JPH0477853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477853B2
JPH0477853B2 JP59187577A JP18757784A JPH0477853B2 JP H0477853 B2 JPH0477853 B2 JP H0477853B2 JP 59187577 A JP59187577 A JP 59187577A JP 18757784 A JP18757784 A JP 18757784A JP H0477853 B2 JPH0477853 B2 JP H0477853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
signal
circuit
electromagnetic flowmeter
rate signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59187577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166123A (ja
Inventor
Toyofumi Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59187577A priority Critical patent/JPS6166123A/ja
Priority to US06/770,586 priority patent/US4644799A/en
Priority to DE19853531869 priority patent/DE3531869A1/de
Publication of JPS6166123A publication Critical patent/JPS6166123A/ja
Publication of JPH0477853B2 publication Critical patent/JPH0477853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、方形波励磁方式を用いた電磁流量計
変換器に関し、特に電磁流量計検出器に発生する
雑音成分の除去手段を備えた電磁流量計変換器に
関する。
〔発明の技術的背景〕
第9図は従来における方形波励磁方式を採用し
た電磁流量計の構成図である。この電磁流量計
は、電磁流量計検出器(以下、検出器と略す)1
と電磁流量計変換器(以下、変換器と略す)2と
から構成されるもので、検出器1は1対の電極3
a,3bを設けた管4と、この管4を介して設け
られた励磁コイル5a,5bから構成され、これ
ら励磁コイル5a,5bに商用電源周波数の偶数
分の1という低周波の方形波電流が供給されて励
磁されるものとなつている。すなわち、変換器2
内に設けられたクロツク発生回路6から商用電源
周波数の偶数分の1の周波数を有する励磁信号g
が出力されると、この励磁信号gに同期して励磁
切換スイツチ7が切換わり、互いに出力方向が逆
方向に設けられた各定電流源8,9から電流(方
形波電流)が各励磁コイル5a,5bに供給され
る。ここで、管4内に導電性の流体例えば水道
水、薬品等が流れると、フアラデイーの法則に従
つて各電極3a,3b間に起電力が発生する。こ
の起電力は変換器2に送られ変換器2内の前置増
幅器10により所定レベルに増幅されて極性切換
スイツチ11および反転増幅器12に送られる
〔第10図、k1〕。極性切換スイツチ11は、前
記励磁信号gに同期して切換動作するようになつ
ており、これにより極性切換スイツチ11を通つ
た流量信号k2は第10図に示すように常に負極
性となつている。そうして、この流量信号k2が、
検出器1内での磁束が安定する期間つまり励磁信
号gの立上り、立下り直前におけるT期間におい
てサンプリングされる。すなわち、クロツク発生
回路6からは第10図に示すような励磁信号gの
立上り、立下り直前のT期間だけハイレベル(以
下、「H」レベルと称す)となるサンプリング信
号sが出力され、このサンプリング信号sの
「H」レベル期間に同期して極性切換スイツチ1
1に接続されたサンプリングスイツチ13が閉じ
る。これによりサンプリングされた流量信号は、
演算増幅器14、コンデンサ15および抵抗16
から構成される積分回路17に送られる。この積
分回路17からは第10図に示すように正方向に
増加する信号k3が出力され、この信号k3はコモ
ンレベルを基準レベルとする比較器18を通つて
制御回路19に送られる。そこで、サンプリング
スイツチ13が開き、積分回路17の出力レベル
が正電圧であれば、制御回路19は基準電圧源用
スイツチ20に対して閉の制御信号19aを送出
する。これにより、積分回路17の出力レベルは
しだいに減少し、ゼロレベルに達すると制御回路
19は基準電圧源用スイツチ20に対して開の制
御信号19aを送出する。ここで、積分回路17
の出力レベルがゼロレベルになるまでの期間τ
は、サンプリングした流量信号電圧レベルに比例
する。つまり、サンプリング期間をT、サンプリ
ングされた流量信号k2の電圧レベルをVi、基準
電圧源21の電圧をVRとすれば、期間τは、 τ=Vi/VR×T ……(1) と表わされ、Viに比例することが判る。なお、積
分回路17は、その出力波形が第10図に示すよ
うに正負の傾斜を持つので一般に2重積分方式と
呼ばれる機能のものである。そこで、制御回路1
9は、出力回路22と電気的な絶縁を図つたホト
カプラ23を期間τだけ発光させて流量に応じた
情報を出力回路22に送る。出力回路22は、期
間τからなるパルス幅の信号Pを平滑等して流量
に比例した電圧信号または電流信号Rに変換して
出力する。なお、24は負の基準電圧源であり、
25は基準電圧源用スイツチである。
このように動作する従来の方形波励磁方式の電
磁流量計では、次のような利点がある。すなわ
ち、商用電源励磁方式の電磁流量計の問題点であ
る電極3a,3b、前置増幅器10および流体に
より形成されるループに発生する磁束変化により
誘導される直角雑音、同相雑音が本質的に発生せ
ず安定性が向上したこと、流量信号k2のサンプ
リング期間を商用電源周波数の一周期毎とするこ
とにより商用電源の誘導により発生する雑音の高
除去率(高耐雑音性)を実現したこと、また、励
磁信号gにより前置増幅器10および反転増幅器
12から交互に流量信号k2を得ることにより前
置増幅器10のオフセツト電圧等の直流成分の雑
音から超低周波領域の雑音に対しても高い除去率
を実現したことである。このような各種雑音に対
して高い除去率を有しているので、励磁電流値を
小さくし、流量信号k1を小さくしても高い安定
性を保つことができ、これによつて省電力化を計
ることができる。なお、励磁電流値を小さくする
ことにより電極3a,3bに発生する単位流量当
りの起電力は商用電源励磁方式のものと比較して
5分の1ないし10分の1になる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、各種雑音には、流体のイオン成分に
より各電極3a,3bが溶解して極低周波成分の
雑音を発生し、電極3a,3b間に発生する起電
力を上げたり、下げたりする電気化学的雑音があ
る。この雑音は流体の成分、電極3a,3bの材
質およびその表面状態等により異なつたレベルを
示し、特にスラリー液体ではそのレベルが高くな
る。そこで、この雑音のレベルが変換器2の雑音
許容値以下の場合は、変換器2内の動作によつて
除去され、測定精度を低下させることはないが、
雑音許容値以上になると変換器2内で信号が飽和
状態となつて異常動作を起こし、大幅に測定精度
を低下させてしまう。例えば、電気化学的雑音の
レベルが大きくなり積分回路17に入力する流量
信号が負側にならないと、制御回路19は正常な
動作を行なえなくなつてしまう。このような場合
は、サンプリングスイツチ13と同時に基準電圧
源用スイツチ25を閉じて基準電圧源24から負
電圧のバイアスを積分回路17に加え、動作範囲
を拡大している。なお、加えたバイアスは出力回
路22において除去されるようになつている。
しかし、流量信号に対してバイアスを加えて増
減することは、積分回路17などの回路動作範囲
に対する流量信号の変化範囲を小さくし、積分回
路17の後段に接続される回路において拡大する
ことになる。このため、積分回路17等における
オフセツト電圧のドリフトの拡大、また流量信号
を判別する分解能の低下を生じてしまい、バイア
ス量に限度がある。
このため、従来は第11図に示すようなリミツ
タ回路を前置増幅器10の出力端と極性切換スイ
ツチ11および反転増幅器12との間に接続して
電気化学的雑音を除去していた。このリミツタ回
路は、演算増幅器26の反転入力端子と出力端子
との間に、互いに極性を逆方向して接続したゼナ
ダイオード27,28と抵抗29との並列回路を
接続して構成し、各ゼナダイオード27,28に
より上限、下限のリミツトを作成している。
しかしながら、このリミツト回路では、電気化
学的雑音を制限するが流量信号をも制限すること
になり、電気化学的雑音の除去の手段としてはい
まだ不十分のものである。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、電気化学的雑音が過大
に発生しても、この雑音を確実に除去し得て測定
精度を向上させた電磁流量計変換器を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明は、電磁流量計検出器から出力される流
量信号を、遅延手段により前記電磁流量計検出器
を励磁する方形波信号よりも半周期遅延して出力
し、この遅延手段から出力される流量信号を用い
て誤差除去手段により前記電磁流量計検出器から
出力される流量信号に含まれる低周波の誤差分を
除去し、この誤差分の除去された流量信号から流
量に比例した直流信号を得る電磁流量計変換器で
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明に係る電磁流量計変換器の第1の
実施例について第1図ないし第4図を参照して説
明する。なお、第9図と同一部分には同一符号を
付してある。第1図は本発明の電磁流量計変換器
の全体構成図である。この変換器30には、検出
器1の電極3a,3bに接続された前置増幅器3
1の出力端と極性切換スイツチ32および反転増
幅器33の入力端との間に電気化学的雑音を除去
する雑音除去回路40が接続されている。
この雑音除去回路40は、前置増幅器31から
出力される流量信号L1を、クロツク発生回路3
4から送出されるサンプリング信号sを受けて励
磁信号gの半周期だけ遅延し、この遅延された流
量信号と前置増幅器31からの流量信号L1との
差をとつて、電気化学的雑音を除去するものであ
る。具体的には、第2図に示すようにサンプリン
グ信号sを受け、このサンプリング信号sの
「H」レベル時に前置増幅器31から出力される
流量信号L1をホールドしながら出力する第1の
サンプルホールド回路41と、この第1のサンプ
ルホールド回路41から出力される流量信号f1を
インバータ42を通つてきたサンプリング信号s
の「H」レベル時にホールドして出力する第2の
サンプルホールド回路43と、この第2のサンプ
ルホールド回路43から出力される前置増幅器3
1から出力される流量信号を半周期遅延した流量
信号f2と前置増幅器31から出力される流量信号
L1との差を出力する差動増幅回路44とから構
成されている。
ここで、変換器30全体の構成について簡単に
説明する。定電流源35,36は、励磁切換スイ
ツチ37を介して検出器1の各励磁コイル5a,
5bと接続され、励磁切換スイツチ37が切換接
続されることにより方形波電流が各励磁コイル5
a,5bに供給されるようになつている。また、
雑音除去回路40からの流量信号L2と反転増幅
器33からの流量信号L3とを切換える極性切換
スイツチ32には、サンプリングスイツチ38を
介して積分回路39が接続されている。この積分
回路39は、2重積分方式を採用したもので演算
増幅器39a、コンデンサ39bおよび抵抗39
cから構成されている。この積分回路39の出力
端は、比較器50を介して制御回路51に接続さ
れている。この制御回路51は、サンプリング信
号sを受けて基準電圧源52,53と積分回路3
9の入力端との間にそれぞれ接続された基準電圧
源用スイツチ54,55を開閉制御するととも
に、比較器50からの信号の「H」レベル期間だ
け出力回路52との間に設けられたホトカプラ5
3のホトダイオード54を発生させる機能を持つ
ている。出力回路52はホトカプラ53を介して
受けたパルス信号をそのパルス幅に応じた直流の
電圧または電流信号Vに変換して出力するもので
ある。
次に上記の如く構成された変換器の動作、特に
電気化学的雑音除去の動作について説明する。ク
ロツク発生回路34から励磁信号gが出力される
と、検出器1の各励磁コイル5a,5bに方形波
電流が供給され、電極3a,3b間には流量に比
例した起電力が発生する。この起電力は流量信号
として変換器30に送られ前置増幅器31により
所定レベルに増幅され、雑音除去回路40に送ら
れる。
さて、雑音除去回路40では次のような動作が
行なわれる。第1のサンプルホールド回路41は
サンプリング信号sの「H」レベル時につまり励
磁信号gの立上り、立下り直前に前置増幅回路3
1から出力される流量信号L1のレベル−Es,Es
をホールドし、このレベル−Es,Esを次のサン
プリングタイミングまで遅延して出力f1する。そ
して、第2のサンプルホールド回路43は、イン
バータ42を通つて反転されたサンプリング信号
sを受け、このサンプリング信号sの立上り時に
第1のサンプルホールド回路43から出力される
流量信号f1をホールドし、次のホールド時までホ
ールドして出力f2する。これにより、第2のサン
プルホールド回路43から出力される流量信号f2
は、前置増幅器31から出力される流量信号L1
の半周期前の流量信号レベル−Es,Esとなつて
いる。かくして、差動増幅回路44の非反転入力
端子に流量信号L1が入力し、反転入力端子に流
量信号f2が入力するので、差動増幅回路44から
はレベル2Es,−2Esの流量信号f3が出力される。
ここで、第4図に示すように前置増幅器31か
ら出力される流量信号L1に電極3a,3bと流
体との間で発生する電気化学的雑音zが含まれて
いるとする。すると、第2のサンプルホールド回
路43から出力される流量信号f2は流量信号L1
の半周期前のレベルとなる。したがつて、差動増
幅回路44から出力される流量信号f3は流量信号
L1とf2との差をとつたものとなる。なお、電気
的雑音zは励磁信号の周波数よりも低い周波数
(直流信号に近似できる程度)となつている。そ
こで、差動増幅回路44では、流量信号L1の半
周期前の雑音レベルの変化分が除去される。した
がつて、差動増幅回路44からは第4図に示すよ
うな正負いずれかの方向に片寄りのない流量信号
f3として出力される。そうして、この流量信号f3
が極性切換スイツチ32を通ることにより第4図
に示すような常に負側の流量信号eとなる。さら
に、この流量信号eがサンプリングスイツチ38
の開閉によつてサンプリングされて積分回路39
に送られ、この積分回路39からは第4図に示す
ような信号hが出力される。そうして、この信号
hの減衰期間T0に応じて制御回路51はホトダ
イオード54を発光させ、これにより出力回路5
2からは流量に比例した直流電圧または直流電流
Vが出力される。
このように本発明の変換器においては、前置増
幅器31の出力端に雑音除去回路40と設け、前
置増幅器31から出力される流量信号L1を第1
および第2のサンプルホールド回路41,43に
より半周期遅延して出力し、この遅延された流量
信号f2と流量信号L1との差を差動回路44から
出力して後段の積分回路39に送るようにしたの
で、流量信号aの半周期前の雑音の変化分が除去
され、これにより雑音が大幅に除去される。とこ
ろで、電気化学的雑音の周波数は通常1Hz程度で
あり、これに対し励磁信号gの周波数は商用電源
周波数の偶数分の1で例えば50Hzの8分の1およ
そ6Hzである。このように1Hzの電気化学的雑音
および6Hzの励磁信号であると演算増幅器などか
ら構成されるアクテイブフイルター等により弁別
でき雑音を除去できるが、反面波形歪や位相ずれ
が生じてしまい正確に方形波の流量信号とサンプ
リングすることができない。つまり、アクテイブ
フイルター自身が誤差発生要因となつてしまう。
これに対し本発明の変換器30では、上記に説
明した如く方形波の流量信号L1を正確に増幅し、
かつ雑音除去回路40により電気化学的雑音を除
去できる。そして、電気化学的雑音が過大になつ
ても常に半周期前の雑音だけ除去され、測定誤差
の発生をなくすことができる。
さらに雑音除去回路40は、電気化学的雑音の
他に、励磁信号gの一周期の間一定な変化率の雑
音であれば完全に除去できる。なお、雑音除去回
路40では除去できない雑音は、励磁信号gの立
上り、立下り直前でのサンプリングと積分回路3
9により積分動作により除去できる。
次に本発明の変換器の第2実施例について第5
図および第6図を参照して説明する。第5図は変
換器の特に雑音除去回路の構成図であつて、この
雑音除去回路は変換器の前置増幅器31の出力端
と極性切換スイツチ32および反転増幅器33と
の間に接続されている。そして、雑音除去回路の
構成は、前置増幅器31の出力端にトランジスタ
等の半導体スイツチング素子60とコンデンサ6
1および半導体スイツチング素子62とコンデン
サ63の各直列回路を接続し、さらに半導体スイ
ツチング素子60,62とコンデンサ61,63
との各接続点と差動増幅回路64の反転入力端子
との間に半導体スイツチング素子65,66を接
続したものとなつている。そこで、半導体スイツ
チング素子60と65は第6図に示すように励磁
信号gの「H」レベル期間閉じ、他方の半導体ス
イツチング素子62,66は励磁信号gのロール
レベル期間閉じるようになつている。したがつ
て、差動増幅器64の非反転入力端子には、前置
増幅器31から出力される流量信号L1が半周期
遅延されて入力することになる〔第6図、m1〕。
よつて、第1の実施例と同様に流量信号L1と半
周期遅延された流量信号m1との差が差動増幅器
64から出力される〔第6図、m2〕。これによ
り、第1の実施例と同様の効果を奏することがで
きるうえ、コンデンサ61,63により構成する
ので、サンプルホールド回路を用いた場合よりも
構成が簡単になる。
次に本発明の変換器の第3の実施例について第
7図および第8図を参照して説明する。なお、第
5図と同一部分に同一符号を付してある。第7図
は変換器の特に雑音除去回路の構成図であつて、
この雑音除去回路は第1および第2の実施例にお
ける雑音除去回路と同一位置に接続されている。
この雑音除去回路の構成は、半導体スイツチング
素子60,62とコンデンサ61,63との間に
それぞれ半導体スイツチング素子70,71を接
続し、各コンデンサ61,63と接地との間に半
導体スイツチング素子72,73をそれぞれ接続
し、さらに、これらコンデンサ61,63と半導
体スイツチング素子72,73との各接続点とバ
ツフアアンプ74との間に半導体スイツチング素
子75,76を接続している。そうして、バツフ
アアンプ74の出力端と前置増幅器31の出力端
とがそれぞれ演算増幅器77と抵抗78〜80と
から構成される加算回路81に接続されている。
そうして、半導体スイツチング素子60,71,
72,75は励磁信号gの「H」レベル期間閉
じ、また半導体スイツチング素子62,70,7
3,76は励磁信号gの「L」レベル期間閉じる
ようになつている。したがつて、各コンデンサ6
1,63からは流量信号L1の半周期前のレベル
が反転されてバツフアアンプ74に送出される。
第8図には各コンデンサ61,63の流量信号g
の入力側の端a,bでのレベル変化を示してあ
る。そうして、バツフアアンプ74から出力され
た流量信号m3と前置増幅回路31から出力され
た流量信号L1とが加算回路81において加算さ
れ、この加算された流量信号m4が極性切換スイ
ツチ32および反転増幅器33に出力される。
このように雑音除去回路を構成しても上記第1
および第2の実施例と同様の効果を奏することが
できるうえ、さらに差動増幅回路を用いた場合よ
りも構成が簡単になる。つまり、差動増幅回路を
実際に構成するには、少なくとも演算増幅器3個
および精密抵抗4個必要となり、加算回路81よ
りも複雑である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電磁流量計検出器からの流量
信号を電磁流量計検出器を励磁する方形波信号の
半周期だけ遅延し、この遅延した流量信号により
電磁流量計検出器からの流量信号に含まれる誤差
分を除去するので、電気化学的雑音が過大に発生
しても、この雑音を確実に除去し得て測定精度を
向上させた電磁流量計変換器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電磁流量計変換器の第1
の実施例を示す全体構成図、第2図は第1図に示
す変換器における雑音除去回路の具体的な構成
図、第3図および第4図は第1図に示す変換器の
雑音除去動作を示すタイミング図、第5図は本発
明に係る電磁流量計変換器の第2の実施例におけ
る雑音除去回路の構成図、第6図は第5図に示す
回路の動作を示すタイミング図、第7図は本発明
は係る電磁流量計変換器の第3の実施例における
雑音除去回路の構成図、第8図は第7図に示す回
路の動作を示すタイミング図、第9図は従来の電
磁流量計変換器の全体構成図、第10図は第9図
に示す変換器の動作タイミング図、第11図は第
9図に示す変換器に用いる雑音除去のリミツタ回
路の構成図である。 1…電磁流量計検出器、30…電磁流量計変換
器、31…前置増幅器、32…極性切換スイツ
チ、33…反転増幅器、34…クロツク発生回
路、38…サンプリングスイツチ、39…積分回
路、40…雑音除去回路、41…第1のサンプル
ホールド回路、42…インバータ、43…第2の
サンプルホールド回路、44…差動増幅回路、5
0…比較器、51…制御回路、52…出力回路、
61,63…コンデンサ、60,62,65,6
6…半導体スイツチング素子、64…差動増幅回
路、81…加算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電磁流量計検出器に方形波信号を加えて励磁
    し、前記電磁流量計検出器から出力される流量信
    号を直流信号に変換する電磁流量計変換器におい
    て、前記電磁流量計検出器から出力される流量信
    号を前記方形波信号よりも半周期遅延させて出力
    する遅延手段と、この遅延手段によつて遅延され
    た流量信号により前記電磁流量計検出器から出力
    される流量信号に含まれる低周波の誤差成分を除
    去する誤差除去手段とを具備したことを特徴とす
    る電磁流量計変換器。 2 遅延手段は、方形波信号の立上り、立下り直
    前における流量信号レベルを保持するホールド回
    路を有する構成の特許請求の範囲第1項記載の電
    磁流量計変換器。 3 遅延手段は、方形波信号のハイレベルおよび
    ローレベル期間に同期して前記方形波信号の半周
    期間だけ流量信号レベルを蓄えるコンデンサを有
    する構成の特許請求の範囲第1項記載の電磁流量
    計変換器。 4 誤差除去手段は、電磁流量計検出器から出力
    される流量信号とホールド回路またはコンデンサ
    からの流量信号との差信号を出力する差動増幅回
    路を有する構成の特許請求の範囲第1項記載の電
    磁流量計変換器。 5 誤差除去手段は、電磁流量計検出器から出力
    される流量信号とコンデンサからの流量信号の反
    転信号とを加算する加算回路を有する構成の特許
    請求の範囲第1項記載の電磁流量計変換器。
JP59187577A 1984-09-07 1984-09-07 電磁流量計変換器 Granted JPS6166123A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187577A JPS6166123A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 電磁流量計変換器
US06/770,586 US4644799A (en) 1984-09-07 1985-08-29 Electromagnetic flow meter
DE19853531869 DE3531869A1 (de) 1984-09-07 1985-09-06 Elektromagnetischer stroemungsmesser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187577A JPS6166123A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 電磁流量計変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166123A JPS6166123A (ja) 1986-04-04
JPH0477853B2 true JPH0477853B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=16208532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187577A Granted JPS6166123A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 電磁流量計変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4644799A (ja)
JP (1) JPS6166123A (ja)
DE (1) DE3531869A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394121A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Toshiba Corp 電磁流量計
US5079957A (en) * 1989-09-20 1992-01-14 Rosemount Inc. Conversion circuit for an electromagnetic flow transmitter
JP2545664B2 (ja) * 1991-11-20 1996-10-23 山武ハネウエル株式会社 電磁流量計
US5844143A (en) * 1992-04-17 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic flowmeter
GB2271639B (en) * 1992-10-15 1996-04-24 Abb Kent Taylor Ltd Method and apparatus for interference reduction
EP0596153A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 TURBO-WERK Messtechnik GmbH Induktiver Durchflussmesser
US5388465A (en) * 1992-11-17 1995-02-14 Yamatake-Honeywell Co., Ltd. Electromagnetic flowmeter
JP3117327B2 (ja) * 1993-06-21 2000-12-11 株式会社東芝 電磁流量計
US6615149B1 (en) * 1998-12-10 2003-09-02 Rosemount Inc. Spectral diagnostics in a magnetic flow meter
US6634238B2 (en) * 2001-07-09 2003-10-21 Endress + Hauser Flowtec Ag Method of operating an electromagnetic flowmeter
US6845330B2 (en) * 2002-04-18 2005-01-18 Yamatake Corporation Electromagnetic flowmeter
JP2003315121A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Yamatake Corp 電磁流量計
EP1464930B1 (en) * 2003-04-02 2016-06-08 ABB Limited Electromagnetic flow meter
GB2400441A (en) * 2003-04-02 2004-10-13 Abb Ltd Electromagnetic flow meter
JP4546926B2 (ja) * 2003-09-05 2010-09-22 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 流量計フィルタ・システム及び方法
JP2009121867A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Yamatake Corp 電磁流量計
JP2011232136A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Yamatake Corp 電磁流量計
DE102016211577A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Magnetisch-induktiver Durchflussmesser
EP3557194B1 (en) * 2018-04-17 2020-04-01 Finetek Co., Ltd. Flow-calculating scheme of electromagnetic flowmeter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2052175C3 (de) * 1970-10-23 1978-12-21 Karl Walter Prof. Dr.- Ing. 5910 Kreuztal Bonfig Verfahren zur Kompensation der elektrochemischen Störgleichspannung bei der induktiven Durchflußmessung mit Gleichfeld bzw. geschaltetem Gleichfeld
JPS5034853A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03
US4157035A (en) * 1976-05-06 1979-06-05 Friedhelm Doll Inductive flow meter
JPS5430066A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Toshiba Corp Electromagnetic flow meter
DE2744845C3 (de) * 1977-10-05 1985-08-08 Flowtec AG, Reinach, Basel Verfahren zur Kompensation der elektrochemischen Störgleichspannung bei der magnetisch-induktiven Durchflußmessung mit periodisch umgepoltem magnetischem Gleichfeld
DE3132471C2 (de) * 1980-10-02 1984-11-29 Flowtec AG, Reinach, Basel Verfahren und Anordnung zur Kompensation der Störgleichspannungen im Elektrodenkreis bei der magnetisch-induktiven Durchflußmessung
US4382387A (en) * 1980-10-02 1983-05-10 Flowtec Ag Method of compensating the interference DC voltages in the electrode circuit in magnetic-conductive flow measurement
JPS5960318A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 電磁流量計

Also Published As

Publication number Publication date
DE3531869C2 (ja) 1993-09-16
JPS6166123A (ja) 1986-04-04
DE3531869A1 (de) 1986-03-20
US4644799A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477853B2 (ja)
EP0730139B1 (en) Electromagnetic flowmeter
EP0629843B1 (en) Electromagnetic flowmeter and method for electromagnetically measuring flow rate
US4709583A (en) Electromagnetic flow meter using a pulsed magnetic field
KR100186888B1 (ko) 전자유량계
US3842655A (en) Fluid density sensing systems
US4206641A (en) Electromagnetic flow meter
JP3453751B2 (ja) 電磁流量計
JP2707762B2 (ja) 電磁流量計
EP0228809B1 (en) Electromagnetic flowmeters
JPH07306069A (ja) 電磁流量計
JPS59173714A (ja) 電磁流量計の励磁方式
JPH085422A (ja) 電磁流量計
JPH0477850B2 (ja)
JP2797673B2 (ja) 電磁流量計
JP2619111B2 (ja) 電磁流量計
JP2804186B2 (ja) ひずみ計測装置
JPS6260649B2 (ja)
SU1012026A1 (ru) Электромагнитный расходомер с частотным выходом
JPH0791994A (ja) 電磁流量計におけるノイズ除去方法と変換器
JPS585615A (ja) 電磁流量計の変換器
JPH06331303A (ja) コア変位量検出方法
JPH0478126B2 (ja)
JPS6015519A (ja) 電磁流量計変換器
JPH079374B2 (ja) 電磁流量計変換器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term