JPH0479120B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479120B2
JPH0479120B2 JP4262086A JP4262086A JPH0479120B2 JP H0479120 B2 JPH0479120 B2 JP H0479120B2 JP 4262086 A JP4262086 A JP 4262086A JP 4262086 A JP4262086 A JP 4262086A JP H0479120 B2 JPH0479120 B2 JP H0479120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
discharge lamp
circuit
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4262086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62200687A (ja
Inventor
Futoshi Okamoto
Akinori Hiramatsu
Koji Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4262086A priority Critical patent/JPS62200687A/ja
Publication of JPS62200687A publication Critical patent/JPS62200687A/ja
Publication of JPH0479120B2 publication Critical patent/JPH0479120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、インバータ装置を用いて放電灯を点
灯する放電灯点灯装置に関するものである。
[背景技術] 従来、インバータ装置を用いて放電灯を点灯す
るようにしたこの種の放電灯点灯装置は、第7図
aに示すようになつていた。すなわち、インダク
タンス素子L1とコンデンサC2を直列に接続して
構成されたLC共振直列回路Aを付加させ、その
コンデンサC2の端子間を出力端子として放電灯
lを接続して、放電灯lに高い電圧を供給するよ
うにしている。しかしながら、このような放電灯
点灯装置においては、無負荷時に出力電圧が高く
なる等、次のような問題が指摘されている。
放電灯lを取り外した無負荷状態では高い電圧
が発生し、電気用品取締法やJIS規格などによ
り規制されている2次電圧の上限よりも高い電
圧が出力される。また、予熱型放電灯lのフイ
ラメントのエミツタが飛散してしまつた場合の
ように、フイラメントが切れていないが何等か
の原因で放電灯lが点灯しない場合にも高い出
力電圧が発生する。なお、第7図bは予熱型放
電灯l,l′の一端を開放し、エミレス状態を等
価的に実現して出力電圧を測定する試験回路で
ある。
無負荷状態では、スイツチング用トランジスタ
Q1,Q2に大きな振動電流が流れてトランジス
タQ1,Q2のスイツチングロスが増大し、この
電流の継続によりトランジスタQ1,Q2が熱暴
走して破壊に至る恐れがある。
そこで、上記の問題点を解決するため、インバ
ータ装置に無負荷状態を検出する無負荷検出回路
を設け、この無負荷検出回路の出力信号によりス
イツチング素子Q1,Q2の動作を停止あるいは抑
制することが考えられる。例えば、無負荷検出回
路として負荷に直列にカレントトランスを設け、
その2次側出力をスイツチング制御部に送つてス
イツチング素子Q1,Q2の動作を停止するもので
ある。しかし、このような構成のものでは、構造
が複雑で装置が大型化し、しかも、負荷に流れる
電流を検出する方法をとるので、インバータ装置
の動作にも影響を与え、インバータ装置の動作を
不安定にする要因となるなどの問題を生じる。
第8図に示す他の従来例は上記問題点を解決す
るようにしたものであり、直列に接続されたトラ
ンジスタQ1,Q2は直流電源Eに対してスイツチ
SWを介して並列に接続されており、トランジス
タQ1のコレクタ・エミツタにはコンデンサC1
介して放電灯lを含む負荷が並列に接続されてい
る。このコンデンサC1は一対のトランジスタQ1
Q2が交互にオン、オフ動作した時に負荷に供給
する電圧を反転させたり、直流成分をカツトして
負荷に交流成分(高周波電力)を供給する作用を
なす。また、放電灯lと並列にコンデンサC2
接続され、更にこのコンデンサC2と放電灯lと
の接続点(コンデンサC1の反対側)にはインダ
クタンス素子L1が接続されてLC直列共振回路A
が構成されている。ここに、コンデンサC1,C2
はC1〓C2の関係を満たしている。なお、LC直列
共振回路Aを構成するコンデンサC2は負荷端子
間に存在する浮遊容量であつても良く、またイン
バータ回路の負荷を放電灯lとした場合には、イ
ンダクタンス素子L1は安定器によつて構成され
ても良い。
インダクタンス素子L1の非負荷側の端子は駆
動トランスT1の一次巻線n1を介してトランジス
タQ1,Q2の接続点に接続され、更に、駆動トラ
ンスT1の2次巻線(帰還巻線)n2,n3はそれぞ
れが抵抗R2,R3を介してトランジスタQ1,Q2
ベースの各々に接続されている。また、駆動トラ
ンスT1の二次巻線n2,n3は、その極性を逆にし
て、トランジスタQ1,Q2を交互にオン、オフさ
せる構成としており、この駆動トランスT1及び
その付属回路をもつて駆動回路3を構成してい
る。コンデンサC1の放電灯lとの接続点と、直
流電源Eの負極端子との間には、抵抗R6と抵抗
R7との直列回路によつて構成された分圧回路が
設けられており、これによつて無負荷検出回路1
が構成されている。ここに、抵抗R6と抵抗R7
放電灯lに対して高インピーダンス値のものが選
ばれている。更に、抵抗R6と抵抗R7の接続点は
抵抗R5を介してトランジスタQ5のベースに接続
されており、トランジスタQ5のエミツタは別の
トランジスタQ4のエミツタと共通接続されて直
流電源Eの負極端子側に接続されている。一方ト
ランジスタQ5のコレクタは抵抗R4を介して直流
電源Eの正極端子側に接続されるとともに、トラ
ンジスタQ4のベースに接続されている。トラン
ジスタQ4,Q5及びその付属回路は発振出力制御
部2を構成するものである。
一方、直流電源Eと並列に抵抗R1とコンデン
サC3を接続してあり、そして、抵抗R1とコンデ
ンサC3の接続点とトランジスタQ2のベースとの
間にはダイアツクQ3を設けてあり、これらによ
つてインバータ装置の起動回路部6を構成してい
る。ここに、抵抗R1とコンデンサC3の直列回路
はダイアツクQ3のトリガ回路を構成している。
なお、トランジスタQ1,Q2の各々には帰還ダイ
オードD1,D2を逆並列に接続している。
次に動作を説明する。第9図は第8図実施例の
等価回路を示すものである。
〈負荷時の動作〉 負荷時の場合には、等価基本回路は更に第10
図のように書き表せる。この場合、トランジスタ
Q1,Q2のスイツチング動作によりトランジスタ
Q1,Q2の両端に現れる電圧e1,e2は夫々第11
図b,cに示すような矩形波電圧となり、放電灯
lを含むL1,C2,lの共振回路にはコンデンサ
C1によつて直流成分がカツトされた第11図f
に示すような電圧e3が供給される。尚、第11図
aは直流電源Eの電圧e0を示す。ここに、コンデ
ンサC1の両端電圧ec1はec1=e1−e3で求まるか
ら、コンデンサC1の両端電圧ec1はE/2となる。
又、第11図dにおいては、わずかなリツプルが
含まれているが、このリツプルはコンデンサC1
と負荷回路の時定数の値を大きくすることにより
小さくなる。更に、無負荷検出回路1に加わる電
圧e4は、e4=e0−ec1により求められて、第11
図gに示した波形となり、e4=E/2が求まる。
従つて、放電灯lが存在する場合には、無負荷
検出回路1に生じる電圧e4はE/2となる。
この電圧は第8図の分圧抵抗R6,R7により分
圧され、その分圧出力が発振出力制御部2に送ら
れる。発振出力制御部2では、トランジスタQ4
をオフさせることによつて、トランジスタQ2
動作可能にするので、インバータ回路の発振動作
が継続して行なわれることになる。尚第11図e
は放電灯lの両端電圧eRを示す。
〈無負荷時の動作〉 無負荷時においては、コンデンサC2のインピ
ーダンスがコンデンサC1のインピーダンスに比
べて極めて大なので、出力端子は開放とみなすこ
とができ、等価基本回路は更に第12図のように
書き表される。つまり、コンデンサC1と無負荷
検出回路1による充電回路が構成され、この充電
回路に直流電源Eが加わるので、コンデンサC1
は直流電源EによりEまで充電されることにな
り、各部の電圧e0,ec1,e4は第13図a,b,
cに示したようになり、無負荷検出回路1での検
出電圧e4は0レベルとなる。従つて、この電圧e4
の抵抗R7に加わる分圧が発振出力制御部2に送
られることになる。すると発振出力制御部2で
は、トランジスタQ5のベース電流がなくなり、
トランジスタQ5はオフとなる。この結果、トラ
ンジスタQ4にベース電流が流れて、トランジス
タQ2のベース・エミツタ間を短絡する。かくし
て、トランジスタQ2はオフとなるので、インバ
ータ装置の発振動作が停止される。ここで、再び
放電灯lが接続されても、コンデンサC1は直流
電源Eまで充電されているので、無負荷検出回路
1での検出電圧e4も0レベルのままである。従つ
て、トランジスタQ5はオフとなり、トランジス
タQ4がオンし、インバータ回路の発振動作は停
止されているままであり、放電灯lには電圧が印
加されず、点灯しない。従つて、放電灯lが取り
外されて無負荷になると、インバータ回路は発振
停止し、再び放電灯lを接続しても点灯せず、点
灯させるためには、直流電源Eを一度切断して再
投入するという煩わしい操作をしなければならな
いという問題があつた。
[発明の目的] 本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであ
つて、主な目的とするところは、放電灯の有無の
検出を確実に行ない、無負荷の場合はインバータ
装置の出力を制限して無駄な消費電力を軽減し、
しかも、動作を不安定にすることがなく、信頼性
の高い放電灯点灯装置を提供することにあり、ま
た、他の目的とするところは、LC共振回路を付
加して使用する場合においても無負荷時の高電圧
の発生を抑制でき、高電圧発生による危険性のな
い安全な放電灯点灯装置を提供することにあり、
さらに、放電灯が再び接続されるとインバータ装
置の出力制限を解除して放電灯を点灯することが
できる放電灯点灯装置を提供するものである。
[発明の開示] (構成) 本発明は、直流電源の両端に直列接続された2
個のスイツチング素子と、このスイツチング素子
のいずれか一方と並列に接続され第1のコンデン
サ、インダクタンス素子および放電灯を含み第1
のコンデンサが直流電源の一方の電極側になるよ
うに接続された直列回路と、前記放電灯と並列に
接続された第2のコンデンサとを備え、前記スイ
ツチング素子が交互にオン、オフして発生する高
周波出力電圧を放電灯に供給して成る放電灯点灯
装置において、前記第1のコンデンサの非電源側
と前記直流電源の他方の電極側との間に接続され
検出電圧が所定電圧以下になると放電灯の無負荷
状態を判断する判別出力を発生する無負荷検出回
路と、この無負荷検出回路の無負荷状態判別出力
を受けて前記スイツチング素子の動作を制御して
高周波電圧の発生を制限する出力制御回路とを設
け、前記放電灯の非電源側フイラメント端子間に
接続されるスイツチと、放電灯を取り外したとき
に前記無負荷検出回路の無負荷状態判別出力によ
り前記スイツチをオン状態にするとともに、放電
灯が再接続されたとき前記スイツチを介して第1
のコンデンサの電荷を放電させるように第1のコ
ンデンサとスイツチとの直列回路に並列的に放電
用インピーダンスを有する放電ループを形成した
ものであり、放電灯の有無の検出を確実に行な
い、無負荷の場合はインバータ装置の出力を制限
して無駄な消費電力を軽減することができ、しか
も、動作を不安定にすることがなく、信頼性の高
い放電灯点灯装置を提供することができ、また、
LC共振回路を付加して使用する場合においても
無負荷時の高電圧の発生を抑制でき、高電圧発生
による危険性のない安全な放電灯点灯装置を提供
することができ、さらに、放電灯が再び接続され
るとインバータ装置の出力制限を解除して放電灯
を点灯することができるようにしたものである。
(実施例1) 第1図は本発明の概略ブロツク図を示すもので
あり、直流電源Eは交流電源を整流した定電圧電
源などによつて構成される。直流電源Eとスイツ
チSW1を介して並列に接続されるトランジスタよ
りなるスイツチング素子Q1,Q2は、駆動回路3
によつて交互にオン、オフされる。また少なくと
もスイツチング素子Q1,Q2の一方のスイツチン
グ素子Q1と並列にコンデンサC1、放電灯l、イ
ンダクタンス素子Lの直列回路を接続し、放電灯
lのフイラメントf1,f2の電源側端子には、コン
デンサC2が並列に接続され、非電源側端子には
スイツチSW2が接続されている。放電灯lの有無
(放電灯lが接続されているかどうか、又は放電
灯lが点灯しているか否か)を検出する無負荷検
出回路1は放電灯lよりも高いインピーダンスの
抵抗素子などを用いた分圧回路などによつて構成
され、コンデンサC1の非電源側端子と電源Eの
負端子間に接続される。放電灯lが接続されてい
ない時は、無負荷検出回路1の出力は″L″とな
り、放電灯lが接続されていと無負荷検出回路1
は″H″となる。発振出力制御部2は無負荷検出
回路1の出力が″L″となつた時、駆動回路3の
動作を変えてスイツチング素子Q1,Q2のスイツ
チングを停止させるか、放電灯lに印加される電
圧(コンデンサC2の両端電圧)を低減させるよ
うにスイツチング素子Q1,Q2の動作を制御する
ものである。又、無負荷検出回路1の出力が″
L″となつた時(すなわち放電灯lが無負荷とな
つた時)予熱スイツチ動作回路5を介してスイツ
チSW2はオンされる。スイツチング素子Q1の両
端に接続されたインピーダンスZはスイツチSW2
がオンされとき、コンデンサC1の電荷を放電し
てコンデンサC1の充電電圧を低減するためのも
のである。
以下第1図実施例の動作を説明すると、スイツ
チSW1がオンし直流電源Eが印加されると駆動回
路3によつてスイツチング素子Q1,Q2は交互に
オン、オフする。又、直流電源Eが印加される
と、タイマー回路4によつて一定時間、予熱スイ
ツチ動作回路5を介してスイツチSW2がオンす
る。そうするとコンデンサC1、インダクタンス
素子L、放電灯lのフイラメントf1,f2を介して
高周波電流が流れ一定時間フイラメントf1,f2
加熱される。一定時間後、スイツチSW2がオフす
ると、コンデンサC1、インダクタンス素子L、
コンデンサC2よりなる共振回路によつて高周波
電圧が印加され、放電灯lが点灯する。ここで、
放電灯lを取り外し、放電灯lが接続されていな
い状態になると、無負荷検出回路1の出力が″
L″となり、発振出力制御部2、駆動回路3を介
してインバータ回路は停止するか、あるいはコン
デンサC2の両端電圧が低減できるように制御さ
れる。同時に予熱スイツチ動作回路5を介してス
イツチSW2はオンする。ここで、再び放電灯lが
接続されるとコンデンサC1及びスイツチング素
子Q1と並列接続されたインピーダンスZ、イン
ダクタンス素子L、フイラメントf2、スイツチ
SW2、フイラメントf1、コンデンサC1よりなる閉
回路を介してコンデンサC1の電荷が放出され、
放電灯lが接続されていない時コンデンサC1
は電源電圧Eに充電されていたものが、放電灯l
が接続されることによりコンデンサC1の充電電
圧は上記放電により低減する。この低減により無
負荷検出回路1の検出電圧は逆に増加する。なぜ
なら、上記インピーダンスZを含んだ閉回路でコ
ンデンサC1の電荷を放電することにより、コン
デンサC1の両端電圧は電源電圧に対して低下し、
その結果コンデンサC1を充電するための電流が、
コンデンサC1、無負荷検出回路1を通じて流れ
て、コンデンサC1とコンデンサC2の接続点に電
圧が発生することになつて、電源電圧E=コンデ
ンサC1の充電電圧+無負荷検出回路1の両端電
圧となつているからである。上記無負荷検出回路
1の検出電圧が増加すると、すなわち″H″にな
ると発振出力制御部2の動作は解除されて、イン
バータ回路は通常の動作を行い、放電灯lには高
電圧が印加され、放電灯lは点灯する。
第2図は上記本発明一実施例の具体回路例を示
しており、無負荷検出回路1はコンデンサC1
非電源側端子と直流電源Eの負端子間に接続され
た抵抗R6,R7で構成される。発振出力制御部2
はトランジスタQ2のベース、エミツタ間を短絡
するトランジスタQ4をバイアスする抵抗R4、ト
ランジスタQ4のベース、エミツタ間を短絡する
トランジスタQ5、無負荷検出回路1のA点出力
が″H″の時トランジスタQ5がオンし、″L″の
ときトランジスタQ5がオフとなるための抵抗R5
によつて形成される。駆動回路3は、トランス
T1、トランジスタQ1のバイアス抵抗R2、トラン
ジスタQ2のバイアス抵抗R3によつて形成される。
タイマー回路4は、抵抗R10,R11,R12、コンデ
ンサC5、コンパレータIC1で形成されている。予
熱スイツチ動作回路5は、例えばリレーコイル
Ryc、リレー接点Rys、ダイオードD4、トランジ
スタQ6によつて形成されている。但し、リレー
に代えて半導体スイツチング素子、磁気スイツチ
を使用してもよい。第2図ではトランジスタQ6
がオフしている時(リレーコイルRycが励磁され
ていない時)リレー接点Rysはオンし、トランジ
スタQ6がオンしている時、リレー接点Rysはオフ
していて、リレー接点Rysとしてノーマリクロー
ズ接点を使用している場合を示している。起動回
路部6は抵抗R1、コンデンサC3、ダイオードD3
ダイアツクQ3にて形成されている。抵抗からな
るインピーダンスZはトランジスタQ1に並列に
接続されており、リレー接点Rysのオン時にコン
デンサC1、インピーダンスZ、駆動回路3のト
ランスT1の一次巻線、インダクタンス素子L、
フイラメントf2、リレー接点Rys、フイラメント
f1、コンデンサC1の閉回路を構成して、コンデン
サC1の電荷の一部を放電させるようになつてい
る。
以下第2図実施例の動作を第3図を用いて説明
する。スイツチSW1がオンすると交流電圧eが印
加され、全波整流、平滑された直流電圧がインバ
ータ回路に印加され、インバータ回路は起動回路
部6(この回路はよく知られているので詳細な説
明は省く)によつて起動し、トランスT1よりな
る駆動回路3によつて、トランジスタQ1,Q2
交互にオン・オフする。トランジスタQ1,Q2
交互にオン・オフ駆動するとカツプリング用のコ
ンデンサC1を介してインダクタンス素子L、コ
ンデンサC2と放電灯lの並列回路(あるいは、
放電灯lのフイラメントf1,f2、リレー接点Rys)
に高周波交流電圧が印加される。同時に直流電源
Eを抵抗R8と、R9、コンデンサC4の並列回路と
で分圧した電圧E′がタイマー回路4、予熱動作ス
イツチ回路5に印加される。電圧E′が印加される
と、抵抗R10を介してコンデンサC5は徐々に充電
されていく。抵抗R11,R12よりなる分圧回路で
設定されるコンパレータIC1の−端子の電圧より
+端子の電圧が低いとコンパレータIC1の出力は″
L″となり、コンデンサC5が充電されてコンパ
レータIC1の−端子の電位より+端子の電圧が高
くなると、コンパレータIC1の出力は“H”とな
る。第3図動作説明図において、期間T1はタイ
マー回路4の抵抗R10、コンデンサC5による時定
数で決定される。また第3図に於ける期間T1
動作はt1でスイツチSW1がオンしてリレー接点
Rysがオンしている場合でこの時インバータ回路
は次のように動作している。
つまりトランジスタQ2がオンしている場合に
は直流電源E→コンデンサC1→放電灯lのフイ
ラメントf1→リレー接点Rys→放電灯lのフイラ
メントf2→インダクタンス素子L→トランスT1
一次巻線→トランジスタQ2→直流電源Eと電流
が流れ、またトランジスタQ1がオンしている場
合にはコンデンサC1→トランジスタQ1→トラン
スT1の一次巻線→インダクタンス素子L→放電
灯lのフイラメントf2→リレー接点Rys→放電灯
lのフイラメントf1→コンデンサC1と電流が流れ
る。
この間、放電灯lに印加される電圧は低く、フ
イラメントf1,f2は上記のような高周波電流によ
つて加熱されている。期間T1でA点の出力が
“H”であるとトランジスタQ5がオンし、トラン
ジスタQ4がオフして発振出力制御部2はオフし
ている。
次に、時刻t2でコンパレータIC1の出力が“L”
から“H”になると、アンドゲートIC2の出力C
は“H”になり、トランジスタQ6がオンし、リ
レー接点Rysがオフする。(期間T1の予熱期間に
おいては無負荷検出回路1は“H”になつてい
る。)リレー接点Rysをオフすると、放電灯lは
コンデンサC1、インダクタンス素子L、コンデ
ンサC2の共振回路によつてコンデンサC2には放
電灯lを放電させるために必要な電圧が印加さ
れ、放電灯lは点灯する。期間T2は放電灯lに
印加される始動電圧を示しているが、放電灯lは
瞬時に点灯するので期間T2は極めて小さい。な
お第3図中矢印は動作順序を判り易く表したもの
である。次に、時刻t3で放電灯lを取り外すと、
無負荷検出回路1のA点は“H”から“L”にな
り、アンドゲートIC2の出力も“L”になつてト
ランジスタQ6をオフし、リレー接点Rysがオンす
る。期間T4は放電灯lを接続していない場合の
動作を示している。一方、A点が“L”になると
トランジスタQ5がオフ、トランジスタQ4がオン
し、インバータ回路を構成するトランジスタQ1
Q2のオン、オフ駆動が停止する。次に、時刻t4
再び放電灯lが接続されると、リレー接点Rysが
オンしているため、コンデンサC1→例えば抵抗
などよりなるインピーダンスZ→トランスT1
一次巻線→インダクタンス素子L→フイラメント
f2→リレー接点Rys→フイラメントf1→コンデン
サC1の閉回路を介してコンデンサC1の電荷が放
出される。
ところで、放電灯lが接続されていない時、コ
ンデンサC1は直流電源Eの電圧に充電されてお
り、このコンデンサC1の電荷は放電灯lが接続
された時、フイラメントf1,f2、リレー接点Rys
の閉回路によつて放出され、コンデンサC1の充
電電圧は上記の放電により低減する。
この低減により、コンデンサC1に無負荷検出
回路1を介して充電電流が流れて、無負荷検出回
路1の検出電圧を増加させる。上記、無負荷検出
回路1の検出電圧(A点の電圧)が増加して
“H”になると、トランジスタQ5がオン、トラン
ジスタQ4がオフし、発振出力制御部2の動作が
解除され、起動回路部6によつて起動し、駆動回
路3によつてインバータ回路のトランジスタQ1
Q2はオン、オフ駆動される。また、A点の出力
が“H”(この時コンパレータIC1の出力Bは
“H”)になり、リレー接点Rysもオフする。放電
灯lにはコンデンサC1、インダクタンス素子L、
コンデンサC2の共振回路によつて、コンデンサ
C2には放電灯lを放電させるために必要な電圧
が印加され、放電灯lは点灯する。
(実施例2) 第4図はさらに他の実施例であり、第2図の実
施例とは次の点が異なり、下記のような構成とし
ても前記実施例1と同様の効果が得られる。すな
わち第2図実施例では駆動回路3は、トランス
T1、ベース抵抗R2,R3で自動駆動しているが、
本実施例は、抵抗R13,R14、コンデンサC5、タ
イマー用IC5(例えばINTERSIL社製タイマー用
IC555)により無安定マルチバイブレータを構成
し、フリツプフロツプIC4、インバータIC3、抵抗
R15,R16,R17、コンデンサC6よりなる分周回路
で、位相が異なり、交互に動作する信号を得てお
り、トランジスタQ8,Q9、ベース抵抗R2,R3
駆動トランスT2,T3で駆動回路3を構成し、ト
ランジスタQ1,Q2を交互にオン、オフ駆動して
いる。また実施例は、直流電源Eと並列にトラン
ジスタQ1,Q2、並びにコンデンサC1,C1′(浮遊
容量)の直列回路を接続したハーフブリツジイン
バータ回路であるが、同等の容量のコンデンサ
C1′を接続してハーフブリツジインバータ回路構
成としても良い。つまりコンデンサC1の両端電
圧をインバータ回路の直流電源として使用し、こ
のコンデンサC1の電荷をインピーダンスZを介
して放電させて両端電圧を低減させることができ
るハーフブリツジインバータ回路であれば上記構
成が採用し得る。
つまりコンデンサC1の電荷がインピーダンス
Zを介して放電されると、コンデンサC1はその
放電の分だけ直流電源E→コンデンサC1→コン
デンサC1′→直流電源Eの経路により充電され、
そのためコンデンサC1とコンデンサC1′との接続
点の電位は上昇する。この上昇により無負荷検出
回路1の検出電圧が増加し、実施例1と同様に放
電灯l1,l2を再始動させることができるのである。
また放電灯l1或いはl2を外して無負荷状態にす
ると、コンデンサC1′の電荷はコンデンサC1′→抵
抗R6→抵抗R7→コンデンサC1′の経路によつて放
電されるため、上記接続点の電位は低下すること
になり、この状態が継続した後に、ついにはコン
デンサC1の両端電圧が直流電源Eの電圧と等し
くなる。従つて上記接続点の電位は0(V)とな
り、無負荷検出回路1の抵抗R6,R7の分圧点の
電位も0(V)となつて、第1図、第2図に示す
実施例と同等に無負荷が検出できることになる。
また本発明ではタイマー回路4は必ずしも必要
でないので、第4図実施例ではタイマー回路4は
省略している。
また第2図実施例ではインピーダンスZとして
抵抗を用いた場合を示したが、本実施例ではコン
デンサを用いて構成している。なお、上記インピ
ーダンスZは、コンデンサと抵抗の並列回路でも
よい。また本実施例では2個の放電灯l1,l2を直
列に接続しているが、2個以上の複数の放電灯で
もよい。
第5図a,bは第4図の実施例の動作説明図で
あり、前記第3図の動作説明図に対応して記して
いる。いま、時刻t1でスイツチSW1がオンすると
交流電源eを全波整流平滑した直流電圧がインバ
ータ回路に印加され、抵抗R8,R9、コンデンサ
C4によつて直流電圧Eを降圧した制御回路用電
源が供給され、制御回路が動作し、トランジスタ
Q1,Q2はオン、オフする。
ここでスイツチSW1がオンすると同時に、直流
電源E→コンデンサC1→抵抗R6→抵抗R7→直流
電源Eを介してコンデンサC1を充電するための
電流によつて無負荷検出回路1の回路のA点は、
一瞬“H”となり、トランジスタQ6とQ7がオン
する。トランジスタQ6がオンすると、リレー接
点Rysはオフし、インバータ出力は放電灯l1,l2
に印加されるようになる。トランジスタQ7がオ
ンすると、発振周波数は抵抗R13,R14とコンデ
ンサC5との時定数で決定されるように選定され
ている。またトランジスタQ7がオンすると、第
5図bの周波数faに、オフすると第5図bの周波
数fbに設定されている。ここで放電灯l1,l2が無
い場合の放電灯l1,l2の印加される電圧V02とする
と、faの時電圧V02は高く、放電灯l1,l2を始動点
灯させるのに充分な電圧となり、fbの時は電圧
V02は低く、放電灯l1,l2を始動点灯させるのに不
充分が電圧となつている。同様にfa′,fb′となる
ように、抵抗R13,R14、コンデンサC5,C7、ト
ランジスタQ7の回路構成を実現するのは容易で
あるが発明の要点についてそれ程重要でないので
詳細は省く。従つて電源を印加されると、同時に
高い電圧V02が放電灯l1,l2に印加されるので放電
灯l1,l2は点灯する。放電灯l1,l2が点灯している
期間T3では無負荷検出回路1のA点は“H”と
なつているのでリレー接点Rys、トランジスタQ7
がオンし、発振周波数faで点灯を継続する。
時刻t2で放電灯l1,l2が外されて無負荷になる
と(放電灯l1,l2のどちらか一方が無負荷になつ
ても同様)無負荷検出回路1のA点の電位は
“L”となり、そのためトランジスタQ6がオフし
てリレー接点Rysがオンし、トランジスタQ7がオ
フし、発振周波数はfbとなる。この発振周波数fb
は無負荷になつた時の放電灯l1,l2に印加される。
電圧V02を著しく低下させないように予め設定さ
れているので、無負荷になつたときランプ線両端
に印加される電圧は低く、安全上の問題はない。
なお、第2図の実施例ではこの間インバータ回路
は停止しているが、本実施例のように動作をして
もV02を安全上、問題がない程度に低くしてもよ
い。
次に、再び、t3で放電灯l1,l2が接続されると、
リレー接点Rysがオンしているため、コンデンサ
C1→インピーダンスZ→インダクタンス素子L
→放電灯l1のフイラメントf1→トランスT1→リレ
ー接点Rys→放電灯l2のフイラメントf2、コンデ
ンサC1を介して放電される。コンデンサC1が放
電されると、第2図実施例と同様に無負荷検出回
路1のA点の電位が上がり、“L”から“H”に
なつてトランジスタQ6がオンして、リレー接点
Rysがオフし、またトランジスタQ6がオンし、動
作周波数がfaに移行し、インバータの出力電圧が
高くなり、放電灯l1,l2は点灯する(期間T3)。
放電灯l1,l2が点灯すると無負荷検出回路1のA
点は“H”を保持し、点灯維持する。従つて第2
図実施例と同様の効果を得ることができる。
(実施例4) 第6図はさらに他の実施例であり、第2図実施
例とは次の点が異なる。すなわち、本実施例は交
流電源eをダイオードD5,D6、コンデンサC10
C11、抵抗R20,R21で倍電圧整流回路を構成して
おり、抵抗R20,R21はスイツチSW1がオフした
ときに、コンデンサC10,C11の電荷を放出する抵
抗である。無負荷検出回路1の抵抗R6,R7と直
列にダイオードD7が接続されている。このよう
な構成とすることにより、インバータ回路の動作
時に生じるサージ電圧などのノイズ成分を吸収
し、インバータ回路の動作を安定にするものであ
る。また抵抗R7は並列に平滑コンデンサC12を接
続しており、このコンデンサC12によりサージ電
圧、リツプル分を吸収してトランジスタQ5の動
作を確実にしている。起動回路部6の抵抗R1
コンデンサC3との接続端とトランジスタQ1,Q2
の接続端にダイオードD3が接続されている。ト
ランジスタQ1のベース・コレクタ間に抵抗R0
接続されている。また第2図実施例のタイマー回
路(先行予熱回路)4は第4図実施例と同様に略
している。
以下、本実施例の動作について説明する。な
お、前記実施例の動作と重複する部分は簡単に説
明する。いま、スイツチSW1がオンすると、コン
デンサC10→コンデンサC1→ダイオードD7→抵抗
R6→抵抗R7→コンデンサC11→コンデンサC10
介してコンデンサC1の充電電流が流れ、無負荷
検出回路1のA点は“H”となり、トランジスタ
Q4がオフし、トランジスタQ6がオンしてリレー
接点Rysがオフし、放電灯lに共振高電圧が印加
して放電灯lは点灯する。放電灯lが点灯する
と、無負荷検出回路1のA点は“H”を保持し、
放電灯lが点灯を継続する。放電灯lが無負荷に
なると、無負荷検出回路1のA点が“L”とな
り、トランジスタQ4がオンし、インバータ回路
は停止する。インバータ回路が停止してもコンデ
ンサC10→コンデンサC1→ダイオードD7→抵抗R6
→抵抗R7→コンデンサC11によつてコンデンサC1
には、直流電流Eまで充電されているので、無負
荷検出回路1のA点は“L”を保持し、インバー
タ停止が継続される。又リレー接点Rysはオン状
態が継続される。
ここで再び、放電灯lが接続されるとコンデン
サC1→インピーダンスZ1→トランスT1の一次巻
線n1→インダクタンス素子L→放電灯lのフイラ
メントf2→リレー接点Rys→放電灯lのフイラメ
ントf1→コンデンサC1の電荷が放出され、無負荷
検出回路1のA点の電圧が上昇し、“H”となり
トランジスタQ4がオフ(発振出力制御部2の動
作を解除)し、リレー接点Rysがオフして放電灯
lが点灯する。ここで、放電灯lのフイラメント
f1,f2の断線、エミレスなどの異常状態では放電
灯lが点灯しない時は前記無負荷状態のようにイ
ンバータの発振停止を継続する。
本実施例では第2図、第4図の実施例における
インピーダンスZの代わりに、起動回路部6の抵
抗R1、ダイオードD3で構成されるインピーダン
スZ1を用いている。
また、トランジスタQ1のコレクタ・ベース間
の抵抗R0でインピーダンスZ2を構成してもよい。
この場合放電灯lを再び接続した時のコンデンサ
C1→抵抗R0→トランジスタQ1のベース・エミツ
タ→トランスT1の一次巻線n1→インダクタンス
素子L→放電灯lのフイラメントf2→リレー接点
Rys→放電灯lのフイラメントf1→コンデンサC1
を介して行なわれる。あるいはコンデンサC1
抵抗R0→抵抗R2→トランスT1の巻線n2→トラン
スT1の一次巻線n1→インダクタンス素子L→放
電灯lのフイラメントf2→リレー接点Rys→放電
灯lのフイラメントf1→コンデンサC1を介して行
なわれる。
また、コンデンサC1の一端とインダクタンス
素子Lと放電灯lのフイラメントf2の接続端の間
にインピーダンスZ3を接続した構成でもよい。こ
の場合放電灯lを再び接続した時、コンデンサ
C1の放電はコンデンサC1→インピーダンスZ3
放電灯lのフイラメントf2→リレー接点Rys→放
電灯lのフイラメントf1→コンデンサC1を介して
行なわれる。
上記のようにインピーダンスZとしては、Z1
Z3のいずれを用いてもよい。要するに、コンデン
サC1の放電が放電灯lを接続することによつて
放電灯lのフイラメントf1,f2、リレー接点Rys
を介して形成する構成であればよい。
[発明の効果] 本発明は上述のように、直流電源の両端に直列
接続された2個のスイツチング素子と、このスイ
ツチング素子のいずれか一方と並列に接続され第
1のコンデンサ、インダクタンス素子および放電
灯を含み第1のコンデンサが直流電源の一方の電
極側になるように接続された直列回路と、前記放
電灯と並列に接続された第2のコンデンサとを備
え、前記スイツチング素子が交互にオン、オフし
て発生する高周波出力電圧を放電灯に供給して成
る放電灯点灯装置において、前記第1のコンデン
サの非電源側と前記直流電源の他方の電極側との
間に接続され検出電圧が所定電圧以下になると放
電灯の無負荷状態を判断する判別出力を発生する
無負荷検出回路と、この無負荷検出回路の無負荷
状態判別出力を受けて前記スイツチング素子の動
作を制御して高周波電圧の発生を制限する出力制
御回路と、前記放電灯の非電源側フイラメント端
子間に接続されるスイツチとを設け、放電灯を取
り外したときに前記無負荷検出回路の無負荷状態
判別出力により前記スイツチをオン状態にすると
ともに、放電灯が再接続されたとき前記スイツチ
を介して第1のコンデンサの電荷を放電させるよ
うに第1のコンデンサとスイツチとの直列回路に
並列的に放電用インピーダンスを有する放電ルー
プを形成したので、放電灯の有無の検出を確実に
行ない、無負荷の場合はインバータ装置の出力を
制限して無駄な消費電力を軽減することができ、
しかも、動作を不安定にすることがなく、信頼性
の高い放電灯点灯装置を提供することができ、ま
た、LC共振回路を付加して使用する場合におい
ても無負荷時の高電圧の発生を抑制でき、高電圧
発生による危険性のない安全な放電灯点灯装置を
提供することができ、さらに、放電灯が再び接続
されるとインバータ装置の出力制限を解除して放
電灯を点灯することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のブロツク回路図、第
2図は同上の具体回路図、第3図は同上の動作説
明図、第4図は他の実施例の回路図、第5図は同
上の動作説明図、第6図はさらに他の実施例の回
路図、第7図a,bは従来例のブロツク回路図、
第8図は他の従来例の具体回路図、第9図乃至1
3図は同上の動作説明図である。 lは放電灯、f1,f2はフイラメント、Q1,Q2
スイツチング素子、Lはインダクタンス素子、
C1,C2はコンデンサ、1は無負荷検出回路、2
は発振出力制御部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流電源の両端に直列接続された2個のスイ
    ツチング素子と、このスイツチング素子のいずれ
    か一方と並列に接続され第1のコンデンサ、イン
    ダクタンス素子および放電灯を含み第1のコンデ
    ンサが直流電源の一方の電極側になるように接続
    された直列回路と、前記放電灯と並列に接続され
    た第2のコンデンサとを備え、前記スイツチング
    素子が交互にオン、オフして発生する高周波出力
    電圧を放電灯に供給して成る放電灯点灯装置にお
    いて、前記第1のコンデンサの非電源側と前記直
    流電源の他方の電極側との間に接続され検出電圧
    が所定電圧以下になると放電灯の無負荷状態を判
    断する判別出力を発生する無負荷検出回路と、こ
    の無負荷検出回路の無負荷状態判別出力を受けて
    前記スイツチング素子の動作を制御して高周波電
    圧の発生を制限する出力制御回路と、前記放電灯
    の非電源側フイラメント端子間に接続されるスイ
    ツチとを設け、放電灯を取り外したときに前記無
    負荷検出回路の無負荷状態判別出力により前記ス
    イツチをオン状態にするとともに、放電灯が再接
    続されたとき前記スイツチを介して第1のコンデ
    ンサの電荷を放電させるように第1のコンデンサ
    とスイツチとの直列回路に並列的に放電用インピ
    ーダンスを有する放電ループを形成したことを特
    徴とする放電灯点灯装置。
JP4262086A 1986-02-27 1986-02-27 放電灯点灯装置 Granted JPS62200687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262086A JPS62200687A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262086A JPS62200687A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200687A JPS62200687A (ja) 1987-09-04
JPH0479120B2 true JPH0479120B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=12641063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262086A Granted JPS62200687A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200687A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658831B2 (ja) * 1988-12-15 1994-08-03 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH0665172B2 (ja) * 1989-06-09 1994-08-22 三洋電機株式会社 放電灯点灯装置
US6731071B2 (en) * 1999-06-21 2004-05-04 Access Business Group International Llc Inductively powered lamp assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62200687A (ja) 1987-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521182A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JPH0479120B2 (ja)
JPH01265498A (ja) 放電灯の点灯装置
JPH0479119B2 (ja)
JPS6210000B2 (ja)
JP3726408B2 (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
JPS5839285A (ja) トランジスタインバ−タ装置
JPS6145359B2 (ja)
JPH0773985A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH0634597B2 (ja) インバ−タ装置
JPH118084A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6338717Y2 (ja)
JPH0419758Y2 (ja)
JP3304596B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0265096A (ja) 放電灯点灯装置
JP2830041B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0151878B2 (ja)
JPH0797909B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59149692A (ja) 放電灯点灯装置
JP2514146Y2 (ja) インバ−タ装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH07169579A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0745379A (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JPH033669A (ja) 電源装置