JP2804186B2 - ひずみ計測装置 - Google Patents

ひずみ計測装置

Info

Publication number
JP2804186B2
JP2804186B2 JP15219691A JP15219691A JP2804186B2 JP 2804186 B2 JP2804186 B2 JP 2804186B2 JP 15219691 A JP15219691 A JP 15219691A JP 15219691 A JP15219691 A JP 15219691A JP 2804186 B2 JP2804186 B2 JP 2804186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular wave
strain
terminal
reference potential
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15219691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04351901A (ja
Inventor
良輔 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15219691A priority Critical patent/JP2804186B2/ja
Publication of JPH04351901A publication Critical patent/JPH04351901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804186B2 publication Critical patent/JP2804186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、低温から高温までの
幅広い範囲で周囲温度が変化する雰囲気で被計測体のひ
ずみ等を計測することができるひずみ計測装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば「ひずみゲージとその応
用」昭和52年4月20日日刊工業新聞社発行第160
頁に記載された従来のひずみ計測装置を示す構成図であ
り、1は周波数・振幅一定の基準電圧eR を出力する発
振回路、2は励振トランス、3は発振回路より基準電
圧eR を入力し、被計測体にひずみが生じている場合に
その基準電圧eR を変調するひずみゲージ、4はひずみ
ゲージ3により変調された基準電圧eR (変調電圧e
O )を増幅する搬送波増幅器、5は出力トランス、6は
ダイオードD1,D2,D3,D4をリング状に組み合
わせたもので、出力トランス5より変調電圧eO 、励振
トランス2より基準電圧eR を入力し、その変調電圧e
O と基準電圧eR の位相のずれを検波する位相検波回
路、7はローパスフィルタ回路、8は負荷抵抗、9は負
荷である。また、,,及びは位相検波回路6の
端子、A,B,Cは出力トランス5の端子、a,b,c
は励振トランス2の端子である。
【0003】図4は図3の位相検波回路6の説明図であ
り、29は搬送波増幅器4の出力波形(変調電圧e
O )、10は励振トランス2の出力波形(基準電圧e
R )である。なお、図4中に記載の表は負荷9に流れる
電流を説明するための表である。
【0004】次に動作について説明する。
【0005】被計測体にひずみが発生することによっ
て、ひずみゲージ3により変調された基準電圧eR (変
調電圧eO )を搬送波増幅器4及び出力トランス5を介
して位相検波回路6に出力する。一方、発振回路1に
発振された基準電圧eR を励振トランス2を介して位
相検波回路6に出力する。これにより、位相検波回路6
は以下に示すように動作する。ここで、図4において、
Iは端子aから端子,ダイオードD1及び端子を介
して端子Bに至る経路、IIは端子Bから端子,ダイオ
ードD2及び端子を介して端子bに至る経路、III は
端子bから端子,ダイオードD3及び端子を介して
端子Aに至る経路、IVは端子Aから端子,ダイオード
D4及び端子を介して端子aに至る経路である。
【0006】いま、ある周期について R の極性を基準
にして、eO の向きが実線の関係にあったとすると(図
4参照)、Iの経路では(eR +eO )の電圧がD1に
順方向に加わるので、負荷9には左から右へ電流が流れ
(出力トランス5の端子Cから負荷9を介して励振ト
ランス2の端子cに電流が流れる)。IIの経路では(e
R −eO )がD2に順方向に加わり負荷9には右から左
に電流が流れる(励振トランス2の端子cから負荷9を
介して出力トランス5の端子Cに電流が流れる)。III
の経路について考えると、D3は逆方向であるから(e
R +eO )による電流は流れない。IVの経路についても
D4が逆方向であるから(eR −eO )による電流は流
れない。このようにして、負荷9にはIとIIの経路によ
る電流の差が流れることになり、eR +eO −(eR
O )=2eO に比例した電流が左から右に流れる(出
力トランス5の端子Cから負荷9を介して励振トランス
2の端子cに電流が流れる)。次の周期ではeR とeO
の極性が同時に逆となって、IとIIの経路と同様にして
III とIVの経路によって電流が負荷に左から右に流れる
(出力トランス5の端子Cから負荷9を介して励振トラ
ンス2の端子cに電流が流れる)。
【0007】次に、eO がeR に対して点線の矢印の示
す極性になったとき(図4参照)、すなわち現象波形の
正負が逆になるため、Iの経路では(eR −eO )がD
1に順方向に加わり、IIの回路では(eR +eO )がD
2に順方向に加わる。またIII とIVの経路ではD3、D
4にそれぞれ(eR −eO )、(eR +eO )が逆方向
に加わるので負荷9には、eR −eO −(eR +eO
=−2eO に比例した電流が流れる。すなわち負荷9に
は2eO に比例した電流がO が実線の時とは逆に
右から左に電流が流れる(励振トランス2の端子cから
負荷9を介して出力トランス5の端子Cに電流が流れ
る)。変調電圧eO の周期が次の半周期に進んだときは
III の経路とIVの経路の電流の差となり、同様に、2e
O に比例した電流が右から左に電流が流れる(励振トラ
ンス2の端子cから負荷9を介して出力トランス5の端
子Cに電流が流れる)。
【0008】以上のように位相検波回路6の出力は、そ
の包絡線が現象波形と同じ正弦波の連続した整流波形と
なり、振幅と同時に現象の正負が弁別される。なお、こ
の中には搬送波の2倍のリップルが含まれているので、
このリップルをローパスフィルタ回路7で除去し、現象
波形に比例した電流としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のひずみ計測装置
は以上のように構成されているので、広範囲に周囲温度
が変化する雰囲気で高精度のひずみ計測を行うには、位
相検波回路の部品の温度特性を揃える必要があるととも
に、基準電圧となる発振回路の部品についても温度変化
に対して安定な特性を得ることが必要であるが、特に発
振回路、位相検波回路及びローパスフィルタ回路等はコ
ンデンサが多用されているいため、幅広い範囲に周囲温
度が変化する雰囲気で安定な動作をさせることは極めて
困難であるなどの課題があった。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、複合した調整及び複雑な回路構成
を必要とせずに、低温から高温までの幅広い範囲で周囲
温度が変化する雰囲気で被計測体のひずみ等を計測する
ことができるひずみ計測装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係るひずみ計
測装置は、搬送波増幅器に増幅された矩形波、その搬送
波増幅器の基準電位及び周囲温度を入力し、その矩形波
の最大値と最小値の差からひずみの大きさを演算すると
ともに、その基準電位を周囲温度に基づいて補正し、そ
の補正後の基準電位と所定の位相における矩形波の値を
比較してひずみの正負方向を判別する演算処理装置を設
けたものである。
【0012】
【作用】この発明におけるひずみ計測装置は、演算処理
装置により、常に矩形波の最大値と最小値の差からひず
みの大きさを演算をするようにしているため、温度変化
の影響に関係なく計測され、またその演算処理装置によ
り、基準電位を周囲温度で補正するようにしているた
め、温度変化によるその基準電位の変動が補償され、温
度変化の影響に関係なくひずみの正負方向が判別され
る。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例によるひずみ計測装置
を示す構成図であり、図において、11は正負に励振す
る所定の矩形波を入力し、被計測体にひずみが生じてい
る場合にその矩形波を変調するひずみゲージ、12はひ
ずみゲージ11に変調された矩形波の直流分をカットす
るとともに、交流分を増幅する搬送波増幅器、13は高
入力インピーダンス及び低出力インピーダンス特性を有
しているフォロワ型高周波差動増幅器、14は低増幅率
矩形波差動増幅器、15は矩形波の直流分をカットする
コンデンサ、16は矩形波の交流分のみを増幅する反転
型増幅器(コンデンサカップリング型矩形波リニア増幅
器)であり、所要の温度範囲内で、出力オフセット電圧
値と矩形波振幅の最大値との和が、増幅器のダイナミッ
クレンジ内に収まるような増幅率に設定している。17
は出力オフセット電圧を最小、入力コンデンサを小及び
出力インピーダンスを低くすることによって温度変化の
影響を少なくするフォロワ増幅器、18は搬送波増幅器
12の基準電位、19は温度センサである。
【0014】20は切替スイッチ、21は搬送波増幅器
12に増幅された矩形波、その搬送波増幅器12の基準
電位18及び温度センサ19に計測された周囲温度を切
替スイッチ20を切替えることによって入力し、その矩
形波の最大値DH と最小値DL の差からひずみの大きさ
を演算するとともに、その基準電位18を周囲温度に基
づいて補正し、その補正後の基準電位18と所定の位相
における矩形波の値を比較してひずみの正負方向を判別
する演算処理装置、22は演算処理装置21のアナログ
・ディジタル変換器、23は演算処理装置21のマイク
ロプロセッサである。
【0015】24は演算処理装置21の内部クロックを
分周して正負に励振する上記所定の矩形波をひずみゲー
ジ11に出力する矩形波発振回路、25は演算処理装置
21の内部クロックを分周し、所定の周波数のパルス信
号を出力するディジタル出力回路、26はディジタル出
力回路に出力されたパルス信号を正負に励振させる矩形
波ドライバー、27は矩形波ドライバー26に正負に励
振された矩形波をひずみゲージ1に出力する絶縁形矩形
波励振トランスである。
【0016】次に動作について説明する。
【0017】まず、ディジタル出力回路25が演算処理
装置21の内部クロックを分周して図2aに示すような
パルス信号を出力する(例えば、4〜10kHzの周波
数)。そして、矩形波ドライバー26がそのパルス信号
を図2bに示すような正負に励振する矩形波に変換し、
絶縁形矩形波励振トランス27を介してひずみゲージ1
1に出力する。
【0018】ひずみゲージ11は被計測体にねじれが生
じていなければ何の出力も出さないが、ひずみが生じて
いればブリッジ回路のバランスがくずれる(ひずみが生
じるとブリッジ回路の抵抗値が変化するためバランスが
くずれる)ため、変調信号、即ち入力した所定の矩形波
を変調した信号(図2C,D,Eに示す)を出力する。
【0019】次に、搬送波増幅器12がひずみゲージ1
1に変調された矩形波の直流分をコンデンサ15にカッ
トさせるとともに、反転型増幅器16に交流分のみ増幅
させる。
【0020】このように、ひずみで変調された矩形波は
増幅され、図2のC,DまたはEのような波形がアナロ
グ・ディジタル変換器21に入力される。
【0021】次に、演算処理装置21がその変調された
矩形波に基づいてひずみの大きさの演算及びひずみの正
負方向の判別を以下に示すように行う。まず、演算処理
装置21は、自身で矩形波の位相をカウントすることに
より、変調された矩形波の安定したところ、即ち、最大
値DH と最小値DL を入力する(例えば、120°と2
40°の位相で波形をサンプリングすれば、波形の安定
したところで入力できる)。
【0022】ここで、ひずみの大きさは波形の最大値D
H 又は最小値DL の大きさに比例することから、図2
c,dの波形において、以下に示すように、位相120
°の値と位相240°の値との差をとり、この差をひず
みの大きさとする。 DH −DL =eO −(−eO )=2eO (図2c) DH −DL =−eO −(+eO )=−2eO (図2d) このように、最大値DH と最小値DL の差をひずみの大
きさとするのは、温度変化が生じた場合には波形全体の
電圧レベルが上下する場合が多いが、最大値DH と最小
値DL の差には温度変化の影響が表れにくいからであ
る。
【0023】ひずみの正負方向の判別は、例えば、位相
120°の値と基準電位18の値とを比較して大小関係
から判別するのであるが、温度変化により図2eに示す
ように基準電位18が変動すると、誤った判定をするた
め、この基準電位18については予め必要な温度範囲で
データをとっておき、温度センサ19に測定された周囲
温度に基づいて補正する(図2e参照)。従って、位相
120°の値と補正後の基準電位18の値とを比較して
判別することにより、温度変化が生じても正確に判別で
きる。
【0024】また、ひずみの大きさの演算及び方向判別
は、必要なサンプル数で平均化することにより、更に精
度よく、現象の特性にマッチしたフィルタ機能を得るこ
とができる。
【0025】なお、上記実施例では、ひずみゲージを用
いてひずみを計測するものについて説明したが、例えば
温度を計測する温度計測ブリッジ(被計測体に取付けら
れた−の測温抵抗体と、この測温抵抗体に比較して温度
係数が非常に小さい抵抗体で構成されている)を用いて
被計測体の温度変化を計測するものでも上記と同様の効
果が得られる。この場合はひずみ計測のときと違って、
大きさと方向の判別は、温度の大きさと、基準温度に対
してプラスかマイナスかという判別ができることにな
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば演算処
理装置にて、搬送波増幅器に増幅された矩形波、その搬
送波増幅器の基準電位及び周囲温度を入力し、その矩形
波の最大値と最小値の差からひずみの大きさを演算する
とともに、その基準電位を周囲温度に基づいて補正し、
その補正後の基準電位と所定の位相における矩形波の値
を比較してひずみの正負方向を判別するように構成した
ので、ひずみの大きさの計測については、温度変化の影
響を受けずに済み、またひずみの正負方向の判別につい
ては、温度変化による影響を補償でき、結果として、幅
広い範囲で周囲温度が変化しても精度よくひずみ計測を
することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるひずみ計測装置を示
す構成図である。
【図2】図1のひずみ計測装置における信号の波形図で
ある。
【図3】従来のひずみ計測装置を示す構成図である。
【図4】図3の位相検波回路6の説明図である。
【符号の説明】
11 ひずみゲージ 12 搬送波増幅器 18 基準電位 21 演算処理装置 24 矩形波発振回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正負に励振する所定の矩形波を入力し、
    被計測体にひずみが生じている場合にその矩形波を変調
    するひずみゲージと、上記ひずみゲージに変調された矩
    形波の直流分をカットするとともに、交流分を増幅する
    搬送波増幅器と、上記搬送波増幅器に増幅された矩形
    波、その搬送波増幅器の基準電位及び周囲温度を入力
    し、その矩形波の最大値と最小値の差からひずみの大き
    さを演算するとともに、その基準電位を周囲温度に基づ
    いて補正し、その補正後の基準電位と所定の位相におけ
    る矩形波の値を比較してひずみの正負方向を判別する演
    算処理装置と、上記演算処理装置の内部クロックを分周
    して正負に励振する上記所定の矩形波を上記ひずみゲー
    ジに出力する矩形波発振回路とを備えたひずみ計測装
    置。
JP15219691A 1991-05-29 1991-05-29 ひずみ計測装置 Expired - Fee Related JP2804186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219691A JP2804186B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ひずみ計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219691A JP2804186B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ひずみ計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351901A JPH04351901A (ja) 1992-12-07
JP2804186B2 true JP2804186B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=15535162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15219691A Expired - Fee Related JP2804186B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ひずみ計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903312B2 (ja) * 2001-01-17 2012-03-28 大和製衡株式会社 重量測定装置
JP6544256B2 (ja) * 2016-02-03 2019-07-17 株式会社島津製作所 測定装置および材料試験機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04351901A (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172080A (ja) 超音波測定装置
CN1004174B (zh) 差动式电容检测器
EP0629843A1 (en) Electromagnetic flowmeter and method for electromagnetically measuring flow rate
JPH0477853B2 (ja)
US4638664A (en) Quartz barometer
JP2804186B2 (ja) ひずみ計測装置
JP3453751B2 (ja) 電磁流量計
EP0228809A1 (en) Electromagnetic flowmeters
EP0121950B1 (en) Magnetic field sensor
JPS592349B2 (ja) 電力測定装置
JPH04318424A (ja) 電磁流量計
JPH0477850B2 (ja)
JPH05157642A (ja) 計測装置
JP2000162294A (ja) 磁界センサ
JPH04104013A (ja) 電磁流量計
JPH0351748Y2 (ja)
JP2648966B2 (ja) 真空圧力計
RU2300774C1 (ru) Измерительный преобразователь
JPH0631362Y2 (ja) 寸法測定装置
JP2698489B2 (ja) 電力量計
JP3328462B2 (ja) 湿度検出回路
JPH06138231A (ja) 距離測定装置
SU353211A1 (ru) КОМПАРАТОР СОПРОТИВЛЕНИЙс ';;-*iJiTw;i V''''i'-' hl*^:rKiif^y-*^.fi.:,i<,•л»»г • г.'дге • • 'Ллл
JP2535985Y2 (ja) 定電流装置の出力電圧モニタ回路
JPH0720579Y2 (ja) 圧力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees