JPH04291950A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04291950A
JPH04291950A JP3057477A JP5747791A JPH04291950A JP H04291950 A JPH04291950 A JP H04291950A JP 3057477 A JP3057477 A JP 3057477A JP 5747791 A JP5747791 A JP 5747791A JP H04291950 A JPH04291950 A JP H04291950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor chip
insulating tape
resin
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3057477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567998B2 (ja
Inventor
Ichiro Anjo
安生 一郎
Junichi Arita
順一 有田
Kunihiro Tsubosaki
邦宏 坪崎
Masahiro Ichitani
昌弘 一谷
Sham Ben Rim
リム・シャム・ベン
Tai Chon Chai
チャイ・タイ・チョン
Masazumi Amami
正純 雨海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Texas Instruments Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3057477A priority Critical patent/JP2567998B2/ja
Priority to KR1019920004046A priority patent/KR100234824B1/ko
Priority to EP92104617A priority patent/EP0504821B1/en
Priority to DE69227334T priority patent/DE69227334T2/de
Publication of JPH04291950A publication Critical patent/JPH04291950A/ja
Priority to US08/198,389 priority patent/US5406028A/en
Priority to US08/384,836 priority patent/US5466888A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2567998B2 publication Critical patent/JP2567998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、  本発明は、半導体
装置に関し、特に、大規模集積回路のLOC(Lead
 On Chip)構造のパッケージに適用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップを保護するために樹
脂で半導体チップをモールドして封止している。この封
止を行う前に、半導体チップ上にリードを位置決めし、
取り付けるために、いくつかの方法が用いられている。
【0003】例えば、中央にタブを有するリード・フレ
ームを用いるもので、半導体チップを封入前に取付けて
使用する。この従来技術では、半導体チップの周囲近く
にある電極パッドを、それに対応するインナーリードに
ボンディングワイヤで接続する方法が知られている。
【0004】従来技術による半導体パッケージに共通の
問題は、金属リード・フレームのリード線の出口となる
金型のパーティング・ラインに沿って、亀裂を生じるこ
とであった。
【0005】また、他の問題は、外部から半導体チップ
へ、金属リード線に沿って環境中の汚染源が侵入する径
路が比較的短かいことである。
【0006】さらに、他の問題は、インナーリードを半
導体チップの電極パッドに接続するために必要なボンデ
ィングワイヤを交差させることができないことであった
【0007】そこで、前記問題を解消するために、半導
体チップの回路形成面上に、複数のインナーリードが、
前記半導体チップと絶縁フィルムを介在させて接着剤で
接着され、該インナーリードと半導体チップとがボンデ
ィングワイヤで電気的に接続され、モールド樹脂で封止
された半導体装置において、前記半導体チップの回路形
成面の長手方向の中心線の近傍に共用インナーリード(
バスバーインナーリード)が設けられた半導体装置が提
案されている(特開平2−246125号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記半
導体装置では、半導体チップの回路形成面上に、複数の
インナーリードが、前記半導体チップと絶縁フィルム4
を介在させて接着剤で接着されているが、この絶縁フィ
ルム4の厚さの寸法が厚すぎると、温度サイクルによる
応力が大きくなり、封止樹脂(例えばレジン)クラック
を発生するという問題があった。また、絶縁フィルム4
の厚さの寸法が薄すぎると、静電容量が大きくなりすぎ
る。その上、半導体チップへの外部からの応力的な影響
が大きくなり、最悪の場合には半導体チップにクラック
を発生するという問題があった。
【0009】本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向
上することが可能な技術を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、適切な静電容量を得
ることが可能な技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】半導体チップの回路形成面上に、複数の信
号用インナーリードが、前記半導体チップと電気的に絶
縁する絶縁フィルムを介在して接着され、該インナーリ
ードと半導体チップとがそれぞれボンディングワイヤで
電気的に接続され、モールド樹脂で封止される半導体装
置であって、前記複数の信号用インナーリードと前記半
導体チップと電気的に絶縁する絶縁フィルムは、絶縁テ
ープ基板の両面に同質のポリイミド系樹脂を施したもの
である。絶縁テープ基板としてはパリイミド系樹脂が好
ましく、絶縁テー禎の厚さは、80μm〜200μmよ
り選択される。また、絶縁テープ基板両面の接着用のパ
リイミド系樹脂は同質のものを用い、通常ほぼ25μm
である。
【0014】
【作用】前述の手段によれば、前記絶縁フィルム4は、
ほぼ50μm程度のポリイミド系樹脂からなる基板の両
面に、それぞれ同質のポリイミド系樹脂を用けた接着剤
を施して絶縁テープの厚さを適切な厚さにすることによ
り、温度サイクルによる応力が吸収し得る程度のもとな
り、封止樹脂(レジン)及び半導体チップにそれぞれク
ラックを発生するのを防止することができる。また、静
電容量も適切なものにすることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。
【0016】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0017】本発明の実施例であるDRAMを封止する
樹脂封止型半導体装置を図1(部分断面斜視図)、図2
(平面図)及び図3(図2のイ−イ線で切った断面図)
で示す。
【0018】図1、図2及び図3図に示すように、DR
AM(半導体チップ)1は、SOJ(Small Ou
t−line J−bend)型の樹脂封止型パッケー
ジ2で封止されている。 前記DRAM1は、16[Mbit]×1[bit]の
大容量で構成され、15.58[mm]×8.15[m
m]の平面長方形状で構成されている。このDRAM1
は、400[mil]の樹脂封止型パッケージ2に封止
される。
【0019】前記本実施例のDRAM(半導体チップ)
1の素子レイアウト及びボンディングパッドBPは、図
4(レイアウト平面図)に示すような配置構成になって
いる。すなわち、DRAM1の表面の略全域にメモリセ
ルアレイMAが配置されている。本実施例のDRAM1
は、これに限定されないが、メモリセルアレイは大きく
4個のメモリセルアレイ11A〜11Dに分割されてい
る。同図4中、DRAM1の上側に2個のメモリセルア
レイ11A,11Bが配置され、下側に2個のメモリセ
ルアレイ11C,11Dが配置されている。この4個に
分割されたメモリセルアレイ11A〜11Dのそれぞれ
は、さらに16個のメモリセルアレイMAに細分化され
ている。つまり、DRAM1は、64個のメモリセルア
レイMAを配置する。この64個に細分化された1個の
メモリセルアレイMAは256[Kbit]の容量で構
成されている。
【0020】前記DRAM1の64個に細分化されたう
ちの2個のメモリセルアレイMAの間にはそれぞれセン
スアンプ回路SAが配置されている。センスアンプ回路
SAは相補型MOSFET(CMOS)で構成されてい
る。DRAM1の4個に分割されたうちのメモリセルア
レイ11A、11Bのそれぞれの下側の一端にはカラム
アドレスデコ−ダ回路YDECが配置されている。同様
に、メモリセルアレイ11C,11Dのそれぞれの上側
の一端にはカラムアドレスデコ−ダ回路YDECが配置
されている。
【0021】前記DRAM1の4個に分割されたうちの
メモリセルアレイ11Aと11Bの間、メモリセルアレ
イ11Cと11Dの間には、それぞれ周辺回路12及び
外部端子(ボンディングパッド)BPが配置されている
。また、メモリセルアレイ11A,11Bのそれぞれの
下側と、メモリセルアレイ11C,11Dのそれぞれの
上側の領域に、周辺回路13が設けられている。
【0022】周辺回路12としては、主にメインアンプ
回路、出力バッファ回路、基板電位発生回路(VBB:
ジェネレ−タ回路)、電源回路等がある。
【0023】前記周辺回路13としては、主にロウアド
レスストロ−ブ(RE)系回路、ライトイネ−ブル(W
)系回路、デ−タ入力バッファ回路、Vcc用リミッタ
回路、Xアドレスドライバ回路(論理段)、X系冗長回
路、Xアドレスバッファ回路、カラムアドレスストロ−
ブ(CE)系回路、テスト回路、VDL用リミッタ回路
、Yアドレスドライバ回路(論理段)、Y系冗長回路、
Yアドレスバッファ回路、Yアドレスドライバ回路(ド
ライブ段)、Xアドレスドライバ回路(ドライブ段)、
マット選択信号回路(ドライブ段)がある。
【0024】前記樹脂封止型半導体装置2は、LOC構
造で構成され、DRAM1の主面のほぼ中心線部分近傍
までインナ−リ−ド3Aを引き伸しているので、前記外
部端子BPは、DRAM1の主面上のほぼ中心線上に、
つまり、メモリセルアレイ11A,11B,11C及び
11Dのそれぞれで規定された領域内に、DRAM1の
中心線部の上端側から下端側に向って一列に配置されて
いる。そして、それぞれの外部端子BPは前記半導体チ
ップ1の主面上に配置されているインナ−リ−ド3Aと
ボンディングワイヤ5で電気的に接続される。
【0025】外部端子BPに印加される信号は、前述の
図1に示す樹脂封止型半導体装置2において説明したの
で、ここでの説明は省略する。
【0026】基本的には、DRAM1の表面上の上端側
から下端側に向って基準電圧(Vss)、電源電圧(V
cc)のそれぞれが印加されたインナ−リ−ド3Aが延
在するので、DRAM1はその延在方向に沿って基準電
圧(Vss)用、電源電圧(Vcc)用のそれぞれの外
部端子BPを複数配置している。つまり、DRAM1は
基準電圧(Vss)、電源電圧(Vcc)のそれぞれの
電源の供給が充分に行えるように構成されている。
【0027】前記DRAM1の主面、つまり前記メモリ
セルアレイ及び周辺回路を配置した表面上には、インナ
ーリード3Aを配置している。DRAM1とインナーリ
ード3Aとの間には、絶縁テープ4を介在している。絶
縁テープ4は、例えば熱硬化性ポリイミド系樹脂膜で形
成されている(詳細については後で説明する)。この絶
縁テープ4のDRAM1側、インナーリード3A側のそ
れぞれの表面には、接着層(図示しない)が設けられて
いる。接着層としては、例えばポリイミド樹脂を使用す
る。
【0028】この種の樹脂封止型パッケージ2は、DR
AM1上にインナーリード3Aを配置したLOC構造を
採用している。LOC構造を採用する樹脂封止型パッケ
ージ2は、DRAM1の形状に規制されずにインナーリ
ード3Aを自由に引き回せるので、この引き回しに相当
する分、サイズの大きなDRAM1を封止することがで
きる。つまり、LOC構造を採用する樹脂封止型パッケ
ージ2は、大容量化に基づきDRAM1のサイズが大型
化しても、封止サイズ(パッケージサイズ)は小さく抑
えられるので、実装密度を高めることができる。
【0029】前記インナーリード3Aはその一端側をア
ウターリード3Bと一体に構成している。アウターリー
ド3Bは、標準規格に基づき、それぞれに印加される信
号が規定され、番号が付されている。図1中、左端手前
は1番端子、右端手前は14番端子である。右端後側(
端子番号はインナーリード3Aに示す)は15番端子、
左端後側は図示していないが28番端子である。つまり
、この樹脂封止型パッケージ2は1〜6番端子、9〜1
4番端子、15〜20番端子、23〜28番端子の合計
24端子で構成されている。
【0030】前記1番端子は電源電圧Vcc端子である
。 前記電源電圧Vccは例えば回路の動作電圧5[V]で
ある。2番端子はデータ入力信号端子(D)、3番端子
は空き端子、4番端子はライトイネーブル信号端子(W
)、5番端子はロウアドレスストローブ信号端子(RE
)、6番端子はアドレス信号端子(A11)である。
【0031】9番端子はアドレス信号端子(A10)、
10番端子はアドレス信号端子(A0 )、11番端子
はアドレス信号端子(A1 )、12番端子はアドレス
信号端子(A2 )、13番端子はアドレス信号端子(
A3 )である。14番端子は電源電圧Vcc端子であ
る。
【0032】15番端子は基準電圧Vss端子である。 前記基準電圧Vssは例えば回路の基準電圧0[V]で
ある。 16番端子はアドレス信号端子(A4 )、17番端子
はアドレス信号端子(A5 )、18番端子はアドレス
信号端子(A6 )、19番端子はアドレス信号端子(
A7)、20番端子はアドレス信号端子(A8)である
【0033】23番端子〜28番端は図示していないが
、23番端子はアドレス信号端子(A9 )、24番端
子は空き端子、25番端子はカラムアドレスストローブ
信号端子(CE)、26番端子は空き端子、27番端子
はデータ出力信号端子、28番端子は基準電圧Vss端
子である。
【0034】前記インナーリード3Aの他端側は、DR
AM1の長方形状のそれぞれの長辺を横切り、DRAM
1の中央側に引き伸ばされている。インナーリード3A
の他端側の先端はボンディングワイヤ5を介在させてD
RAM1の中央部分に配列されたボンディングパッド(
外部端子)BPに接続されている。前記ボンディングワ
イヤ5は金(Au)ワイヤを使用する。また、ボンディ
ングワイヤ5としては、銅(Cu)ワイヤ、金属ワイヤ
の表面に絶縁性樹脂を被覆した被覆ワイヤ等を使用して
もよい。ボンディングワイヤ5は熱圧着に超音波振動を
併用したボンディング法によりボンディングされている
【0035】前記インナーリード3Aのうち1番端子、
14番端子のそれぞれのインナーリード(Vcc)3A
は、一体に構成され、DRAM1の中央部分をその長辺
に平行に引き伸ばされている(このインナーリード(V
cc)3Aは共用インナーリード又はバスバーインナー
リードと言われている)。同様に、15番端子、28番
端子のそれぞれのインナーリード(Vss)3Aは、一
体に構成され、DRAM1の中央部分をその長辺に平行
に引き伸ばされている(このインナーリード(Vss)
3Aは共用インナーリード又はバスバーインナーリード
と言われている)。インナーリード(Vcc)3A、イ
ンナーリード(Vss)3Aのそれぞれは、その他のイ
ンナーリード3A(信号用インナ−リ−ド3A1 )の
他端側の先端で規定された領域内において平行に延在さ
せている。このインナーリード(Vcc)3A、インナ
ーリード(Vss)3AのそれぞれはDRAM1の主面
のどの位置においても電源電圧Vcc、基準電圧Vss
を供給することができるように構成されている。つまり
、この樹脂封止型半導体装置は、電源ノイズを吸収し易
く構成され、DRAM1の動作速度の高速化を図れるよ
うに構成されている。
【0036】前記DRAM1の長方形状の短辺側は、リ
ードの切断成形時、樹脂封止型パッケージ自体が落降し
ないように支持する封止樹脂部支持用リード3A21が
設けられている。
【0037】また、前記DRAM1の長方形状の長辺側
の中央部には信号引き出し用でないダミーリード3Cが
設けられている。
【0038】前記アウターリード3B、封止樹脂部支持
用リード3A21のそれぞれはリードフレームから切断
され又は成型されている。リードフレームは例えばFe
−Ni(例えばNi含有率42又は50[%])合金、
Cu等で形成されている。
【0039】前記DRAM1、ボンディングワイヤ5、
インナーリード3A、封止樹脂部支持用リード3A21
及びダミーリード3Cはモールド樹脂2Aで封止されて
いる。モールド樹脂2Aは、低応力化を図るために、フ
ェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラーが添加
されたエポキシ系樹脂を使用している。シリコーンゴム
はエポキシ系樹脂の弾性率を低下させる作用がある。フ
ィラーは球形の酸化珪素粒で形成されており、同様に熱
膨張率を低下させる作用がある。また、パッケージ2の
所定位置にインデックスID(図1及び図2の左端に設
けられた切り込み)が設けられている。
【0040】次に、リードフレームの詳細について説明
する。
【0041】本実施例のリードフレームは、図1及び図
5(リードフレーム全体平面図)に示すように、20本
の信号用インナーリード3A1 と2本の共用インナー
リード3A2が設けられている。
【0042】前記共用インナーリード3A2 の前記D
RAM1の長方形状の長辺側の中央部に相当する位置に
は信号引き出し用でないダミーリード3Cが設けられて
いる。
【0043】また、信号用インナーリード3A1 、共
用インナーリード3A2 及びダミーリード3Cは、そ
れぞれ等間隔に配置されている。
【0044】このようにインナーリード3Aを等間隔に
配置することにより、特別に広い空間が形成されないの
で、DRAM1の主面と絶縁テープ4との接着面にボイ
ドの発生を防止することができる。
【0045】また、本実施例では、図5に示すように、
櫛歯状の絶縁テープ4を用いているため、空間の大きさ
によるボイド発生はなくなる。また、DRAM1の主面
と絶縁性テープ4とインナーリード3Aとの接着は、接
着剤で接着する。また、接着剤は、半導体チップ1の主
面と絶縁テープ4との接着には用いないで、絶縁テープ
4とインナーリード3Aとの接着にのみ使用してもよい
【0046】本実施例では、図5に示すように、DRA
M1の主面と絶縁テープ4との接着の前に、櫛歯状の絶
縁テープからなる絶縁テープ4とインナーリード3Aと
はあらかじめ位置合せして接着剤で接着しておく。ある
いは、長方形の絶縁テープ4とインナーリード3Aとは
あらかじめ接着剤で接着し、櫛歯状の絶縁テープ4に切
断してもよい。
【0047】また、前記樹脂封止型パッケージ自体が落
降しないように支持する封止樹脂部支持用リード3A2
1は、前記DRAM1の短辺側に位置するようにリード
フレーム3に設けられている。これを使用することによ
り、DRAM1とインナーリード3Aと接着する際のD
RAM1の位置決めを容易にすることができる。
【0048】次に、リ−ドフレ−ム3に絶縁性ファルム
4を介在させて接着剤を用いて半導体チップ1を接着固
定する方法について簡単に説明する。
【0049】まず、図5に示すように、インナ−リ−ド
3A,共用インナ−リ−ド3A2 ,封止樹脂部支持用
リード3A21及びダミーリード3Cのそれぞれに対向
する位置の上に、絶縁テープ4をおらかじめ接着してお
き、それをDRAM1の主面の保護膜20(後で詳細に
説明する)の所定の位置に位置合せして、りードフレー
ムの絶縁テープ4側を接着剤により接着固定する。
【0050】前記リードフレーム3には、図6に示すよ
うに、櫛齒状の絶縁テープ4を接着剤により接着されて
いる。この櫛齒状の絶縁テープ4は、共用インナ−リ−
ド3A2及びインナーリード3Aより少しはみ出した寸
法になっている。そのはみ出し寸法は、例えば、200
〜400μmである。好ましい寸法は100μm程度で
ある。このとき、インナーリード3Aの寸法は400μ
m程度である。
【0051】櫛齒状の絶縁テープ4の櫛歯方向の寸法は
、図7に示すように、共用インナーリード3A2の外側
に少しはみ出した点Aから信号用インナーリード3A1
とDRAM1との接着端部より少しはみ出した点Bまで
の長さである。例えば、図7に示すように、接着剤がは
み出してもボンディングワイヤ5にショートしない程度
の寸法■は、300〜2000μm(好ましい寸法:7
00μm)、共用インナーリード3A2側の絶縁テープ
4のはみ出し寸法■は、10〜200μm(好ましい寸
法:100μm)、ワイヤボンディングに必要な寸法■
は、200〜600μm(好ましい寸法:400μm)
、インナーリード間リークの寸法■は、100〜500
μm(好ましい寸法:300μm)、ワイヤボンディン
グエリアダウンセット必要寸法■は、200〜1000
μm(好ましい寸法:500μm)、信号用インナーリ
ード3A1側の絶縁テープ4のはみ出し寸法■は、10
〜200μm(好ましい寸法:100μm)である。こ
の櫛齒状の絶縁テープ4の櫛歯方向の寸法は、半導体装
置の種類によって異なるが、できるだけ小さい(細い)
方が応力を低減できるので好ましい。
【0052】このように、インナーリード3Aから少し
はみ出すように絶縁テープ4を設けることにより、封止
樹脂(レジン)と接着剤との接着が強力なので、封止樹
脂と他の部材間の剥離の進展を防止することができる。 温度サイクル時のクラック発生を回避することができる
。また、インナーリード3AとDRAM1との狭い空間
にボイドを発生するのを防止することができるので、半
導体装置の信頼性を向上することができる。
【0053】また、図8に示すように、前記DRAM1
の主面上パッシベーション膜(PSiN等)の上にポリ
イミド系樹脂からなる保護膜20が設けられ、その上に
前記絶縁テープ4が設けられている。この保護膜20の
膜厚は10μm程度である。DRAM1のシリコンウエ
ハの熱膨張係数は3×10 ̄6/℃であり、絶縁テープ
4のポリイミド系樹脂の熱膨張係数は10〜70×10
 ̄6/℃である。前記保護膜20の熱膨張係数は、ポリ
イミド系樹脂を用いているので、10〜70×10 ̄6
/℃である。
【0054】ここで、前記保護膜20は、DRAM1の
熱膨張係数と、絶縁テープ4の熱膨張係数との間の熱膨
張係数の素材が好ましい。また、前記保護膜は、引張り
強度120MPa以上のものが好ましい。
【0055】このように構成することにより、次の効果
を得ることができる。
【0056】■DRAM1と絶縁テープ4との熱膨張係
数差に起因する応力を保護膜20が吸収するので、DR
AM1の表面の破壊を防止することができる。例えば、
この保護膜20が介在していない場合、DRAM1と絶
縁テープ4との熱応力差が絶縁テープ4の端部下のパッ
シベーション膜に引張り応力が作用し、DRAM1上の
集積回路部にクラックが発生するが、この保護膜20が
介在すると、前記パッシベーション膜の表面に圧縮応力
を発生させるため、DRAM1の表面にクラックが発生
するのを防ぐことができる。
【0057】■封止樹脂(レジン)中のフィラーによる
回路の損傷を防止することができる。
【0058】■外部からのα線を遮へい(ソフトエラー
防止)することができる。
【0059】前記絶縁テープ4は、図9に示すように、
ほぼ50μm程度のポリイミド系樹脂からなる基板4A
の両面に、ほぼ25μm程度の接着剤4Bからなってい
る。この絶縁テープ4の厚さが、厚すぎると温度サイク
ルによる応力が大きくなり、封止樹脂(レジン)にクラ
ックを発生する。また、薄いと静電容量が大きくなりす
ぎる。また、DRAM1への影響が大きくなり、最悪の
時はクラック発生する。したがって、絶縁テープ4の厚
さは適切なものとすることが必要である。
【0060】以上の説明からわかるように、本実施例に
よれば、前記絶縁テープ4は、ほぼ50μm程度のポリ
イミド系樹脂からなる基板4Aの両面に、ほぼ25μm
程度の接着剤4Bを施して絶縁テープ4の厚さを適切な
厚さにすることにより、温度サイクルによる応力が吸収
し得る程度のもとなり、封止樹脂(レジン)2A及びD
RAM1にそれぞれクラックを発生するのを防止するこ
とができ、半導体装置の信頼性を向上することができる
。また、絶縁テープ4に依存する静電容量も適切なもの
にすることができる。
【0061】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0062】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0063】温度サイクルによる応力が吸収し得る程度
のものとなり、封止樹脂及び半導体チップにそれぞれク
ラックを発生するのを防止することができ、半導体装置
の信頼性を向上することができる。また、絶縁テープに
依存する静電容量も適切なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例であるDRAMを封止する
樹脂封止型半導体装置の部分断面斜視図、
【図2】  
図1の平面図、
【図3】  図2のイ−イ線で切った断面図、
【図4】
  本実施例のリ−ドフレ−ムの全体平面図、
【図5】
  図1に示す半導体チップ,絶縁テープ,リ−ドフレ
−ムの関係を示す組立展開図、
【図6】  図1に示す絶縁テープとリ−ドフレ−ムの
寸法関係を示す一部平面図、
【図7】  図1に示すボンディングワイヤ,絶縁テー
プ,リ−ドフレ−ムの位置関係を示す一部断面図、
【図
8】  図2の一部拡大図、
【図9】  本実施例の半導体チップの主面上に設けら
れた保護膜を説明するための図、
【図10】  従来技術の問題点を説明するための図、
【図11】  従来技術の問題点を説明するための図、
【図12】  従来技術の問題点を説明するための図、
【符号の説明】
1…DRAM、2…樹脂封止型パッケ−ジ、2A…封止
樹脂、3…リ−ドフレ−ム、3A…インナ−リ−ド、3
A1…信号用インナ−リ−ド、3A2…共用インナ−リ
−ド、3A21…封止樹脂支持用リ−ド、3B…アウタ
−リ−ド、3C…ダミーリード、4…絶縁性フィルム、
5…ボンディングワイヤ、11A、11B、11C、1
1D…メモリセルアレイ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体チップの回路形成面上に、複数
    の信号用インナーリードが、前記半導体チップと電気的
    に絶縁する絶縁フープを介在して接着され、該インナー
    リードと半導体チップとがそれぞれボンディングワイヤ
    で電気的に接続され、モールド樹脂で封止される半導体
    装置であって、前記複数の信号用インナーリードと前記
    半導体チップと電気的に絶縁する絶縁フィルムは、絶縁
    テープ基板の両面に同質のポリイミド系樹脂を施したも
    のであることを特徴とする半導体装置。
JP3057477A 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP2567998B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057477A JP2567998B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置
KR1019920004046A KR100234824B1 (ko) 1991-03-20 1992-03-12 반도체 장치
EP92104617A EP0504821B1 (en) 1991-03-20 1992-03-17 Packaged semiconductor device having stress absorbing film
DE69227334T DE69227334T2 (de) 1991-03-20 1992-03-17 Halbleiteranordnung in einer Packung mit spannungsabsorbierender Schicht
US08/198,389 US5406028A (en) 1991-03-20 1994-02-18 Packaged semiconductor device having stress absorbing film
US08/384,836 US5466888A (en) 1991-03-20 1995-02-07 Packaged semiconductor device having stress absorbing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057477A JP2567998B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291950A true JPH04291950A (ja) 1992-10-16
JP2567998B2 JP2567998B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13056790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057477A Expired - Fee Related JP2567998B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046504A (en) * 1997-02-17 2000-04-04 Nippon Steel Corporation Resin-encapsulated LOC semiconductor device having a thin inner lead
US6274406B1 (en) 1996-11-14 2001-08-14 Nippon Steel Semiconductor Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198163A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0341743A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd リードフレーム用接着テープ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198163A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0341743A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd リードフレーム用接着テープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274406B1 (en) 1996-11-14 2001-08-14 Nippon Steel Semiconductor Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6046504A (en) * 1997-02-17 2000-04-04 Nippon Steel Corporation Resin-encapsulated LOC semiconductor device having a thin inner lead

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567998B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567961B2 (ja) 半導体装置及びリ−ドフレ−ム
KR100234824B1 (ko) 반도체 장치
EP0461639B1 (en) Plastic-molded-type semiconductor device
JP2702219B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4080006B2 (ja) 半導体装置
JP3104795B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0485837A (ja) 半導体装置
JPH01235363A (ja) 半導体装置
JPH04291950A (ja) 半導体装置
JP2748955B2 (ja) 半導体装置
JPH04318962A (ja) 半導体装置
JPH01243441A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04291947A (ja) 半導体装置
JP2801319B2 (ja) 半導体装置
JP2859360B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装構造
JP2971594B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2556628C (ja)
JP2567998C (ja)
JP2698065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574668A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2698064B2 (ja) 半導体装置
JP2929547B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH01270257A (ja) レジン封止型半導体装置
JPH03201545A (ja) 半導体装置
JPH03192735A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees