JPH0377004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377004B2
JPH0377004B2 JP1866985A JP1866985A JPH0377004B2 JP H0377004 B2 JPH0377004 B2 JP H0377004B2 JP 1866985 A JP1866985 A JP 1866985A JP 1866985 A JP1866985 A JP 1866985A JP H0377004 B2 JPH0377004 B2 JP H0377004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
pipe
billet
seamless steel
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1866985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61180603A (ja
Inventor
Hideo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1866985A priority Critical patent/JPS61180603A/ja
Publication of JPS61180603A publication Critical patent/JPS61180603A/ja
Publication of JPH0377004B2 publication Critical patent/JPH0377004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は継目無鋼管、特にマンネスマン穿孔方
式による厚肉継目無鋼管の製造方法に関するもの
である。 (従来の技術) マンネスマン穿孔方式による継目無鋼管の製造
工程は、第6図に示すように大別すると次の3段
階となる。 (1) 丸ビレツトを穿孔する穿孔圧延工程 (2) 穿孔された素管を延伸する延伸工程 (3) 延伸された素管を所定の寸法に仕上げる成形
圧延工程 各工程の役割は、 (1)の穿孔圧延工程では、素管を得ること、 (2)の延伸工程では、穿孔圧延工程で得られた素
管を長尺に延伸することにより肉厚および外径を
圧下すると共に内外面の性状を良好にすること、 (3)の成形圧延工程では、延伸工程で得られた長
尺の素管を所定の寸法に仕上げること、 である。 (発明が解決しようとする問題点) ここで、従来の穿孔圧延工程→延伸工程→成形
圧延工程という継目無鋼管の製造方法において
は、延伸工程でのミルパワーあるいは工具強度に
より肉厚/外径比が0.2程度以上の寸法の厚肉管
の製造は困難であつた。また、穿孔圧延工程にお
いて厚肉の中空素管を得るためには、穿孔ロール
のロール開き量を91%から96%と大きくする必要
があるが、穿孔ロールへの丸ビレツトの噛込み性
が悪く作業の安定性を欠いていた。 そこで、この発明は従来製造することが困難で
あつた厚肉かつ表面性状の良好な継目無鋼管の製
造方法を提供しようとするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明の継目無鋼管の製造工程は第1図に示す
ように、 (1) 丸ビレツトを素管に熱間穿孔する穿孔圧延工
程、および (2) 得られた素管を成形圧延する成形圧延工程と
からなている。 (1)の穿孔圧延工程において素管を得ると共に良
好な内面性状を得、(2)の成形工程は外面の性状を
良好にすると共に所望の寸法に仕上げることを役
割とする。 上記製造工程において、ビレツトの先端部の直
径DFをロール開きDGに対してDF≧DG/0.90から
ガイドシユー入側間隔または入側ロール間隔の範
囲になる如くテーパ状に加工して、ビレツトを穿
孔圧延する。 上記穿孔圧延工程においてロール開き量を91〜
96%に設定したマンネスマン式ピアサーによりビ
レツトを穿孔する。ロール開き量は第2図に示す
ビレツト1の直径DBに対するゴージ6における
ロール開きDGの比DG/DBで表わされる。 穿孔ロールの傾斜角は、7.5゜以下とすることが
好ましい。 また、本発明は継目無鋼管の製造において、ピ
アサーにより穿孔圧延された後に次いでサイザー
あるいはストレツチレデジユーサーにて成形加工
する。 (作用) ビレツトの先端部の直径は他の部分の直径より
大きいので、ビレツトの前端部は穿孔ロールによ
り大きな圧下を受け、圧延圧力は高くなる。この
結果、ビレツトの先端部は穿孔ロールにより強固
に把持され、噛込み性が向上する。 上記のように穿孔ロール開き量を大きくするこ
とによつて、穿孔時の回転鍛造効果は小さくな
る。そのことによつて、もみわれ現象がなくな
り、さらにプラグの先端から圧延部に至る過程で
の材料とプラグの接触面積が多くなるため内面が
均一化された圧延状態となる。また加えて、穿孔
ロールの傾斜角αを低角度7.5゜以下の穿孔におい
ては、穿孔中の素管の1回転当りの前進距離を小
さくして、素管内面でのプラグリーリング回数を
多くすることでさらに良い内面肌をえることがで
きる。 上記のようにして得られた素管はプラグミルお
よびリーラーを経ずにサイザーまたはレデユーサ
ーにより成形加工される。 (実施例) 本発明はマンネスマン穿孔方式の傾斜圧延機に
より丸ビレツトを穿孔する。従来ではマンネスマ
ンピアサーにおけるロール開き量はビレツト径に
対して90%以下であつた。これ以上のロール開き
量では、ビレツトの穿孔ロールへの噛込みが困難
となり、また回転鍛造効果が小さ過ぎて穿孔は困
難と考えられていた。このため、丸ビレツトの外
径に対してロール開き量を90%以下として穿孔し
ていた。穿孔後の延伸あるいは磨管工程での加工
を考えれば、穿孔圧延されたままの素管はある程
度の内面肌が得られておればよく、内面肌は良好
ではなかつた。 これに対し、本発明では前述のように穿孔ロー
ル開き量を大きくして穿孔作業に回転鍛造効果を
小さくする。しかし、このことにより反面穿孔ロ
ールへの丸ビレツトの噛込み性が悪くなるという
作業の安定性の面で欠ける点がでてくる。そのた
め、第3図に示すように予めビレツト1の噛込み
側の先端部2の直径DFを他の部分(平行部)3
の直径DBより大きくしておく。先端部2の直径
を平行部2の直径より大きくしておくと、ビレツ
ト1は先端がプラグに達するまでに穿孔ロールに
より十分な回転が与えられ、しつかりとグリツプ
される。先端部の直径DFはDG/DF≦0.90を満足
すれば良い。ただし、上限はガイドシユー入側間
隔および入側ロール間隔で制約される。直径を大
きくした先端2と平行部3はテーパーで結び、テ
ーパー部の長さは100mm以下程度とする。これよ
り、噛込み性が改善され、作業の安定性を確保す
ることができる。ビレツト1の先端部2の直径を
大きくするには、たとえば油圧ポンチあるいは機
械加工が用いられる。 また、傾斜角αを小さくすると穿孔中の素管の
1回転当りの前進距離が小さくなる。したがつ
て、素管内面においてプラグリーリング回数が多
くなるので、内面肌がよくなる。 さらに、一般に傾斜角αを小さくすると、穿孔
ロール入側からプラグ先端に至るグリツプ部分の
回転鍛造回数が増すことにより、もみ割れ現象が
大きくなる傾向にあるが、しかし、前述のように
ロール開き量を大きくして穿孔することによつ
て、上記グリツプ部分の回転鍛造効果は非常に小
さいために低傾斜角の影響は無視できる。以上の
ことにより内面肌の良好な素管を得ることができ
る。 この発明では厚肉の素管4を穿孔するためプラ
グ7およびマンドレル8(第2図参照)を細径と
する。マンドレル8が細くなると、マンドレル8
が振動して穿孔作業が困難になり、あるいは素管
4に偏肉を生じ、さらにはマンドレル8が弾性座
屈する虞れがある。そこで、第4図に図示する穿
孔ロール5の傾斜角αを低角度7.5゜以下としてプ
ラグにかかるスラスト荷重を緩和し、上記振動等
を防止する。なお、傾斜角αの下限は従来のマン
ネスマン方式の場合と同じで、6゜程度である。 つぎに、ロール開きと素管内面肌との関係につ
いて行なつた実験例について説明する。 穿孔工具設定条件 管外径 140mm プラグ径 72mm プラグリード 40mm ロール傾斜角 7.5゜ 上記条件で実験した結果を第1表および第5図に
示す。
【表】 ※ かみ込み不良が発生することがある
が、作業は可能。
(発明の効果) 本発明によれば、従来のマンネスマン穿孔方式
では厚肉限界は延伸圧延工程でのミルパワーある
いは工具強度より制約され、その制約を越える厚
肉で管外径に対する肉厚の比が0.2以上の厚肉で
あり、かつ表面性状の良好な継目無鋼管を製造す
ることができる。 また、既設のマンネスマン方式の圧延機列によ
つても、製造不能として顧みられなかつた厚肉管
を製造することができ、製造範囲を飛躍的に拡大
することができる。 さらにまた、プラグミルあるいはリーラーを省
略することができ、設備費を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による継目無鋼管製造の工程
図、第2図はピアサー主要部の縦断面図、第3図
はビレツト先端部の側面図、第4図は第2図のa
−a矢視側面図、および第5図は本発明と従来法
とを比較し示す素管内面の粗さ曲線とうねり曲
線、および第6図は従来のマンネスマン方式によ
る継目無鋼管製造の工程図である。 1……ビレツト、4……素管、5……穿孔ロー
ル、7……プラグ、8……マンドレル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビレツトを穿孔ロールのロール開き量を91か
    ら96%の範囲で穿孔して素管とし、ついで前記素
    管を成形加工して継目無鋼管を製造する方法にお
    いて、ビレツトの先端部の直径DFをロール開き
    DGに対してDF≧DG/0.90からガイドシユー入側
    間隔または入側ロール間隔の範囲になる如くテー
    パ状に加工し、前記ビレツトから穿孔された中空
    素管を素材としてサイザーまたはストレツチレデ
    ユーサーにより成形加工し、製品を製造すること
    を特徴とする継目無鋼管の製造方法。 2 穿孔ロールの傾斜角を7.5゜以下とすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の継目無鋼
    管の製造方法。
JP1866985A 1985-02-04 1985-02-04 継目無鋼管の製造方法 Granted JPS61180603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866985A JPS61180603A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866985A JPS61180603A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180603A JPS61180603A (ja) 1986-08-13
JPH0377004B2 true JPH0377004B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=11978009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1866985A Granted JPS61180603A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180603A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367332B2 (ja) * 1996-05-15 2003-01-14 日本鋼管株式会社 難加工性継目無鋼管の製造方法
CN101151108B (zh) * 2005-03-31 2010-08-18 住友金属工业株式会社 无缝钢管的制造方法
ES2720473T3 (es) 2010-06-28 2019-07-22 Nippon Steel Corp Tubo de transferencia de calor para generador de vapor y método para fabricar el mismo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61180603A (ja) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377004B2 (ja)
JP2006231354A (ja) 超薄肉継目無金属管の製造方法
JPH0475082B2 (ja)
JPH0520165B2 (ja)
CN103917308B (zh) 穿孔装置、穿孔装置所使用的芯棒以及无缝钢管的制造方法
JP4603707B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH01181905A (ja) 継目無管の製造方法
JP2572188B2 (ja) 継目無鋼管の穿孔圧延方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS6111122B2 (ja)
US2233736A (en) Method of making tubular workpieces
JP2711129B2 (ja) チタンシームレスパイプの製造方法
JPH06104243B2 (ja) チタン材の継目無管の製造方法
JPS61144204A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JPH0734927B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2000140911A (ja) 丸ビレットの穿孔方法
JP2002331301A (ja) 傾斜穿孔圧延方法
JPS61162217A (ja) 継目無金属管の製造方法及び継目無金属管用ビレツト
RU1787635C (ru) Способ изготовлени подшипниковых колец
JP2000190006A (ja) ビレットの穿孔方法
SU1131568A1 (ru) Заготовка дл винтовой прошивки
US870246A (en) Method of making seamless tubing.
JPS63220907A (ja) 傾斜ロ−ル圧延機による穿孔圧延方法
JP3402175B2 (ja) 継目無鋼管の傾斜ロ−ル穿孔方法
JPS61137612A (ja) 金属管の傾斜ロ−ル圧延方法及びプラグ