JPH048167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048167B2
JPH048167B2 JP20503983A JP20503983A JPH048167B2 JP H048167 B2 JPH048167 B2 JP H048167B2 JP 20503983 A JP20503983 A JP 20503983A JP 20503983 A JP20503983 A JP 20503983A JP H048167 B2 JPH048167 B2 JP H048167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
support member
shaft support
screw
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20503983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094239A (ja
Inventor
Hideto Takada
Masahiro Ijiri
Shinji Oosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP20503983A priority Critical patent/JPS6094239A/ja
Publication of JPS6094239A publication Critical patent/JPS6094239A/ja
Publication of JPH048167B2 publication Critical patent/JPH048167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基板シヤーシ等の基材に軸をボルト又
はナツトで締結して取り付ける際に当該軸の空回
りを防止する為の装置に係り、特に軸の空回りを
阻止する一方向クラツチと、ナツトやボルト締め
時にねじ軸の空回りを防止するブレーキ装置と、
上記基材を脱着する前に上記一方向クラツチによ
る係止を解除する機構とを備えた空回り防止装置
に関する。
自動組立装置等において、取付用の雄ねじ又は
雌ねじ(以下ねじ取付部材という)が同軸に形成
されている軸(以下ねじ軸という)を基にボルト
又はナツトでねじ止めする場合には、機材を載置
する搬送装置の基台(パレツト等)上に配設され
ているねじ軸支承部材にねじ軸を挿入してこれを
支承させ、その上から基材を載置してねじ軸のね
じ取付部分を基材の裏面にのぞかせてボルト又は
ナツトでねじ止めすることが行われるが、この場
合、ねじ軸の空回りを阻止する必要がある。この
ねじ軸を固定する手段としては、ねじ軸に回り止
めの為の係合部を形成し、ねじ軸支承部材に形成
した係合部と係合させる方法、又はねじ軸を別個
に駆動される把持装置等によつて把持して固定す
る機構を設ける方法がとられている。しかし前者
の方法は、ねじ軸に係合部を形成する加工を必要
とし、また、係合部を形成し得ない形状のねじ軸
には適用できない。
また後者の方法は、ねじ軸を把持する為の機構
を必要とし、更に把持固定の為の操作を必要とす
るので取り扱いが煩雑となる。
またボルト又はナツトがねじ軸のねじ取付部分
に斜めにねじ込まれた場合やねじ取付部分が損傷
した場合等、正常にねじ締め作業が進行していな
い時は、過大な締付けトルクが加えられることに
よるねじ軸の損傷等を生じたり、組立工程を乱す
等の支障を生じるといつた難点があつた。
本発明はかかる難点の解消を目的としてなされ
たもので、その要旨とする処が、基台に回転可能
に植設されているねじ軸支承部材に挿入されたね
じ軸の軸周面に係合してそのねじ止め方向への回
動を阻止する一方向クラツチと、上記ねじ軸支承
部材の回転を規制するブレーキ装置と、上記一方
向クラツチによる上記ねじ軸の係止を解除する係
止解除装置とを備えた点にあるねじ軸の空回り防
止機構を提供するものである。
上記構成要素中の一方向クラツチは、傾斜面が
形成されているハウジングと、この斜面とねじ軸
の軸周面との間にあつて両者を係合する鋼球又は
ローラとで構成されるもの等の外、簡単な構成の
ものでは取付用のねじと逆巻きに形成されている
つる巻きばね等でも構成できる。この一方向クラ
ツチは要するにねじ軸にねじ止めの為の回動力が
加えられた時に、当該ねじ軸の軸周面との間に大
きな摩擦力を発生して、その回動を阻止する機構
を発揮する全ての機構を含むものである。
またブレーキ装置はねじ軸支承部材に作動的に
連結され、その自由な回転を調節可能に規制する
ものであり、当該ブレーキ装置に回転駆動力が加
えられた時は、上記ねじ軸支承部材を所定方向に
回転せしめ得る機構を含み得るものである。
また係止解除装置は、ねじ軸を基材にねじ止め
した後に上記ねじ軸支承部材に一方向クラツチの
締付け力が緩む方向の回転駆動力を加える全ての
機構を含むものである。
続いて第1図以下の添付図面を参照しつつ、本
発明を具体化した実施例に付き説明し、本発明の
理解に供する。
第1図は搬送装置(コンベア)上のパレツト
(基台)にねじ軸支承部材が設けられている実施
例の一部を断面で示した側面図、第2図は第1図
−線より見たねじ軸支承部材を示す平面図
で、ねじ軸が一方向クラツチにより係止されてい
ない時の状態を示す図、第3図は同じくねじ軸が
一方向クラツチにより係止されている時の状態を
示す図、第4図は基台と、係止解除装置が取り付
けられている搬送装置の一部を示す平面図、第5
図は第4図の一部拡大平面図で係止解除装置の作
用を説明する為の図、第6図は第5図−線よ
り見た側面図である。
第1図において、基台1にはねじ軸支承部材2
が回転可能に植設されている。これらのねじ軸支
承部材2には第2図に示すようにハウジング3a
と、ローラ3bと、ホルダ3cとで構成された一
方向クラツチ3をねじ軸30が挿入される部分に
装着し、また上記一方向クラツチ3の下部に軸受
台4と押上ばね5を内蔵し、下端には歯車6が形
成されており、挿入されたねじ軸30は、その軸
周面がローラ3bに当接する。軸受台4及び押上
げばね5は挿入されたねじ軸30を押し上げ、ね
じ軸30の挿入後に横位置決め部材12及び図示
していないその他の位置決め部材によつて案内さ
れ、高さ位置決め部材13に当接する位置に載置
される基材の一種である基板40の下面にねじ軸
30を密着させる為のものである。この時のねじ
軸30と一方向クラツチ3との関係は第2図に示
すようにローラ3bとねじ軸30の軸周面とは単
に接触しているだけであり、従つてねじ軸30は
自由に上下し得る。
ブレーキ装置7はねじ軸支承部材2の歯車6に
噛み合う歯車8と、この歯車8を基台1に回転自
在に枢着する軸9と、歯車8に保持され基台1の
上面に摺接するブレーキシユー10と、ブレーキ
シユー10の押圧力を調整して摩擦力を調整する
調整ねじ11とで構成され、歯車8に加えられる
回転トルクが予め定めた値を越えた時、ブレーキ
シユー10の摩擦抵抗に逆らつて歯車8が回動す
る。
次にねじ軸30のねじ部30aにナツト(図示
省略)を周知のナツト締機(図示省略)によりね
じ込んで締結する時の作用を説明する。
第1図においてねじ取付部分30aにナツトを
ねじ込むと、ねじ軸30はそのナツトの回転方向
に共に回転しようとする。この例は右ねじの場合
を示しているので第2図においてねじ軸30は右
回りに回転する。すると軸周面に当接しているロ
ーラ3bは左回りに自転しながらホルダ3cと共
に右回り方向に移動し、第3図に示すようにハウ
ジング3aの斜面3dとねじ軸30との間にロー
ラ3bが挟まれ、ハウジング3aの斜面3dの楔
作用により大きな摩擦力を生じ、ねじ軸30はロ
ーラ3bを介してハウジング3aに係止される。
従つてねじ軸支承部材2は前記ナツト締機の回転
力により右回りに回転しようとするが、第1図に
示すようにねじ軸支承部材2は歯車6を介してブ
レーキ装置7により制動されているので、ナツト
が正常にねじ込まれている状態ではねじ軸30と
基板40との摩擦力によりねじ軸支承部材2は回
転しない。即ちブレーキ装置7はねじ軸支承部材
2の空回りを規制する機能を有する。従つてナツ
トが斜めに締結されたような場合には、ねじ軸3
0と基板40との摩擦力が生じるので、ナツト締
機による駆動トルクが歯車8に直接、回転トルク
として作用するので、ナツト締機のモータの駆動
電流特性が、ナツトの正常にかかつている場合と
異なることになり、このナツト締機側の駆動電流
を検出することにより、ナツト締結不良を検出す
ることができる。ナツトを締めすぎてねじ取付部
分31aやナツト、ボルトが損傷した場合につい
ても同様である。
なお、同時に2個のねじ軸30,30′のねじ
締めを行う場合には、ブレーキ装置7の回動力は
正常なねじ締めトルクの和となるように調整ボル
ト11で調整される。
本装置は第1図に示すようにねじ軸30′が長
い場合にはねじ軸30′のガイドとなるホルダ2
aをねじ軸支承部材2の上方に螺着した構成のね
じ軸支承部材や、その他あらゆる形状のねじ軸を
支承し得るものに対しても適用可能である。
次にねじ軸30のねじ止めを終えた基板40を
基台1から脱着するには、一方向クラツチ3によ
るねじ軸30の係止を解除する必要がある。係止
解除装置15は第4図、第5図及び第6図に示す
ように、ねじ軸30のねじ締めを終えた基台1が
搬送装置によつて通過する位置に配設されてお
り、フレーム14にその架台16で固定されてい
る。係止解除装置15は架台16と、これに配設
されたスイツチ27が閉じた時一定時間分だけ作
動するモータ17と、該モータ17に取り付けら
れた駆動歯車18と、架台16に植設された軸1
9と、この軸19に回転自在に枢着され駆動歯車
に噛み合う歯車20と、軸19に揺動自在に枢着
されたリンク21と、該リンク21に植設された
軸22に回転自在に枢着され歯車20及びこれに
噛み合う歯車23と、リンク21の軸22とは反
対側の一端に植設されたピン24と架台16に植
設されたストツプピン25の端部との間に掛けら
れ、待機時にはリンク21を第5図に一点鎖線で
示す位置に引き留める引張りばね26とで構成さ
れ、スイツチ27はリンク21が第5図に実線で
示す位置に来た時閉じる位置に配設されている。
モータ17は歯車18,20,23,8及び6を
介してねじ軸支承部材2を右回り方向に回転させ
るように構成されている。
第4図においてねじ軸30のねじ締めを終えた
基台1が矢印方向に進行してくると、ブレーキ装
置7の歯車8が係止解除装置15の歯車23に当
接し、更に矢印方向に進行して行くに従つてリン
ク21を引張りばね26に抗して変位させて行く
ので歯車8と歯車23とが噛み合い、更にリンク
21を変位させて第5図に実線で示す位置に達す
るとリンク21に押圧されてスイツチ27が閉
じ、モータ17が作動して噛み合つている一連の
歯車をそれぞれ矢印方向に回転させ、これに従つ
てねじ軸支承部材2,2及び一方向クラツチ3の
ハウジング3aが右回り方向に回動し、ねじ軸3
0は基板40に固定されているので一方向クラツ
チ3は第3図の係止状態から第2図の解除状態に
移行し、基板40及びねじ軸30のねじ軸支承部
材からの脱着が可能となる。更に基台1が矢印方
向に進行し、歯車23と歯車8との係合が解除さ
れるとリンク21は引張りばね26により第5図
に一点鎖線で示す如く、ストツプピン25と当接
した位置に引き戻され、待機状態となる。
上記実施例は搬送装置上のパレツトにねじ軸支
承部材が植設されている場合についてのものであ
るが、本発明の適用範囲はこれに限定されるもの
ではなく、基台上でねじ止め作業を行うあらゆる
場合に適用される。
なお基板40の脱着は、ねじ軸支承部材2が回
転している間に行つてもよく、また回転が停止し
た後に行つてもよいことは言うまでもない。
また上記実施例ではねじ軸の先端部分を一方向
クラツチで係止する機構を示したが、ねじ軸を係
止する位置は根本部分であつてもよく、ねじ軸の
形状、長さ等に応じて適宜選択できるものであ
る。
更にブレーキ装置の制動力の調節は、ブレーキ
シユーを基台に押圧する力を調節する機構とした
ものを示したが、この例に限られるものではな
い。
更にまた係止解除装置は駆動源をモータとした
構成のものを示したが、この例に限られるもので
はなく、例えばモータを省略して基台1の推進力
を利用し、歯車23の制動トルクを歯車8の制動
トルクより大に構成すると共に、引張りばね26
を歯車8の制動トルクに打ち勝つ強さに設定した
ものであつてもよい。
また上記実施例では雄ねじが同軸に形成されて
いるねじ軸をナツトで基板にねじ止めする例を示
したが、雌ねじが同軸に形成されているねじ軸で
あつて、ボルトにより基板にねじ止めするもので
あつても同様に適用し得ることは言うまでもな
い。
本発明は以上述べたように、基台に回転可能に
植設されているねじ軸支承部材と、このねじ軸支
承部材に同軸に配設され、当該ねじ軸支承部材に
挿入されたねじ軸の軸周面に係合してそのねじ止
め方向への回動を阻止する一方向クラツチと、上
記ねじ軸支承部材の回転を規制するブレーキ装置
と、及び上記ねじ軸支承部材を上記ばね止め方向
に回転させ、上記一方向クラツチによる上記ねじ
軸の係止を解除する係止解除装置とを備えたねじ
軸の空回り防止装置であるから、ねじ軸に回り止
めの為の加工を要せず、またこのように回り止め
の為の加工を施したり、ねじ軸を他の駆動要素に
よつて機械的に保持する場合には、ナツトやボル
トのかかり不良が生じた場合、ナツトやボルトを
強制回転させることによるねじ部の損傷等の不都
合があつたが、本発明ではナツト締機等の駆動電
流等を検出することによりナツトやボルトのかか
り不良を検出できるという長所を有し、更にねじ
軸の固定及び解除の為の操作を必要としないと共
に、コンベア等に載置された組立品等のように移
動中の部品についての一方向クラツチの解除を行
うことができるので、特に自動組立装置に適用し
て大きな効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は搬送装置(コンベア)上のパレツト
(基台)にねじ軸支承部材が設けられている本発
明の実施例の一部を断面で示し側面図、第2図は
第1図−線よりねじ軸支承部材を見た平面図
でねじ軸が一方向クラツチにより係止されていな
い時の状態を示す図、第3図は同じくねじ軸が一
方向クラツチにより係止されている時の状態を示
す図、第4図は基台と、係止解除装置が取り付け
られている搬送装置の一部を示す平面図、第5図
は第4図の一部拡大平面図で、係止解除装置の作
用を説明する為の図、第6図は第5図−線よ
り見た側面図である。 (符号の説明)、1……基台、2……ねじ軸支
承部材、3……一方向クラツチ、4……軸受台、
5……押上げばね、6,8,20,23……歯
車、7……ブレーキ装置、9,19,22……
軸、10……ブレーキシユー、11……調整ね
じ、14……搬送装置のフレーム、15……係止
解除装置、16……基台、17……モータ、18
……駆動歯車、21……リンク、24,25……
ピン、26……引張りばね、27……スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基台に回転可能に植設されているねじ軸支承
    部材と、このねじ軸支承部材に同軸に配設され、
    当該ねじ軸支承部材に挿入されたねじ軸の軸周面
    に係合してそのねじ止め方向への回動を阻止する
    一方向クラツチと、上記ねじ軸支承部材の回転を
    規制するブレーキ装置と、及び上記ねじ軸支承部
    材を上記ねじ止め方向に回転させ、上記一方向ク
    ラツチによる上記ねじ軸の係止を解除する係止解
    除装置とを備えたねじ軸の空回り防止装置。
JP20503983A 1983-10-31 1983-10-31 ねじ軸の空回り防止装置 Granted JPS6094239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503983A JPS6094239A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ねじ軸の空回り防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503983A JPS6094239A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ねじ軸の空回り防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094239A JPS6094239A (ja) 1985-05-27
JPH048167B2 true JPH048167B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=16500430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20503983A Granted JPS6094239A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ねじ軸の空回り防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094239A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713935Y2 (ja) * 1988-03-30 1995-04-05 豊田鉄工株式会社 締付装置用ワーク保持具
JPH0818196B2 (ja) * 1993-06-25 1996-02-28 日東精工株式会社 ワーク位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094239A (ja) 1985-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634972B2 (ja) 給紙装置
JP3962129B2 (ja) 重量補償装置
JPH0239642B2 (ja)
JPH048167B2 (ja)
US3661378A (en) Gripping device
JPS597696A (ja) レバ−式小型巻上兼牽引装置における遊転装置
US4143855A (en) Winch
GB2228246A (en) Bale wrapping machine
JPS643624Y2 (ja)
KR930008534Y1 (ko) 수문의 하강속도 제어용 구동력 제동 장치
AU649571B2 (en) Lever type traction machine
JP3452148B2 (ja) ベルトコンベアの張力調節機構
JPS6126261Y2 (ja)
JPH0780102B2 (ja) ねじ部品の締め付け方法及びその装置
US20060081824A1 (en) Rapid rotating device for ratchet belt shaft
JPS6124851A (ja) 環状ベルトの緊張調節装置
JPS6057980B2 (ja) クランプ装置
JP3079327B2 (ja) 大型ボルト下側ナットねじ込み装置
JP2585105B2 (ja) 電子部品供給装置
US2759502A (en) Carriage lock for cutting or sawing machines
JPH11311229A (ja) ねじ付きピン
KR950007975Y1 (ko) 동력전달용 벨트의 장력조절장치
CA2107143C (en) Drive chain tensioner
JP2555352B2 (ja) 梱包機のバンド供給・引締装置
JPH0312640Y2 (ja)