JP2000190006A - ビレットの穿孔方法 - Google Patents

ビレットの穿孔方法

Info

Publication number
JP2000190006A
JP2000190006A JP10365817A JP36581798A JP2000190006A JP 2000190006 A JP2000190006 A JP 2000190006A JP 10365817 A JP10365817 A JP 10365817A JP 36581798 A JP36581798 A JP 36581798A JP 2000190006 A JP2000190006 A JP 2000190006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
steel pipe
diameter
seamless steel
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117955B2 (ja
Inventor
Katsushi Yasunaga
勝志 安永
Motoharu Yamazaki
基晴 山崎
Tatsuo Takaoka
達雄 高岡
Kenji Ikui
賢治 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP36581798A priority Critical patent/JP4117955B2/ja
Publication of JP2000190006A publication Critical patent/JP2000190006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117955B2 publication Critical patent/JP4117955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続鋳造ビレットを使用して内面欠陥のない
継目無鋼管を得る。 【解決手段】 バレル形の胴部を有する穿孔ロ−ルで、
継目無鋼管素材の連続鋳造ビレットを穿孔する方法であ
って、ビレット1の噛み込み側端部の中心に、径が前記
ビレット1の外径の0.1〜0.3倍で、深さがビレッ
ト1の外径の1〜3倍の凹部2を形成してから穿孔する
ビレットの穿孔方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、継目無鋼管の素
材であるビレットを穿孔して、ビレットの軸心に貫通孔
を形成させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、マンドレルミル法により継目無
鋼管を製造するときには、素材であるビレットをビレッ
ト加熱炉で圧延に適した温度に加熱した後、穿孔機によ
りビレットの軸芯を貫通する貫通孔をビレットに設け
る。そして、ビレットに貫通孔が設けられてできた中空
素管を、マンドレル圧延機で圧延して、所定の内径を有
するがシェルの肉厚が製品仕様よりも厚い中間段階の継
目無鋼管とする。
【0003】この中間段階の継目無鋼管をウォ−キング
ビ−ムタイプの再加熱炉によって再加熱した後、ストレ
ッチレデュ−サ−で圧延して、内径およびシェルの肉厚
とも製品仕様に適合した継目無鋼管とする。
【0004】また、プラグミルおよびサイザ−により継
目無鋼管を製造する場合も、上記のようにして製造した
中空素管が使用される。
【0005】最終製品の寸法に圧延された継目無鋼管
は、ストレッチレデュ−サ−またはサイザ−を出た後、
搬送テ−ブルを通って冷却床に送られ冷却される。そし
て、切断機により所定の長さに切断され、矯正機で矯正
された後、所定の検査工程を経て出荷される。
【0006】上述したマンドレルミルやプラグミルによ
る継目無鋼管の一連の製造工程のうち、中空素管を作る
際には、一般に図4および図5に示すような2ロ−ル型
の傾斜式圧延機が使用される。
【0007】図4および図5において、符号21は素材
ビレット、22aおよび22bは対向して配置された穿
孔ロ−ルである。この1対の穿孔ロ−ル22aおよび2
2bは、それぞれの軸線31aおよび31bはパスライ
ン30に対してβの角度傾き、かつ軸線31aおよび3
1bとが交差するように配置されている。
【0008】また、穿孔ロ−ル22aおよび22bは、
入口面角α(パスラインに対する投影角度)を有する入
側テ−パ−部23と平行部(最大径部で通常ゴ−ジ部と
いわれるので、以下ゴ−ジ部という)24および出側テ
−パ−部25を有するバレル形ロ−ルとなっている。
【0009】符号26は素材ビレット21を穿孔するた
めのプラグであり、符号27は穿孔ロ−ル22aと穿孔
ロ−ル22bの間に配置されたガイドである。
【0010】そして、素材ビレット21は、穿孔プラグ
26と穿孔ロ−ル22aおよび22bとの間でマンネス
マン効果により圧延・穿孔されながら、中空素管21a
を形成していく。
【0011】このようにして、素材ビレット21から中
空素管21aが形成されていくときの従来の圧延・穿孔
過程を、図6に示した穿孔ロ−ル22、穿孔プラグ26
およびガイドシュ−27との相対位置関係で詳細に説明
すると、次のようになる。
【0012】すなわち、素材ビレット21が前進して、
1対の穿孔ロ−ル22の入側テ−パ−部23間のロ−ル
ギャップが素材ビレット21の外径Dよりも小さい位置
に達すると、素材ビレット21は1対の穿孔ロ−ル22
により圧下され、回転しながら前進する。このように、
圧下された状態でスパイラル状に前進することで、素材
ビレット21の横断面中心部に孔が形成される。
【0013】孔のあいた素材ビレット21がさらに前進
して、流線型をした穿孔プラグ26の先端26aに達す
ると、素材ビレット21の孔は穿孔プラグ26により押
し広げられていく。一方、素材ビレット21の外径は、
素材ビレット21が傾斜ロ−ル22の入側テ−パ−部2
3の範囲に位置する間は、ロ−ルギャップがだんだん小
さくなっていくので、穿孔ロ−ル22の圧下によって徐
々に小さくなり、ゴ−ジ部24では素材ビレット21の
外径は変化しない。
【0014】そして、素材ビレット21がゴ−ジ部24
を過ぎて穿孔ロ−ル22の出側テ−パ−部25に達する
と、ロ−ルギャップがだんだん大きくなっていくので、
素材ビレット21は圧下されなくなる。しかしながら、
穿孔プラグ26の外径は素材ビレット21が穿孔ロ−ル
22の出側テ−パ−部25に達しても、出側テ−パ−部
25のテ−パ−とほぼ同じような割合で大きくなってい
くので、素材ビレット21は中心部の孔が穿孔プラグ2
6のテ−パ−部26bによって拡大されていくだけでは
なく、外径も穿孔ロ−ル22の出側テ−パ−部25のテ
−パ−に沿って増大していく。
【0015】そして、素材ビレット21が穿孔プラグ2
6の最大外径部26cを通過すると、穿孔プラグ26に
よる素材ビレット21の孔の拡大はなくなり、したがっ
て素材ビレット21の外径の増大もなくなる。
【0016】なお、ガイドシュ−27(説明の都合上、
実際の配置位置から穿孔プラグ26の軸線を中心に90
度回転した状態で示している)の長手方向の断面形状
は、対向するガイドシュ−27間のギャップが、穿孔ロ
−ル22のギャップとほぼ同じになるような形状となっ
ている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の継目無鋼管の素材であるビレットに、ビレット
の軸線に沿って貫通孔を穿孔するビレットの穿孔方法に
は、次のような問題点がある。
【0018】ビレットが連続鋳造されたままの連続鋳造
ビレットである場合、最初に圧延するビレット端部の内
面に、連続鋳造時に発生した内質欠陥(ザクや偏析)に
起因する疵が発生する。
【0019】そして、この疵を除去するためには、あら
かじめ製造する鋼管の肉厚を、製品仕様の肉厚よりも厚
くしておき、圧延後鋼管が冷却された段階で、疵が発生
している部分を削り取るという工程が必要になる。
【0020】この発明は、従来技術の上述のような問題
点を解消するためになされたものであり、連続鋳造ビレ
ットを穿孔する場合にも、ビレットの端部内面に疵が発
生しないビレットの穿孔方法を提供することを目的とし
ている。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明に係るビレット
の穿孔方法は、バレル形の胴部を有する穿孔ロ−ルで、
継目無鋼管素材の連続鋳造ビレットを穿孔する方法であ
って、ビレットの噛み込み側端部の中心に、径が前記ビ
レットの外径の0.1〜0.3倍で、深さがビレットの
外径の1〜3倍の凹部を形成してから穿孔するものであ
る。
【0022】連続鋳造ビレットを継目無鋼管の素材とし
て使用する場合、ビレットを穿孔するときに、連続鋳造
時に発生したビレットの内質欠陥(ザクや偏析)に起因
する内面疵が発生する。したがって、ビレットの内質欠
陥が発生しているビレット中心部を、ビレットの全長に
わたって取り除いてしまえば、内面疵の発生を防止する
ことはできるのであるが、そのような方法であると、内
質欠陥部を除去するための加工費がかさむ上に、圧延歩
留が低下する。
【0023】そこで、可能なかぎり加工費を低減させ、
圧延歩留を低下させない方法について検討した。ビレッ
トの内質欠陥に起因する内面疵は、ある程度以上の圧延
を行なうと、軽減されることは経験的に把握できている
ので、内面疵が圧延された継目無鋼管の全長にわたっ
て、どのような状態で発生しているのかを調査した。
【0024】その結果、最初に圧延される側のビレット
端部から一定の長さの範囲について、連続鋳造時の内質
欠陥部を除去しておけば、内面疵は発生しにくいことが
分かった。
【0025】本発明において、内質欠陥除去部の外径
を、ビレット外径の0.1倍以上、内質欠陥除去部のビ
レット端部からの長さを、ビレット外径の1倍以上とし
たのは、これだけ除去すれば外面疵の発生を大幅に低下
させることができるからである。
【0026】また、内質欠陥除去部の外径を、ビレット
外径の0.3倍以下、内質欠陥除去部のビレット端部か
らの長さを、ビレット外径の3倍以下としたのは、これ
以上の範囲にわたって内質欠陥を除去しても、内面疵の
発生はさほど変化せず、いたずらに加工費がかわむだけ
であるからである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について説明する。
【0028】図1はこの発明の実施の形態の連続鋳造ビ
レットの穿孔方法において、連続鋳造ビレットに凹部を
設けた状態を示す斜視図である。
【0029】このビレットの穿孔方法においては、ビレ
ット1の先端部の中心に、径d、深さLの凹部2を形成
してから、穿孔を行なうようにしている。
【0030】そして、凹部2の径dは、ビレット1の外
径Dの0.1〜0.3倍とし、凹部2の深さLは、ビレ
ット1の外径Dの1〜3倍としている。
【0031】図2は、凹部2の径dと疵の発生状態との
関係を示すグラフであり、図2(a)は径dと肉厚に対
する内面疵の深さの割合との関係を、図2(b)は径d
と鋼管の噬み込み側からの内面疵の発生している範囲の
鋼管全長に対する割合との関係を示すグラフである。い
ずれも、径dが0.1D未満であると、内面疵の発生度
合いが大きいが、径dが0.1D以上であると、内面疵
の発生が減少することが分かる。
【0032】図3は、凹部2の深さLと疵の発生状態と
の関係を示すグラフであり、図3(a)は深さLと肉厚
に対する内面疵の深さの割合との関係を、図3(b)は
深さLと鋼管の噬み込み側からの内面疵の発生している
範囲の鋼管全長に対する割合との関係を示すグラフであ
る。いずれも、深さLが1D未満であると、内面疵の発
生度合いが大きいが、深さLが1D以上であると、内面
疵の発生が減少することが分かる。
【0033】
【実施例】連続鋳造により製造した170mm径のビレ
ットの噬み込み側端部の中心に、穴径50mm、深さ5
00mmの穴を機械加工した後、穿孔を行なった。
【0034】その結果、疵の発生している範囲は従来の
5〜10%程度、疵の深さは従来の5〜15%となり、
疵の除去作業はあるものの、除去作業に要する工数が、
従来の10〜20%に低減された。
【0035】
【発明の効果】この発明により、連続鋳造ビレットを使
用して、内面疵を発生させにくい状態で継目無鋼管の製
造ができるので、分塊圧延ビレットを使用して継目無鋼
管を製造するときよりも、製造原価を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の連続鋳造ビレットの穿孔
方法において、連続鋳造ビレットに凹部を設けた状態を
示す斜視図である。
【図2】凹部の径と疵の発生状態との関係を示すグラフ
であり、(a)は径と肉厚に対する内面疵の深さの割合
との関係を、(b)は径と鋼管の噬み込み側からの内面
疵の発生している範囲の鋼管全長に対する割合との関係
を示すグラフである。
【図3】凹部の深さと疵の発生状態との関係を示すグラ
フであり、(a)は深さと肉厚に対する内面疵の深さの
割合との関係を、(b)は深さと鋼管の噬み込み側から
の内面疵の発生している範囲の鋼管全長に対する割合と
の関係を示すグラフである。
【図4】従来の2ロ−ル型の傾斜式圧延機の側面図であ
る。
【図5】従来の継目無鋼管の傾斜ロ−ル穿孔方法の説明
図である。
【図6】従来のビレットの穿孔方法の説明図である。
【符号の説明】
1 ビレット 2 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高岡 達雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 生井 賢治 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バレル形の胴部を有する穿孔ロ−ルで、
    継目無鋼管素材の連続鋳造ビレットを穿孔する方法であ
    って、ビレットの噛み込み側端部の中心に、径が前記ビ
    レットの外径の0.1〜0.3倍で、深さがビレットの
    外径の1〜3倍の凹部を形成してから穿孔することを特
    徴とするビレットの穿孔方法。
JP36581798A 1998-12-24 1998-12-24 ビレットの穿孔方法 Expired - Lifetime JP4117955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36581798A JP4117955B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 ビレットの穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36581798A JP4117955B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 ビレットの穿孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190006A true JP2000190006A (ja) 2000-07-11
JP4117955B2 JP4117955B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18485190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36581798A Expired - Lifetime JP4117955B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 ビレットの穿孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125493A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp ビレットの穿孔圧延方法
JP2010125494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp ビレットの穿孔圧延方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125493A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp ビレットの穿孔圧延方法
JP2010125494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp ビレットの穿孔圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117955B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633122B2 (ja) 継目無熱間仕上げ鋼管を製造するための方法およびこの方法を実施するための装置
CN101977703B (zh) 无缝金属管的制造方法及该方法所采用的冲头
JP3823762B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP2000190006A (ja) ビレットの穿孔方法
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
US4966022A (en) Method and apparatus for lubricating the mandrel upon the manufacture of seamless tubes by the cold pilger process
WO2013065780A1 (ja) 穿孔装置、穿孔装置に用いられるプラグ及び継目無鋼管の製造方法
JPH01181905A (ja) 継目無管の製造方法
JP3129064B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2000176511A (ja) ビレットの穿孔方法
JPS6242683B2 (ja)
JP3503559B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3402175B2 (ja) 継目無鋼管の傾斜ロ−ル穿孔方法
JPS59174203A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS6242682B2 (ja)
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
SU1131568A1 (ru) Заготовка дл винтовой прошивки
JPS63299805A (ja) 継目無管の穿孔方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH0377004B2 (ja)
JPS63230205A (ja) 快削鋼ビレツトの穿孔圧延方法
JPS61144204A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JPH07308703A (ja) エロンゲータ圧延方法
JPS6111122B2 (ja)
JP2000140911A (ja) 丸ビレットの穿孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term