JPH0477819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477819B2
JPH0477819B2 JP17990585A JP17990585A JPH0477819B2 JP H0477819 B2 JPH0477819 B2 JP H0477819B2 JP 17990585 A JP17990585 A JP 17990585A JP 17990585 A JP17990585 A JP 17990585A JP H0477819 B2 JPH0477819 B2 JP H0477819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pressure
selection pressure
speed change
friction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17990585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241453A (ja
Inventor
Kazuhiko Sugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17990585A priority Critical patent/JPS6241453A/ja
Publication of JPS6241453A publication Critical patent/JPS6241453A/ja
Publication of JPH0477819B2 publication Critical patent/JPH0477819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の変速制御装置に関するも
のである。 (従来の技術) 自動変速機は各種摩擦要素(グラツチやブレー
キ等)の選択作動により動力伝達経路を切換えて
変速するよう構成するが、この変速を電子制御に
より行なう変速制御装置としては従来、トヨタ自
動車(株)製A240E型自動変速機に用いられているも
のがある。 この変速制御装置は1−2シフト弁、2−3シ
フト弁、3−4シフト弁の3個の変速弁を具え、
1−2シフト弁及び3−4シフト弁を共通のソレ
ノイドで適宜発生される変速圧によりダウンシフ
ト位置からアツプシフト位置へ切換可能とし、2
−3シフト弁を1個のソレノイドで適宜発生され
る変速圧によりダウンシフト位置からアツプシフ
ト位置へ切換可能とする。そして、1−2シフト
弁及び3−4シフト弁を共通のソレノイドにより
ストローク制御するため、第1速では3−4シフ
ト弁を変速圧の発生にもかかわらずダウンシフト
位置へロツクするようになし、第4速では1−2
シフト弁を変速圧の発生にもかかわらずダウンシ
フト位置へロツクするようになし、これにより2
個のソレノイドの作動、非作動の組合せで第1速
乃至第4速を選択し得るようになす。 しかし、かかる構成では、変速弁を3個有する
ため、スペース上及びコスト上の不利を免れな
い。又、共通なソレノイドによりストローク制御
される1−2シフト弁、3−4シフト弁につい
て、これらをダウンシフト位置にロツクする保持
圧の受圧部が必要であり、保持圧回路も含めて、
これらシフト弁のレイアウト自由度が低下すると
共に夫々の設置スペースの確保が困難である。加
えて、前記1個のソレノイドの故障等により2−
3シフト弁がダウンシフト位置に保持されてしま
うと、第1速か第2速になつてしまい、高速走行
中エンジンが過回転されたり、急激なエンジンブ
レーキが作用してしまう等の問題も生ずる。 そこで、特公昭51−20664号公報に開示されて
いるように、前進4速の自動変速機の変速制御を
2個の変速弁で行い、且つ、これら変速弁を個々
のソレノイド装置により駆動する技術が従来提案
された。そして、その両ソレノイド装置がオフ状
態の時第3速選択状態となるので、高速走行中ソ
レノイド装置が断線等で故障したとしても、急激
なエンジンブレーキが作用する惧れがない構成と
なつている。 (発明が解決しようとする課題) しかし、上記特公昭51−20664号公報に開示さ
れた自動変速機の変速制御装置は、全ての前進変
速段で締結される1個の摩擦要素と、前進変速段
毎に選択的に締結される4個の摩擦要素のうちの
1個との組み合わせで第1速〜第4速を達成する
自動変速機に係わり、1個のライン圧入力油路を
第1シフトバルブと第2シフトバルブとで、変速
段毎に選択的に締結されるべき摩擦要素に振り分
けて切換え供給する構成であるため、締結圧供給
室を追加していくことにより順次の変速段へ変速
するタイプの自動変速機に適用するには不適当で
ある。 また、上記特公昭51−20664号公報に開示され
た自動変速機の変速制御装置は、4個の摩擦要素
のうちの1個を選択的に締結することにより変速
するタイプであり、変速時には或る摩擦要素の室
への締結圧の供給と、他の摩擦要素の室からの締
結圧の排出とが同時に発生する。この締結圧の供
給と排出のタイミングは油路抵抗等で決まつてお
り、経時変化、油温等により締結圧の排出のタイ
ミングが異なり、そのため、変速の間延びによる
エンジンの空吹けを生じたり、インターロツク気
味によるエンジン回転の落ち込みを生じ、変速シ
ヨツクが発生する。 この意味合いにおいて、締結圧供給室を追加し
ていくことにより順次の変速段への変速を行う型
式の自動変速機が有利であり、本発明はかかる型
式の自動変速機において、その変速制御を、個々
の電磁弁で切換え可能な2個の変速弁により行わ
せ得るような変速制御装置を構築することを目的
とする。 (課題を解決するための手段) この目的のため本発明変速制御装置は、全ての
前進変速段で出力され続ける前進選択圧を供給さ
れて締結され、単独で第1速を選択可能な前進用
摩擦要素と、2速選択圧、3速選択圧及び4速選
択圧を個々に供給される室を有した中高速用摩擦
要素と、3速選択圧を供給されて締結される高速
用摩擦要素とを具え、中高速用摩擦要素が2速選
択圧で締結される時第2速選択状態となり、該2
速選択圧が存在したまま3速選択圧の発生により
中高速用摩擦要素が解放すると共に高速用摩擦要
素が締結される時第3速選択状態となり、これら
2速選択圧及び3速選択圧が存在したまま4速選
択圧の発生により中高速用摩擦要素が締結される
時第4速選択状態となる自動変速機において、 個々の電磁弁により第1位置から第2位置へと
切り換え可能な2個の変速弁を設け、これら変速
弁のうち、一方の変速弁は第1位置で前記前進選
択圧を前記3速選択圧として出力し、第2位置で
該3速選択圧を消失させるよう構成し、他方の変
速弁は第1位置で前記前進選択圧を前記2速選択
圧として出力し、第2位置で前記一方の変速弁か
らの3速選択圧を前記2速選択圧として出力する
と共に前記4速選択圧として出力するよう構成す
る。 (作 用) 両電磁弁により両変速弁を第2位置にすると、
一方の変速弁は3速圧を出力せず、高速用摩擦要
素を解放させ、他方の変速弁は3速圧がないこと
によつて、これを元圧とする2速圧及び4速圧を
出力せず、中高速用摩擦要素を解放させる。よつ
て自動変速機は、前進選択圧により締結されてい
る前進用摩擦要素のみによつて第1速選択状態と
なる。 この状態で他方の変速弁を第1位置にすると、
この変速弁は前進選択圧を元圧として2速選択圧
を出力し、中高速用摩擦要素の追加作動(締結)
によつて自動変速機は第2速選択状態になる。 この状態で一方の変速弁をも第1位置にする
と、この変速弁は前進選択圧を元圧として3速選
択圧を出力し、中高速用摩擦要素を解放すると共
に高速用摩擦要素を締結して自動変速機を第3速
選択状態にする。 この状態で他方の変速弁を第2位置に戻すと、
この変速弁は前進選択圧の代りに一方の変速弁か
らの3速選択圧を元圧として2速選択圧を引続き
出力すると共に、この3速選択圧を元圧として4
速選択圧を出力し、中高速用摩擦要素を再締結し
て自動変速機を第4速選択状態にする。 以上により、前進圧による前進用摩擦要素の締
結状態(第1速選択状態)から、2速選択圧、3
速選択圧、4速選択圧を順次付加的に発生させ、
摩擦要素の締結圧供給室を追加していくことで順
次の変速段、第2速、第3速、第4速への変速を
行う自動変速機が構築される。かかる自動変速機
は、変速に際し締結圧の供給と、排出を同時に行
う必要がなく、両者のタイミングの不適切にとも
なう変速シヨツクの問題を生ずることがない。 そして、このように優れた自動変速機において
も、本発明装置では、その変速制御を、個々の電
磁弁で切換え可能な2個の変速弁により行わせる
ことができ、変速弁の数が少なくてスペース上及
びコスト上有利である。又、変速弁を一方の位置
にロツクする必要がないため、ロツク用の保持圧
受圧部が両変速弁に不要であり、保持圧回路を含
めて両変速弁のレイアウト自由度が高いと共に、
夫々の設置スペースの確保が容易である。 更に、両変速弁が電磁弁制御系の故障により第
1位置から第2位置への切換えが不能になつて
も、第1速、第2速になることはなく、比較的高
速段の第3速になるため、高速走行中に当該故障
が発生してもエンジンの過回転や、急なエンジン
ブレーキが生ずる不都合をなくし得る。 (実施例) 以下、図示の実施例に基づき本発明を詳細に説
明する。 第2図は本発明変速制御装置を適用した自動変
速機の動力伝達列を示し、この動力伝達列はエン
ジン出力軸1からの回転を入力軸2に伝達するト
ルクコンバータ3、第1遊星歯車組4、第1遊星
歯車組5、出力軸6、及び後述の各種摩擦要素に
より構成する。 トルクコンバータ3はエンジン出力軸1により
駆動され、オイルポンプO/Pの駆動にも用いら
れるポンプインペラ3P、このポンプインペラに
より内部作動流体を介して流体駆動され、動力を
入力軸2に伝達するタービンランナ3T、及びワ
ンウエイクラツチ7を介して固定軸上に置かれ、
タービンランナ3Tへのトルクを増大するステー
タ3Sで構成し、これにロツクアツプクラツチ3
Lを付加した通常ロツクアツプトルクコンバータ
とする。そしてこのトルクコンバータ3はレリー
ズ室3Rから作動流体の供給を受け、アプライ室
3Aより作動流体を排除される間、ロツクアツプ
クラツチ3Lを釈放されてエンジン動力をポンプ
インペラ3P及びタービンランナ3Tを介し(コ
ンバータ状態で)入力軸2にトルク増大しつつ伝
達し、逆にアプライ室3Aから作動流体の供給を
受け、レリーズ室3Rより作動流体を排除される
間、ロツクアツプクラツチ3Lを締結されてエン
ジン動力をそのままこのロツクアツプクラツチを
介し(ロツクアツプ状態で)入力軸2に伝達する
ものとする。なお、後者のロツクアツプ状態で
は、レリーズ室3Rからの作動流体排除圧を減ず
ることにより、ロツクアツプトルクコンバータ3
のスリツプ(ポンプインペラ3P及びタービンラ
ンナ3Tの相対回転)を任意に制御(スリツプ制
御)することができる。 第1遊星歯車組4はサンギヤ4S、リングギヤ
4R、これらに噛合するピニオン4P及びピニオ
ン4Pを回転自在に支持するキヤリア4Cよりな
る通常の単純遊星歯車組とし、第2遊星歯車組5
もサンギヤ5S、リングギヤ5R、ピニオン5P
及びキヤリア5Cよりなる単純遊星歯車組とす
る。 次に前記の各種摩擦要素を説明する。キヤリア
4CはハイクラツチH/Cを介して入力軸2に適
宜結合可能とし、サンギヤ4Sはバンドブレーキ
B/Bにより適宜固定可能とする他、リバースク
ラツチR/Cにより入力軸2に適宜結合可能とす
る。キヤリア4Cは更に多板式のローリバースブ
レーキLR/Bにより適宜固定可能にすると共に、
ローワンウエイクラツチLO/Cを介して逆転
(エンジンと逆方向の回転)を阻止する。リング
ギヤ4Rはキヤリア5Cに一体結合して出力軸6
に駆動結合し、サンギヤ5Sを入力軸2に結合す
る。リングギヤ5Rはオーバーランクラツチ
OR/Cを介して適宜キヤリア4Cに結合可能と
する他、フオワードワンウエイクラツチFO/C
及びフオワードクラツチF/Cを介してキヤリア
4Cに相関させる。フオワードワンウエイクラツ
チFO/CはフオワードクラツチF/Cの結合状
態でリングギヤ5Rを逆転方向(エンジン回転と
逆の方向)においてキヤリア4Cに結合させるも
のとする。 ハイクラツチH/C、リバースクラツチR/
C、ローリバースブレーキLR/B、オーバーラ
ンクラツチOR/C及びフオワードクラツチF/
Cは夫々、油圧の供給により作動されて前記の適
宜結合及び固定を行なうものであるが、バンドブ
レーキB/Bは特に第3図の構成とする。即ち、
段付ピストン8及びピストン9をハウジング10
内に摺動自在に嵌合して2速サーボアプライ室2
S/A、3速サーボレリーズ室3S/R及び4速
サーボアプライ室4S/Aを設定する。両ピスト
ン8,9間にばね11を縮設してこれらを相互に
図示の如く最も離間した位置に抑止すると共に、
この相対位置を保つて両ピストン8,9をばね1
2で非作動位置に弾支する。かかる構成におい
て、2速サーボアプライ室2S/Aに2速選択圧
P2が供給されると、ピストン8はピストン9を
ともなつて図中左行し、ブレーキバンド13の締
付けによりバンドブレーキB/Bは作動する。こ
の状態で3速サーボレリーズ室3S/Rにも3速
選択圧P3が供給されると、受圧面積の大小関係
によつてピストン8は図中右行され、ブレーキバ
ンド13の弛緩によりバンドブレーキB/Bは非
作動となる。その後4速サーボアプライ室4S/
Aにも4速選択圧P4が供給されると、ピストン
9が単独で図中左行され、ブレーキバンド13の
締付けによりバンドブレーキB/Bは作動する。 第2図の動力伝達列は、摩擦要素B/B、H/
C、F/C、OR/C、LR/B、R/Cを次表に
示す如く種々の組合せで作動させることにより、
摩擦要素FO/C、LO/Cの適宜作動と相俟つ
て、遊星歯車組4,5を構成する要素の回転状態
を変え、これにより入力軸2の回転速度に対する
出力軸6の回転速度を変えることができ、次表に
示す通りに前進4速後退1速の変速段を得ること
ができる。ここで、フオワードクラツチF/Cは
全ての前進変速段で締結され続け、単独で第1速
を選択する前進用摩擦要素を構成し、バンドブレ
ーキB/Bは第2速乃至第4速の選択に関与する
中高速用摩擦要素を構成し、ハイクラツチH/C
は第3速、第4速で締結される高速用摩擦要素を
構成する。なお、次表中〇印が作動(油圧流入)
を示すが、〓印はエンジンブレーキが必要な時に
作動させるべき摩擦要素を示す。そして、〓印の
如くオーバーランクラツチOR/Cが作動されて
いる間、これに並置したフオワードワンウエイク
ラツチFO/Cは非作動となり、ローリバースブ
レーキLR/Bが作動している間これに並置した
ローワンウエイクラツチLO/Cが非作動になる
こと勿論である。
【表】 上記動力伝達列を変速制御する本発明装置は第
1図の如くに構成するが、この図では本発明の要
部に係わる油圧回路のみを示した。この油圧回路
はマニユアル弁20と、パイロツト弁21と、2
個の変速弁22,23と、2個の電磁弁としての
ソレノイド24,25とを具え、これらを図示の
回路網によりフオワードクラツチF/C、2速サ
ーボアプライ室2S/A、3速サーボレリーズ室
3S/R、ハイクラツチH/C、4速サーボアプ
ライ室4S/Aに接続して構成する。 マニユアル弁20は運転者が駐車を希望する時
スプール20aをPレンジに、後退を希望する時
スプール20aをRレンジに、停車を希望する時
スプール20aをNレンジに、前進自動変速を希
望する時スプール20aをDレンジに、第2速エ
ンジンブレーキを希望する時スプール20aを
レンジに、又第1速エンジンブレーキを希望する
時スプール20aをIレンジにするもので、各レ
ンジにおいて出力ポート20R,20D,20
,20がライン圧回路26からのライン圧
PLを次表の如くに出力するものとする。なお、
ライン圧PLは第2図におけるオイルポンプO/
Pからのオイルを図示せざるレギユレータ弁が調
圧して造り出すものである。
【表】 なお、この表中〇印がライン圧を出力されるポ
ート、無印は大気開放にされるポートを示す。 パイロツト弁21はばね21aで図中上半部位
置に弾支されたスプール21bを具え、このスプ
ール位置で回路26からのライン圧PLをパイロ
ツト圧回路27にこれへのパイロツト圧を高める
べく出力し、該パイロツト圧を室21Cにフイー
ドバツクされ、パイロツト圧の上昇につれスプー
ル21bを図中右行されるものとする。パイロツ
ト圧がばね21aのばね力に対応する値以上にな
ると、スプール21bは回路27を回路26から
遮断し、ドレンポート21dに通じてパイロツト
圧を低下させ、これによりスプール21bが図中
下半部位置に戻つたところで、パイロツト圧の低
下は中止される。かくてパイロツト弁21は回路
27のパイロツト圧をばね21aのばね力に対応
した一定値に保つ。 変速弁22はスプール22aをばね22bによ
り図中左半部位置に弾支して構成し、室22cに
後述の変速圧が供給される時スプール22aが図
中右半部位置にされるものとする。スプール22
aは図中左半部位置でポート22dをポート22
eに、又ポート22fをドレンポート22gに通
じ、図中右半部位置でポート22d,22fを
夫々ポート22h,22iに切換接続する。 変速弁23はスプール23aをばね23bによ
り図中左半部位置に弾支して構成し、室23cに
後述の変速圧が供給される時スプール23aが図
中右半部位置にされるものとする。スプール23
aは図中左半部位置でポート23dをポート23
eに通じ、図中右半部位置でポート23dをドレ
ンポート23fに切換接続する。 ソレノイド24,25は夫々変速弁22,23
の室22c,23cに適宜上記の変速圧を供給す
るためのもので、コイル24a,25aと、プラ
ンジヤ24b,25bと、これらを図中左半部位
置に弾支するばね24c,25cとで構成する。
そして、パイロツト圧回路27を室22c,23
cに接続し、その途中に夫々オリフイス28,2
9を挿入する。これらオリフイス28,29と室
22c,23cとの間に夫々ドレンポート24
d,25dを設置し、これらドレンポートにプラ
ンジヤ24b,25bを対向配置する。 ソレノイド24,25はコイル24a,25a
のOFF(非通電)時プランジヤ24b,25bを
図中左半部位置に弾支されており、室22c,2
3cをドレンポート24d,25dに通じて無圧
状態にするが、コイル24a,25aのON(通
電)時プランジヤ24b,25bを図中右半部位
置に電磁吸引されてドレンポート24d,25d
の閉塞により室22c,23c内にパイロツト圧
と同じ値の変速圧を発生させる。 変速弁22はポート22dを2速サーボアプラ
イ室2S/Aに、ポート22fを4速サーボアプ
ライ室4S/Aに夫々接続し、ポート22h,2
2iを変速弁23のポート23dと共に3速サー
ボレリーズ室3S/R及びハイクラツチH/Cに
接続する。両変速弁22,23のポート22e,
23eを回路30によりマニユアル弁20のポー
ト20Dに接続し、この回路30は回路31によ
りフオワードクラツチF/Cに接続する。 上記実施例の作用を次に説明する。 運転者が前進自動変速を希望してマニユアル弁
20のスプール20aを図示の如くDレンジ位置
にしている間、回路30に回路26からのライン
圧PLが前進選択圧として出力され、以下の如く
に第1速乃至第4速を自動的に得ることができ
る。 即ち、ソレノイド24,25のコイル24a,
25aが共にONされ、プランジヤ24b,25
bが図中右半部位置にあつてドレインポート24
d,25dを閉じ、室22c,23cに変速圧が
供給される時、変速弁22,23は共に図中右半
部状態となる。この時回路30からのライン圧は
ポート22e,23eで行止まりとなり、2速サ
ーボアプライ室2S/Aがポート22d,22
h,23dを経てドレンポート23fに通じ、3
速サーボレリーズ室3S/R及びハイクラツチ
H/Cがポート23dを経てドレンポート23f
に通じ、4速サーボアプライ室がポート22f,
22i,23dを経てドレンポート23fに通じ
る。一方、回路30のライン圧は回路31を経て
フオワードクラツチF/Cに達し、これを作動し
続ける。これにより自動変速機は前記第1表より
明らかな如く、フオワードワンウエイクラツチ
FO/C及びローワンウエイクラツチLO/Cの自
己作動と相俟つて第1速を選択することができ
る。 この状態よりソレノイド24(コイル24a)
をOFFすると、プランジヤ24bがばね24c
により図中左半部位置にされてドレンポート24
dを開き、室22cの変速圧を消失させる。これ
がため、変速弁22は図中左半部状態に切換わ
り、4速サーボアプライ室4S/Aをドレンポー
ト22gに切換接続して相変らず無圧状態に保つ
も、回路30のライン圧をポート22e,22d
より2速サーボアプライ室2S/Aに2速選択圧
として供給してバンドブレーキB/Bを作動させ
る。かくて自動変速機はフオワードクラツチF/
Cの作動保持と相俟つて前記第1表より明らかな
如く第2速を選択することができる。 この状態よりソレノイド25(コイル25a)
をもOFFすると、プランジヤ25bがばね25
cにより図中左半部位置にされてドレンポート2
5dを開き、室23cの変速圧を消失させる。こ
れがため変速弁23は図中左半部状態に切換わ
り、回路30のライン圧をポート23e,23d
より3速サーボレリーズ室3S/R及びハイクラ
ツチH/Cに3速選択圧として供給し、バンドブ
レーキB/Bを非作動にすると共にハイクラツチ
H/Cを作動させる。これにより自動変速機はフ
オワードクラツチF/Cの作動保持と相倹つて前
記第1表より明らかな如く第3速を選択すること
ができる。 この状態よりソレノイド24のONにより変速
弁22を再び図中右半部位置に切換えると、2速
サーボアプライ室2S/Aはポート22dを経て
ポート22hに切換接続されるも、ポート22h
に上記より明らかな如くライン圧(3速選択圧)
が達しているため、相変らずライン圧(2速選択
圧)の供給を受け続け、又4速サーボアプライ室
4S/Aはポート22fを経てポート22iに切
換接続されるが、ポート22iに上記より明らか
な如くライン圧(3速選択圧)が達しているた
め、このライン圧を4速選択圧として供給され
る。よつて、バンドブレーキB/Bが作動され、
自動変速機はフオワードクラツチF/C及びハイ
クラツチH/Cの作動保持と相俟つて前記第1表
より明らかな如く第4速を選択することができ
る。 運転者が第4速への変速を禁止するOD禁止ス
イツチ(図示せず)を投入すると、ソレノイド2
4,25が第4速への変速を行なうことのないよ
うON,OFF制御され、同時に第2図におけるオ
ーバーランクラツチOR/Cが図示せざる回路網
により作動され、第3速でのエンジンブレーキ走
行を可能にする。 運転者がマニユアル弁20をレンジにする
と、前記第2表から明らかなようにポート20
にも回路26のライン圧が出力される。ポート2
0からのライン圧は図示せざる回路網を経て所
定の場所に達し、一方で第3速、第4速への変速
を禁止すると共に、他方でオーバーランクラツチ
OR/Cを作動させて第2速でのエンジンブレー
キ走行を可能にする。 運転者がマニユアル弁20をレンジにする
と、前記第2表から明らかなようにポート20
にも回路26のライン圧が出力される。ポート2
0からのライン圧は図示せざる回路網を経て所
定の場所に達し、一方で第2速、第3速、第4速
への変速を禁止する(但しエンジンが過回転する
高車速では一旦第2速を経由する)と共に、他方
でオーバーランクラツチOR/C及びローリバー
スブレーキLB/Bを作動させて第1速でのエン
ジンブレーキ走行を可能にする。 運転者がマニユアル弁20をRレンジにする
と、前記第2表から明らかな如く回路26のライ
ン圧はポート20Rのみに出力される。ポート2
0Rからのライン圧は図示せざる回路網を経てロ
ーリバースブレーキLR/B及びリバースクラツ
チR/Cに達し、これらを作動させることにより
後退走行を可能にする。 (発明の効果) かくして本発明変速制御装置は上述の如く、締
結圧供給室を追加していくことにより順次の変速
段への変速を行う型式の自動変速機においても、
個々の電磁弁(ソレノイド24,25)で切換え
られる2個の変速弁22,23のみにより第1速
乃至第4速が得られるようにしたから、当該型式
の自動変速機に特有な優れた変速性能を生かした
まま、この種型式の自動変速機においても変速弁
の数を減らしてスペース上及びコトス上有利な変
速制御装置を構築し得る。又、これら変速弁を変
速制御に当り一位置にロツクする必要がないた
め、ロツク用の保持圧受圧部が両変速弁に不要で
あり、保持圧回路を含めて両変速弁のレイアウト
自由度が高いと共に、夫々の設置スペースの確保
が容易である。加えて、電磁弁(ソレノイド2
4,25)の故障等により変速弁が故障位置から
動き得なくなつても、この時における両変速弁の
位置で第3速が選択されるよう構成したから、こ
のような故障が高速走行中に発生してもエンジン
が過回転されたり、急激なエンジンブレーキが作
用する状態を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明変速制御装置の一実施例を示す
油圧回路図、第2図は同装置により変速制御すべ
き自動変速機の動力伝達列を示すスケルトン図、
第3図はこの動力伝達列におけるバンドブレーキ
の断面図である。 1……エンジン出力軸、2……変速機入力軸、
3……トルクコンバータ、4……第1遊星歯車
組、5……第2遊星歯車組、6……変速機出力
軸、H/C……ハイクラツチ(高速用摩擦要素)、
B/B……バンドブレーキ(中高速用摩擦要素)、
R/C……リバースクラツチ、LR/B……ロー
リバースブレーキ、LO/C……ローワンウエイ
クラツチ、OR/C……オーバーランクラツチ、
F/C……フオワードクラツチ(前進用摩擦要
素)、FO/C……フオードワンウエイクラツチ、
20……マニユアル弁、21……パイロツト弁、
22,23……変速弁、24,25……ソレノイ
ド(電磁弁)、26……ライン圧回路、27……
パイロツト圧回路、28,29……オリフイス、
30,31……Dレンジ圧(前進選択圧)回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全ての前進変速段で出力され続ける前進選択
    圧を供給されて締結され、単独で第1速を選択可
    能な前進用摩擦要素と、 2速選択圧、3速選択圧及び4速選択圧を個々
    に供給される室を有した中高速用摩擦要素と、 3速選択圧を供給されて締結される高速用摩擦
    要素とを具え、 中高速用摩擦要素が2速選択圧で締結される時
    第2速選択状態となり、該2速選択圧が存在した
    まま3速選択圧の発生により中高速用摩擦要素が
    解放すると共に高速用摩擦要素が締結される時第
    3速選択状態となり、これら2速選択圧及び3速
    選択圧が存在したまま4速選択圧の発生により中
    高速用摩擦要素が締結される時第4速選択状態と
    なる自動変速機において、 個々の電磁弁により第1位置から第2位置へと
    切り換え可能な2個の変速弁を設け、 これら変速弁のうち、一方の変速弁は第1位置
    で前記前進選択圧を前記3速選択圧として出力
    し、第2位置で該3速選択圧を消失させるよう構
    成し、 他方の変速弁は第1位置で前記前進選択圧を前
    記2速選択圧として出力し、第2位置で前記一方
    の変速弁からの3速選択圧を前記2速選択圧とし
    て出力すると共に前記4速選択圧として出力する
    よう構成したことを特徴とする自動変速機の変速
    制御装置。
JP17990585A 1985-08-15 1985-08-15 自動変速機の変速制御装置 Granted JPS6241453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17990585A JPS6241453A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17990585A JPS6241453A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241453A JPS6241453A (ja) 1987-02-23
JPH0477819B2 true JPH0477819B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=16073955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17990585A Granted JPS6241453A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241453A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241453A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531031B2 (ja)
JP3711494B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JPH0231263B2 (ja)
EP1028276B1 (en) Hydraulic control system for 4-speed automatic transmission
US5674153A (en) Hydraulic pressure control system of an automatic transmission for vehicle
US5957809A (en) Hydraulic control system for automatic transmissions to improve shift quality
US6746355B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPH054542B2 (ja)
JP4126170B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2815869B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0481060B2 (ja)
JPH0477819B2 (ja)
KR0179050B1 (ko) 5속 자동변속기의 유압제어장치
JPH0473023B2 (ja)
JPH0554578B2 (ja)
JP3716388B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
US5980427A (en) Hydraulic control system for automatic transmissions
JP4034953B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS645180B2 (ja)
JP2515792B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP3568051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0512510Y2 (ja)
KR100460912B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
US5980425A (en) Hydraulic control system for an automatic transmission
JP2628722B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term