先後端にリーダーテープが接合され
て、現像処理とネガ検定とが行われる。ネガ検定時には
、各コマのプリント条件がLSIカード等の記録媒体に
記録される。ネガ検定済みの長尺フィルムはリールに巻
き取られた状態でプリンタにセントされ、またこれらフ
ィルムの記録媒体もプリンタにセ・7トされる。そして
、−個のリールからフィルムが引き出され、記憶媒体の
プリント条件に基づき各コマの焼付露光が行われる。リ
ール1本分のプリントを終了すると、この終了が後端リ
ーダーテープの検出に基づき検出され、この後端リーダ
ーテープに次のリールの先端リーダーテープが接合され
る。また、この接合により、記録媒体が次のフィルムの
ものに切り換えられ、この新たな記録媒体からプリント
条件が読み出される。以下、同様にして次のネガ検定済
みのフィルムが焼付露光される。
〔実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
撮影済みのネガフィルムはDP取次店に提出される。D
P取次店では、同時プリントの依較を受けると、第2図
に示すように、DP袋10に客の名前、連絡先等を書き
込んで、このDP袋10内に撮影済みのネガフィルムを
巻き取ったパトローネ11を入れる。DP袋10には、
周知のように集配ルート識別番号10a、取次店識別番
号10b、受付番号10c等からなる1連のID番号と
これのバーコード10dとが予め印字されている。
この受付後のDP袋10は現像所に提出される。
現像所では、DP袋10のバーコード10dをバーコー
ドセンサ12により読み取る。バーコードセンサ12は
読み取ったバーコード信号を周知のパソコンからなる受
付機13に送る。受付機13は、このバーコード信号か
ら、受付店及び受付番号の各下3桁のみをつなげた6桁
のラボ受付番号を作成し、このラボ受付番号とこれに対
応するバーコードを印字装置14によりラベル用紙15
に印字して3連の同一番号及びバーコードを有するID
番号ラベル16を作成する。この3連のID番号ラベル
16は、DP袋10.パトローネ11、及びこのパトロ
ーネ11からべろ出し具等により頭出しされたフィルム
18の先端部それぞれに貼り付けられる。なお、受付機
13でID番号ラベルを作成する代わりに、従来のよう
に予め作成したID番号ラベルを用いてもよい。
ID番号ラベル16が貼られたフィルム18は周知のフ
ィルムスプライサ−により、他のオーダーのものと接合
され、長尺化してロール状に巻き取られる。そして、所
定の長さになると、このロール状のフィルムは、フィル
ムプロセサに装填され現像処理される。
現像処理済みフィルムは周知のネガ検定機にかけられ、
各コマ毎にネガ検定が行われ、プリントコマに対しては
フィルムの一方の側縁部に半円形状の切欠きからなるノ
ツチが付される。また、撮影不良により補正しても良好
のプリント写真が得られないコマに対しては、周知のよ
うにノツチは付されない。また、補正の必要なコマに対
しては、最適な仕上りとなる濃度補正データ、色補正デ
ータが入力される。これらの補正データや、ノツチ数、
スプライステープと先頭ノツチとの間隔、各ノツチ間の
間隔等のデータは、LSIカードに、各ID番号毎に記
録される。また、コマ番号バーコードが側縁部に付され
たフィルムにあっては、ノツチを付したプリント対象コ
マのコマ番号データも併せて記録される。
このネガ検定済みのフィルムは、写真作成機にセットさ
れる。第3回に示すように、写真作成機には、フィルム
装填部21と、ロール状のカラーペーパー22a、22
bが装填されるペーパー装填部23と、ネガ検定データ
を記録したLSIカード24a、24bが装填されるカ
ード装填部25とがそれぞれ対で設けられている。
第1図に示すように、フィルム装填部21は、リール取
付軸26とニップローラ対27とを備えている。リール
取付軸26は、長尺のフィルム20a、20bを巻き取
ったリール28を回動自在に保持する。ニップローラ対
27は、リール28に巻き取られた長尺のフィルム20
a、20bと、これの先後端に取り付けられる一定長さ
の白リーダーテープ29とを挟んだ状態で搬送する。
前記ペーパー装填部23も、第3図に示すように、ペー
パー先端をニップするニップローラ対27aを備えてい
る。そして、これら装填部21゜23にフィルムやペー
パーをセットするときには、これらの先端をニップロー
ラ対27.27aによりニップさせておく。
第1図に示すように、前記ニップローラ対27の出口側
には、ガイド部材30.ガイドローラ31、搬送ローラ
対32.先後端センサ33.カッタ34.及びスプライ
サ35が順次設けられている。ガイドローラ31は、各
リール28からのリーダーテープ29やフィルム20a
、20bを搬送ローラ対32に案内する。搬送ローラ対
32は、リーダーテープ及びフィルムをスプライサ35
側へ搬送する。先後端センサ33は、フィルム22aの
先端及び後端に接合された白゛リーダーテープ29をフ
ィルムとの濃度差に基づき検出して、これをコントロー
ラ36に送る。
コントローラ36は、先後端センサ33からのリーダー
テープ先後端の検出信号に基づき、カンタ34を駆動し
てリーダーテープ29の後端及び先端を接合し易いよう
に切断する他に、スプライサ35やカード装填部25.
その他の各部を制御する。
スプライサ35は、第4図に示すように、ロール状の接
合テープ40と、テープ引出し部41と、接合ヘッド4
2とを備えている。テープ引出し部41は、接合テープ
40を接合長さ分だけ引き出してリーダーテープ29の
先後端が突き合わされた接合位置上にセットする。この
ため、テープ送りカム43はコントローラ36からの接
合信号により一回転して送りレバー44を介し送り棒4
5を1往復させる。これにより、ラチェット46が1爪
分だけ回転し、接合テープ40を接合長さ分だけリーダ
ーテープ29上の接合位置に送り出す。
なお、図中の符号47.48はコイルバネを、49はラ
チェットストッパを示す。また、5oはテープカッタを
示す。
この接合テープ40のセット後に、第5図に示すように
、プレスカム53が半回転する。このプレスカム53に
より押動レバー54が押されて変位し、この変位はロッ
ドアーム55を介しプレスアーム56に伝達され、プレ
スアーム56は接合ヘッド42を下方に押動する。これ
により、接合テープ40がリーダテープ29の先後端に
接着され、先行フィルム20aのリーダーテープ29の
後端が後行フィルム20bのリーダーテープ29の先端
に接合される。なお、符号57.58はコイルバネを示
す。
第1図及び第3図に示すように、スプライサ35を出た
リーダーテープ29及びフィルム20aは、搬送ローラ
対60.ダンサ−ローラ61.ガイドローラ62.63
により所定のループ長さとなるように一時的に貯留され
た後、焼付露光部65に送られる。このダンサ−ローラ
61によるループ量は、スプライサ35での接合処理時
間を稼ぐためのものであり、フィルム接合中にこのルー
プ量を消費することで、連続的なプリント処理を行うこ
とができる。
焼付露光部65では、LSIカード24aに記録された
プリント条件データに基づきノツチの付されたプリント
対象コマの画像をカラーペーパー22aに焼付露光する
。そして、焼付露光に供したフィルム20aはフィルム
スドック部70で一時的に貯留された後に、カッティン
グインサータ部71に送られ、ここで6コマ毎のフィル
ムピース72に切断された後、フィルムシート73内に
挿入される。このフィルムシート73は各オーダー毎に
切断され、DP袋10内に挿入される。
また、焼付露光済みのペーパー22aは、ペーパープロ
セサ部80で現像処理され、出口側のカッタ81により
カットマークに基づき各コマ毎に切断され、その後、ソ
ータ一部83によりソートマークに基づき各オーダー毎
に1まとまりにされる。袋詰め部85は、前記フィルム
シート73を挿入したDP袋10内に、ID番号に基づ
き1オ一ダー分のプリント写真86を照合して挿入する
この照合は、次のようにして行う。まず、フィルムキャ
リア87の露光位置へのコマセント時にID番号読取り
センサ88によりフィルム20aの先頭に貼付したID
番号ラベル16のID番号を読み取る。そして、この読
み取ったID番号を、これの画像を焼付露光したカラー
ペーパー22aに記録する。この記録はパンチユニット
89を用い、第6図に示すように、カラーペーパー22
aの各オーダーの先頭コマ63aの余白部63bに、I
D番号を示す7個の小孔からなるID番号マーク66を
付す。パンチユニット89は、このID番号マーク66
の他に、各コマ毎にカラーペーパー22aを切断するた
めのカントマーク67と、各オーダー毎にプリント写真
を1まとまりにするソートマーク64とを形成する。な
お、パンチユニット89による各種マークの形成の他、
裏印字ヘッド90により各コマ番号や補正データ、ID
番号等がカラーペーパー22aの該当コマの裏面に印字
される。また、焼付露光ヘッド91によりID番号が潜
像記録される。この焼付露光によるID番号はプロセサ
部80内でのペーパージャミング時にオペレータにより
確認され、やり直しプリントの特定に用いられる。
カラーペーパー22aに形成された各マークは、カラー
ペーパー22aの現像処理後に、マークセンサ92によ
り読み取られる。そして、ID番号マーク66の読み取
り後に、該当するフィルム20aをカッティングインサ
ータ部71に送り、ここで、ID番号読取りセンサ74
によりフィルムに貼付したID番号ラベル16のID番
号を検出して、このID番号コードと現像処理後のカラ
ーペーパーのID番号コードが合致した時に、フィルム
20aをフィルムピース72に切断して、これをフィル
ムシート73に挿入後、i当tルD P袋10に挿入す
る。なお、DP袋10は予め各オーダー毎のフィルム接
合順に並べて袋収納部93に装填されている。また、フ
ィルム20aとカラーペーパー22aとのID番号が合
致しない時にはフィルムの切断は行わず警報を発する。
次に、本実施例の作用を説明する。まず、第3図に示す
ように、ネガ検定済みのロール状フィルム20aと、こ
れのネガ検定データを記録したLSIカード24aとを
装填部21.25に装填する。また、次のネガ検定済み
フィルム20bも空いている方のフィルム装填部21に
セットし、同時にこれのLSIカード24bもカード装
填部25の空いている方にセットする。
フィルム装填部21にセントされたフィルム20aはニ
ップローラ対27によりリール28から引き出され、ス
プライサ25やダンサ−ローラ61を経て、焼付露光部
65に送られる。焼付露光部65では、先ずID番号読
取りセンサ88により先頭フィルムのID番号が読み取
られる。コントローラ36はこのID番号と、LSIカ
ード24aの先頭フィルムのID番号とを照合し、これ
らが合っている時には、フィルム20aをフィルムキャ
リア87に送る。また、ID番号が異なっている場合に
は警報を発して、該当するLSIカードのセットをうな
がす。なお、ID番号によるLSIカードとフィルムと
の照合の他に、LSIカードに記憶されている先頭オー
ダーのフィルム先端から先頭ノツチまでの距離情報とこ
れの実際の距離検出量とから照合を行ってもよい。
プリント位置にセットされたプリント対象コマの画像は
LSIカード24aのプリントデータに基づき焼付露光
部65によりカラーペーパー22aに最適な露光量で焼
付露光される。そして、第6図に示すように、焼付露光
に対応してカラーペーパー22aの先頭コマ63aの余
白部63bにはパンチユニット89により、小孔からな
るソートマーク64.カットマーク67、及びID番号
マーク66と、焼付露光によるID番号63Cとが記録
される。また、各コマが焼付露光されたカラーペーパー
22aの裏面には裏印字ヘッド90によりコマ番号が印
字されるとともに、余白部63bにはパンチユニット8
9によりカットマーク67が形成される。焼付露光済み
のネガフィルム20aは、フィルムスドック部70に送
られ、ここで所定の長さ分貯留される。また、焼付露光
済みのカラーペーパー22aはプロセサ部80の第2及
び第3リザーバー94.95でループ状に貯留された後
、各処理槽に送られ、現像処理される。
現像処理済みのペーパー22aは、マークセンサ92の
カットマーク検出信号により各コマ毎に切断され、プリ
ント写真86とされ、ソータ一部83の棚83a内に挿
入される。また、マークセンサ92によりID番号マー
ク66が検出されると、これに対応するネガフィルム2
0aはフィルムスドック部70からカッティングインサ
ータ71に送られ、ここでノツチを参照して6コマ毎の
フィルムピース72に切断され、フィルムシート73へ
の袋詰めが行われる。このように、lオーダー分のプリ
ント写真86が全て得られた段階でフィルム20aをフ
ィルムピース72に切断して、フィルムシート73内に
挿入するようにしたので、プロセサ部80等でカラーペ
ーパー22aが詰まりこの部分が損傷して所定のプリン
ト枚数が得られない場合でも、フィルム20aを戻して
やり直しプリントを簡単に行うことができる。
フィルムピース72の装填済みフィルムシート73は、
該当するID番号ラベル16が貼られた料金表印字済み
のDP袋10内に挿入される。そして、フィルムシート
の挿入後にこのDPPI3は、プリント写真挿入位置に
セットされ、ここで、DP袋10内にプリント写真86
が挿入される。
以下、同様にして次々と各オーダーのプリント処理が行
われる。
そして、リール1本分のフィルム20aの後端側リーダ
ーテープ29が先後端センサ33により検出されると、
このリーダーテープ29の後端がカッタ34により接合
しやすいように切断され、その後、接合位置にセットさ
れる。次に、他方のニップローラ対27が駆動され他方
のフィルム20bの先端のリーダーテープ29が搬送ロ
ーラ対32に送られる。このリーダーテープ29の先端
はカッタ34により同様に接合し易いように切断された
後、スプライサ35の接合位置へ送られ、ここで後端リ
ーダーテープの後端と先端リーダーテープの先端とが突
き合わせられる。この後、接合テープ40によりこの突
き合わせ部分が接合される。このフィルム接合時には、
ダンサ−ローラ61によるループ量が消費されながら、
焼付露光が続行されるため、プリント処理が連続して行
える。また、この接合信号により、コントローラ36は
LSIカードの読み取りを新たなもの24bへ切り換え
て、このLSIカード24bのプリント条件を読み取る
。そして、フィルム20bとLSIカード24bとの照
合を行い、これらが合致しない時には警報を発する。な
お、LSIカードのデータ読取りのための切換えは、接
合信号に基づき行う他に、LSIカードのプリントデー
タの最後に、プリントデータ終了マークを記録しておき
、これを検出した時に自動的に行うようにしてもよい。
また、カラーペーパー22a、22bも、10−ル分引
き出されると、フィルムの接合と同じようにしてペーパ
ーの接合が行われる。すなわち、先後端センサ96によ
り先行ペーパー22aの後端が検出されると、この後端
が接合し易いように切断される。そして、ニップローラ
対27aにより他方のペーパー22bが引き出され、同
様に先端が接合し易いように切断された後に、ペーパー
スプライサ97により先行ペーパー22aの後端と後行
ペーパー22bの先端とが接合される。
なお、上記実施例では、プリン上終了後に、このカラー
ペーパーを現像処理し各コマ毎に切断してプリント写真
にし、これとフィルムとをIDコードに基づき照合して
DP袋に袋詰めするようにしたが、この他に、ペーパー
プロセサ部80やフィルムカッティングインサータ部7
11袋詰め部85等は省略した写真プリンタに本発明を
実施してもよく、この場合にもプリント処理中に新たな
フィルムの交換が可能になり、効率よく焼付露光するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、多数のオーダーのフ
ィルムを接合して長尺化したものを複数個セントし、こ
れらからフィルムを選択的に引き出し、このフィルムの
引き出し終了後にこのフィルムの後端リーダーテープに
次のフィルムの先端リーダーテープを接合するから、プ
リントを連続的に行うことが自動的に可能になる。した
がって、従来のように、新たに次のフィルムをオペレー
タがセットする必要もなく、プリント処理を効率よく行
うことができる。しかも、このフィルムの接合により、
プリント条件を記録した記録媒体を次のフィルムのもの
に切り換えるため、プリント条件に基づ(焼付露光が自
動的に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフィルム接合装置を示す概略図であ
る。 第2図は、現像所での受付工程の説明図である。 第3図は、同フィルム接合装置を有する写真作成機を示
す概略図である。 第4図は、スプライサを示す概略図である。 第5図は、スプライサの接合ヘッドを示す概略図である
。 第6図は、カラーペーパーに形成されるカットマーク、
ソートマーク、ID番号マーク等を示す平面図である。 10 ・ ・ 11 ・ ・ 16 ・ ・ 20a。 21 ・ 22a。 23 ・ 24a。 25 ・ 26 ・ 27 ・ 28 ・ 29 ・ 33 ・ 34 ・ 35 ・ DP袋 パトローネ ID番号ラベル Ob・・・フィルム フィルム装填部 2b・・・カラーペーパー ペーパー装填部 4b・・・LSIカード カード装填部 巻取り軸 ニップローラ対 リール リーダーテープ 先後端センサ カッタ スプライサ ダンサ−ローラ フィルムスドック部 フィルムカッティングインサータ プロセサ部 ソータ一部 袋詰め部。 第 図 第 図 第 図 66:lD香号マ 夕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数のフィルムを接合して長尺化しその先後端に
    リーダーテープを接合したロール状フィルムを複数個セ
    ットするフィルム装填部と、前記ロール状フィルム毎に
    そのフィルムの各コマのプリント条件を記録した記録媒
    体を複数個セットする記録媒体装填部と、前記フィルム
    装填部の複数個のロール状フィルムから1個を選択して
    フィルムを引き出すフィルム引出し手段と、引き出した
    フィルムの後端リーダーテープを検出して、この後端リ
    ーダーテープに次のロール状フィルムの先端リーダーテ
    ープを接合する接合部と、この接合のときに記録媒体の
    データ読み出しを新たに接合したフィルムのものに切り
    換える手段とを備えたことを特徴とするフィルム接合装
    置。
JP19687490A 1990-07-25 1990-07-25 フイルム接合装置 Pending JPH0481853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687490A JPH0481853A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 フイルム接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687490A JPH0481853A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 フイルム接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481853A true JPH0481853A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16365089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19687490A Pending JPH0481853A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 フイルム接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0915828A (ja) 写真処理システム用ペーパーカッター
JP2661826B2 (ja) フィルム接合機
JPH0481853A (ja) フイルム接合装置
JP2604891B2 (ja) 写真作成装置
JP2991345B2 (ja) 写真照合方法及び装置
JPH1130818A (ja) Id番号付きネガフィルム及び写真焼付装置
JP2604889B2 (ja) 写真作成装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
JP2952538B2 (ja) 未現像フィルム及びフィルム処理装置
JPH08152704A (ja) 写真処理システムにおける写真材料間照合方法
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JP3570532B2 (ja) 写真処理システム
JP2650230B2 (ja) 写真照合装置及び写真照合装填装置
JPH02213830A (ja) コマ番号印字方法
JP3448726B2 (ja) 現像処理方法、現像処理装置及び現像処理焼付システム
JPH08146587A (ja) 写真処理システムにおける写真材料間照合方法
JPH11102032A (ja) 写真プリント方法
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置
JPH05289184A (ja) プリント写真の作成方法
JPH02214833A (ja) 写真焼付処理方法
JPH04318848A (ja) 自動袋詰処理装置
JPH05289182A (ja) 混在コマ写真プリンタ
JPH0950083A (ja) 写真処理システム
JPH09101614A (ja) 写真処理システム
JPH04317057A (ja) 写真処理システム