JPH0475662B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475662B2
JPH0475662B2 JP58081270A JP8127083A JPH0475662B2 JP H0475662 B2 JPH0475662 B2 JP H0475662B2 JP 58081270 A JP58081270 A JP 58081270A JP 8127083 A JP8127083 A JP 8127083A JP H0475662 B2 JPH0475662 B2 JP H0475662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
island
type
conductivity type
island region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58081270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205754A (ja
Inventor
Teruo Tabata
Tetsuo Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8127083A priority Critical patent/JPS59205754A/ja
Publication of JPS59205754A publication Critical patent/JPS59205754A/ja
Publication of JPH0475662B2 publication Critical patent/JPH0475662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はサイリスタ寄生効果を除去する半導体
集積回路に関する。
(ロ) 従来技術 従来では第1図に示す如く、P型の半導体基板
1と、その上に積層されるN型のエピタキシヤル
層2と、エピタキシヤル層2を各島領域3,3′
に分離するP+型の分離領域4と、第1の島領域
3表面に拡散されたP+型拡散領域5と、第2の
島領域3′表面に拡散されたP型ベース拡散領域
6とエミツタ領域又は、クロス配線のためのN+
型のトンネル領域7とを備えた半導体集積回路に
於いては、P+型拡散領域5とトンネル領域7間
にサイリスタ寄生効果を発生するおそれがある。
即ちP+型拡散領域5として高電位にバイアス
されるP型拡散抵抗の場合にはP+型拡散領域5、
N型の第1の島領域3、P+型の分離領域4、N
型の第2の島領域3′、P型のベース拡散領域6、
N+型のエミツタ領域又はトンネル領域7で
PNPNPNの自己バイアス型の寄生サイリスタを
形成し、寄生サイリスタがターンオンして矢印の
如く寄生電流が流れる。特にベース拡散領域6を
浮して用いる場合等に寄生サイリスタが発生し易
い。
第2図は寄生サイリスタの等価回路図であり、
Tr1はP+型拡散領域5、N型の第1の島領域3お
よびP+の分離領域4で形成されるPNPトランジ
スタであり、Tr2はN型の第1の島領域3、P+
の分離領域4およびN型の第2の島領域3′で形
成されるNPNトランジスタであり、Tr3はP+
の分離領域4、N型の第2の島領域3′およびP
型のベース拡散領域6で形成されるPNPトラン
ジスタであり、Tr4はN型の第2の島領域3′、
P型のベース拡散領域6およびN+型のエミツタ
領域又はトンネル領域7で形成されるNPNトラ
ンジスタである。
斯る寄生サイリスタ効果は半導体基板1とコン
タクトしている接地端子より先に電源端子をソケ
ツトに挿入したときに発生して基板電位が上が
り、接地端子をソケツトに挿入しても数100mA
の電流が流れ続ける。
(ハ) 発明の目的 本発明は斯点に鑑みてなされ、従来のサイリス
タ効果を防止する半導体集積回路を提供すること
にある。
(ニ) 発明の構成 本発明に依る半導体集積回路は第3図の如く、
P型の半導体基板11と、その上に積層されたN
型エピタキシヤル層12と、エピタキシヤル層1
2を各島領域13,14,15にPN分離するP+
型分離領域16と、第1の島領域13表面に設け
たP+型拡散領域17と、第2の島領域14表面
に設けたP型ベース拡散領域19およびN+型の
エミツタ領域又はトンネル領域20と、本発明の
特徴とする第3の島領域15に設けた抵抗領域2
1より構成され、この抵抗領域21を第1の島領
域13表面のP+型拡散領域17と第1の島領域
13間に接続し、且つ第1の島領域13をフロー
テイングとして構成される。
(ホ) 実施例 本実施例では第3図の如く、P型シリコン半導
体基板11と、その上に成長されるN型のシリコ
ンエピタキシヤル層12と、エピタキシヤル層1
2を各島領域13,14,15に分離拡散により
PN分離するP+型分離領域16と、第1の島領域
13表面に設けた拡散抵抗のP+型拡散領域17
とエミツタ拡散によるN+型拡散領域18と、第
2の島領域14表面に設けたP型のベース拡散領
域19およびN+型のエミツタ領域又はトンネル
領域20とを備え、本発明の特徴とする抵抗領域
21は第3の島領域15表面に形成されている。
なお上記した各領域は所望の不純物の選択拡散に
よつて順次形成されている。
抵抗領域21は独立した第3の島領域15に形
成され、具体的にはエピタキシヤル層12をその
まま用いるもの、ベース拡散により第3の島領域
15に拡散するもの、あるいはイオン注入により
第3の島領域15表面に形成するものとがあり、
本発明はいずれでも目的を達成できる。抵抗値は
Tr1のベース電流の大きさにも依るが略10kΩ〜
100kΩ程度の間で選ばれ、約0.3V程度の電圧降
下を生じる様に設計する。斯る抵抗領域21の
A,B端子は第1の島領域13のP+型拡散領域
17とN+型拡散領域18間のA1B1端子に接続さ
れる。このとき第1の島領域13は電源電圧Vc.c.
にバイアスされず、無バイアスのフローテイング
状態とする。これは電源電Vc.c.にバイアスする
と、電源と第1の島領域13間に回路上抵抗領域
21が接続されることになるからである。
斯る構造の等価回路図は第4図の如く、Tr1
Tr2・Tr3・Tr4と第2図と同一の構成となり、
Tr1のベース・エミツタ間に抵抗Rが接続され
る。この結果Tr1のベース・エミツタ間が約0.3V
に保持されるので、寄生サイリスタのターンオン
を阻止する。
(ヘ) 効果 本発明に依れば寄生サイリスタ効果を抵抗領域
21のみで容易に防止でき、半導体集積回路の集
積度の向上に寄与できる。また抵抗領域21によ
り目的を達成できるので、半導体集積回路内で処
理でき且つその配置も行い易い。更に新しい製造
工程を付加することなく従来の製造工程により実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明する断面図、第2図は従
来例の等価回路図、第3図は本発明を説明する断
面図、第4図は本発明の等価回路図である。 11はP型半導体基板、12はN型エピタキシ
ヤル層、13,14,15は島領域、16は分離
領域、17はP+型拡散領域、18はN+型拡散領
域、19はP型ベース拡散領域、20はN+型エ
ミツタ又はトンネル領域、21は抵抗領域であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型の半導体基板11と、 該基板上に設けられた逆導電型のエピタキシヤ
    ル層と、 該エピタキシヤル層を複数の島領域に分離する
    一導電型の分離領域16とを備え、 第1の島領域13に形成され高電位にバイアス
    される一導電型の拡散領域17と前記第1の島領
    域に隣接する第2の島領域14に形成された一導
    電型のベース領域19の表面に形成され低電位に
    バイアスされる逆導電型のエミツタ領域またはト
    ンネル領域20との間で、 前記一導電型の拡散領域17、前記第1の島領
    域13、および前記分離領域16で第1の寄生ト
    ランジスタが形成され、 前記第1の島領域13、前記分離領域16、お
    よび前記第2の島領域14で第2の寄生トランジ
    スタが形成され、 前記分離領域16、前記第2の島領域14、お
    よび前記ベース領域19で第3の寄生トランジス
    タが形成され、 前記第2の島領域14、前記ベース領域19、
    および前記エミツタ領域とで第4の寄生トランジ
    スタが形成され、前記第1及至第4の寄生トラン
    ジスタでサイリスタ寄生効果を生ずる半導体集積
    回路に於て、 第3の島領域の表面に抵抗領域を設け、該抵抗
    領域を前記第1の島領域表面の一導電型の拡散領
    域と第1の島領域間に接続した事を特徴とする半
    導体集積回路。
JP8127083A 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路 Granted JPS59205754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127083A JPS59205754A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127083A JPS59205754A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205754A JPS59205754A (ja) 1984-11-21
JPH0475662B2 true JPH0475662B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=13741666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8127083A Granted JPS59205754A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205754A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619040B2 (ja) * 1989-01-18 1997-06-11 パイオニア株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337738A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Nec Corp Cpu回路の暴走検出方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337738A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Nec Corp Cpu回路の暴走検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59205754A (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004472B1 (ko) Cmos 집적회호
JP3306273B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
US4543593A (en) Semiconductor protective device
US4979008A (en) Vertical isolated-collector transistor of the pnp type incorporating a device for suppressing the effects of parasitic junction components
JPH0475662B2 (ja)
US4814852A (en) Controlled voltage drop diode
JPH0337739B2 (ja)
US4628340A (en) CMOS RAM with no latch-up phenomenon
JPH03276757A (ja) 半導体装置
JPH0337738B2 (ja)
JPH0475371A (ja) 半導体集積回路
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JPH01185971A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPS6048906B2 (ja) 集積回路装置用保護回路
JPS59178745A (ja) 半導体集積回路
JPS6047436A (ja) 半導体集積回路
JPH0132666B2 (ja)
JPH07112043B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0534831B2 (ja)
JPS6045051A (ja) 半導体集積回路
JPH0475660B2 (ja)
JPS59178744A (ja) 半導体集積回路
JPH0243346B2 (ja)
JPS61280661A (ja) トランジスタ
JPH05343621A (ja) 電流検出機能付トランジスタ