JPH047771A - 複合系システム - Google Patents

複合系システム

Info

Publication number
JPH047771A
JPH047771A JP10872490A JP10872490A JPH047771A JP H047771 A JPH047771 A JP H047771A JP 10872490 A JP10872490 A JP 10872490A JP 10872490 A JP10872490 A JP 10872490A JP H047771 A JPH047771 A JP H047771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
shared memory
module
data
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10872490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Urushibata
漆畑 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10872490A priority Critical patent/JPH047771A/ja
Publication of JPH047771A publication Critical patent/JPH047771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は複数台のCPUによってメモリを共有する複合
系システムに関する。
(従来の技術) 2台のCPUにより負荷の分散やバックアップを行なう
、いわゆる複合系システムでは、1台のCPUが故障し
ても、また共有メモリ自身が故障しても、システムとし
て動作を継続するように構成されている。
第2図はこのような複合系システムの一例を示すブロッ
ク図である。
この図に示す複合系システムは2つのCPUモジュール
101a、101bと、1つの共有メモリモジュール1
02とを備えており、各CPUモジュール101a、1
01bによって共有メモリモジュール102を使用しな
がら各種の処理を分散処理したり、各CPUモジュール
101a、101bのいずれかがシステムダウンしたと
き、他方のCPUモジュールによってシステムダウンし
た方のCPUモジュールの処理を行なったりする。
CPUモジュール1O1a−101bは各々各種の処理
を行なうCPU103と、このCPUIO3と前記共有
メモリモジュール102とを接続する共有メモリインタ
フェース104とを備えており、前記共有メモリモジュ
ール102を共通に使用しながら各種の処理を行なう。
共有メモリモジュール102は2つの共有メモリ装置1
05.106を備えており、前記各CPUモジュール1
01a、101bのいずれかから書込み指令が供給され
たときには、この書込み指令とともに供給されるデータ
を記憶し、また前記各CPUモジュール101a、10
1bのいずれかから読出し指令が供給されたときには、
この読出し指令に応じたデータを読み出してこれを各C
PUモジュール101a、101bの対応する方に供給
する。
各共有メモリ装置105,106は各々前記各CPUモ
ジュール101a、101bによって共通に使用される
メモリ107と、前記各CPUモジュール101a、1
01bの共有メモリインタフェース104とデータの授
受を行なって前記メモリ107の読出し処理や書込み処
理を行なう共有メモリ制御部108とを備えており、一
方の共有メモリ装置105が現用として使用され、また
他方の共有メモリ装置106が予備用として使用される
(発明が解決しようとするllig) しかしながら上述した従来の複合系システムにおいては
、共有メモリモジュール102を各CPUモジュール1
01a、101bから完全に分離することが必要である
ため、その電源系をも含めて分離させなければならず、
ハードウェア量を低減するのが難しいという問題があっ
た。
特に、各CPUモジュール101a−101bと、共有
メモリモジュール102との距離が離れているシステム
では、各CPUモジュール101a、101b側にイン
タフェース用のハードウェアを設けなければならず、そ
の分だけ全体のハードウェア量が増大して、価格が高価
になってしまうとともに、各CPUモジュール101a
、101bによって共有メモリモジュールをアクセスす
るとき、信号の伝播遅延によりアクセス時の待ち時間が
増大してシステムの性能が低下してしまうという問題が
あった。
本発明は上記の事情に鑑み、全体のハードウェア量を低
減させてシステム全体の価格を大幅に低減させることが
できるとともに、各CPUが離れて設置されている場合
にも、各CPUによって共有メモリをアクセスするとき
の待ち時間を短くしてシステムの性能低下を防止するこ
とができる複合系システムを提供することを目的として
いる。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明による複合系システ
ムは、各々、独立して動作する複数のCPUモジュール
と、これらの各CPUモジュール内に各々配置される共
有メモリと、各CPUモジュール毎に設けられ、自CP
Uモジュール内の共有メモリにデータを書き込むとき他
のCPUモジュール内の共有メモリにもデータを書き込
ませる共有メモリ制御部とを備えたことを特徴としてい
る。
(作用) 上記の構成において、自CPUモジュール内の共有メモ
リにデータが書き込まれるとき、共有メモリ制御部によ
って他のCPUモジュール内の共有メモリにも同じデー
タを書き込ませて、各CPUモジュールに設けられた各
共有メモリに記憶されているデータを同一化させる。
(実施例) 第1図は本発明による複合系システムの一実施例を示す
ブロック図である。
この図に示す複合系システムは2つのCPUモジュール
1a、1bを備えており、各CPUモジュール1a、1
b毎に処理を行ない、その結果を通信路4を介して通信
し合って各CPUモジュール1a、1bで共通のメモリ
内容を持つ。
一方のCPUモジュール1aは各種の処理を行なうCP
 U 2 aと、このCP U 2 aの共有メモリと
して使用される共有メモリ装置3aとを備えており、C
P U 2 aは共有メモリ装置3aを使用して各種の
処理を行なうとともに、共有メモリ装置3aはその内容
を前記通信路4を介して他方のCPUモジュール1bに
伝送する。
共有メモリ装置3aは共通メモリとして使用されるメモ
リ5aと、前記CP U 2 aや前記CPUモジュー
ル1bから書込み指令や読出し指令が出力されたとき、
これに応じて前記メモリ5aに対する書込みや、読出し
を行なう共有メモリ装置6aとを備えており、前記CP
 U 2 aから書込み指令や読出し指令が出力された
とき、これに応じて前記メモリ5aに対する書込みや、
読出しを行うとともに、書込み指令を実行したとき、そ
の内容(書込み内容)を通信路4を介してCPUモジュ
ール1bに伝送し、またこの通信路4を介して書込み内
容が供給されたときには、この書込み内容に応じて前記
メモリ5aの内容を変更する。
また、他方のCPUモジュール1bは前記CPUモジュ
ール1aと同様にメモリ5bおよび共有メモリ制御部6
bを有する共有メモリ装置3bと、この共有メモリ装置
3bを使用して各種の処理を行なうCPU2bとを備え
ており、各種の処理を行なうとともに、前記CPU2b
から書込み指令や読出し指令が出力されたとき、これに
応じて前記メモリ5bに対する書込みや、読出しを行い
、またCPU2bによる書込み指令を実行したとき、そ
の内容(書込み内容)を通信路4を介してCPUモジュ
ール1aに伝送して前記メモリ5aの内容を書き換える
次に、Ii1図を参照しながらこの実施例の動作を説明
する。
まず、CPUモジュール1a、1bの一方、例えばCP
Uモジュール1aのCP U 2 aが共有メモリとし
て使用されるメモリ5aに書込み指令を出せば、共有メ
モリ制御部6aはこの書込み指令とともに出力されるデ
ータを取り込んでこれをメモリ5aに書き込むとともに
、このデータを通信路4を介してCPUモジュール1b
の共有メモリ装置3bに供給する。
これによって、共有メモリ装置3bはCPU2bの処理
より前記共有メモリ装置3aからのデータ書込み動作を
優先させて前記共有メモリ装置3aから出力されるデー
タをメモリ5bに書き込んで、前記共有メモリ装置3a
内のメモリ5aに記憶されている内容と、自装置内のメ
モリ5bに記憶されている内容とを同一にする。
また、CPUモジュール1a、1bの一方1例えばCP
Uモジュール1aのCP U 2 aが共有メモリ内に
記憶されているデータを読出す指令を出せば、共有メモ
リ制御部6aはメモリ5aをアクセスして前記読出し指
令に対応したデータを読出してこれを前記CPU2aに
供給する。
このようにこの実施例においては、各CPUモジュール
1a、lb内に共有メモリ装置3a、3bを各々配置し
、読出し時には自CPUモジュール内の共有メモリ装置
をアクセスして必要なデータを読出し、また書込み時に
は自CPUモジュール内の共有メモリ装置にデータを書
込むとともに、これを他方のCPUモジュールに伝送し
てこのCPUモジュールの共有メモリ装置にデータを書
込むようにしたので、各CPUモジュール1a、1bの
電源によって各共有メモリ装置3a、3bを各々駆動す
ることができ、これによって電源の共有化を図ってシス
テム全体のハードウェア量を大幅に低減させることがで
きる。
また、各CPUモジュール1a、1bのいずれか一方が
システムダウンを起こしたときでも、他方のCPUモジ
ュールに共有データが記憶されているので、他方のCP
Uモジュールによりシステムダウンした方の処理をも継
続的に行なわせることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、全体のハードウェ
ア量を低減させてシステム全体の価格を大幅に低減させ
ることができるとともに、各CPUが離れて設置されて
いる場合にも、各CPUによって共有メモリをアクセス
するときの待ち時間を短くしてシステムの性能低下を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複合系システムの一実施例を示す
ブロック図、第2図は従来から知られている複合系シス
テムの一例を示すブロック図である。 1 a−11b・・・CPUモジュール5 a、 5b−・・共有メモリ (メモリ) 6 a、 6b・・・共有メモリ制御部 4・・・通信路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々、独立して動作する複数のCPUモジュール
    と、 これらの各CPUモジュール内に各々配置される共有メ
    モリと、 各CPUモジュール毎に設けられ、自CPUモジュール
    内の共有メモリにデータを書き込むとき他のCPUモジ
    ュール内の共有メモリにもデータを書き込ませる共有メ
    モリ制御部と、 を備えたことを特徴とする複合系システム。
JP10872490A 1990-04-26 1990-04-26 複合系システム Pending JPH047771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10872490A JPH047771A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 複合系システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10872490A JPH047771A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 複合系システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH047771A true JPH047771A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14491945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10872490A Pending JPH047771A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 複合系システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182975B1 (en) * 1993-06-04 2001-02-06 Nok Corporation Sealing device having an annular space between sealing lips

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182975B1 (en) * 1993-06-04 2001-02-06 Nok Corporation Sealing device having an annular space between sealing lips

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907469B2 (en) Multi-port memory device for buffering between hosts and non-volatile memory devices
JP2886856B2 (ja) 二重化バス接続方式
MY109414A (en) Bus interface logic for computer system having dual bus architecture
JPH03219345A (ja) 多ポートキャッシュメモリ制御装置
JPS5960658A (ja) 論理機能を備えた半導体記憶装置
US4627035A (en) Switching circuit for memory devices
JPH047771A (ja) 複合系システム
JP2002244857A (ja) 制御装置
JP2904266B2 (ja) バス縮退に対処できるメモリ接続制御装置
KR20000005448U (ko) 프로세서 이중화 시스템
JPH10333980A (ja) メモリアクセス方法および情報処理装置
JPS62169244A (ja) 二重化メモリの両系同時書込方法
JPH07129524A (ja) 二重化システムの高速切替装置
JPS604498B2 (ja) 電子計算機とダイレクト・メモリ・アクセス装置の結合方法
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPH1131085A (ja) 二重化システム
JPS61134859A (ja) メモリのバツクアツプ制御方式
KR20010015489A (ko) 프로세서 이중화 시스템
JPS607825B2 (ja) メモリ−システム
JPH02118860A (ja) キャッシュ・コントローラ
JPH02501602A (ja) ミラーディスクramシステム
JPH01205257A (ja) 集積回路
JPH04338859A (ja) コンピュータ装置
JPH01248207A (ja) 数値制御装置
JPS6125260A (ja) 内蔵プログラムによる二重蓄積処理方式