JP2010125493A - ビレットの穿孔圧延方法 - Google Patents

ビレットの穿孔圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010125493A
JP2010125493A JP2008303650A JP2008303650A JP2010125493A JP 2010125493 A JP2010125493 A JP 2010125493A JP 2008303650 A JP2008303650 A JP 2008303650A JP 2008303650 A JP2008303650 A JP 2008303650A JP 2010125493 A JP2010125493 A JP 2010125493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
piercing
tip
rolling
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008303650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277908B2 (ja
Inventor
Takuya Nagahama
拓也 長濱
Kotaro Fujisawa
宏太郎 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008303650A priority Critical patent/JP5277908B2/ja
Publication of JP2010125493A publication Critical patent/JP2010125493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277908B2 publication Critical patent/JP5277908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】継目無鋼管の先端部の内面の疵発生を有利に防止するビレットの穿孔圧延方法を提供する。
【解決手段】ビレット10を加熱し、穿孔圧延する方法において、前記穿孔圧延するより前に、ビレットの先端部に、外面へのテーパ加工20および先端面中心へのコーン状孔あけ加工40を施す。前記コーン状孔の孔形状を、孔深さが50mm超、孔入口径が前記孔深さ超の孔形状とする。ビレット10の、テーパ加工前の直径をDb、テーパ加工後の先端位置および該先端位置から100mm内側の位置における直径をそれぞれD0、D100とし、前記穿孔圧延に用いる穿孔圧延機の、プラグ先端位置および該プラグ先端位置から0.5×Dbだけ上流側の位置におけるロール間ギャップをそれぞれGt、G0.5Dbとして、式(1)が満足されるように、前記テーパ加工を行うことを特徴とするビレットの穿孔圧延方法。G0.5Db>D100>D0>Gt‥‥(1)
【選択図】図5

Description

本発明は、ビレット(継目無鋼管用素材)の穿孔圧延方法に関し、特に、ビレットを例えばマンネスマンピアサーのような穿孔圧延機にて穿孔圧延するときに被圧延材先端部に内面疵を発生し難くした、ビレットの穿孔圧延方法に関する。
穿孔圧延機、例えばマンネスマンピアサーは、図1に示すようにロール軸方向の中央から両端に進むほどロール径が小さくなる形状(太鼓形状)のロール1,2を上下に交差配置(ただしロール軸は圧延方向に平行な面内にある)し、かつ、プラグ先端がロールバイト中央付近に位置しプラグ後端が圧延方向の下流側に位置するようにプラグ3を配置して構成され、そのロールバイト内に材料10を通して穿孔圧延が行われる。
上記穿孔圧延の原理は、ロールバイト始端位置からプラグ先端位置にかけての圧延方向範囲(空揉み部4)で、回転鍛造(空揉み)によりビレット10の断面中心部を脆化させ、続いてプラグ先端位置からロールバイト終端位置にかけての圧延方向範囲(穿孔部5)で、前記脆化した断面中心部をプラグ3に押付けて穿孔し、管肉厚を決定するというものである。
このような穿孔圧延においては、疵が管内面の先端部(圧延時の先頭端部)に集中的に発生する傾向がある。この疵の発生機構は次のように考えられている。すなわち、図2に示すように、ビレット10(角スラブ→ビレット圧延材、あるいは直鋳ビレット)はその断面中心部に偏析15(角スラブ→ビレット圧延材では線状偏析、直鋳ビレットでは点状偏析)を有する。偏析15は、先端部に位置する部分が、穿孔圧延前の加熱で酸化する。空揉みの際、この酸化した偏析部分が起点となって先端部に割れが発生・進展する。この割れの内面の凹凸がプラグで圧下されて倒れ込み、管11の圧延先端部内面の疵50となる。
上記のような疵発生の軽減対策として、図3に示すように、製鋼工程で偏析15を、穿孔箇所になるビレット10の断面中心部位から外れた位置にずらす方法(偏析をオフセットする方法;特許文献1参照)や、図4に示すように、コーンタイプピアサー(上下にコーン形状のロール21,22を配置した穿孔圧延機)を用いて、圧延中のせん断変形抑制により、凹凸倒れ込みの防止を図る方法(特許文献2参照)などが知られている。
特開平10−128510号公報 特許第3021664号公報
しかし、上記の偏析をオフセットする方法では、管肉厚内部に偏析が残るため、品質上の不均一を招く。また、上記のコーンタイプピアサーを用いる方法では、ロール形状の変更やロール軸を圧延方向に対し傾斜させる設備が必要となり、投資が膨大となる。すなわち、従来の技術では継目無鋼管の先端部内面の疵発生を有利に防止するのは困難であるという課題が残されたままであった。
発明者らは、前記課題を解決するための手段を鋭意検討し、以下に記される本発明をなした。
(請求項1)
ビレットを加熱し、穿孔圧延する方法において、前記穿孔圧延するより前に、前記ビレットの先端部に、外面へのテーパ加工および先端面中心へのコーン状孔あけ加工を施すことを特徴とするビレットの穿孔圧延方法。
(請求項2)
前記コーン状孔の孔形状を、孔深さが50mm超、孔入口径が前記孔深さ超の孔形状とすることを特徴とする請求項1に記載のビレットの穿孔圧延方法。
(請求項3)
前記ビレットの、テーパ加工前の直径をD、テーパ加工後の先端位置および該先端位置から100mm内側の位置における直径をそれぞれD、D100とし、前記穿孔圧延に用いる穿孔圧延機の、プラグ先端位置および該プラグ先端位置から0.5×Dだけ上流側の位置におけるロール間ギャップをそれぞれG、G0.5Dbとして、下記式(1)が満足されるように、前記テーパ加工を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のビレットの穿孔圧延方法。

0.5Db>D100>D>G ‥‥(1)
(請求項4)
前記テーパ加工およびコーン状孔あけ加工は、前記加熱後前記穿孔圧延前に、ビレット先端部加工目標形状の孔型を有する金型を用いて前記ビレットの先端部をプレスすることにより行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のビレットの穿孔圧延方法。
(請求項5)
請求項1〜4のいずれか1項に記載されたビレットの穿孔圧延方法を用いて製造されてなる継目無鋼管。
本発明によれば、継目無鋼管の品質上の不均一を招かずに、また膨大な設備投資を要さずに、管内面先端部の疵発生を防止することができる。
本発明では、ビレットを加熱し、穿孔圧延する。ビレットの加熱温度は通常の操業における加熱温度でよい。穿孔圧延に用いる穿孔圧延機は、図1のマンネスマンピアサー、図4のコーンタイプピアサーのいずれであってもよいが、設備コスト節約の点で、マンネスマンピアサーが好ましい。
本発明では、穿孔圧延するより前(加熱の前、あるいは加熱後穿孔圧延前)に、図5に示すように、ビレット10の先端部(穿孔圧延時に先頭になる部位)に、外面へのテーパ加工20、および先端面中心へのコーン状孔あけ加工40を施す。テーパ加工20によるテーパ形状は、いうまでもなく先細り形状である。また、コーン状孔あけ加工40による孔形状は、いうまでもなく先広がり形状である。
テーパ加工20を施したことにより、ビレット先端部に対する空揉みが軽減され、先端部が空揉み部4(図1参照)を通過する際に、断面中心部の偏析(先端部の偏析は加熱時に酸化されている)を起点とした割れの発生・進展が効果的に防止される。したがって、先端部の断面中心部位には、穿孔部5(図1参照)でプラグ3による圧下で倒れ込むべき内面凹凸を有する割れの発生・進展が抑制されている。
さらに、コーン状孔あけ加工40を施したことにより、プラグ3による肉厚圧下が軽減し、それに伴うせん断変形が低減する。したがって、穿孔部5での割れ内面の凹凸倒れ込みは軽減される。
上記の割れ発生・進展抑制作用および割れ内面の凹凸倒れ込み軽減作用によって、管の先端部における内面の疵発生が効果的に防止されるわけである。
本発明では、製鋼工程での偏析オフセットは必要ないから、継目無鋼管の品質上の不均一にはつながらない。また、ビレット先端部をテーパ加工およびコーン状孔あけ加工するための設備投資は僅少で済む。
本発明において、テーパ加工20による加工形状は、図6に示すように、ビレット10の、テーパ加工前の直径をD、テーパ加工後の先端位置および該先端位置から100mm内側の位置における直径をそれぞれD、D100とし、前記穿孔圧延に用いる穿孔圧延機の、プラグ先端位置および該プラグ先端位置から0.5×Dだけ上流側の位置におけるロール1,2間ギャップをそれぞれG、G0.5Dbとして、次式、
0.5Db>D100>D>G ‥‥(1)
が満足されるテーパ加工形状とするのが好適である。式(1)において、D100>Dは、テーパ加工形状が先細り形状であるから当然のことである。また、D>Gとしたのは、D≦Gであると、ビレット先端部が空揉み不十分(すなわち断面中心部の脆化が不十分)な状態のままプラグ3先端に衝突し、プラグ3の損傷を招くおそれがあるからである。また、G0.5Db>D100としたのは、G0.5Db≦D100であると、ビレット先端がロールバイトをまだ通過し終わっていない非定常圧延の状態で、ロール1,2の空揉み関与領域が噛み込み側ロール端部にまで及んで、穿孔圧延機にかかる負荷が大きくなりすぎるおそれがあるからである。
また、コーン状孔加工40の孔形状は、図5のように孔深さをl、孔入口径をDhで表すとして、l>50mm(より好ましくは、100mm>l>50mm)、Dh>l(なお、当然ながらD>Dhである)、を満たすものとすることが好ましい。こうすることで、通常のプラグを用いる場合に、凹凸倒れ込み軽減作用の効果が、より大きくなる。
また、テーパ加工20およびコーン状孔あけ加工40は、加熱後穿孔圧延前の段階で、例えば図7に示すように、ビレット先端部加工目標形状(テーパ加工20とコーン状孔あけ加工40の双方の加工目標形状の合成形状)の孔型32を設けた金型30を用いてビレット10の先端部をプレスする(好ましくは1回だけプレスする)方法で行うことが、他の加工方法(加熱前の冷間での切削や金型プレスなど、あるいは加熱後穿孔圧延前の熱間であっても金型プレスではない方法)に比べて、効率、省エネルギー、設備コストなどの面で有利なので、好ましい。
また、本発明の継目無鋼管は、本発明のビレットの穿孔圧延方法を用いて製造されたものであるから、管先端部内面に疵を有さないものである。
表1に示す形態のビレット(断面円形状、断面中心部に偏析あり)を、表1に示す条件で、加熱→穿孔圧延(マンネスマンピアサーで圧延)し、あるいは、加熱→先端部テーパ加工およびコーン状孔あけ加工(図7のように金型でプレス加工、プレスは1回)→穿孔圧延(マンネスマンピアサーで圧延)し、管(継目無鋼管)を得た。得られた管について、先端から管長手方向に300mm入った位置までの範囲の内面を、ファイバースコープで観察し、疵の有無を調べた結果を表1に示す。
表1より、本発明例では、管先端部内面の疵発生が抑制されたことがわかる。
Figure 2010125493
穿孔圧延の原理を示す説明図である。 管先端部内面疵の発生機構を示す説明図である。 従来技術の1例を示す説明図である。 従来技術の1例を示す説明図である。 本発明に用いるビレットの先端部加工形状を示す概略図である。 本発明に用いるビレットの好適な先端部加工形状を示す説明図である。 本発明に用いるビレットの好適な先端部加工方法の1例を示す説明図である。
符号の説明
1 ロール(太鼓形状のロールを上に配置したもの)
2 ロール(太鼓形状のロールを下に配置したもの)
3 プラグ
4 空揉み部
5 穿孔部
10 ビレット(継目無鋼管用素材、被圧延材)
11 管(継目無鋼管)
15 偏析
20 テーパ加工
21 ロール(コーン形状のロールを上に配置したもの)
22 ロール(コーン形状のロールを下に配置したもの)
30 金型
32 ビレット先端部加工目標形状の孔型
40 コーン状孔あけ加工
50 疵

Claims (5)

  1. ビレットを加熱し、穿孔圧延する方法において、前記穿孔圧延するより前に、前記ビレットの先端部に、外面へのテーパ加工および先端面中心へのコーン状孔あけ加工を施すことを特徴とするビレットの穿孔圧延方法。
  2. 前記コーン状孔の孔形状を、孔深さが50mm超、孔入口径が前記孔深さ超の孔形状とすることを特徴とする請求項1に記載のビレットの穿孔圧延方法。
  3. 前記ビレットの、テーパ加工前の直径をD、テーパ加工後の先端位置および該先端位置から100mm内側の位置における直径をそれぞれD、D100とし、前記穿孔圧延に用いる穿孔圧延機の、プラグ先端位置および該プラグ先端位置から0.5×Dだけ上流側の位置におけるロール間ギャップをそれぞれG、G0.5Dbとして、下記式(1)が満足されるように、前記テーパ加工を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のビレットの穿孔圧延方法。

    0.5Db>D100>D>G ‥‥(1)
  4. 前記テーパ加工およびコーン状孔あけ加工は、前記加熱後前記穿孔圧延前に、ビレット先端部加工目標形状の孔型を有する金型を用いて前記ビレットの先端部をプレスすることにより行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のビレットの穿孔圧延方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載されたビレットの穿孔圧延方法を用いて製造されてなる継目無鋼管。
JP2008303650A 2008-11-28 2008-11-28 ビレットの穿孔圧延方法 Active JP5277908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303650A JP5277908B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 ビレットの穿孔圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303650A JP5277908B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 ビレットの穿孔圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125493A true JP2010125493A (ja) 2010-06-10
JP5277908B2 JP5277908B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42326237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303650A Active JP5277908B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 ビレットの穿孔圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277908B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2839890A4 (en) * 2012-04-18 2015-11-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp SOLDER FREE METAL TUBE RUN AND METHOD FOR PRODUCING SOLDER FREE METALLIC TUBE
CN112108521A (zh) * 2020-09-11 2020-12-22 大冶特殊钢有限公司 一种新型坯料及其预处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372763A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Nippon Steel Corp Method and apparatus for forming center hole during making seamless steel pipe
JPS61162217A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無金属管の製造方法及び継目無金属管用ビレツト
JPH01181905A (ja) * 1988-01-18 1989-07-19 Kawasaki Steel Corp 継目無管の製造方法
JP2000190006A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nkk Corp ビレットの穿孔方法
JP2002210507A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Sanyo Special Steel Co Ltd 継目無鋼管の穿孔圧延方法
WO2007100042A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高Cr継目無管の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372763A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Nippon Steel Corp Method and apparatus for forming center hole during making seamless steel pipe
JPS61162217A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無金属管の製造方法及び継目無金属管用ビレツト
JPH01181905A (ja) * 1988-01-18 1989-07-19 Kawasaki Steel Corp 継目無管の製造方法
JP2000190006A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nkk Corp ビレットの穿孔方法
JP2002210507A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Sanyo Special Steel Co Ltd 継目無鋼管の穿孔圧延方法
WO2007100042A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高Cr継目無管の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013005762; 日本鉄鋼協会編: 第3版 鉄鋼便覧III(2)条鋼・鋼管・圧延共通設備 , 19801120, 第931〜933頁, 丸善株式会社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2839890A4 (en) * 2012-04-18 2015-11-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp SOLDER FREE METAL TUBE RUN AND METHOD FOR PRODUCING SOLDER FREE METALLIC TUBE
US10894278B2 (en) 2012-04-18 2021-01-19 Nippon Steel Corporation Method for producing seamless metal tube
CN112108521A (zh) * 2020-09-11 2020-12-22 大冶特殊钢有限公司 一种新型坯料及其预处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277908B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513210A (ja) プラグ、プラグを用いた拡管方法及び金属管の製造方法及び金属管
JP4930002B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP5741162B2 (ja) 高Cr鋼継目無鋼管製管用丸鋼片の製造方法
JP5277908B2 (ja) ビレットの穿孔圧延方法
JP3425718B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP5277909B2 (ja) ビレットの穿孔圧延方法
JP5277907B2 (ja) ビレットの穿孔圧延方法
JP4371247B2 (ja) 高合金継目無鋼管の製造方法
CN113714297B (zh) 一种减少钢管尾切长度的加工方法及热轧无缝钢管生产线
JP4196991B2 (ja) 継目無管の製造における穿孔圧延方法
JP4983201B2 (ja) 溶接部特性の優れた油井のラインパイプ向けまたは油井のケーシングパイプ向け電縫管製造方法
JP5343746B2 (ja) 継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法
JP3503552B2 (ja) 継目無管の製造方法
WO2013065780A1 (ja) 穿孔装置、穿孔装置に用いられるプラグ及び継目無鋼管の製造方法
JP6819782B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP2006231354A (ja) 超薄肉継目無金属管の製造方法
JP2005211973A (ja) 内面疵の少ない熱延継目無鋼管の製造方法
JP6274449B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2006297400A (ja) 継目無鋼管の穿孔方法
JP6241432B2 (ja) 難加工材の継目無鋼管の製造方法
JP2008110399A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
US10232418B2 (en) Method for producing seamless metal pipe
JP4117955B2 (ja) ビレットの穿孔方法
CN103240274A (zh) 穿孔机顶头装置、穿孔机以及无缝钢管生产方法
JP3367332B2 (ja) 難加工性継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250