JPH0481488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481488B2
JPH0481488B2 JP21458584A JP21458584A JPH0481488B2 JP H0481488 B2 JPH0481488 B2 JP H0481488B2 JP 21458584 A JP21458584 A JP 21458584A JP 21458584 A JP21458584 A JP 21458584A JP H0481488 B2 JPH0481488 B2 JP H0481488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundproof flooring
flooring material
wooden
material according
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21458584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192853A (ja
Inventor
Kazumi Sugio
Kyoyoshi Yamazaki
Shigeto Kawabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21458584A priority Critical patent/JPS6192853A/ja
Publication of JPS6192853A publication Critical patent/JPS6192853A/ja
Publication of JPH0481488B2 publication Critical patent/JPH0481488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、防音効果を有する床材の製法に関
する。
〔背景技術〕
鉄骨、鉄筋等の建築物の床は、コンクリート等
からなる床下地の上に、木製タイル、合成樹脂製
タイル、ゴム製タイル等の床仕上材料を敷いてつ
くられることが多い。木製タイルを床仕上材料と
して用いるようにすると、部屋等が落ち着いたも
のとなる、建物に高級感を与えることができると
いつたような利点があるが、木製タイルは吸音性
が乏しいので、足音が響くといつたような不利益
な点がある。他方、合成樹脂製タイルやゴム製タ
イルは木製タイルに比べて吸音性が高いので、こ
れらを床仕上材料として用いるようにすると、足
音があまり響かないといつたような利点がある
が、建物に高級感を与えるのが困難であるという
不利益な点がある。
このような不利益を改善したものとして、第1
図に示されているような防音床材がある。この防
音床材1は、木質ピース1bが小市松模様等に隙
間なく敷きつめられるようにして、吸音材からな
るシート1a表面に接着されている。木質ピース
1bとしては厚み3.0〜8.0mm程度のものが用いら
れ、シート1aは厚み2.0mm程度のものが用いら
れている。このような防音床材1を、床下地の上
に図のように敷きつめて固定するようにすると、
木質ピース1b上面が床面を構成するので、部屋
等が落ち着いたものとなり、建物に高級感を与え
ることもできる。しかも、木質ピース1bの裏側
には吸音材からなるシート1aが設けられている
ので、防音効果を得ることもできる。
しかしながら、このような防音床材には、防
音効果が小さい、木質ピースがシートからはが
れやすい、木質ピースは湿度等による寸法変化
が大きいため、その伸び縮みが原因で、木質ピー
スの突き上げ現象が発生したり、床面にところど
ころ隙間ができて、床面の美感が損なわれたりす
るといつたような問題があつた。
そこで第2図および第3図に示されているよう
な改良防音床材が開発された。図にみるように、
この防音床材2は、吸音材からなるシート2a
に、互いに間隔をあけ、かつ表側部分を突出させ
るようにして、所定数の木質ピース2b…が埋め
込まれ、接合一体化されている。
この防音床材は、木質ピース同志間に間隔が設
けられ、かつ、木質ピースの基部がシートに埋め
込まれているので、第3図に示されているよう
に、一つの木質ピース2b内を通つた歩行音等の
音Aは、木質ピース2bを囲む吸音材にはばまれ
て隣りの木質ピース2bに伝わりにくくなつてい
る。したがつて、シート表面に木質ピースが隙間
なく敷き詰められた防音床材に比べて、横方向に
音が伝わりにくくなり、吸音効果が高くなつてい
る。木質ピースの寸法が変化しても、木質ピース
間のシート部分が伸縮して木質ピースの寸法変化
を吸収するので、木質ピースの突き上げが生じた
り木質ピースとシートの間に隙間が生じたりしな
い。また、木質ピース間にははじめから目地とな
る間隔があけられているので、木質ピースが寸法
変化したとしても、この間隔が寸法変化を吸収す
るので、床面の美感が損なわれない。木質ピース
は、シートに埋め込まれているので、シート表面
に接着しただけの場合に比べて、木質ピースとシ
ート間の接触面積が大きい。そのため、シートか
らはがれにくい。木質ピースの間隔および突出高
さを適切に定めることにより、木質ピースの高さ
が多少異なつていたとしても、木質ピースの端面
で人がつまずくといつたようなトラブルの発生を
なくすことが可能である。これに対し、従来の防
音床材のように、木質ピース間に隙間がない場合
は木質ピースの高さが異なると、木質ピースの突
出部分で人がつまずつといつたようなトラブルが
発生する恐れが多い。この防音床材は、釘打ち施
工を必要とせず、接着剤で床下地に固定すること
ができるので施工が簡単である。
このような優れた特徴を持つ改良防音床材を製
造する方法としては、箱状の枠型に液状吸音材を
流し込んだあと、基部が埋め込まれるようにして
所定数の木質ピースを吸音材上に配置し、つぎに
吸音材を硬化させるようにする方法が考えられ
る。
しかしながら、この方法では、液状吸音材の粘
度等の性質によつては、木質ピースが沈んでしま
うのでシートからの木質ピースの突出量を厳密に
決めることができない、木質ピースの表側面に液
状吸音材が付着して木質ピースの美感が損なわれ
るといつたような問題が生じる。
〔発明の目的〕
この発明はこのような事情に鑑みてなされたも
のであつて、シートからの木質ピースの突出量を
厳密に定めることができ、しかも、木質ピースの
美感が損なわれる恐れもない改良防音床材の製法
を提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、この発明
は、吸音材からなるシートに、互いに間隔をあ
け、かつ、表側部分を突出させるようにして、所
定数の木質ピースが埋め込まれた防音床材を得る
にあたり、平らな型面に上記木質ピースの配列に
合わせた凹所が、多数形成されている軟質型が枠
内底部に設けられている箱状型枠を用い、前記各
凹所に、表側を奥に向け、かつ、基部を凹所から
突出させるようにして木質ピースを嵌め込んだの
ち、型枠内に液状吸音材を流し込み、これを硬化
させる防音床材の製法を提供することを目的とし
ている。以下に、実施例にもとづきこの発明を詳
しく説明する。
第4図を用いてこの発明にかかる防音床材の製
法を説明する。まず、図にみるような、所定の間
隔で設けられた多数の凹所3aを平らな型面に持
つシート状軟質型(離型軟質型)3が硬質箱枠4
の底に敷かれた箱状型枠5を用意する。シート状
軟質型3としては、たとえばシリコーンゴム等か
らなるものが用いられる。つぎに、表側を奥に向
け、かつ、基部を突出させるようにして木質ピー
ス2bを凹所3aに嵌め込む。このとき、木質ピ
ース2bの周面と凹所3aの周面との間に隙間が
生じるようであつてはいけない。凹所の周囲長さ
は木質ピース2b周囲長さよりも0.5〜1.0mm短い
のが好ましい。つぎに、液状吸音材6を型枠5に
流し込み液状吸音材6を硬化させる。このあと、
型枠5をはずせば、第2図に示されているような
木質ピースがシートに接合一体化された防音床材
が得られる。
吸音材としては、たとえば、シリコーンゴム等
の軟質ゴム、軟質プラスチツクス、その他が用い
られる。軟質ゴムや軟質プラスチツクスを用いる
場合は、硬化後の硬度(シヨア硬さ)が10〜70°
となるものを用いるのが好ましい。木質ピースと
しては、ピース全体が1枚ものであつてもよい
が、合板、合板からなる基板に人工化粧単板や天
然化粧単板を接合したもの等が用いられる。木質
ピースとしては、モノマー類を含浸させたのち、
これを放射線照射や触媒を使つて化学的に重合さ
せる等して、樹脂により強化するようにした強化
木材(WPC)を用いるようにするのが好ましい。
木質ピースの強度、寸法安定性、耐候性、耐腐食
性、耐摩耗性といつたような性質が向上するから
である。シートの厚みは、吸音効果、歩行感ある
いは、床下地における多少の凹凸を吸収可能にす
ること等を考慮すると3.0〜20.0mmとするのが好
ましく、木質ピースの厚みは1〜20mmとするのが
好ましい。また、木質ピース同志の間隔は0.5mm
以上離すようにするのが好ましい。シートや木質
ピースの大きさ、シートに接合する木質ピースの
数は設置場所等に応じて適宜決める。たとえば、
シートは180cm×180cmの正方形とし、木質ピース
の大きさは10cm×10cmの正方形として木質ピース
間の間隔を1cmあけるようにする。ただし、この
ような条件に合うよう、軟質型に設ける凹所の位
置や数、凹所の深さや形、形枠に流し込む液状吸
音材の厚み等を決める必要がある。
この発明にかかる防音床材の製法では、軟質型
の凹所に木質ピースを固定しておいて、液状吸音
材を型枠に流し込むようにするので、木質ピース
の突出量を厳密に決めることができる。木質ピー
スの表側面は凹所内に隠されるので、液状吸音材
で汚れる恐れがない。型枠に液状吸音材を流し込
むようにしているので、型枠の形、広さを調節す
ることにより、必要に応じた形、広さの防音床材
を得ることができる。また、実施例で用いたシー
ト状軟質型の周面を箱枠の内周面に圧接させるよ
うにすれば、得られる防音床材の周囲にはバリが
できないので、バリ除去操作を行うことなくその
まま製品とすることができる。
なお、第5図に示されているように、合板等か
らなる基板7aと、樹脂により強化された木口模
様を有する化粧単板7bとが接合一体化されてな
る木質ピース7を用いるようにすると、得られた
防音床材8を用いて床面に木口模様を配すること
ができるようになる。図中、9はシートである。
木材を輪切りにして木口模様を有する木質ピー
スをつくつた場合、木の繊維が短く切断されるた
め、乾燥させると、割れ、欠け、反り等が非常に
発生しやすくなる。1.0〜10.0mm程度の厚みとす
ると、薄いのでいつそう割れ等が発生しやすくな
る。したがつて、この発明にかかる防音床材にそ
のような木質ピースを用いることは困難である。
しかし、前述のように、木口模様を有する化粧単
板を樹脂により強化すると、割れ、欠け、反り、
くるい等ができにくく、耐水性も良好になるの
で、防音床材に用いても全くさしつかえなくな
る。
木質ピースは、たとえば、つぎのようにしてつ
くることができる。まず、なら、かし、せん、ラ
ワン等の広葉樹(闊葉樹)や、まつ、すぎ、も
み、ひのき等の針葉樹、その他の原木、角材等を
輪切りにして単板をつくる。厚みは1.0〜10.0mm
とするのが好ましい。つぎに、ポリエステル樹
脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂等の熱硬化型
樹脂を真空加圧含浸により単板に含浸させる。含
浸量は100〜120%とするのが好ましい。このあ
と、合板等の基板に単板を接着し、含浸させた樹
脂を硬化させる。基板に単板を接着したあと、吸
音材と一体成型し、含浸させた樹脂を硬化させる
ようにしてもよい。基板は、合板を用いるのがよ
い。普通、合板は導管が粗になつていることが多
いので、木質ピースの吸音材に対する接合(接
着)性が良くなるからである。
木質ピースは正方形に限定されるものではな
く、また、第4図に示されているように、木質ピ
ースがシートに対して平行に配置されるようにす
る必要もない。たとえば、第6図に示されている
ように、長方形の木質ピース10がシート11に
配置されるようにしてもよい。
木質ピースとして基部が表側よりも広がつたも
のを用い、吸音材と一体成形する際に、木質ピー
スの基部に離型剤を塗る等して木質ピースの基部
が吸音材に接着されないようにすれば、装着時は
はがれにくいが必要に応じてシートから取り除く
ことのできる木質ピースを備えた防音床材を得る
ことができるようになる。木質ピースとして裏面
に蟻溝を備えたものを用いるようにすれば、木質
ピースがシートに強固に結合した防音床材を得る
ことができるようなる。吸音材に難燃剤を含ませ
るか、木質ピースに難燃剤を含浸させることとす
れば、難燃性の防音床材を得ることができるよう
になる。木質ピースとして、シートに埋め込まれ
る部分の端面において、シートに配置されたとき
に同部分の木質ピース間間隔を増すような切欠が
設けられたものを用いることとすれば、切欠に吸
着材が充填されて、木質ピースがシートからはが
れる恐れが少なくなる。型枠に液状吸音材を流し
込んだあと、熱媒体通路を備えたパネルヒータ、
熱媒体通路、ヒータ線等の暖房手段を吸音材中に
埋めるようにすれば、暖房手段を備えた防音床材
を得ることができるようになる。
この発明の製法で得られた防音床材は、壁材や
天井材等として用いることもできる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる防音床材は、吸音材からなる
シートに、互いに間隔をあけ、かつ、表側部分を
突出させるようにして、所定数の木質ピースが埋
め込まれた防音床材を得るにあたり、平らな型面
に上記木質ピースの配列に合わせた凹所が、多数
形成されている軟質型が枠内底部に設けられてい
る箱状型枠を用い、前記各凹所に、表側を奥に向
け、かつ、基部を凹所から突出させるようにして
木質ピースを嵌め込んだのち、型枠内に液状吸音
材を流し込み、これを硬化させるようにするの
で、シートからの木質ピースの突出量を厳密に決
めることができ、しかも、木質ピースの美感が損
なわれる恐れもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の防音床材を敷き詰めた様子の斜
視図、第2図は改良防音床材の斜視図、第3図は
同防音床材の一部の縦断面図、第4図はこの発明
にかかる防音床材の製法の1実施例の説明図、第
5図は同製法で得られる防音床材の一例の一部を
切り欠いてあらわした斜視図、第6図は同製法で
得られる防音床材の別の例の平面図である。 2b,7,10……木質ピース、3……シート
状軟質型、3a……凹所、4……硬質箱枠、5…
…箱状型枠、6……吸音材、8……防音床材、
9,11……シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸音材からなるシートに、互いに間隔をあ
    け、かつ、表側部分を突出させるようにして、所
    定数の木質ピースが埋め込まれた防音床材を得る
    にあたり、平らな型面に上記木質ピースの配列に
    合わせた凹所が、多数形成されている軟質型が枠
    内底部に設けられている箱状型枠を用い、前記各
    凹所に、表側を奥に向け、かつ、基部を凹所から
    突出させるようにして木質ピースを嵌め込んだの
    ち、型枠内に液状吸音材を流し込み、これを硬化
    させる防音床材の製法。 2 箱状型枠が、所定数の凹所を持つシート状軟
    質型が箱枠の底に敷かれたものである特許請求の
    範囲第1項記載の防音床材の製法。 3 シート状軟質型がシリコーンゴムからなるも
    のである特許請求の範囲第2項記載の防音床材の
    製法。 4 木質ピースが、合板からなる基板の表面に化
    粧単板が接合一体化されたものである特許請求の
    範囲第1項から第3項までのいずれかに記載の防
    音床材の製法の製法。 5 化粧単板が木口模様を有するものである特許
    請求の範囲第4項記載の防音床材の製法。 6 木質ピースが強化木材からなる特許請求の範
    囲第1項から第5項までのいずれかに記載の防音
    床材の製法。 7 木質ピースの厚みが1〜20mmである特許請求
    の範囲第1項から第6項までのいずれかに記載の
    防音床材の製法。 8 木質ピース同志の間隔が0.5mm以上である特
    許請求の範囲第1項から第7項までのいずれかに
    記載の防音床材の製法。 9 吸音材が、軟質ゴムおよび軟質プラスチツク
    スのいずれか一方である特許請求の範囲第1項か
    ら第8項までのいずれかに記載の防音床材の製
    法。 10 シートの厚みが、3.0〜20.0mmである特許
    請求の範囲第1項から第9項までのいずれかに記
    載の防音床材の製法。
JP21458584A 1984-10-12 1984-10-12 防音床材の製法 Granted JPS6192853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458584A JPS6192853A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 防音床材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458584A JPS6192853A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 防音床材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192853A JPS6192853A (ja) 1986-05-10
JPH0481488B2 true JPH0481488B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=16658151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21458584A Granted JPS6192853A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 防音床材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192853A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082616B2 (ja) * 1986-05-20 1996-01-17 松下電工株式会社 フロアー材およびその製造方法
JPH03169971A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 直敷床材とその製造方法
CN111305505B (zh) * 2020-02-21 2023-04-14 河北福罗德地板材料科技有限公司 一种耐油防水长寿命环保隔音地板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192853A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3481810A (en) Method of manufacturing composite flooring material
US6460306B1 (en) Interconnecting disengageable flooring system
JP2002155615A (ja) 複数パネルフロア装置のシールを備えたコネクタ
JP2023517687A (ja) パネル及びパネルの製造方法
TW577951B (en) Multi-directional laminate flooring panel and system, and method for constructing a flooring surface
US2092694A (en) Composite flooring and method of laying the same
JPH0481488B2 (ja)
JP2781027B2 (ja) 木質床材
JPS62129461A (ja) 防音床材およびその製法
JPH034667Y2 (ja)
JPH0347068Y2 (ja)
JPH0326840Y2 (ja)
JPH0573859B2 (ja)
JPH034668Y2 (ja)
JPH034666Y2 (ja)
JP3538448B2 (ja) 化粧床材
JPS62129460A (ja) 防音建材およびその製法
JPS62129462A (ja) 防音建材およびその製法
JPS62148747A (ja) 防音建材とその製法
JPS6192259A (ja) 防音床の施工法
KR102683782B1 (ko) 기능성 마루 바닥재
JP3488214B2 (ja) 相互連結される係合解除可能なフローリング装置
JPS61169569A (ja) 防音床材
JPS62148746A (ja) 防音床材およびその製法
JPH037468Y2 (ja)