JPH0480195A - 長尺材吊上げ治具 - Google Patents

長尺材吊上げ治具

Info

Publication number
JPH0480195A
JPH0480195A JP19206490A JP19206490A JPH0480195A JP H0480195 A JPH0480195 A JP H0480195A JP 19206490 A JP19206490 A JP 19206490A JP 19206490 A JP19206490 A JP 19206490A JP H0480195 A JPH0480195 A JP H0480195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongs
tong
magnet
lifting
long size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19206490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Muto
武藤 昌太郎
Kazuo Waga
和賀 和夫
Takeyuki Suzuki
健之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOEGUMI GIKEN KK
Original Assignee
TOMOEGUMI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOEGUMI GIKEN KK filed Critical TOMOEGUMI GIKEN KK
Priority to JP19206490A priority Critical patent/JPH0480195A/ja
Publication of JPH0480195A publication Critical patent/JPH0480195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/04Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by magnetic means
    • B66C1/06Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by magnetic means electromagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/28Duplicate, e.g. pivoted, members engaging the loads from two sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばボックス型構造材の製作時において
、このボックス型構造材を構成する各板状長尺材やボッ
クス型状の完成品等の吊上げおよび移動作業を行う長尺
材吊上げ治具に関するものである。
〔従来技術およびこの発明が解決すべき課題〕従来のこ
の種の長尺材吊上げ治具としては、部材を挟持して吊上
げるトングや、部材を吸着して吊上げるマグネット等が
一般に知られている。
しかし吊上げるべき長尺材が、板状のものやこの板材を
ボックス型状に組んだものというように、変化する場合
には、前述したトングやマグネットという各治具を、変
化する毎に最適なものに変更して吊上げ作業を行う必要
がある。
二のような例としては、長尺材吊上げ治具を使用して、
ボックス型構造材を製作する時がある。
ここでボックス型構造材とは、長尺の板材を四面に配設
して箱型に組むと共に、その内面にダイヤフラムを配置
し、溶接により一体化するものである。そしてこのボッ
クス型構造材等のように比較的断面形状が大きく、重量
の大きな品物においては、その製作中に構成材である各
長尺材の回転。
吊り上げ、移動を頻繁に行わなければならない。
従ってこのボックス型構造材の製作過程では、板材の移
動から始まり、その吊上げ1箱組へと作業工程が進めら
れるうちに剛性も増し、重量も増すようになる。
そのため前述した従来の吊上げ治具では、これらの組立
て作業工程に準して、マグネットを用いるかまたはトン
グを用いるかを、これらの治具を取付けた専用クレーン
か、各々別々に治具の付いたビームに適宜変更しなけれ
ばならず、面倒で時間のかかるものであった。
この発明は前述した事情に鑑みて創案されたもので、そ
の目的は比較的軽量な板状のものや、重量が増すボック
ス型状のものというように、変化する長尺材を容易かつ
確実に吊上げることのできる長尺材吊上げ治具を捷供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による長尺材吊上げ治具は、上下動自在な吊上
げ用大ビームと、この吊上げ用大ビームの長手方向へ移
動自在であり、対峙して設けられた二組のマグネット付
きトング装置とを有してなる。
また前記各トング装置は、前記吊上げ用大ビームに、直
角に交差して延びる状態で取付けられているトング支持
用小ビームと、このトング支持用小ビームに移動自在に
設けられており、向かい合う状態で垂設されている二個
のトングと、前記両トング間の略中央位置に、吸着面が
前記両トングにより挟持した長尺材の上端面よりも上方
位置および前記各トングの下端面よりも下方位置の間を
移動自在として設けられているマグネットとからなる。
そして前記トング装置における両トングはその長尺材挟
持作業を前記マグネットの吸着面よりも下方位置で行う
と共に、前記マグネットの使用時においてはその吸着面
が前記両トングの下端面よりも下方位置となるように構
成されていることとする。
このような構成により、この発明の長尺材吊上げ治具で
は、例えば長尺材が板状のものやこの板材をボックス型
状に組んだものというように変化する場合に、変化する
毎に最適な吊上げ作業を行うことができるように、マグ
ネットが用いられる時にはその吸着面がトング下端面よ
りも下方位置となってマグネットの使用が可能となり、
またトングが使用される時にはその吸着面がトング上端
面よりも上方位置となってマグネットが邪魔にならない
ようにする。
[実施例] 以下この発明の長尺材吊上げ治具を図示する実施例によ
って説明する。
長尺材吊上げ治具1(第1図および第2図参照)は、上
下動自在な吊上げ用大ビーム2と、この吊上げ用大ビー
ム2の長手方向へ移動自在であり、対峙して設けられた
二組のマグネット付きトング装置3とを有してなってい
る。
またこの各トング装W3は、吊上げ用大ビーム2に、直
角に交差して延びる状態で取付けられているトング支持
用小ビーム4と、このトング支持用小ビーム4に移動自
在に設けられており、向かい合う状態で垂設されている
二個のトング5と、両トング5,5間の略中央位置に、
吸着面6aが両トング5,5により挟持した長尺材9の
上端面よりも上方位置および各トング5の下端面よりも
下方位置の間を移動自在として設けられているマグネッ
ト6とからなっている。
そしてトング装置3における両トング5,5はその長尺
材挟持作業をマグネット6の吸着面6aよりも下方位置
で行うと共に、マグネット6の使用時においてはその吸
着面6aが両トング5,5の下端面よりも下方位置とな
るように構成されている。
なおこの実施例でのトング装W3における両トング5,
5は、トング支持用事ビーム4に移動自在に取付けられ
ている走行部7と、この走行部7の下端に軸着されてい
るトング本体8とが一体に形成されてなっている。そし
て走行部7が移動し、両トング5,5の間隔を縮めるこ
とで、長尺材9を挟持することとなる。ここでトング本
体8の符号8aは、挟持した時に長尺材9が係止する係
止爪である。
またトング支持用事ビーム4は、吊上げ用大ビーム2の
長手方向へ移動自在に取付けられている走行装置lOに
設けられている。
さらにマグネット6は、両トング5,5間であるトング
支持用事ビーム4の中央部下端、即ち吊上げ用大ビーム
2の直下位置となる、走行装置10に、上下動自在に吊
着されている。
このような構成からなる長尺材吊上げ治具1は、クレー
ン設備11に吊上げ用大ビーム2が吊着されることで設
けられている。
そしてホックス型状の長尺材9を吊上げる時は、第1図
および第2図に示したようにして、両トング5.5によ
って挟持することにより行われる。
また板状の長尺材9を吊上げる時は、第3図および第4
図に示すように、吸着面6aが各トング5の下端面より
も下方位置となるようにマグネット6が吊持され、この
マグネット6によって、各トング5の下端面よりも下方
位置で吸着することで行われる。
このようにこの発明の長尺材吊上げ治具1では、吊上げ
るべき長尺材9が、板状のものやこの板材をボックス型
状に組んだものというように変化しても、トング5やマ
グネット6という各治具を、変化する毎に最適なものを
選んで吊上げ作業を行うことができる。
[発明の効果] この発明の長尺材吊上げ治具は、上下動自在な吊上げ用
大ビームと、この吊上げ用大ビームの長手方向へ移動自
在であり、対峙して設けられた二組のマグネット付きト
ング装置とを有してなる。
また前記各トング装置は、前記吊上げ用人ビムに、直角
に交差して延びる状態で取付けられているトング支持用
事ビームと、このトング支持用事ビームに移動自在に設
けられており、向かい合う状態で垂設されている二個の
トングと、前記両トング間の略中央位置に、吸着面が前
記両トングにより挟持した長尺材の上端面よりも上方位
置および前記各トングの下端面よりも下方位置の間を移
動自在として設けられているマグネットとからなる。
さらに前記トング装置における両トングはその長尺材挟
持作業を前記マグネットの吸着面よりも下方位置で行う
と共に、前記マグネットの使用時においてはその吸着面
が前記両トングの下端面よりも下方位置となるように構
成されていることを特徴としている。
そしてこの構成によれば、マグネットを使用する時には
、各トングの下端面よりも下方位置へ吊持させ、各トン
グが邪魔にならないようにして、マグネットの使用に支
障を来すことがないようにする。またトングを使用する
時には、挟持作業をマグネット吸着面よりも下方位置で
行うので、マグネットが邪魔にならないで使用すること
ができる。
そのため、長尺材が板状のものやこの板材をボックス型
状に組んだものというように変化する場合に、変化する
毎にトングおよびマグネットで最適な吊上げ作業を、容
易かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の長尺材吊上げ治具をクレーン設備に
設けると共に、長尺材吊上げ治具のトングにより長尺材
を吊上げた状態を示す正面図、第2図は第1図のA−A
線矢視図、第3図はこの発明の長尺材吊上げ治具のマグ
ネットで長尺材を吊上げた状態を示す正面図、第4図は
第3図のBB線矢視図である。 l・・・長尺材吊上げ治具、2・・・吊上げ用大ビーム
、3・・・トング装置、4・・・トング支持用事ビーム
、5・・・トング、6・・・マグネット、6a・・・吸
着面、7・・・走行部、8・・・トング本体、8a・・
・係止爪、9・・・長尺材、10・・・走行装置、11
・・・クレーン設備。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下動自在な吊上げ用大ビームと、この吊上げ用大ビー
    ムの長手方向へ移動自在であり、対峙して設けられた二
    組のマグネット付きトング装置とを有してなる長尺材吊
    上げ治具であり、前記各トング装置は、前記吊上げ用大
    ビームに、直角に交差して延びる状態で取付けられてい
    るトング支持用小ビームと、このトング支持用小ビーム
    に移動自在に設けられており、向かい合う状態で垂設さ
    れている二個のトングと、前記両トング間の略中央位置
    に、吸着面が前記両トングにより挟持した長尺材の上端
    面よりも上方位置および前記各トングの下端面よりも下
    方位置の間を移動自在として設けられているマグネット
    とからなり、 前記トング装置における両トングはその長尺材挟持作業
    を前記マグネットの吸着面よりも下方位置で行うと共に
    、前記マグネットの使用時においてはその吸着面が前記
    両トングの下端面よりも下方位置となるように構成され
    ていることを特徴とする長尺材吊上げ治具。
JP19206490A 1990-07-20 1990-07-20 長尺材吊上げ治具 Pending JPH0480195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19206490A JPH0480195A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 長尺材吊上げ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19206490A JPH0480195A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 長尺材吊上げ治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480195A true JPH0480195A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16285026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19206490A Pending JPH0480195A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 長尺材吊上げ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005028959A1 (de) * 2005-06-22 2006-02-16 Wimo Hebetechnik Gmbh Lastsicherung für Magnettraversen
CN111302195A (zh) * 2020-02-14 2020-06-19 合肥市春华起重机械有限公司 一种自动化起重机的起吊机构及其工作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830270A (ja) * 1971-08-25 1973-04-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830270A (ja) * 1971-08-25 1973-04-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005028959A1 (de) * 2005-06-22 2006-02-16 Wimo Hebetechnik Gmbh Lastsicherung für Magnettraversen
DE102005028959B4 (de) * 2005-06-22 2007-03-01 Wimo Hebetechnik Gmbh Lastsicherung für Magnettraversen
CN111302195A (zh) * 2020-02-14 2020-06-19 合肥市春华起重机械有限公司 一种自动化起重机的起吊机构及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018510790A5 (ja)
JP2853858B2 (ja) ワークピースの固定装置
US20180193899A1 (en) Ferromagnetic sheet fanning and gripping device
US4530028A (en) Electromagnet with expandible cores for exciting coils
JPH0480195A (ja) 長尺材吊上げ治具
JP2000016748A (ja) 版材用吊具
JPWO2019077803A1 (ja) 部品位置決め用冶具及びそれを用いた部品位置決め装置
JP7348041B2 (ja) ワーク取出装置
JPH08133661A (ja) コンクリートブロック吊り上げ具
JPH0423795A (ja) 長尺材吊上げ治具
US3299628A (en) Master link for suspension device and manufacture thereof
CN213622166U (zh) 一种化工桶的夹持装置
JP3212882U (ja) 仮設ハンドル
JP2000272749A (ja) ロストワックスコーティングシステム
JPH0713914Y2 (ja) 自動パネル組立装置の骨材クランプ装置
JPH0615979Y2 (ja) 産業用ロボットの据え付け用補助装置
SU1735188A1 (ru) Грузозахватное устройство
JPH063021Y2 (ja) 覆工板等の反転装置
JPH0622702Y2 (ja) 長尺材縦吊り用吊具
JPH0442306Y2 (ja)
JPS6022050Y2 (ja) 物品吊下装置
JPH07275972A (ja) ワーク位置決め装置
US3679254A (en) Panel lift clamp assembly
JPH03223094A (ja) ワーク加工機用ジブクレーン
JP3023815U (ja) 扉吊り込み用補助具