JPH047867A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH047867A
JPH047867A JP2108621A JP10862190A JPH047867A JP H047867 A JPH047867 A JP H047867A JP 2108621 A JP2108621 A JP 2108621A JP 10862190 A JP10862190 A JP 10862190A JP H047867 A JPH047867 A JP H047867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
dram
divided
subchip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2108621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104795B2 (ja
Inventor
Satoshi Oguchi
聡 小口
Masamichi Ishihara
政道 石原
Kazuya Ito
和弥 伊藤
Hajime Murakami
元 村上
Ichiro Anjo
安生 一郎
Toshiyuki Sakuta
俊之 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02108621A priority Critical patent/JP3104795B2/ja
Priority to EP19910303709 priority patent/EP0454447A3/en
Priority to SG1996009655A priority patent/SG52794A1/en
Priority to KR1019910006767A priority patent/KR100240321B1/ko
Priority to US07/691,985 priority patent/US5332922A/en
Priority to TW080103496A priority patent/TW209908B/zh
Publication of JPH047867A publication Critical patent/JPH047867A/ja
Priority to US08/280,381 priority patent/US5701031A/en
Priority to KR1019990006234A priority patent/KR100225968B1/ko
Priority to US09/471,000 priority patent/USRE37539E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3104795B2 publication Critical patent/JP3104795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、最も適切な設計による所定の機能を有する半
導体装置を複数の半導体チップに分割し、良品のみ組み
合せて一つのパッケージに実装する半導体装置に関し、
特に、前記分割された半導体チップが重ね合せられた積
層構造になっている高集積半導体装置に適用して有効な
技術に関するものである。
〔従来技術〕
従来、複数の半導体チップを一つのパッケージに実装す
るものとしては、例えば、特開昭61−284951号
公報に記載されるように、第1の半導体チップの主表面
上に前記半導体チップと異なる第2の半導体チップを相
互に表面が対向するように接合し、これらを一体的にパ
ッケージングした半導体装置がある。
また、特開昭62−283634号公報に記載されるよ
うに、基板上に複数個の半導体チップを積み重ねて実装
し、前記半導体チップと基板上のメタライズ部分をリー
ドで接続し、さらに前記チップをモールドで保護した半
導体装置がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来技術は、いずれも2個の半導体
チップを積み重ねて実装し、実装密度を向上させるだけ
のためのものであり、高集積半導体装置の最適な設計を
するためのものではなく、何ら設計上の技術として考慮
されておらず、かつ、製造歩留が悪いという問題があっ
た。
例えば、64メガビツト(Mbit) D RA M 
(旦ynamic Random Access Me
mory)以上の半導体記憶装置のようにメモリセルの
数が膨大になってくると、高速化が難しく、かつ製造歩
留が極めて悪くなるという問題があった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
あり、その課題は、最も適切な設計による半導体装置が
容易に得られる技術を提供することにある。
本発明の他の課題は、半導体チップの数を増しても平面
的には大きくならない高集積半導体装置が得られる技術
を提供することにある。
本発明の他の課題は、半導体チップが重ね合せられた構
造の半導体装置において、電気的特性を向上させること
が可能な技術を提供することにある。
本発明の他の課題は、最も適切な設計による半導体装置
の製造歩留を向上することが可能な技術を提供すること
にある。
本発明の前記ならびにその他の課題と新規な特徴は1本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)最も適切な設計による所定の機能を有する半導体
装置が複数の半導体素子又は回路群に分割され、該分割
された半導体素子又は回路を有する複数個の半導体チッ
プが前記分割前の最も適切な設計による所定の機能を有
する半導体装置を再構成するように電気的に接続されて
いる半導体装置。
(2)前記複数個の半導体チップ間の電気的接続は、配
線基板等を介することなく直接ボンディングパッド、ワ
イヤ、リード等により接続されている。
(3)前記複数個の半導体チップは、重ね合せられた積
層構造になっている。
(4)前記半導体チップの回路形成面のX方向又はY方
向の中心線部にボンディングパッドが設けられ、ボンデ
ィングパッドとリードの電気的接続が標準配置に対して
逆にワイヤボンディングされた半導体チップと、前記ボ
ンディングパッドとリードの電気的接続が標準配置にワ
イヤボンディングされた半導体チップとが、それぞれの
同一機能のリード同志を接着して重ね合せられた積層構
造になっている。
(5)前記分割された各半導体チップは、それぞれ同じ
半導体素子又は回路群からなる。
(6)前記分割された各半導体チップは、それぞれ異な
る半導体素子又は回路群からなる。
(7)最も適切な設計による所定の機能を有する半導体
装置を2分割した同じ半導体素子又は回路を有する2個
の半導体チップが、リードの上に絶縁フィルムを介して
ペレット付けされ、各リードと対応するボンディングパ
ッドとがワイヤボンディングされ、各リードが背合せに
なるように所定位置で折り曲げられて2個の半導体チッ
プの背面が絶縁フィルムを介して接合されている。
(8)最も適切な設計による所定の機能を有する半導体
装置が複数の半導体素子又は回路群に分割され、該分割
された各半導体素子又は回路が形成された複数個の半導
体チップがそれぞれ配線基板に搭載され、これらの配線
基板を重ね合せられ、それぞれが前記分割前の最も適切
な設計による所定の機能を有する半導体装置を再構成す
るように電気的に接続されている。
(9)前記分割された各半導体チップは、それぞれ同じ
プロセス又は異なるプロセスで製造され、その後最も適
切な設計による所定の機能を有する半導体装置に組み合
せられ、一つのパッケージに実装される。
〔作用〕
前述の手段によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)及び(2)の手段によれば、最も適切な設計によ
る所定の機能を有する半導体装置が複数の半導体素子又
は回路群に分割され、該分割された半導体素子又は回路
を有する複数個の半導体チップが前記分割前の最も適切
な設計による所定の機能を有する半導体装置を再構成す
るように、配線基板等を介することなく、直接ボンディ
ングパッド、ワイヤ、リード等により電気的に接続され
ているので、最も適切な設計による半導体装置を容易に
得ることができる。
また、最も適切な設計による半導体装置の製造歩留を向
上することができる。
また、分割により1個のバッファ回路の配置面積が小さ
くなるため、その分散配置が容易となる。
また、分割により配線長が短くなることにより。
配線の寄生負荷(抵抗、容量)を低減できるので、信号
伝達の高速化がはかれる。
(3)の手段によれば、前記複数個の半導体チップを重
ね合せて積層構造にするので、従来のパッケージの外形
と同じ寸法で実装密度を向上することができる。
(4)の手段によれば、ボンディングパッドとリードの
電気的接続が標準配置に対して逆にワイヤボンディング
された半導体チップと、前記ボンディングパッドとリー
ドの電気的接続が標準配置にワイヤボンディングされた
半導体チップとが、それぞれの同一機能のリード同志を
接着して重ね合せられた積層構造にすることにより、内
部配線を短縮することができるので7信号伝送速度を速
くすることができる。
(5)の手段によれば、前記分割された各半導体チップ
は、それぞれ同じ半導体素子又は回路からなることによ
り、積層してパッケージ内配線を使用することができる
ので、多ビツト構成が容易に実現できる。
また、良品部分だけを組み合せ、小規模のオーバヘッド
を各半導体チップに持たせ必要部分だけをパッケージ内
配線で接続するので、製造の歩留を向上させることがで
きる。
(6)によれば、前記分割された各半導体チップは、そ
れぞれ異なる半導体素子又は回路で構成されていること
により、多種類のシステムを構成することができる。
(7)の手段によれば、最も適切な設計による所定の機
能を有する半導体装置を2分割した同じ半導体素子又は
回路を有する2個の半導体チップが、リードの上にMA
縁フィルムを介してペレツト付けされ、各リードと対応
するボンディングパッドとがワイヤボンディングされ、
各リードが背合せになるように所定位置で折り曲げられ
て2個の半導体チップの背面が絶縁フィルムを介して接
合されているので、外形の小さな高集積半導体装置を低
コストで実現することができる。
(8)の手段によれば、最も適切な設計による所定の機
能を有する半導体装置が複数の半導体素子又は回路群に
分割され、該分割された各半導体素子又は回路が形成さ
れた複数個の半導体チップがそれぞれ配線基板に搭載さ
れ、これらの配線基板を重ね合せられ、それぞれが前記
分割前の最も適切な設計による所定の機能を有する半導
体装置を再構成するように電気的に接続されているので
、高集積半導体装置を容易に得ることができる。
(9)の手段によれば、前記分割された各半導体チップ
は、それぞれ同じプロセス又は異なるプロセスで製造さ
れ、その後置も適切な設計による所定の機能を有する半
導体装置に組み合せられ、一つのパッケージに実装され
るので、製造歩留を向上することができると共に、コス
トの最適化がはかれる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
なお、実施例を説明するための全図において。
同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返し
の説明は省略する。
第1図は、本発明の一実施例である64メガビツト[M
bit] DRAM (半導体チップ)を封止する樹脂
封止型半導体装置の概略構成を示す部分断面斜視図、 第2図は、第1図の平面図、 第3図は、第2図の(イ)−(イ)線で切った断面図で
ある。
第1図、第2図及び第3図に示すように、64Mbit
 D RA M (半導体チップ)1は、5OJ(S+
na110 ut−1ine J−bend)型の樹脂
封止型パッケージ2で封止されている。
前記DRAMIは、64メガビツト[Mbit] X1
ビツト[bitlの大容量で構成され、300 [mi
lコx 850 [mil、]の樹脂封止型パッケージ
2に封止される。
また、第4図(DRAMIの最適設計のレイアウト平面
図)に示すように、DRAMlは、ウェーハ上に最も適
切な設計により形成され、スクライブエリアICで分離
され、2個の32MbitDRAMサブチップIAとI
Bに分割される。DRAMサブチップIAとIBのそれ
ぞれの4個の工10(8個のI 10)バッファ回路を
組み合せてそれぞれ8個のIlo (16l10)バッ
ファ回路が構成される。また、DRAMサブチップIA
とIBのそれぞれの8個のI10バッファ回路を配置し
、XI(bit)、X 4  (bit)、xs(bi
t)、X 16 (bit)まで配線の組み替えにより
実現することができる。
前記DRAMサブチップIAとIBの回路形成面(以下
、主面という)には、主にメモリセルアレイ及び周辺回
路が配置されている。メモリセルアレイは、後に詳述す
るが、1 [bit]の情報を記憶するメモリセル(記
憶素子)を行列状に複数配置している。前記周辺回路は
、直接周辺回路及び間接周辺回路で構成されている。直
接周辺回路は、メモリセルの情報書込み動作や情報読出
し動作を直接制御する回路である。直接周辺回路は、ロ
ウアドレスデコーダ回路、カラムアドレスデコーダ回路
、センスアンプ回路等を含む。間接周辺回路は、前記直
接周辺回路の動作を間接的に制御する回路である。間接
周辺回路は、タロツク信号発生回路、バッファ回路等を
含む。
第4図において、■はアドレスバッファ回路、■はクロ
ック回路、■はメインアンプ回路、■は入出力(Ilo
)バッファ回路、■はvbb発生回路、■はワード電圧
発生回路、■はカラムデコーダ、■はローデコーダ、■
はセンスアンプ回路、[相]はメモリアレイ(512K
bitアレイ)、IBPはボンディングパッドである。
ここで、最適設計の例について説明する。
(1)16MbitDRAMを4個使用して64Mbi
tDRAMを設計する場合は次のようになる。
16 MbitD RAMの 同時動作ビット数      4096bit4096
回 12アドレス 16ビット同時 読み出し した64MbitDRAM 6kbit 4096回 リフレッシュアドレス リフレッシュ回数 テストモード 16MbitDRAMを4 同時動作ビット数 リフレッシュ回数 リフレッシュアドレス    12アドレステストモー
ド        64ビット同時読み出し く2)64MbitDRAMを考えて16 MbitD
 RAMを最適設計すると、 16 MbitD R人並例1盗 同時動作ビット数      2048bitリフレッ
シュ回数      8」92回リフレッシュアドレス
    13アドレステストモード        8
ビット同時読み出し 16 MbitD RA Mを4   した64Mbi
tDRAM同時動作ビット数      8kbitリ
フレッシュ回数      8192回リフレッシュア
ドレス    13アドレステストモード      
  32ビット同時読み出し DRAMの消費電力は動作ビット数が多いほど増加する
ため前記(1)の場合の設計では消費電力が(2)の場
合よりも大きくなる。また、リフレッシュアドレスも(
1)の場合では通常のDRAMと異なってしまい、通常
のDRAMとのコンパチビリティがなくなってしまう。
つまり1本発明は、前記(2)の場合に着目したもので
ある。
前記DRAMサブチップIA及びIBのそれぞれの主面
、つまり前記メモリアレイ[相]及び周辺回路を配置し
た表面上には、インナーリード3Aを配置している。D
RAMサブチップIA及びIBとインナーリード3Aと
の間には、絶縁性フィルム4を介在している。絶縁性フ
ィルム4は、例えばポリイミド系樹脂膜で形成されてい
る。この絶縁性フィルム4のDRAMサブチップIA及
びIB側、インナーリード3A側の夫々の表面には、接
着層(図示しない)が設けられている。接着層としては
、例えばポリエーテルアミドイミド系樹脂やエポキシ系
樹脂を使用する。
前記DRAMサブチップIA及びIBは、第4図に示す
ように、それぞれの回路形成面の長手方向(Y方向)の
中心線部にボンディングパッド(外部端子)IBPが設
けられている。DRAMサブチップIAは、第5A図に
示すように、前記ボンディングパッドIBPとインナー
リード3Aの電気的接続が標準配置にボンディングワイ
ヤ5でワイヤボンディングされている。また、DRAM
サブチップIBは、第5B図に示すように、前記ボンデ
ィングパッドIBPとインナーリード3Aの電気的接続
が標準配置に対して逆にボンディングワイヤ5でワイヤ
ボンディングされている。
また、第3図に示すように、前記DRAMサブチップI
A及びIBのそれぞれの同一機能のリード同志を接着し
て重ね合せられた積層構造になっている。
この種の樹脂封止型パッケージ2は、DRAMサブチッ
プIA及びIBのそれぞれの上にインナーリード3Aを
配置したL OG (Lead On Chip)構造
を採用している。LOG構造を採用する樹脂封止型パッ
ケージ2は、DRAMサブチップIA及びIBの形状に
規制されずにインナーリード3Aを自由に引き回せるの
で、この引き回しに相当する分、サイズの大きなりRA
MIを封止することができる。つまり、LOG構造を採
用する樹脂封止型パッケージ2は、大容量化に基づきD
RAMlのサイズが大型化しても、封止サイズ(パッケ
ージサイズ)を小さく抑えられるので、実装密度を高め
ることができる。
前記インナーリード3Aはその一端側をアウターリード
3Bと一体に構成している。アウターリード3Bは、標
準規格に基づき、夫々に印加される信号が規定され、番
号が付けられている。第5A図及び第5B図中、l10
0−l107は入出力端子、AO−A12はアドレス端
子、Vccは電源電圧Vcc端子である。前記電源電圧
Vccは例えば回路の動作電圧5[■]である。WEは
ライトイネーブル信号端子、RA、 Sはロウアドレス
ストローブ信号端子、Vssは基準電圧Vss端子であ
る。
前記基準電圧Vssは例えば回路の基準電圧0[v]で
ある。OEはアウトプットイネーブル信号端子、CAS
はカラムアドレスストローブ信号端子、NCは空き端子
である。
前記インナーリード3Aの他端側は、DRAMサブチッ
プIAの長方形状の夫々の長辺を横切り、DRAMサブ
チップIA及びIBの中央側に引き伸ばされている。イ
ンナーリード3Aの他端側の先端はボンディングワイヤ
5を介在させてDRAMサブチップIAの中央部分に配
列されたボンディングパッド(外部端子)IBPに接続
されている。
前記ボンディングワイヤ5はアルミニウム(AQ)ワイ
ヤを使用する。また、ボンディングワイヤ5としては、
金(Au)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤ、金属ワイヤの表
面に絶縁性樹脂を被覆した被覆ワイヤ等を使用してもよ
い。ボンディングワイヤ5は熱圧着に超音波振動を併用
したボンディング法によりボンディングされている。
前記インナーリード3AのVcc端子と一体に構成され
ているインナーリード3A、は、D RA、 Mサブチ
ップIA及びIBの中央部分をその長辺に平行に引き伸
ばさ九ている(このVccインナーリード3A2は共用
インナーリード又はバスパーインナーリードと言われて
いる)。同様に、Vss端子と構成されているインナー
リード3A、は、DRAMサブチップIA及びIBのそ
れぞれの中央部分をその長辺に平行に引き伸ばされてい
る(このVssインナーリード3A、は共用インナーリ
ード又はバスパーインナーリードと言われている)。
前記共用インナーリード(V’ cc、) 3A z、
共用インナーリード(Vss) 3 A2の夫々は、そ
の他のインナーリード3A<信号用インナーリード3A
工)の他端側の先端で規定された領域内において平行に
延在させている。この共用インナーリード(Vcc)3
A2.共用インナーリード(Vss)3A、の夫々はD
RAMサブチップIA及びIBの主面のどの位置におい
でも電源電圧Vcc、基準電圧Vssを供給1′ること
ができるように構成されている。つまり。
この樹脂封止型半導体装置は電源ノイズを吸収し易く構
成され、D RA MサブチップIA及びIBの動作速
度の高速化が図れるように構成されている。
前記D RA MサブチップIBにおいては、第5B図
に示すように、インナーリード3A(3A、。
3B2)は樹脂封止型パソケー・・ジ2の内部に収納さ
れるようにリードフレームから切断され、前記DRAM
サブチップIAのインナーリード3Aに重ね合せられて
半田、溶接等により接着されている。
なお、D RA MサブチップI Bのインナーリード
3Aは、第5C図に示すように、樹脂封止型パッケージ
2の大きさ位置(外周縁の位りでリードフレームから切
断してもよい。このようにすることにより、インナーリ
ー・ド3Aの切断加工が容易になる。
また、さらに2層分を積み重る場合には、第5D図に示
すように、DRAMサブチップIBのインナーリード3
A、アウターリード3Bは、DRAMPブチツブIAの
インナーリー ド3A、アウターリ〜ド3Bと同様にイ
ンナーリー・ド3A(3A1.3B、)、アウターリー
ド3Bのそれぞれがリードフレームから切断され、かつ
積層方向(DRA、 MサブチップXAとは反対方向)
に折り曲げ成型される。
また、第5E[lに示すように、DR,AMサブチンプ
IA及び1「3のイれぞれのインナーリード3Aとアウ
ターリード3Bを重ね合せて折り曲げ成型してもよい。
前記リードフレームは例えばFe−N1(例えばNi含
有率42又は50[%コ)合金、Cu等で形成されてい
る。
DRAMサブチップIA及びIB、ボンディングワイヤ
5、インナーリード3A、チップ支持用リード(吊りリ
ード)3Cのそれぞれはモールド樹脂2Aで封止されて
いる。モールド樹脂2Aは。
低応力化を図るために、フェノール系硬化剤、シリコー
ンゴム及びフィラーが添加されたエポキシ系樹脂を使用
している。シリコーンゴムはエポキシ系樹脂の弾性率と
同時に熱膨張率を低下させる作用がある。フィラーは球
形の酸化珪素粒で形成されており、同様に熱膨張率を低
下させる作用がある。また、樹脂封止型パッケージ2の
所定位置にインデックスID(第1図及び第2図の左端
に設けられた切り込み)が設けられている。
本実施例1のリードフレームは、第1図、第5A図(平
面図)及び第5B図(平面図)に示すように、前記信号
用インナーリード3A□は等間隔に配置されている。こ
のように信号用インナーリード3A1を等間隔に配置す
ることにより、それぞれの信号用インナーリード3A工
に対する電気容量が一定になるので、ノイズの影響を低
減することができ、かつ信号伝送速度の高速化を図るこ
とができる。
また、DRAMサブチップIA及びIBのそれぞれの主
面と絶縁性フィルム4との接着、絶縁性フィルム4とイ
ンナーリード3Aとの接着は、接着剤で接着する。また
、接着剤は、D R,A MサブチップIA及びIBの
それぞれの主面と絶縁性フィルム4との接着には用いな
いで、絶縁性フィルム4とインナーリード3Aとの接着
にのみ使用してもよい。
次に、リードフレームに絶縁性フィルム4を介在させて
接着剤を用いてDRAMサブチップIA及びIBを接着
固定する方法について説明する。
DRAMサブチップIA及びIBのそれぞれの主面の信
号用インナーリード3A□、共用インナーリード3A2
、吊りリード3Cのそれぞれに対向する位置の上に、絶
縁性フィルム4を介してリードフレームの信号用インナ
ーリード3A1、共用インナーリード3A2、吊りリー
ド3Cを接着剤により接着固定する。
本実施例1のリードフレームとボンディングパッド(外
部端子)IBPとの接続について説明する。
第5A図に示すように、DRAMサブチップlA(リー
ドの配置が正規:標準配置)の場合は。
信号用インナーリード3A□及び共用インナーリード3
A、とDRAMサブチップIAとがそれぞれボンディン
グワイヤ5で電気的に接続されている。
そして、DRAMサブチップIB(リードピンが標準配
置に対して逆に配置される場合)は、第5B図に示すよ
うに、信号用インナーリード3A□及び共用インナーリ
ード3A2とD RA、 MサブチップIBとがそれぞ
れボンディングワイヤ5で電気的に接続される。
このように、D RA、 MサブチップIA及びIBの
それぞれの回路形成面のX方向又はY方向の中心線部に
ボンディングパッドIBPを設け、リードが標準配置に
対して逆に配置されるようにワイヤボンディングするこ
とにより、DRAMサブチップIAとDRAMサブチッ
プIBの同一機能を有するリード同志を−っのパッケー
ジ2内で接着し、DRAMサブチップIAとDRAMサ
ブチップIBを重ね合せて容易に実装することができる
次に、DRAMサブチップIAとDRAMサブチップI
Bとのチップ選択手段について説明する1、第6図は、
8メガビツト(Mbit)xBビット(bit)構成例
の場合のDRAMサブチップi AとDRAMサブチッ
プIB上のボンディングパッド】BPの配置とインナー
リード3Aとの接続を示す説明図であり、ボンディング
パッドI B Pの名称は、上から1o−a、 1o−
b、 1o−c、 1o−d、 1o−e、 1o−f
io−g、 jo−h、 F 1 、 F 2. F 
3である。Fl、F2、F3はチップ選択用ボンディン
グパッドである。
DRAMサブチップIAのボンディングバンド1o−a
、 jo−b、 1o−c、 1o−dは、l100.
l101゜■102.l103のインナーリード3 A
 ニ接続され、DRAMサブチップIBのボンディング
パッド1o−a、 1o−b、 1o−c、 1o−d
は、l107.工106、l105.l104のインナ
ーリード3Aに各々接続されている。つまり、DRAM
サブチップIAは、l100〜工103の出力を担当し
、DRAMサブチップIBは、l104〜工107の出
力を担当している。
8 M bit X 8 bit構成例の場合は、第6
図に示すように、DRAMサブチップIAとDRAMサ
ブチップIBのチップ選択用ボンディングパッドF1の
みが、Vcc端子である共用インナーリード3A2にワ
イヤボンディングされ、他のチップ選択用ボンディング
パッドF2.F3はそれぞれ空きパッドになっている。
また、16 Mbit X 4 bit構成例の場合は
、第7図に示すように、DRAMサブチップIAとDR
AMサブチップIBのチップ選択用ボンディングパッド
F2のみが、Vcc端子である共用インナーリード3A
2にワイヤボンディングされ、他のFl、F3のパッド
は空きパッドになっている。
DRAMサブチップIAのボンディングパッド1o−a
、 1o−bは、l100.l101のインナーリード
3Aに接続され、DRAMサブチップIBのボンディン
グパッド1o−a、 1o−bは、工103.  l1
02のインナーリード3Aに接続されている。
また、4 Mbit X 16 bit構成例の場合は
、第8図に示すように、DRAMサブチップIAとDR
AMサブチップIBのチップ選択用ボンディングパッド
Fl、F2.F3のいずれも、Vcc端子又はVss端
子である共用インナーリード3A、にワイヤボンディン
グされていない。すなわち、チップ選択用ボンディング
パッドFl、F2.F3のすべてが空きパッドになって
いる。
DRAMサブチップIA、IBのボンディングパッド1
o−a、 1o−b、 1o−c、 1o−d、 1o
−e、 1o−f、 i。
−g、 1o−hは、各々工10O〜工107及びl1
015〜l108に接続されている。
また、64 Mbit X 1 bit構成例の場合は
、第9図に示すように、DRAMサブチップIAのチッ
プ選択用ボンディングパッドFl、F2がVcc端子で
ある共用インナーリード3A2にワイヤボンディングさ
れ、チップ選択用ボンディングパッドF3はワイヤボン
ディングされていない。そして、DRAMサブチップI
Bのチップ選択用ボンディングパッドFl、F2.F3
がそれぞれVss端子である共通インナーリード3A2
にワイヤボンディングされている。
第10図に示すように、この場合のチップ選択回路10
0は、第5A図及び第5B図に示すアドレスリードピン
A12からの信号を入力する入力端子101と、第9図
に示すチップ選択用ボンディングパッドF3の信号を入
力する入力端子102が設けられ、アドレスバッファ回
路103、複数のインバータ104、抵抗105を第1
0図のように接続して構成され、出力端子106にチッ
プ選択信号C8が出力されるようになっている。
この時、前記チップ選択信号C8がハイ(high)の
時チップ選択であり、ロー(low)の時チップ非選択
である。そして、前記入力端子102とDRAMサブチ
ップIAとDRAMサブチップIBとの接続は第11A
図に示すようになっている。入力端子102の信号がハ
イ(high)の時DRAMサブチップIAが選択され
、ロー(low)の時DRAMサブチップIBが選択さ
れるようになっている。
また、第11B図は、前記DRAMサブチップIAとD
RAMサブチップIBとの間をリード3を用いて信号を
伝達した使用例を示している。
第12図に、前記チップ選択用ボンディングパッドFl
、F2.F3の接続、サブチップ当りの入出力数、入出
力ピンで決められる、出力数制御のためのボンディング
オプションを示す。第12図において、NCはワイヤー
ボンディングされない空きパッドを示し、Axはアドレ
ス入力の一部(例えば、最上位アドレス)を接続する。
なお、本実施例1では、チップの選択、出力数の制御を
ボンディングパッドFl、F2.F3を設けてワイヤボ
ンディングする方式で行うようにしたが、本発明におい
ては、それをインナリード3A及びボンディングワイヤ
5を用いて行うようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例1によれば、以下の効果
を奏する。
(1)最も適切な設計による所定の機能を有する64M
bitDRAM1が2個の32MbitDRAMサブチ
ップIAとIBに分割され、該分割されたDRAMサブ
チップIAとIBが前記分割前の最も適切な設計による
所定の機能を有する64MbitDRAM1を構成する
ように電気的に接続されるので、最も適切な設計による
6 4 MbitD RAMlを容易に得ることができ
る。
また、最も適切な設計による6 4 MbitD RA
Mlの製造歩留を向上することができる。
例えば、第13図(ウェーハの平面図であり、斜線を施
した部分は良品、斜線を施してない部分は不良品を示す
)に示すように、従来法では良品が2個しかとれなった
が、本実施例1の2分割法では9個とることができた。
また、第14A図及び第14B図に示すように、2分割
により、アドレスバッファ回路9人出力バッファ回路等
のバッファ回路201と202(第14B図)の配置面
積が、バッファ回路200(第14A図)の配置面積の
2分の1 (1/2)となるので、その分散配置が容易
となり、また、配線の寄生負荷(抵抗R2容量Cはチッ
プ長さに比例する)が分割しない場合の配線の2分の1
(1,/2)となるので、信号伝達の高速化がはかれる
。第14A図及び第14B図中、kはチップ分割数を示
し、Dは遅延時間を示す。
(2)前記2個のDRAMサブチップIAとIBとを重
ね合せて積層構造にするので、従来のパッケージの外形
と同じ寸法で実装密度を向上することができる。
(3)前記2個のDRAMサブチップIAとIBのそれ
ぞれの回路形成面のX方向又はY方向の中心線部にボン
ディングパッドIBPが設けられ、ボンディングパッド
IBPとインナーリード3Aの電気的接続が標準配置に
対して逆(鏡面対称)にワイヤボンディングされたDR
AMサブチップIBと、前記ボンディングパッドIBP
とインナーリード3Aの電気的接続が標準配置にワイヤ
ボンディングさ、れたDRAMサブチップIAとが、そ
れぞれの同一機能のインナーリード3A同志を半田、溶
接等で接着して重ね合せられた積層構造にしたことによ
り、内部配線を短縮することができるので、信号伝送速
度を速くすることができる。
(4)前記分割された2個のDRAMサブチップIAと
IBは、同じ半導体素子又は回路からなることにより、
積層してパッケージ内配線を使用することができるので
、多ビツト構成が容易に実現できる。
また、良品部分だけを組み合せ、小規模のオーバヘッド
を2個のDRAMサブチップIAとIBのそれぞれに持
たせ必要部分だけをパッケージ内配線で接続するので、
製造の歩留を向上させることができる。
〔実施例2〕 第15図は、本発明の実施例2の最も適切な設計による
マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)の概略
構成を示すブロック図であり、第16図は、第15図に
示すマイコンを2個の半導体素子又は回路群に分割し、
それぞれを2個の半導体チップに形成した概略構成を示
すブロック図である。 第15図及び第16図において
、2oはデータRAM&データROM (Read 0
nly Memory)、21は汎用レジスタ、22は
RAMポインタ&ROMポインタ、23は乗算回路(M
OLT)、24は演算論理ユニット、25は乗算回路出
力(、MO)、26はアキュームレータ(ACC)、2
7は入出力(Ilo)z<ソファ、28は入出力用レジ
スタ、29はプログラムカウンタ、30はインストラク
ションROM、31はコントロール&タイミングロジッ
ク、32はデータ・アドレスバス、300はマイコン半
導体チップ、300A及び300Bはマイコンサブチッ
プであり、TI−T7は配線端子である。
本実施例2のマイコンは、第15図に示す最も適切な設
計によるマイコン半導体チップ300ヲ、第16図に示
すように、2個のマイコンサブチップ300Aと300
Bに分割し、両者の同一機能の配線接続端子同志(Tl
〜T7のうち同一のもの同志ンが重ね合さるように対称
形に回路構成と配線が形成されたものである。
前記マイコンサブチップ300Aには、汎用レジスタ2
1、RAMポインタ&ROMポインタ221乗算回路(
MULT)23、演算論理ユニット24、乗算回路出力
(MO)25、アキュームレータ(ACC)26、入出
力(Ilo)バッファ27、入出力用レジスタ28、プ
ログラムカウンタ29、コントロール&タイミングロジ
ック31が0.8μプロセスにより形成されている。
また、マイコンサブチップ300Bには、データRA 
M &データROM20及びインストラクションROM
30が0.5μプロセスにより形成されている。
そして、前記実施例1と同様にマイコンサブチップ30
0Aと300Bとが前記配線端子T1〜T7の同じ記号
同志が重ね合さるように積み重ねられ、前記配線端子T
1〜T7の同じ記号同志が半田。
溶接等で接着され、一つのパッケージに実装されたもの
である。
以上の説明かられかるように、本実施例2によれば、前
記実施例1と同様の効果を奏すると共に、マイコンサブ
チップ30OAは0.8μプロセスにより製造され、マ
イコンサブチップ300Bは0.5μプロセスにより形
成されるので、さらに製造歩留を向上させることができ
る。
〔実施例3〕 第17図は、本発明の実施例3の半導体記憶装置の概略
構成を示すブロック図である。
第17図において、301はメモリアレイ、302はX
デコーダ(XDEC)、303はYデコーダ(YDEC
)、304はXプレデコーダ(X predec)、3
05はYプレデコーダ(Y predec)、306は
読み取り・書き込み(read/write)回路、3
07はアドレスバッフy (address buff
ers) 、 308はROW系制御回路、309はC
OLUMN系回路、310は半導体記憶装置、310A
 、 310Bはサブメモリチップである。
第17図に示すように、本実施例3の半導体記憶装置3
10は、2個のサブメモリチップ310Aと310Bに
分割され、この分割されたサブメモリチップ310Aと
310Bとが前記実施例1と同様に積み重ねられ、両者
は電気的に接続されるものである。
前記サブメモリチップ310Aは、その主面にメモリア
レイ系の素子又は回路、つまりメモリアレイaoi、X
デコーダ(XDEC)302、Yデコーダ(YDEC)
303、Xプレデコーダ(X predec)304、
Yプレデコーダ(Y predec)305、読み取り
書き込み(read/write)回路306及びアド
レスバッファ(address buffers) 3
07が、0.3μプロセスにより形成されている。
また、サブメモリチップ310 Bは、その主面に制御
系の回路、つまりROW系制御回路308及びCOL 
tJ M N系回路309が、0.8μプロセスにより
形成されている。
このように、本実施例3によれば、前記実施例1と同様
の効果を奏すると共に、製造歩留の異る0、3μプロセ
スチツプと0.8μプロセスチツプを積み重ねて目的の
最適に設計による半導体記憶装置を製造することができ
るので、前記実施例1のものよりさらに歩留を向上させ
ることができる。
また、同種類の構成要素に目的装置を分割して異なるプ
ロセスでそれぞれを製造して組立てて一個のパッケージ
に実装するので、コスト的にも最適な目的装置を製造す
ることができる。
〔実施例4〕 第18図は、本発明の実施例4の半導体装置の製造方法
を説明するためのブロック図である。
第18図において、400は2 Mbit X 9 b
it D RAM、401は2MbitX8bitDR
AMのサブチップ、402は2 Mbit X 1 b
itD RA Mのサブチップである。
本実施例4の半導体装置の製造方法は、例えば、第18
図に示すような2MbitX9bitDRAM400を
製造する場合、2MbitX8bitDl’jAMのサ
ブチップ401を0.5μプロセスにより製造し、2M
bit X 1 bit、 D RA Mのサブチップ
402を0.8μプロセスにより製造する。
そして、このサブチップ401とサブチップ402とを
積み重ねて2 M bit X 9 bit D RA
 M 400が構成されるようにポンデイグパッド、ワ
イヤ、リード等によりパッケージ内で電気的に接続し、
モールド樹脂で封止する。
このようにすることにより、異なるプロセス(又は同じ
プロセス)で製造されたサブチップ401とサブチップ
402とから2MbitX9bitDRAM400を容
易に製造することができると共に、製造歩留を向上する
ことができる。
次に、前記実施例1,2,3.4において、2個のサブ
チップを一個のパッケージに実装する変形例を実施例1
に適用した例で説明する。
第19図に示すように、ポリイミド系樹脂の絶縁フィル
ム4でコートされたタブレスリードフレームのインナー
リード3Aの上下面に絶縁性接着剤が塗布され、そのイ
ンナーリード3Aの上面にDRAMサブチップIBの背
面(主面と反対面)が接着固定され、下面にDRAMサ
ブチップIAの主面が接着固定される。この時、上側の
DRAMサブチップIBと下側のDRAMサブチップ1
Aは、ワイヤボンディングに必要なスペースの分だけ(
約IIII+1程度)インナーリード3Aを中心にずら
される。この状態で下側のDRAMサブチップIAとは
、LOGの技術を用いてワイヤボンディングされ、上側
のDRAMサブチップIBとは従来の通常技術を用いて
ワイヤボンディングされる。これをレジンでモールドさ
れ、リードフレームが切断され、かつ屈曲成形される。
また、第20図に示すように、下側のDRAMサブチッ
プIAとインナーリード3Aとが半田バンプ10で電気
的に接続されるときは、前述の方法のように上側のDR
AMサブチップIBと下側のDRAMサブチップIAと
は、ワイヤボンディングに必要なスペースの分だけ(約
111m1程度)インナーリード3Aを中心にずらす必
要がない。
また、第21図に示すように、リード3の上にDRAM
サブチップIAとDRAMサブチップIBとを並べて絶
縁接着剤で接着固定し、各リード3と対応するボンディ
ングパッドIBPとをワイヤボンディングする。その後
、Y−Y線に沿ってリード3を屈曲させて、第22図(
a)に示すように、DRAMサブチップIAとDRAM
サブチップIBの背面同志がポリイミド系樹脂の絶縁フ
ィルム4を介在させて合わせられて接着固定される。こ
れを第22図(b)に示すように、レジンでモールドす
る。
また、前記実施例では、分割された半導体チップを1個
のパッケージに実装にする例で本発明を説明したが、本
発明においては、前記分割された半導体チップをTAB
のように別々に実装して重ね合せて最適な設計による半
導体装置を再構成するようにしてもよい。
以上1本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
(1)最も適切な設計による半導体装置を容易に得るこ
とができる。
また、最も適切な設計による半導体装置の製造歩留を向
上することができる6 (2)従来のパッケージの外形と同じ寸法で実装密度を
向上することができる。
(3)内部配線を短縮することができるので、信号伝送
速度を速くすることができる。
(4)多ビツト構成が容易に実現できる。
(5)多種類のシステムを構成することができる。
(6)外形の小さな高集積半導体装置を低コストで実現
することができる。
(7)製造歩留を向上することができると共に、コスト
の最適化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である64MbitDRA
M (半導体チップ)を封止する樹脂封止型半導体装置
の概略構成を示す部分断面斜視図、第2図は、第1図の
平面図、 第3図は、第2図のイーイ線で切った断面図、第4図は
、第1図に示す64 MbitD RA Mの最適設計
のレイアウト平面図、 第5A図、第5B図、第5C図、第5D図、第5E図は
、第1図に示す実施例1のボンディングパッドとインナ
ーリードの電気的接続を説明するための説明図、 第6図乃至第10図、第11A図、第11B図。 第12図は、第1図に示す実施例1のチップ選択手段を
説明するための説明図、 第13図、第14A図及び第14B図は、第1図に示す
実施例1の効果を説明するための説明図、第15図は、
本発明の実施例2の最も適切な設計によるマイコンの概
略構成を示すブロック図、第16図は、第15図に示す
マイコンを2個の半導体素子又は回路群に分割し、それ
ぞれを2個の半導体チップに形成した概略構成を示すブ
ロック図、 第17図は、本発明の実施例3の半導体記憶装置の概略
構成を示すブロック図、 第18図は、本発明の実施例4の半導体装置の製造方法
を説明するためのブロック図、第19図乃至第22図は
、2個のサブチップを一個のパッケージに実装する変形
例を実施例1に適用した例を示す図である。 図中、1・・・64 MbitD RA M、IA、I
B・DRAMサブチップ、2・・・樹脂封止型パッケー
ジ、3・・・リード、3A・・・インナーリード、3A
1・・・信号用インナーリード、3A、・・・共用イン
ナーリード、3B・・・アウターリード、3C・・・チ
ップ支持用リード(吊りリード)、4・・・絶縁性フィ
ルム、5・・ボンディングワイヤ、IBP・・・ボンデ
ィングパッド、 100・・・チップ選択回路、200・・・バッファ回
路、300・・・マイコン半導体チップ、300A 、
 300B・・・マイコンサブチップ、310・・・半
導体記憶装置。 310A、 310B・・・サブメモリチップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、最も適切な設計による所定の機能を有する半導体装
    置が複数の半導体素子又は回路群に分割され、該分割さ
    れた半導体素子又は回路を有する複数個の半導体チップ
    が、前記分割前の最も適切な設計による所定の機能を有
    する半導体装置を再構成するように電気的に接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。 2、前記複数個の半導体チップ間の電気的接続は、配線
    基板等を介することなく直接ボンディングパッド、ワイ
    ヤ、リード等により接続されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。 3、前記複数個の半導体チップは、重ね合せられた積層
    構造になっていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の半導体装置。 4、前記半導体チップの回路形成面のX方向又はY方向
    の中心線部にボンディングパッドが設けられ、ボンディ
    ングパッドとリードの電気的接続が標準配置に対して逆
    にワイヤボンディングされた半導体チップと、前記ボン
    ディングパッドとリードの電気的接続が標準配置にワイ
    ヤボンディングされた半導体チップとが、それぞれの同
    一機能のリード同志を接着して重ね合せられた積層構造
    になっていることを特徴とする請求項3に記載の半導体
    装置。 5、前記分割された各半導体チップは、それぞれ同じ半
    導体素子又は回路群からなることを特徴とする請求項1
    乃至3の各項に記載の半導体装置。 6、前記分割された各半導体チップは、それぞれ異なる
    半導体素子又は回路群からなることを特徴とする請求項
    1乃至3の各項に記載の半導体装置。 7、最も適切な設計による所定の機能を有する半導体装
    置を2分割した同じ半導体素子又は回路を有する2個の
    半導体チップが、リードの上に絶縁フィルムを介してペ
    レット付けされ、各リードと対応するボンディングパッ
    ドとがワイヤボンディングされ、各リードが背合せにな
    るように所定位置で折り曲げられて2個の半導体チップ
    の背面が絶縁フィルムを介して接合されていることを特
    徴とする半導体装置。 8、最も適切な設計による所定の機能を有する半導体装
    置が複数の半導体素子又は回路群に分割され、該分割さ
    れた各半導体素子又は回路が形成された複数個の半導体
    チップがそれぞれ配線基板に搭載され、これらの配線基
    板が重ね合せられ、それぞれが前記分割前の最も適切な
    設計による所定の機能を有する半導体装置を再構成する
    ように電気的に接続されていることを特徴とする半導体
    装置。 9、前記分割された各半導体チップは、それぞれ同じプ
    ロセス又は異なるプロセスで製造され、その後最も適切
    な設計による所定の機能を有する半導体装置に組み合せ
    られ、一つのパッケージに実装されることを特徴とする
    請求項1乃至8の各項に記載の半導体装置の製造方法。
JP02108621A 1990-04-26 1990-04-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3104795B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108621A JP3104795B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 半導体装置及びその製造方法
SG1996009655A SG52794A1 (en) 1990-04-26 1991-04-24 Semiconductor device and method for manufacturing same
EP19910303709 EP0454447A3 (en) 1990-04-26 1991-04-24 Semiconductor device assembly
US07/691,985 US5332922A (en) 1990-04-26 1991-04-26 Multi-chip semiconductor package
KR1019910006767A KR100240321B1 (ko) 1990-04-26 1991-04-26 반도체 장치 및 그의 제조방법
TW080103496A TW209908B (ja) 1990-04-26 1991-05-03
US08/280,381 US5701031A (en) 1990-04-26 1994-07-25 Sealed stacked arrangement of semiconductor devices
KR1019990006234A KR100225968B1 (ko) 1990-04-26 1999-02-25 반도체장치및그제조방법
US09/471,000 USRE37539E1 (en) 1990-04-26 1999-12-23 Sealed stacked arrangement of semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108621A JP3104795B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047867A true JPH047867A (ja) 1992-01-13
JP3104795B2 JP3104795B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14489440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02108621A Expired - Lifetime JP3104795B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104795B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581205A (en) * 1993-12-30 1996-12-03 Nec Corporation Semiconductor device capable of assembling adjacent sub chips into one chip
WO1998038680A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 T.I.F. Co., Ltd. Module memoire
KR100395461B1 (ko) * 1999-06-18 2003-08-25 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억 장치
US6972487B2 (en) 2001-03-30 2005-12-06 Fujitsu Limited Multi chip package structure having a plurality of semiconductor chips mounted in the same package
US7224052B2 (en) 1999-12-03 2007-05-29 Renesas Technology Corp. IC card with controller and memory chips
US8422241B2 (en) 2010-06-28 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Sealed electronic control device and method of fabricating the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832590B2 (en) * 2001-12-25 2004-12-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581205A (en) * 1993-12-30 1996-12-03 Nec Corporation Semiconductor device capable of assembling adjacent sub chips into one chip
WO1998038680A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 T.I.F. Co., Ltd. Module memoire
KR100395461B1 (ko) * 1999-06-18 2003-08-25 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억 장치
US6958532B1 (en) 1999-06-18 2005-10-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage device
US7224052B2 (en) 1999-12-03 2007-05-29 Renesas Technology Corp. IC card with controller and memory chips
US7538418B2 (en) 1999-12-03 2009-05-26 Renesas Technology Corp. IC card
US7547961B2 (en) 1999-12-03 2009-06-16 Renesas Technology Corp. IC card with bonding wire connections of different lengths
US7768110B2 (en) 1999-12-03 2010-08-03 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory apparatus
US8018038B2 (en) 1999-12-03 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation IC card with terminals for direct access to internal components
US6972487B2 (en) 2001-03-30 2005-12-06 Fujitsu Limited Multi chip package structure having a plurality of semiconductor chips mounted in the same package
US8422241B2 (en) 2010-06-28 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Sealed electronic control device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104795B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0461639B1 (en) Plastic-molded-type semiconductor device
JP2567961B2 (ja) 半導体装置及びリ−ドフレ−ム
USRE37539E1 (en) Sealed stacked arrangement of semiconductor devices
US6724074B2 (en) Stack semiconductor chip package and lead frame
US6337521B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5530292A (en) Semiconductor device having a plurality of chips
US4934820A (en) Semiconductor device
US6278616B1 (en) Modifying memory device organization in high density packages
US20020088633A1 (en) Multi-chip memory devices, modules and control methods including independent control of memory chips
US5451814A (en) Multi-chip module integrated circuit
JPH047867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2943781B2 (ja) 半導体メモリ
JP2985479B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリモジュール
JPH0485837A (ja) 半導体装置
JPH01235363A (ja) 半導体装置
JPH05283606A (ja) 半導体装置
JP2859360B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装構造
JPH04269857A (ja) 高集積半導体装置及びその製造方法
JP2748940B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04133464A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04284664A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP3272079B2 (ja) 半導体モジュール
KR0161619B1 (ko) 칩의 특정 본딩 패드에 선택적 대응되는 복수개의 내부리드들을 갖는 리드온 칩 형 리드프레임을 이용한 적층 패키지
JPH04291950A (ja) 半導体装置
JPH0286157A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10