JPH0480238A - 架橋発泡用樹脂組成物 - Google Patents

架橋発泡用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0480238A
JPH0480238A JP19215390A JP19215390A JPH0480238A JP H0480238 A JPH0480238 A JP H0480238A JP 19215390 A JP19215390 A JP 19215390A JP 19215390 A JP19215390 A JP 19215390A JP H0480238 A JPH0480238 A JP H0480238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
density polyethylene
random copolymer
linear low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19215390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Suzuki
利明 鈴木
Sotoyuki Kitagawa
外之 北川
Kyoji Nakayama
享志 仲山
Takao Kuno
貴雄 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP19215390A priority Critical patent/JPH0480238A/ja
Publication of JPH0480238A publication Critical patent/JPH0480238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は架橋発泡用樹脂組成物に関し、特にポリプロピ
レン特有の機械的特性及び耐熱性を実質的に損なうこと
なく、原反シートの成形性に優れるとともに、二次加工
性に優れ、高耐熱性の発泡体を与える架橋発泡用樹脂組
成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ポリオ
レフィン発泡体は機械的強度、柔軟性、風合い、耐熱性
、耐薬品性等に優れており、自動車の内装材、断熱材、
スポーツ用品や食品包装の緩衝材、その他消音材や外装
材等に広く利用されている。
中でもポリエチレン発泡体は融点が低い分たけ柔軟性、
風合い、伸び等に優れている。これに対して、ポリプロ
ピレン発泡体は、引張強度や曲げ強度等の機械的強度や
耐熱性、及びフオームの二次加工性に優れているか、融
点が高いために発泡時に分子切断か相当進行し、発泡の
気泡セルか大きくかつ不均一になりやすい。
しかも通常の発泡剤は約170°C程度で分解を開始す
るため、融点の高いポリプロピレン系の樹脂にはあまり
適当とはいえず、しかも分解温度の高い発泡剤は発生ガ
ス量か少ないため、十分に高い発泡倍率のものを得るた
めには、多量の発泡剤が必要であり、経済的てないとい
う問題かある。
そこで比較的融点の低いプロピレンーエチレンランダム
共重合体と、これとの相溶性が良好で、成形性に優れる
線状低密度ポリエチレンとの組成物が使用されている。
このような組成物においては、通常プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体として、エチレンをある程度含有す
るものを使用している。これは、エチレン含有量の低い
ものを使用すると、高温時の引張強度、引張伸度等の物
性、真空成形、スタンピング成形等のフオームの二次加
工性は十分であるが、原反シートの成形性、常温時の物
性、特に引張物性が低下するという問題か生じるためで
ある。
しかしながら、エチレン含有量の高いプロピレン−エチ
レンランダム共重合体と線状低密度ポリエチレンとの組
成物を用いたものは、成形性、発泡特性等が良好である
か、高温時の引張強度、弓張伸度等の物性、フオームの
二次加工性か十分に満足できるものではないという問題
かある。
このような従来の組成物では、常温時の物性と、高温時
の物性とのバランスの良い発泡体を得ることかできなか
った。
したかって、本発明の目的は、ポリプロピレン特有の機
械的特性及び耐熱性を実質的に損なう二となく、原反シ
ートの成形性に優れるとともに、機械的物性か良好で二
次加工性に優れ高耐熱性の発泡体を与える架橋発泡用樹
脂組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に鑑み、本発明者らはプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体中のエチレン含有量をある程度維持した
まま、高温時の物性を改善するために、もう一方の樹脂
成分である線状低密度ポリエチレンについて種々検討を
重ねた結果、高温時の物性は、線状低密度ポリエチレン
に共重合させるコモノマーの種類と密接な関係があるこ
とを発見した。そこで、本発明者らは、特定のエチレン
含有量のプロピレン−エチレンランダム共重合体と、オ
クテン−1を共重合させた線状低密度ポリエチレンと、
発泡剤とを含有する組成物は、ポリプロピレン特有の機
械的特性及び耐熱性を実質的に損なうことなく、原反シ
ートの成形性に優れるとともに、機械的物性が良好で二
次加工性に優れた発泡体を与えることを発見し、本発明
に想到した。
すなわち本発明の架橋発泡用樹脂組成物は、(a)エチ
レン含有量0.2〜8.0重量%のプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体10〜90重量%と、(b)オクテ
ン−1を共重合させた線状低密度ポリエチレン90〜1
0重量%と、fc)前記プロピレン−エチレンランダム
共重合体(a)十前記線状低密度ポリエチレン(b)の
合計100重量部に対して発泡剤1〜30重量部とを含
有することを特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては(a)プロピレン−エチレンランダム
共重合体とは、プロピレンから誘導される繰り返し単位
と、エチレンから誘導される繰り返し単位とがランダム
に共重合したものである。
上記(a)プロピレン−エチレンランダム共重合体中の
エチレン含有量は0.2〜8.0重量%であり、好まし
くは0.5〜7.0重量%である。プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体中のエチレン含有量か0.2重量%
未満ては、柔軟性及び原反シートの成形性か十分てなく
、また8、0重量%を超えると、機械的強度、耐熱性及
び二次加工性か低下する。
このような(a)プロピレン−エチレンランダム共重合
体は、通常0.5〜60 g /10分のメルトフロー
レート(MFR,JISK7210、荷重2.16に、
g、 230°C)を有する。
本発明において(b)線状低密度ポリエチレンとしては
、エチレンとオクテン−1との直鎖状の共重合体を用い
る。上記線状低密度ポリエチレン中のエチレンの含有量
は、通常85〜99重量%てあり、特に93〜99重量
%か好ましい。このようなオクテン1を共重合した線状
低密度ポリエチレンは、通常0.910〜0.940 
g#nfノ密度と、0.3〜20g/10分のメルトイ
ンデックス(Ml、 JISK7210、荷重2.16
kg、 190°C)を有する。
上述したような(a)プロピレン−エチレンランダム共
重合体と、(b)オクテン−1を共重合した線状低密度
ポリエチレンとの配合割合は、(alプロピレン−エチ
レンランダム共重合体子(b)線状低密度ポリエチレン
を100重量%として、(a)プロピレンー工チレンラ
ンダム共重合体か10〜90重量%、好ましくは30〜
80重量%であり、(b)線状低密度・ポリエチレンが
90〜10重量%、好ましくは70〜20重量%である
。(a)プロピレン−エチレンランダム共重合体が10
重量%未満では((b)線状低密度ポリエチレンが90
重量%を超えると)、ポリプロピレン系樹脂の特性であ
る機械的強度及び耐熱性か十分でなく、一方(a)プロ
ピレン−エチレンランダム共重合体が90重量%を超え
ると ((b)線状低密度ポリエチレンか10重量%未
満では)、原′反シートの低温成形性、常温時の物性等
が十分でなく、また発泡体のソフト感も損なわれる。
本発明において(c)発泡剤としては、常温では液体状
または固体状であるが、ポリプロピレンの溶融点以上に
加熱されたときに分解または気化する化合物で、シート
化等の成形や架橋反応を実質的に妨害しないかぎり、任
意のものが使用できるか、分解温度か180〜270°
Cの範囲のものか好ましい。
その具体的な例としては、アブジカルボンアミド、アゾ
ジカルボン酸金属塩、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、ヒドラゾジカルボンアミド、pトルエンスルホニ
ルセミカルバジド、s−トリヒドラジノトリアジンなど
が挙げられる。これらの発泡剤は、(a)プロピレン−
エチレンランダム共重合体+(b)線状低密度ポリエチ
レンの合計(以下樹脂成分とする)100重量部に対し
て、1〜30重量部の範囲で使用し、それぞれの種類や
発泡倍率によって任意に混合量を変えることかできる。
本発明においては上述の(alプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体、(b)線状低密度ポリエチレン及び発
泡剤の他に、架橋反応を行うために過酸化物を添加する
ことができる。たたし架橋反応を電離性放射線により行
う場合は有機過酸化物を使用しなくてもよい。有機過酸
化物を用いる場合は、分解温度が約150°C以上のも
のが好ましく、具体的な例としてはメチルエチルケトン
バーオキシト(182°C)、t−プチルパーオキシイ
ソプロピルカーポネート(153°C)、ジクミルパー
オキシド(171°C)、クメンヒドロパーオキシド’
 (255°C)、2.5ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)へキサン(179°C) 、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3(193°C)、ジ−t−ブチルバーオキシフ
タレ−) (159°C)などがある。これらの有機過
酸化物は樹脂成分100重量部に対して、0.01〜1
.0重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部の割合
で使用する。
また架橋反応をスムーズに効率良く行うために、架橋助
剤を添加するのが好ましい。本発明に使用し得る架橋助
剤の例としては、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート、ジアリルフタ
レート、ジアリルマレエート等がある。上記架橋助剤の
添加量は、樹脂成分100重量部に対して、0.5〜7
.0重量部であり、好ましくは1.0.〜4.0重量部
である。
その他事発明においては、架橋発泡体の特性改良などの
目的のために、他の各種配合剤、具体的にはゴム性物質
、他の樹脂、顔料、各種充填剤、難燃性物質、酸化防止
剤なとを適宜混合することかできる。
次に上述したような各成分からなる組成物を用いて架橋
発泡体を製造する方法について説明する。
まず上述したような(alプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体、(b)オクテン−1を共重合した線状低密
度ポリエチレン、fc)発泡剤、及び必要に応じて配合
される有機過酸化物、架橋助剤、その他の配合剤等をニ
ーダ、ヘンシェルミキサー、押出機等により混練する。
この際、溶融混練の温度は発泡剤の分解温度未満とする
必要がある。好ましい溶融混線温度は160〜180°
Cである。
その後上記混線物を押出機等のダイスより押し出し、シ
ート等の成形体に成形する。この際ダイスの温度を16
5〜175°Cの範囲に制画するのが好ましい。
このようにして得られた成形体に次いて架橋を行うか、
架橋構造の形成方法としては、前述のように有機過酸化
物を用いる方法の他、α線、β線(電子線)、γ線等の
電離放射線の照射による方法、加熱による方法等従来か
ら利用されている方法を採用することかできる。これら
の方法の中ては電離放射線の照射による方法が好ましく
、特に電子線照射による架橋か最も好ましい。放射線の
照射量は有機過酸化物及び架橋助剤の種類や量、及び架
橋の度合い等により異なるか、一般に0.1〜50Mr
ad、好ましくは1〜30Mradである。
このようにして架橋した架橋発泡用樹脂組成物の発泡は
、樹脂成分の融点より高い温度、好ましくは230℃以
上、より好ましくは240〜270℃の温度に加熱する
ことにより行うことができる。発泡に要する加熱時間は
通常0.5〜5分である。
〔作  用〕
本発明の架橋発泡用樹脂組成物は、プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体と、オクテン−1を共重合した線状
低密度ポリエチレンと、発泡剤とを含有してなる。この
ような組成物は、ポリプロピレン特有の機械的特性及び
耐熱性を実質的に損なうことなく、原反シートの成形性
に優れるとともに、機械的物性が良好で二次加工性に優
れた発泡体を与える。
このような効果か得られる理由は必ずしも明らかてはな
いか、オクテン−1を共重合した線状低密度ポリエチレ
ンは、耐熱性に優れるとともに、架橋効率か高いので、
この線状低密度ポリエチレンを含有する組成物は、通常
より緩和された条件で架橋することができ (例えば電
離性放射線の照射により架橋する場合には、低い線量て
の架橋か可能)、このため架橋に伴う発泡体の劣化か抑
制されるためであると考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳細に説明す
る。
なお、各実施例及び比較例において原料樹脂としては以
下のものを用いた。
[l]プロピレン−エチレンランダム共重合体・RPP
:(エチレン含有量3.6重量%、メルトフローレート
9g/10分、融点148℃〕[2]線状低密度ポリエ
チレン ・LLDPE■・ 〔コモノマーとしてオクテン−1を
共重合、メルトインデックス(旧、 190°C2,16kg荷重)6.0 g /10分、
密度0.915g/cnf〕 ・LLDPE■: 〔コモノマーとしてオクテン−1を
共重合、メルトインデックス(Ml、190℃2.16
kg荷重)2.0g/10分、密度0.920g/cr
l) ・LLDPE■: 〔コモノマーとしてオクテン−1を
共重合、メルトインデックス (Ml、190℃2.1
6kg荷重)4.0g/10分、密度0.935g/c
nf) ・LLDPE■: 〔コモノマーとして4−メチルペン
テン−1を共重合、メルトインデッ クス(Ml、190℃2.16kg荷重)2.1 g/
10分、密度0.920 g/ cnf )・LLDP
E■: 〔コモノマーとしてヘキセン−1を共重合、メ
ルトインデックス (旧、190℃2.16kg荷重)
2.5 g /10分、密度0.920g/cffl) ・LLDPE■: 〔コモノマーとしてブテン−1を共
重合、メルトインデックス (Ml、190°C2,1
6kg荷重)4.0g/10分、密度0.934 g/
 crl ) 実施例1〜5及び比較例1〜5 第1表に示す配合割合で、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体と、オクテン−1,4−メチルペンテン−1
、ヘキセン川又はブテン−1を共重合した線状低密度ポ
リエチレンとを配合してなる樹脂成分100重量部に対
して、発泡剤としてアゾジカルボンアミド15重量部と
、架橋助剤2.0重量部と、酸化防止剤0.3重量部と
を加え、ヘンシェルミキサーを用いて500rpmで2
分間部合した後、二軸押出機(40mmφ、長さ/直径
(L/D)−28)に供給し、押出温度170°Cて押
し出し、ベレット化した。
このペレットを単軸シート成形機(50mmφ、L/D
=28、Tダイ付)に供給し、押出温度170°Cて押
し出し、厚さ1.Ommのシートを作成した。
次にこのシートに、第1表に示す線量の電子線を照射し
、架橋を行った。その後250°Cのエアーオーブンに
2分間入れて発泡剤を分解し、約30倍に発泡させた。
二のようにして得られた各架橋発泡ソートについて、発
泡後の密度、ゲル分率、23°Cにおける弓張強度、引
張伸度及び引裂強度、高温下(130°C)における引
張強度、引張伸度、及び耐熱寸法安定性をそれぞれ測定
した。
結果を樹脂成分の組成とともに第1表にあわせて示す。
(IIJIS K6767により測定した値であり、そ
れぞれ長手方向(MD)/幅方向(TD)の値を示す。
(21JIS K6767により測定した値であり、そ
れぞれ長手方向(MD)/幅方向(TD)の値を示す。
(3)JIS K6767により測定した値であり、そ
れぞれ長手方向(MD)/幅方向(TD)の値を示す。
(4)JIS K6767により測定した値であり、そ
れぞれ長手方向(MD)/幅方向(TD)の値を示す。
(5)JIS K6767により測定した値であり、そ
れぞれ長手方向(MD)/幅方向(TD)の値を示す。
(6H2O°Cて22時間放置した後の、それぞれ長手
方向(MD)/幅方向(TD)の収縮率(%)を測定し
た。
第1表から明らかなように、実施例1〜5の組成物は、
対応する各比較例の組成物より低い線量の電離性放射線
の照射量で、同様の発泡倍率及びゲル分率とすることが
可能である。
また実施例1〜5の組成物の発泡体は、対応する各比較
例の組成物の発泡体より引張強度、引張伸度、引裂強度
、及び高温時の引張強度、引張伸度か良好であり、特に
高温時の引張強度、引張伸度に優れている。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明の架橋発泡用樹脂組成物は、
プロピレン−エチレンランダム共重合体と、オクテン−
1を共重合した線状低密度ポリエチレンと、発泡剤とを
含有してなる。このような組成物は、ポリプロピレン特
有の機械的特性及び耐熱性を実質的に損なうことなく、
原反シートの成形性に優れるとともに、機械的物性か良
好て二次加工性に優れた発泡体を与える。
このような架橋発泡用樹脂組成物は、その表面特性、柔
軟性、耐熱性及び機械的特性を利用して、自動車の内装
材やスポーツ用品、食品包装等の緩衝材、断熱材、消音
材、その他の外装材等に使用するのに好適である。
出 願 人 東燃石油化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)エチレン含有量0.2〜8.0重量%のプロピレ
    ン−エチレンランダム共重合体10〜90重量%と、 (b)オクテン−1を共重合させた線状低密度ポリエチ
    レン90〜10重量%と、 (c)前記プロピレン−エチレンランダム共重合体(a
    )+前記線状低密度ポリエチレン(b)の合計100重
    量部に対して発泡剤1〜30重量部とを含有することを
    特徴とする架橋発泡用樹脂組成物。
JP19215390A 1990-07-20 1990-07-20 架橋発泡用樹脂組成物 Pending JPH0480238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215390A JPH0480238A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 架橋発泡用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215390A JPH0480238A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 架橋発泡用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480238A true JPH0480238A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16286582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19215390A Pending JPH0480238A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 架橋発泡用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465441A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH08231816A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その発泡体および製造法
JPS59215329A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JP5017740B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JP4063037B2 (ja) ポリエチレン系架橋発泡体
JPH05214144A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH04103642A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体用組成物
JPH0480238A (ja) 架橋発泡用樹脂組成物
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JP3314281B2 (ja) ポリプロピレン系発泡シート
JPH0459840A (ja) ポリオレフィン架橋発泡用樹脂組成物
JPH03139535A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用組成物
JPH03143932A (ja) 高密度ポリエチレン架橋発泡体
JP3374457B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその積層体
JPH02255738A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JPH0480239A (ja) 架橋発泡体用樹脂組成物
JPH0741637A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH05295149A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物
JPH04292642A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH08142155A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造法及び該製造法で製造したポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0465442A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物
JPH05247247A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPS599571B2 (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法
JPH059326A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体