JPH0478922A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPH0478922A
JPH0478922A JP2193573A JP19357390A JPH0478922A JP H0478922 A JPH0478922 A JP H0478922A JP 2193573 A JP2193573 A JP 2193573A JP 19357390 A JP19357390 A JP 19357390A JP H0478922 A JPH0478922 A JP H0478922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyphen
characters
key
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2193573A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sakai
俊之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2193573A priority Critical patent/JPH0478922A/ja
Priority to US07/726,990 priority patent/US5319746A/en
Publication of JPH0478922A publication Critical patent/JPH0478922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/191Automatic line break hyphenation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動改行機能を有する文書編集装置に係り、
特にハイフン操作を行なう技術に関する。
[従来の技術] 従来、ハイフン操作、すなわち行末の単語を2つに分割
して、2行に渡って表示し、分割された部分をハイフン
によって連結する操作を行なうものとして、例えば特開
昭63−20661号公報に開示されている技術がある
。この技術は、所定行の単語間スペースを短縮して、所
定行の長さを詰めた場合に、行末に形成されるスペース
のキャラクタ数を次行の先頭に表示するものである。こ
れにより、次行の単語を最大何キャラクタ前行に移行さ
せることができるかを操作者に知らせ、単語の分割位置
の目安を操作者に与えるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の文書編集装置で(上 前行に移行
することが可能なキャラクタ数を単に表示するだけであ
ったことから、操作者は単語のどこを分割してハイフン
を挿入するのが最良であるかを一々考えなければならな
かった。このため、ハイフンを挿入する位置が適切でな
い位置に選択されたり、あるいはハイフンを挿入する位
置の選択に長時間を要する問題があつfム 本発明は上記課題を解決することにより、ハイフンを挿
入する位置の決定が迅速で、かつ適切な位置に行なわれ
る文書編集装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための手段として、本発明の文書編
集装置(よ 第1図に例示するように、文書データを表
示する表示手段と、該表示された所定行に付加できるキ
ャラクタ数を検出する付加数検出手段と、上記所定行の
次行の先頭単語のキャラクタ配列に応じて設定されるハ
イフン挿入位置を検出するハイフン挿入位置検出手段と
、該検出されたハイフン挿入位置から上記キャラクタ数
に応じてハイフン位置を選択するハイフン位置選択手段
と、該選択されたハイフン位置を上記表示手段に表示す
るハイフン位置表示手段とを備えることを要旨とする。
[作用] 本発明の文書編集装置は、付加数検出手段が表示手段に
表示された文書データの所定行に付加できるキャラクタ
数を検出し、ハイフン挿入位置検出手段が次行の先頭単
語のキャラクタ配列に応じて設定されるハイフン挿入位
置を検出し、ハイフン位置選択手段が検出されたハイフ
ン挿入位置から上記キャラクタ数に応じてハイフン位置
を選択して、この選択したハイフン位置をハイフン位置
表示手段が表示手段に表示する。したがって、操作者は
、先頭単語のハイフン位置を目視し、これこ基づいて分
割の実行位置を決定することができる。
[実施例] 次に、本発明の文書編集装置の一実施例を説明する。第
2図は電子タイプライタ1の外観図、第3図は電子タイ
プライタ1のブロック図である。
第2図に示すように、本実施例の電子タイプライタ1は
、キーボード3と、デイスプレィ5と、印字装置7と、
第3図に示すような電子制御部9とを備えている。
キーボード3は、多数の文字キーや記号キーおよびホッ
トゾーンキー1]、数字キー12.ジャスティファイモ
ードキー13.ハイフン操作キー14、ESCキー]5
.リターンキー]6.カーソル左右キー18等の各種フ
ァンクションキーを有している。ホットゾーンキー]1
は、ホットゾーン設定時に押下される。数字キー12は
、ホットゾーンの長さ(カラム数)の設定に用いられる
ジャスティファイモードキー13(上 テキストの行末
を右マージンに整列させる時に押下される。
ハイフン操作キー14は、ハイフン操作時に押下さね後
述するハイフン操作処理の開始および終了の信号を出力
する。ESCキー15(よ ファンクションを中止の時
に押下さね リターンキー16はハード・キャリッジ・
リターンを挿入したり、プロンプトに対する応答時に押
下される。カーソル左右キー]8(上 デイスプレィ5
上の後述するカーソルを左、又は右に移動させるもので
ある。
デイスプレィ5(よ 第4図に示すように所定のキャラ
クタを表示する。
電子制御部91ヨ 第3図に示すように、CPU20、
ROM22.RAM25.  ビデオRAM30、デイ
スプレィコントローラ31等よりなる演算、制御部分を
備えている。CPU20には、キーボード3や印字装置
7が接続されている。
ROM (読出し専用メモリ)22は、各処理を実行す
るためのプログラムおよび単語辞書22Aを記憶してお
り、アドレスバスおよびデータバスを介してCPU20
に接続されている。単語辞書22Aは、英単語およびこ
れを分割してハイフンで連続する場合に最適な分割位置
データ、いわゆる最適なハイフン挿入位置を記憶するも
のである。
RAM (読出し書込み可能なメモリ)25は、キーボ
ード3から入力されたテキストデータ等が書込まれるテ
キストメモリ26と、カーソル表示部に表示されるカー
ソル位置に応じてインクリメントあるいはディクリメン
トさね カーソル位置を記憶するカーソルカウンタ27
と、ホットゾーン設定動作により設定されたホットゾー
ンの長さを記憶するホットゾーンカウンタ28とを備え
ており、アドレスバスおよびデータバスを介してCPU
20に接続されている。
デイスプレィコントローラ3]はCPU20に接続され
て制御さね デイスプレィ5上におけるカーソル移動の
制御信号、ビデオRAM30から入力されたデータに対
応するキャラクタの垂直方向の位置を指定するラスクア
ドレス、ビデオRAM30のデータを出力していくため
にビデオRAM30のアドレスを順次展開していくリフ
レッシュアドレス等の出力を行う。ビデオRAM30に
おいて、デイスプレィ5上のカーソル45の位置に対応
するアドレスはデイスプレィコントローラ31からCP
U20へ出力されるようになっている。従って、ビデオ
RAM30においてこのアドレスに対応するデータを読
出せば、デイスプレィ5上でカーソル45により指定し
たキャラクタのデータを得ることができるようになって
いる。また、デイスプレィ5上に表示するデータ乞−時
蓄えるための表示用バッファとして働くビデオRAM3
0のデータを書換える際のアドレスはCPU20から出
力される。二のCPU20から出力されるアドレスと上
記リフレッシュアドレスとはともにCPU20によりビ
デオRAM30へ出力されるようになっている。従って
、ビデオRAM30はデイスプレィコントローラ31か
ら出力されるリフレッシュアドレスとCPU20から出
力されるアドレスとのどちらか一方によりアクセスされ
る。また、キャラクタの水平方向の画像パタンを示す並
列信号はデイスプレィコントローラ3]で直列信号に変
換さね 画像信号としてデイスプレィ5へ出力されるよ
うになっている。
印字装置7は、ガイドバーに案内されてプラテンに沿っ
て移動するキャリッジ上に設けられたプノンタヘッドを
有し、CPU20に接続されてテキストメモリ26のデ
ータに基づいてEl”]字動作される。
次に、このように構成された電子タイプライタ1の動作
を説明する。
文書等のデータがキーボード3から入力されると、これ
らのデータはCPU20によりビデオRAM30におい
て指定されるアドレスへ順次書込まれるとともにテキス
トメモリ26へも書込まれていく。この動作の過程にお
いて、デイスプレィコントローラ31からのリフレッシ
ュアドレスによりビデオRAM30がアクセスさ札 ビ
デオRAM30に書込まれているデータがデイスプレィ
コントローラ3]を経てデイスプレィ5へ出力され表示
される。つまり、ビデオRAM30のデータを書換える
ためのCPU20によるアドレス指定と、データを読出
しデイスプレィ5へ表示するためのデイスプレィコント
ローラ31によるリフレッシュアドレス指定が交互に行
われる。このため、デイスプレィ5には常に最新のデー
タが表示される。また、このような動作(飄 キーボー
ド3からデータが入力される場合だけでなく、既にテキ
ストメモリ26に書込まれているデータを読出してデイ
スプレィ5に表示する場合においても同様に行われる。
また、データはデイスプレィ5の左上角から右下角に向
って順次表示されていく。また、既に入力されたデータ
の訂正は、訂正する部分色デイスプレィ5に表示してお
き、キーボード3から訂正に関するデータを入力するこ
とによりテキストメモリ26およびビデオRAM30の
データを書換えることにより行われる。従って、テキス
トメモリ26に保存されるデータとデイスプレィ5に表
示されているデータとの双方が新しいデータに訂正され
るため、操作者は視覚による確認をしながらデータの訂
正を行うことができる。
また、ホットゾーンキー]1が押下さね数字キー]2よ
りホットゾーンの長さのデータが入力されると、このデ
ータはホットゾーンカウンタ28に書込まれる。そして
、CPU20は、テキストデータの印字行における入力
が、ホットゾーンに入って改行指令コードが入力される
と、改行処理を行う。また、ホットゾーンへ入ったテキ
ストデータが、右マージンを越えて更に次行へ続く長さ
を有する単語であるテキストデータが入力されると、C
PtJ20はその単語全体を次行へ移動処理を行う。
また、ジャスティファイモードキー13が押下されると
、CPU20はホットゾージにより自動改行された印字
行の最終印字データと右マージン位置間のスペースを、
この行に入力された単語間のスペース数に応じて等分し
、各単語間のスペース幅に応じて拡張することにより、
この印字行の行末を右マージン位置に整列させる。
ハイフン操作キー]4が押下されると、CPU20はR
OM22のプログラムにより、第5図に示すようなハイ
フン操作処理を行なう。
次に、ハイフン操作処理の動作を第4図および第5図に
基づいて説明する。まず、ハイフン操作キー14のキー
人力があるか否かの判断を行ない、キー人力がない場合
はキー人力があるまでこの処理にルーチンを待機する(
ステップ100.以後単にステップをSと記す)。
ハイフン操作キー]4の押下があった場合には、次にデ
イスプレィ5上のカーソル以降の先頭単語であるハイフ
ン操作対象語43を検索する(S110)。次いで、ハ
イフン操作対象語43があるか否かの判断を行なう(S
 120)。ハイフン操作対象語43がない場合には、
再びハイフン操作キー]4の入力の待機を行なう(S1
00)。
方、ハイフン操作対象語43があると判断した場合には
、テキストデータの検索を停止するとともに、ハイフン
操作対象語43以降のテキストデータをデイスプレィ5
上から消し、対象語43をテキストデータとともにテキ
ストエリアの6行目に表示する(S130)。次いで、
前行44の単語間スペースを減らした場合に、前行44
末に新たに付加可能となる付加可能キャラクタ数を算出
する(S140)。次にキャラクタ数の長さだけの付加
可能範囲指示スケール4]を、対象語43に対応する5
行目に表示する(S 150)。
次隠 ハイフン操作対象語43に対し、最適なハイフネ
ーション位置を求め、その位置にカーソル45を表示す
る(S 160)。すなわち、まず6行目の先頭に表示
されたハイフン操作対象語43をROM22内の単語辞
書2’2Aから検索し、この単語辞@22Aから最適な
ハイフネーション位置を読み込む。次いで、5行目に表
示された付加可能範囲指示スケール4]のキャラクタ数
の範囲内で、最適なハイフネーション位置の中から最長
キャラクタ数となるハイフネーション位置を求める。ハ
イフネーション位置を求めた後、第4図に示すようにカ
ーソル45をその求めたキャラクタ数の位置に表示する
ハイフネーション位置の表示後、次にリターンキー16
のキー人力があるか否かの判断を行なう(S 170)
。リターンキー]6のキー人力がある場合には、次にカ
ーソル45の前までのハイフン操作対象語43にハイフ
ンを挿入してリフォームを行なう(S180)。すなわ
ち、前行44の単語間スペースを詰め、カーソル45よ
り前のキャラクタを前行44へ移動し、末尾にハイフン
を挿入して、第6図に示すように表示する。次いで、第
6図に示すようにカーソル45以降のハイフン操作対象
語43を左マージンへ移動する。
ステップ]80の処理が終ると、ステップ]]0へ戻り
次のハイフン操作対象語のサーチを開始する。
一方、ステップ170でリターンキー16のキ入力がな
い場合は、次にカーソル左右キー]8がキー人力された
か否かを判断する(S 190)。
カーソル左右キー18のキー人力に対応してカーソル4
5位置を5行目の付加可能範囲指示スケール4]の範囲
内で左方、又は右方に移動させる(S200)。カーソ
ル45位置の移動後、ステップ170へ戻ってリターン
キー16の入力があったか否かの判断を行なう。ここで
、リターンキー]6のキー人力があれば、既述したよう
に ハイフンの挿入及びリフォームを行なう(8180
)。
カーソル左右キー]8のキー人力がない場合には、次に
ESCキー15のキー人力があるか否かの判断を行なう
(S210)。ESCキー15のキー人力がある場合に
は、ハイフン操作対象語43のハイフン操作処理を行な
わずにステップ110へ戻り、次のハイフン操作対象語
のサーチを開始する。
ステップ2]0にて、ESCキー]5のキー人力がない
と判断した場合には、次にハイフン操作キー14のキー
人力があるか否かの判断を行なう(S 220)。ここ
で、キー人力がない場合は、ステップ]70へ戻りリタ
ーンキー16のキー人力があるか否かの判断を行なう。
一方、ハイフン操作キー14のキー人力がある場合は、
ハイフン操作処理を解除して(S 230)、ステップ
]00へ進みフローの待機状態となる。
上述したハイフン操作処理によって編集処理されたテキ
ストメモリ26内のテキストデータは、印字開始のキー
人力がキーボード3から入力されると、印字装置7によ
って印字される。
以上に説明した本実施例(五前行の付加可能キャラクタ
数の範囲内で、しかもハイフンによって連結するのに最
適な位置、すなわち最適なハイフネーション位置をデイ
スプレィ5上に表示することができる。したがって、操
作者は、この表示されたハイフネーション位置にハイフ
ンを挿入するか否かの判断を行なうだけで、ハイフン挿
入を迅速かつ適切に行なうことができる。この結果、テ
キストの編集処理の速度が向上するとともに、適切なテ
キスト編集が行なえる電子タイプライタ1の提供ができ
るという極めて優れた効果を奏する。
そのうえ、最適なハイフネーション位置を基準にして、
ハイフンを挿入する位置を、付加可能範囲指示スケール
4]の範囲内で自由に操作者が選択することができ、操
作者の好みをより反映した編集処理が可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、本
発明の要旨を変更しない範囲で種々な態様の実施が可能
である。例えば、最適なハイフネーシン位置をカーソル
45で表示する場合に、ROM22内の単語辞書22A
から読み込んだ最適なハイフネーション位置をそのまま
全て表示するよう構成してもよい。
又、最適なハイフネーション位置を1又は複数表示する
とともに、操作者がこの位置を押しボタンキーによって
、スキップ的に選択するするよう構成してもよい。この
ように構成することで、操作者は、所望とするハイフン
の挿入位置をより迅速に選択することができる。
そのうえ、最適なハイフネーション位置をROM22内
の単語辞書22Aから読み込むことに代えて、言語の文
法等に基づく規則に則て算出するよう構成してもよい。
[発明の効果] 本発明の文書編集装置は、前行に付加できるキャラクタ
数の範囲と、キャラクタ配列に応じて設定されるハイフ
ン挿入位置とに基づいて、ハイフン位置を選択しこのハ
イフン位置を表示する。これにより、操作者が表示を参
照してハイフンを挿入する位置を迅速に選択することが
できる。この結果、文書の編集作業を迅速かつ適切に行
なうことができる文書編集装置の提供ができるという極
めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書編集装置の基本的構成を例示する
構成は第2図は実施例の電子タイプライタの外観図、第
3図は実施例の電子制御部の構成図、第4図は実施例の
動作の説明図、第5図はハイフン操作処理のフローチャ
ート、第6図は実施例の動作の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書データを表示する表示手段と、 該表示された所定行に付加できるキャラクタ数を検出す
    る付加数検出手段と、 上記所定行の次行の先頭単語のキャラクタ配列に応じて
    設定されるハイフン挿入位置を検出するハイフン挿入位
    置検出手段と、 該検出されたハイフン挿入位置から上記キャラクタ数に
    応じてハイフン位置を選択するハイフン位置選択手段と
    、 該選択されたハイフン位置を上記表示手段に表示するハ
    イフン位置表示手段と を備える文書編集装置。
JP2193573A 1990-07-20 1990-07-20 文書編集装置 Pending JPH0478922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193573A JPH0478922A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 文書編集装置
US07/726,990 US5319746A (en) 1990-07-20 1991-07-08 Automatic hyphenation apparatus displaying grammatically correct suggestions for hyphenation of a word isolated on a single display line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193573A JPH0478922A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478922A true JPH0478922A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16310256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193573A Pending JPH0478922A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 文書編集装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5319746A (ja)
JP (1) JPH0478922A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579873B1 (en) * 1992-07-20 1999-05-06 Océ-Technologies B.V. Method of reproducing text on a raster output device
US7401290B2 (en) * 2001-03-05 2008-07-15 Adobe Systems Incorporated Inhibiting hypenation clusters in automated paragraphs layouts
US7475340B2 (en) * 2005-03-24 2009-01-06 International Business Machines Corporation Differential dynamic content delivery with indications of interest from non-participants
US7493556B2 (en) * 2005-03-31 2009-02-17 International Business Machines Corporation Differential dynamic content delivery with a session document recreated in dependence upon an interest of an identified user participant
US8996994B2 (en) * 2008-01-16 2015-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-lingual word hyphenation using inductive machine learning on training data

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991405A (en) * 1973-12-26 1976-11-09 International Business Machines Corporation Margin adjusting of textual codes in a memory
US4028677A (en) * 1975-07-16 1977-06-07 International Business Machines Corporation Digital reference hyphenation matrix apparatus for automatically forming hyphenated words
US4181972A (en) * 1976-05-03 1980-01-01 Burroughs Corporation Means and methods for automatic hyphenating words
US4574363A (en) * 1982-07-13 1986-03-04 International Business Machines Corporation Mixed mode enhanced resolution hyphenation function for a text processing system
US4974195A (en) * 1986-06-20 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Document processing apparatus
JP2636220B2 (ja) * 1986-07-15 1997-07-30 ブラザー工業株式会社 文書編集装置
EP0284355A3 (en) * 1987-03-23 1990-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Document processing apparatus
JP2636270B2 (ja) * 1987-10-29 1997-07-30 ブラザー工業株式会社 文書作成装置
JPH0227468A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Brother Ind Ltd 文書作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5319746A (en) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043936A (en) Document editing system including operator assistance for hyphenation
JPH0478922A (ja) 文書編集装置
JPH0762848B2 (ja) 電子辞書
JPH0259926A (ja) 自動リプレイス印字方法
US4995738A (en) Document processing apparatus with automatic hyphenation during editing
JP2636220B2 (ja) 文書編集装置
US5215388A (en) Control of spell checking device
JPH06324798A (ja) 手書き編集機能を持つ文書処理装置
JP2578747B2 (ja) 手書情報処理方法
US4992974A (en) Data processing device for processing a combination of data items
JP2972791B2 (ja) 文書作成装置における編集修正システム
JP3056850B2 (ja) グラフ作成機能を持つ文書作成装置
JP2573183B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2590643B2 (ja) 文書処理方法および文書処理装置
JPH069044B2 (ja) 文字処理装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JP3335859B2 (ja) 文書作成装置およびシフトミス訂正方法
JPH0520324A (ja) 文書処理装置
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPH09114824A (ja) 文書処理装置
JPH03196253A (ja) 改ページ処理方式
JPH0573548A (ja) 文書整形装置
JPS60200360A (ja) 日本語処理装置
JPH08137861A (ja) ペン入力装置及びその情報処理方法
JPH07141379A (ja) 翻訳装置