JPH0475082B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475082B2
JPH0475082B2 JP18607787A JP18607787A JPH0475082B2 JP H0475082 B2 JPH0475082 B2 JP H0475082B2 JP 18607787 A JP18607787 A JP 18607787A JP 18607787 A JP18607787 A JP 18607787A JP H0475082 B2 JPH0475082 B2 JP H0475082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
ratio
roll
wall thickness
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18607787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6431505A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18607787A priority Critical patent/JPS6431505A/ja
Publication of JPS6431505A publication Critical patent/JPS6431505A/ja
Publication of JPH0475082B2 publication Critical patent/JPH0475082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は中実ビレツトから継目無管を得るため
の高加工度の穿孔方法に関する。
〔従来技術〕
継目無管の製造方法として従来から広く採用さ
れている方法に3ロールピアサを用いたマンネス
マンプラグミル法、マンネスマンマンドレルミル
法がある。これは加熱炉で所定温度に加熱した中
実ビレットを3ロール傾斜穿孔圧延機(3ロール
ピアサ)により穿孔して中空棒状のホローピース
となし、これをエロンゲータ、アッセルミル、プ
ラグミル又はマンドレルミルなどの延伸圧延機に
より主として肉厚を減じてホローシエルとなし、
ついでサイザまたはストレツチレデユーサなどの
絞り圧延機により主として外径を減じて所定寸法
の継目無管を得る方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこのような従来方法は前述した如く、ピ
アサ、エロンゲータ、アッセルミル等による穿孔
圧延工程又は第2穿孔圧延工程、プラグミル、マ
ンドレルミル等による延伸圧延工程、サイザ、ス
トレツチレデユーサ等による絞り圧延工程等多数
の工程を必要とし、製管ラインに広いスペースが
必要となり、しかもこれ以上の合理化には限界が
あるという問題があつた。
一般にこのような製管方法において工程を簡略
化しようとする場合、例えば穿孔圧延工程におい
て他の工程を兼ね得るよう1台の圧延機でとり得
る肉厚加工度を大きくする。即ち穿孔比、拡管比
を大きくする必要があるが、従来における3ロー
ルピアサによる穿孔圧延における穿孔比はたかだ
か2.5〜3.0程度であり、拡管比はたかだか1.05〜
1.10程度である。その結果、穿孔後の肉厚/外径
比はせいぜい8〜10%となつている。穿孔比や拡
管比がこれ以上に過大になると穿孔時の回転鍛造
効果及び円周方向剪断応力場が苛酷となり、内面
疵の問題が不可避となる結果、むしろこのような
場合は例えば穿孔圧延機を2台用い、第1穿孔機
で孔を穿け、第2穿孔圧延機(ロータリエロンゲ
ータ)で更に延伸圧延して肉厚を減じ、或いは第
2穿孔圧延機(ロータリエキスパンダ)において
30〜50%の拡管圧延を行つて肉厚を減じる方法を
余儀なくされているのが現状である。
ところで傾斜穿孔圧延機としては2個のロール
と2個のガイドシユー、或いは2個のデイスクロ
ールを有する2ロールピアサが一般的であり、ビ
レツトの中心部に発生する回転鍛造効果と円周方
向剪断歪γr〓による内面疵の発生がしばしば問題
となつている。これに対して3ロールピアサはロ
ール数が異なるとビレツト内部の応力状態が異な
ることから、ビレツトの中心部には回転鍛造効果
は比較的表れにくく連続鋳造や合金鋼の穿孔が可
能とされているが、交叉角γを零度、傾斜角βを
6〜12°に設定する従来の3ロールピアサでは本
発明で対象としている如き、高加工度薄肉穿孔を
行う場合、ビレツト中心部に発生する回転鍛造効
果の影響が看過することができず、やはり内面疵
の発生が問題となる。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであつ
てその目的とするところは抜本的な継目無製管プ
ロセスの合理化を図るべく前記2台の穿孔圧延機
における加工を1台の穿孔圧延機で実現し、更に
発展させて継目無管の製造プロセスにおける全加
工量の90〜95%を穿孔機1台で実現することを狙
つて従来の穿孔比、拡管比の限界を越える高加工
度薄肉穿孔を可能とするにある。
なお、慣用上、穿孔比、拡管比という指標を用
いたがこれらは歪量を正確に表現するものではな
い。
ちなみに、一般に穿孔工程における長手方向、
半径方向、円周方向の歪量は穿孔前のビレツトの
外径をd0、長さをl0、穿孔後のホローピースの外
径をd、長さをl、肉厚をtとして次式で表され
る。
ψl=lnl/l0=lnd0 2/4(d−t)t ψr=ln2t/d0 ψ〓=ln2(d−t)/d0 ここでψl+ψr+ψ〓=0 これに対し穿孔比はl/l0、拡管比はd/d0
定義され、あくまで変形の程度の目安に過ぎない
のであるが、極めて直観的にとらえやすいので、
しばしば変形の程度を表す指標として使用されて
おり、以下の説明にもこれを用いることとする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明方法は、中実ビレツト及びホローピース
が通過するパスラインの周りに両端支持された3
個のロールが配設されてなる交叉型の傾斜穿孔圧
延機により中実ビレツトを穿孔してホローピース
とする穿孔過程において、前記傾斜角β及び交叉
角γを 6゜≦β≦20° 3°≦γ≦35° 12゜≦β+γ≦50゜ の範囲に保持し、また中実ビレツトの直径d0と穿
孔後のホローピースの外径d、肉厚tとの間に 1.2≦−ψr/ψ〓≦4.0 但し ψr=ln2t/d0 ψ〓=ln2(d−t)/d0 なる関係を同時に満足させ、更に穿孔比 {d0 2/4t(d−t)}が3.5以上、または拡管比 (d/d0)が1.15以上、または肉厚/外径比 (t/d)が7.0%以下として穿孔を行うことを特徴 とする。
〔作用〕
本発明方法はこれによつて、3ロールピアサの
能力を最大限に引出し得、高加工度薄肉穿孔圧延
が可能となり、継目無管の製造工程の殆どを一工
程で済ませ得る結果、継目無製管プロセスの大幅
な簡略化が可能となる。
〔穿孔圧延内容〕
以下高加工度薄肉穿孔を達成するうえでの加工
条件等を本発明者が行つた実験結果に基づき具体
的に説明する。
本発明者等は既述した3ロールピアサを使用し
て穿孔比及び拡管比の限界、即ち高穿孔比穿孔及
び高拡管比穿孔による高加工度の薄肉穿孔に挑戦
し、穿孔の条件を広範囲に変えて調査研究するう
ち常識的な穿孔比や拡管比で穿孔する場合には殆
ど問題にならない条件がかかる高加工度薄肉穿孔
の場合に表面化して問題になつて来ることを見出
した。
それは穿孔作業そのものが現実に成り立つか否
かに関わるものであつて、穿孔圧延における肉厚
圧下量を軸長方向と円周方向に如何に配分すべき
かという基本的な原理原則であり、この条件を逸
脱すると穿孔途中でフレアリング(はみ出し現
象)や尻詰まりを発生して穿孔圧延そのものが停
止してしまうこととなる。
次に高加工度、薄肉穿孔を円滑に行ううえで肉
厚圧下量を長手方向、円周方向にいかに配分すべ
きかについて詳細な研究を行つたのでその結果に
ついて以下に説明する。
実験は主ロールの傾斜角βを6°から2°毎に20°ま
で8段階に、交叉角γを5°から5°毎に35°まで7段
階に変化させ、中実ビレツト径とプラグ径を変え
ながら穿孔を行い、フレアリングも尻詰まりも発
生することなく穿孔できる穿孔可能範囲を調査し
た。
この場合の主ロールのゴージ部の径は200mmで
あり、主ロールの回転速度は60rpmである。中実
ビレツトは炭素鋼の鍛伸材であり、その直径は40
mm、45mm、50mm、55mm、60mm、65mmの6種類、プ
ラグとしては直径が異なる40mm、45mm、50mm、55
mm、60mm、70mm、80mm、90mmの8種類を供し、穿
孔実験は各中実ビレツトと各プラグとの全ての組
合わせで行つた。
この結果から得られた穿孔を実現できる条件は
次のとおりである。
1.2≦−ψr/ψ〓≦4.0 但し ψr=ln2t/d0 ψ〓=ln2(d−t)/d0 なお、−ψr/ψ〓≦4.0としたのは−ψr/ψ〓>4.0
になると穿孔途中でフレアリングを発生して管肉
あ主ロール同士の間隙に過度に膨れ出て穿孔の進
行が停止するからであり、また1.2≦−ψr/ψ〓と
したのは1.2>−ψr/ψ〓になるとプラグ外周面と
ホローピース内周面の間隙が少なくなつて尻詰ま
りを発生し、同じく穿孔そのものの進行が停止し
てしまうからである。
次にかかる高加工度で且つ薄肉とする穿孔圧延
では、前述した如く3ロールピアサにおいても回
転鍛造効果が看過できない上、穿孔中の円周方向
剪断変形γr〓のメタルフローはますます大きくな
つて剪断応力場も苛酷になつてくる為、内面疵や
ラミネーシヨンを発生し易い。
一般に傾斜圧延機によつて中実ビレツトを穿孔
する場合、例えば本発明者による特公昭57−
168711号における言謂交叉穿孔機の場合に示され
るように内面疵やラミネーシヨンの発生抑制に関
しては傾斜角βと交叉角γが剪断応力場の解放と
いう関点から密接な関係を有しており、本発明者
は3ロールピアサにおける傾斜角β、交叉角γ及
びその和β+γのとり得る範囲について実験した
結果、次の結論を得た。
6゜≦β≦20° 3°≦γ≦35° 12゜≦β+γ≦50゜ 即ち一定の範囲内においては、傾斜角β、交叉
角γ及びその和β+γは大きくなる程剪断応力場
の解放、つまり内面疵やラミネーシヨンの発生抑
制に効果があり、β<6゜またはγ<3°またはβ+
γ<12°ではその効果が十分でなく、高加工度薄
肉穿孔には適さなかつた。ところが前述の特公昭
57−168711号において傾斜角β、交叉角γ及びそ
の和β+γの上限が内面疵の発生防止の観点から
ではなく、機械構造上の制約からその上限が決定
されていたのに対し、本発明者はかかる高加工度
薄肉穿孔においてさらに苛酷となる剪断応力場を
解放するという観点から後述する特殊な軸受構造
により上述の機械構造上の制約を大幅に緩和する
ことに成功し、さらに検討を行つた結果、傾斜角
β、交叉角γ及びその和β+γの上限についても
内面疵発生防止の観点から決定されることが明ら
かとなつた。
即ちγ≦35°としたのは、γ>35°となると円周
方向剪断変形γr〓のメタルフローがオーバーシユ
ートして従来の知見と異なつた逆向きのメタルフ
ローが出現してくるからである。傾斜角βと交叉
角γの和の上限についても同様である。
〔本発明を実施する装置例〕
次に本発明の実施に使用される3ロールピアサ
の構造について説明する。
第1図はパスライン上、入側から出側に向かつ
て見た入側正面図、第2図は第1図の−線に
よる部分断面図、第3図は第2図の−線によ
る断面図である。
第4図及び第5図はロール11,12,13の
支持構造を示す模式図であり、特に第5図は従来
の常識をはるかに上回る交叉角γを設定可能とす
る前述した特殊な軸受構造を示している。
主ロール11,12,13は中実ビレツト1の
入口側に入口面角α1のロール面11a,12a,
13aを、出口側に出口面角α2のロール面11
b,12b,13bを有するコーン型の形状をな
し、入口面のロール面11a,12a,13aと
出口側のロール面11b,12b,13bが交叉
する位置がゴージ部11g,12g,13gとな
つていて、各ロール軸11c,12c,13cの
両端は軸受16a,17a或いは26a,27a
にて支持体16,17或いは26,27に保持さ
れている。各ロール軸11c,12c,13cは
中実ビレツト1の通過するパスラインX−X線周
りに、同側の軸端が周方向の同じ側へ向くように
傾斜角βをもつて傾斜設定されると共に、パスラ
インX−X線に対して入側の軸端が接近、及び出
側の軸端が離反するように交叉角γをもつて交叉
する如く傾斜設定されており、矢印で示す如く互
いに同一方向へ同一角速度で回転せしめられるよ
うにしてある。
そしてパスセンタ上ゴージ部11g,12g,
13gから中実ビレツト1の入口側に向かつて所
定の距離だけ隔たつた位置には後端部をマンドレ
ル15によつて支持されたプラグ14の先端が位
置決めされている。
各主ロール11,12,13のロール軸端の支
持構造は交叉角γの値に応じて第4図又は第5図
に示す如き支持構造が採用される。なお、各主ロ
ール11,12,13のロール軸端支持構造はい
ずれも同じであり、主ロール11について示して
ある。
交叉角γが25°以下であれば従来と同様に第4
図に示す如く圧延機本体の内部に装着した軸受に
よつて入口側のロール軸端を支持する構造が可能
である。
第4図は交叉角γが25°以下の低交叉角時に用
いられる主ロール軸端の支持構造を示す模式図で
あり、主ロール11は入口側及び出口側のロール
面11a,11b端面より前方に突き出した部分
のロール軸11cの末端を軸受16a,17aに
よつて支持枠16,17に軸支する構造である。
ただこの構造では25°を越える交叉角を採ると中
実ビレツト1のパスラインが第4図に二点鎖線で
示す如くになり、ロール軸の末端が中実ビレツト
1のパスライン中に入り込むこととなり、実質的
に圧延を行うことが出来なくなる。
そこでこのような場合には第5図に示す如くロ
ール自身の内部に装着した軸受によつて入口側の
ロール軸端を支持する構造とし、入口側の軸受と
進入するビレツトとの機械的干渉を回避する。
第5図は交叉角γが25°を越える高交叉角時に
用いられる主ロール軸端の支持構造を示す部分断
面図であり、主ロール11のロール軸11cの両
端は夫々軸受16a,17aを介して支持枠1
6,17に軸支されているが、入口側の軸受16
aはロール軸11cを通す軸孔を一部拡径して形
成した環状凹所11d内に位置させ、支持枠16
の支持部もその過半部を環状凹所11d内に位置
させる。これによつて入口側の軸受16aと進入
する中実ビレツト1との機械的干渉が避けられ、
25°を越える交叉角γを採り得ることとなる。
なお、片持ち支持構造とすることも考えられる
が、穿孔圧延中に主ロールが振動して偏肉の原因
となる上、ホローピースの内外面性状にも悪影響
を及ぼし、特に本発明が対象としているような薄
肉のホローピースを圧延する場合は管壁の破れさ
え引き起こすことがあり、望ましくない。
圧延時には主ロール11〜13は同一方向に同
一回転数で回転せしめられ、所定温度に加熱され
た中実ビレツト1が矢印方向に装入されて主ロー
ル11〜13に噛み込まれると傾斜角βと交叉角
γの作用で矢印とは反対方向に回転しながら入口
側ロール面11a,12a,13aによつて縮径
しつつ、プラグ14の方へ前進する。プラグ14
の先端に達した中実ビレツト1は穿孔され、さら
に出口側ロール面11b,12b,13bとプラ
グ14によつて減肉されると同時に拡径され、中
空棒状のホローピース2となる。
実施例 1 連続鋳造したオーステナイト系ステンレス鋼製
の鋳片の熱間加工性は相当に劣悪であるが、その
中でも特に熱間変形能が劣悪なNb添加のオース
テナイト系ステンレス鋼(18Cr−8Ni−1Nb)を
選び、直径187mmの水平連続鋳造鋳片の中心部か
ら直径d0=60mmをビレツトを削り出し、高穿孔比
の薄肉穿孔実験を行つた。
<3ロールピアサの諸元> 主ロール交叉角γ:25° 主ロール傾斜角β:10° 主ロールゴージ部径:200mm プラグ直径:58mm <加工条件> 中実ビレツト直径d0:60mm ホローピース外径d:65.2mm ホローピース肉厚t:3.2mm 穿孔比:4.5(従来の最大穿孔比2.5〜3.0程度) 拡管比:1.09 肉厚/外径比:4.9%(従来の最小肉厚/外径
比8〜10%) 半径方向対数歪 ψr=ln2t/d0=−2.24 円周方向対数歪 ψ〓=ln2t(d−t)/d0=0.73 −ψr/ψ〓=3.07 円周方向と長手方向への圧下配分比は適切で20
本穿孔してフレアリングも尻詰まりも発生するこ
となくスムーズな穿孔が可能であつた。
また、回転鍛造効果(マンネスマン破壊)が抑
制され、付加剪断応力場が解放される結果、驚異
的な高穿孔比穿孔圧延でありながら、しかも材料
の熱間加工性が極めて劣悪でありながら内面疵の
発生は全く認められなかつた。
なお、特に中径継目無鋼管の製造方法としてマ
ンネスマン・プラグミル法が世界的に広く採用さ
れており、この工程は穿孔圧延機で中実ビレツト
に孔をあけ、ロータリ・エロンゲータで肉厚を減
じ、プラグミルで更に延伸圧延して肉厚を減じ、
リーラで管の内面を磨き、サイザまたはストレツ
チレデユーサで外径を絞つて所定の寸法に仕上げ
るものであるが、本発明の高穿孔蓖薄肉穿孔法は
上記圧延機、ロータリ・エロンゲータ、プラグミ
ル、リーラまでの4台の圧延機による加工を3ロ
ールピアサ1台のみで実行しようとするものであ
る。
実施例 2 熱間加工性が更に劣悪な高合金鋼(25Cr−
20Ni)を選び、実施例1と同様に直径187mmの水
平連続鋳造鋳片の中心部から直径d0=45mmの中実
ビレツトを削り出し、高拡管比で且つ薄肉穿孔実
験を行つた。
<3ロールピアサの諸元> 主ロール交叉角γ:25° 主ロール傾斜角β:15° 主ロールゴージ部径:200mm プラグ直径:85mm <加工条件> 中実ビレツト直径d0:45mm ホローピース外径d:90.6mm ホローピース肉厚t:1.9mm 穿孔比:3.0(従来の最大穿孔比2.5〜3.0程度) 拡管比:2.01(従来の最大拡管比1.05〜1.10) 肉厚/外径比:2.1%(従来の最小肉厚/外径
比8〜10%) 半径方向対数歪 ψr=ln2t/d0=−2.47 円周方向対数歪 ψ〓=ln2t(d−t)/d0=1.73 −ψr/ψ〓=1.80 円周方向と長手方向の圧下配分比は適切であ
り、20本穿孔してフレアリングも尻詰りも発生す
ることなくスムーズな穿孔が可能であつた。この
穿孔実験においても高交叉角、高傾斜角穿孔法を
採用しているので驚異的な高拡管比穿孔圧延であ
りながら、また熱加工性が極めて劣悪な材料を供
試しながら、穿孔後のホローピースには内面疵あ
るいは肉厚の真中で割れるラミネーシヨンの発生
は全く見られなかつた。
なお、穿孔したホローピースを拡管する圧延機
としてロータリ・エキスパンダなる拡管圧延機が
大径継目無鋼管の製造法として存在するが、その
拡管比はたかだか1.3〜1.5程度であり、拡管後の
ホローピースの肉厚/外径比もたかだか5〜7%
であることを考えれば、穿孔と拡管を同一工程で
実施して肉厚/外径比2.1%が実現できる本発明
の技術思想は特に画期的であると言える。
実施例 3 ここでは高拡管比、高穿孔比穿孔実験を行つ
た。供試材は高合金鋼(30Cr−40Ni−3Mo)の
鍛伸材であり、中実ビレツトの直径は55mmであ
る。
<3ロールピアサの諸元> 主ロール交叉角γ:30° 主ロール傾斜角β:15° 主ロールゴージ部径:200mm プラグ直径:90mm <加工条件> 中実ビレツト直径d0:55mm ホローピース外径d:95.2mm ホローピース肉厚t:1.9mm 穿孔比:4.2(従来の最大穿孔比2.5〜3.0程度) 拡管比:1.73(従来の最大拡管比1.05〜1.10) 肉厚/外径比:2.0%(従来の最小肉厚/外径
比8〜10%) 半径方向対数歪 ψr=ln2t/d0=−2.67 円周方向対数歪 ψ〓=ln2t(d−t)/d0=1.22 −ψr/ψ〓=2.19 円周方向と長手方向への圧下配分は適切で20本
を供試した結果、フレアリング、尻詰まりが発生
することは全くなく、スムーズな穿孔ができた。
この場合も、驚異的な高穿孔比で、かつ高拡管比
穿孔圧延でありながら、また熱間加工性の極めて
劣悪な材料でありながら、穿孔後のホローピース
には内面疵及びラミネーシヨンの発生は全く見ら
れなかつた。
〔効果〕
以上の如く本発明方法にあつては、高加工度の
薄肉穿孔圧延を内面疵、ラミネーシヨン、フレア
リング、尻詰まり等のトラブル無しに円滑に行う
ことができ、従来用いられている穿孔圧延機、エ
ロンゲータ、プラグミル及びリーラーを一基の3
ロールピアサにて実施し得ることが可能となり、
製管プロセスの大幅な簡略化が図れ、これに伴つ
て省力化、設備スペースの節減、製管コストの低
減を実現できるなど、本発明は優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施状態をピアサの入口
側からみた模式的正面図、第2図は第1図の−
線方向からみた断面図、第3図は第2図の−
線による断面図、第4図は本発明方法における
低交叉角時のロール軸端の支持構造を示す部分断
面図、第5図は高交叉角時のロール軸端の支持構
造を示す部分断面図である。 1……中実ビレツト、2……ホローピース、1
1,12,13……主ロール、11a,12a,
13a……入口面、11b,12b,13b……
出口面、14……プラグ、15……マンドレル、
16,17……支持枠、16a,17a……軸
受。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中実ビレツト及びホローピースが通過するパ
    スラインの周りに両端支持された3個のロールが
    配設されてなる交叉型の傾斜穿孔圧延機により中
    実ビレツトを穿孔してホローピースとする穿孔過
    程において、前記傾斜角β及び交叉角γは 6゜≦β≦20° 3°≦γ≦35° 12゜≦β+γ≦50゜ の範囲に保持し、また中実ビレツトの直径d0と穿
    孔後のホローピースの外径d、肉厚tとの間に 1.2≦−ψr/ψ〓≦4.0 但し ψr=ln2t/d0 ψ〓=ln2(d−t)/d0 なる関係を同時に満足させ、更に穿孔比 {d0 2/4t(d−t)}が3.5以上、または拡管比 (d/d0)が1.15以上、または肉厚/外径比 (t/d)が7.0%以下で穿孔することを特徴とする 継目無管の穿孔方法。
JP18607787A 1987-07-24 1987-07-24 Piercing method for seamless pipe Granted JPS6431505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18607787A JPS6431505A (en) 1987-07-24 1987-07-24 Piercing method for seamless pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18607787A JPS6431505A (en) 1987-07-24 1987-07-24 Piercing method for seamless pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6431505A JPS6431505A (en) 1989-02-01
JPH0475082B2 true JPH0475082B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=16181979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18607787A Granted JPS6431505A (en) 1987-07-24 1987-07-24 Piercing method for seamless pipe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6431505A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100509192C (zh) * 2003-06-06 2009-07-08 住友金属工业株式会社 制造无缝管时的穿孔轧制方法
DE102005028667A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 V&M Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Herstellen eines nahtlosen Hohlkörpers aus Stahl
JP5003151B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 住友金属工業株式会社 高Cr−高Ni基合金鋼からなる継目無鋼管の製造方法
JP5273230B2 (ja) * 2011-11-01 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 継目無金属管の製造方法
JP5273231B2 (ja) * 2011-11-01 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 継目無金属管の製造方法
RU2656901C2 (ru) * 2014-03-19 2018-06-07 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Способ изготовления бесшовной металлической трубы
CN106180194B (zh) * 2016-07-08 2018-08-03 江苏隆达超合金航材股份有限公司 高温合金棒材穿孔制备管材的工艺
EP4091730B1 (en) 2020-01-14 2024-01-31 Nippon Steel Corporation Method for producing seamless metal tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6431505A (en) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100410B2 (en) Method of manufacturing seamless tube
JP4155267B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JPH0523842B2 (ja)
JPS6059042B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
US6089066A (en) Process for the production of seamless tubes
JPH0475082B2 (ja)
JP3823762B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
EP2774695B1 (en) Piercing apparatus, plug used for piercing apparatus, and method for producing seamless steel pipes
JPH084811B2 (ja) 継目無管の穿孔方法
JP4603707B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3082678B2 (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JP3470686B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3452039B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP6274449B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JP6225893B2 (ja) 継目無金属管の傾斜圧延方法
JPS6111122B2 (ja)
JPH0377004B2 (ja)
JPS63230205A (ja) 快削鋼ビレツトの穿孔圧延方法
JPH02220703A (ja) チタンシームレスパイプの製造方法
JPH07265910A (ja) 継目無管の製造方法
JPH042321B2 (ja)
JPH04135005A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS63220909A (ja) 継目無管の製造方法
UA101567U (xx) Заготівка для гарячої пілігримової прокатки труб

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127