JP4371247B2 - 高合金継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

高合金継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4371247B2
JP4371247B2 JP2008087150A JP2008087150A JP4371247B2 JP 4371247 B2 JP4371247 B2 JP 4371247B2 JP 2008087150 A JP2008087150 A JP 2008087150A JP 2008087150 A JP2008087150 A JP 2008087150A JP 4371247 B2 JP4371247 B2 JP 4371247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
seamless steel
piercing
main roll
high alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008087150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241075A (ja
Inventor
建一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008087150A priority Critical patent/JP4371247B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to CN2008801283458A priority patent/CN101980801B/zh
Priority to BRPI0822466A priority patent/BRPI0822466B1/pt
Priority to MX2010010438A priority patent/MX2010010438A/es
Priority to EP08873626.9A priority patent/EP2286934B1/en
Priority to PCT/JP2008/072006 priority patent/WO2009118957A1/ja
Publication of JP2009241075A publication Critical patent/JP2009241075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371247B2 publication Critical patent/JP4371247B2/ja
Priority to US12/887,100 priority patent/US20110023570A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/10Lubricating, cooling or heating rolls externally
    • B21B2027/103Lubricating, cooling or heating rolls externally cooling externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/10Roughness of roll surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/024Rolls for bars, rods, rounds, tubes, wire or the like
    • B21B27/025Skew rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明は、高合金継目無鋼管の製造方法に係り、特に、外面疵が発生しない高合金鋼継目無鋼管の製造方法に関する。
継目無鋼管の製造方法としては、マンネスマン・ピルガミル・プロセス、マンネスマン・プラグミル・プロセス、マンネスマン・マンドレルミル・プロセスなどの方法が知られているが、中でも、加熱したビレットをピアサによって穿孔して中空素管を得た後、この中空素管この中空素管にマンドレルバーを挿入し、中空素管をマンドレルバーと共にマンドレルミルに通して圧延するマンネスマン・マンドレルミル・プロセスが多用されている。
継目無鋼管の製造方法に関する特許文献は、数多く存在するが、穿孔圧延時の外面疵を防止する技術については、下記のものが開示されている。
特許文献1には、質量%で、Cr:10.0〜16.0%、Ni:1.0〜8.0%を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼片を加熱した際に鋼片表面に生成する酸化スケールの下層部を、金属片を含み、かつ断面全体に対する空隙の面積率が20%以下であるスケール厚さを150μm以下として穿孔することとした発明が開示されている。
特許文献2には、クロム含有量が4.5質量%以上の難加工性外削素材を用いた傾斜ロール式穿孔法による継目無管の製造方法において、素材長手方向25mm間における段差の極大値と極小値の差の最大値を素材の任意の10点で測定した場合の平均値(10点平均段差)が2.0mm以下の状態の素材を使用することとした発明が開示されている。
すなわち、上記特許文献1および2には、穿孔圧延に供する素材自体の条件を調整して外面疵を低減する技術が記載されている。
特許文献3には、穿孔圧延の主ロールの形状を調整して外面疵を低減する技術として、パスライン周りに交互に配置した一対のコーン型の主ロールと一対のディスクロールとの間にパスラインに沿ってプラグを配し、被圧延材を螺進移動させつつ穿孔圧延して継目無金属管を得る方法において、前記ディスクロールを被圧延材のディスクロール摺動面への回転進入側に位置する前記主ロール側へパスラインに対してスキュー角δで前記主ロールの出口面角と非平行に傾斜配置させ、「θ2+2°<δ<9°」(θ2:前記主ロールの出口面角)及び「δ+θ1<12°」(θ1:前記主ロールの入口面角)を満足するように前記スキュー角δを設定し、拡管比を1.15以上とすることにより、外面疵の発生を防止する技術が開示されている。
特許文献4には、穿孔圧延時に用いるディスクガイドロールとして、Cが0.2〜0.5重量%、Crが0.5〜4重量%、Niが0.5〜4重量%、残部Feおよび不可避的元素よりなる低合金鋼の表層に50〜500μmの熱処理スケール層を有するものを用いることで、外面疵の発生を防止する技術が開示されている。
特許文献5には、継ぎ目無し鋼管の傾斜穿孔または傾斜圧延に用いられるガイドシューにおいて、ガイドシューをその厚さ方向に本体部と底部に2分割し、本体部と底部との間にセラミックスあるいはサーメット材によって構成された複数の球形状工具を嵌合し、該球形状工具の一部をガイドシュー表面のその直径が前述の球形状工具の直径より小さい空孔より突出させることにより、外面疵の発生を防止する技術が開示されている。
特開2001−96304号公報 特開2003−53403号公報 特開平7−124612号公報 特開平6−262219号公報 特開平11−285709号公報
前述のように、従来技術においては、被圧延材の表面状態の調整、穿孔圧延の主ロールの形状変更、ガイドシューの表面処理、ディスクガイドロールの材質調整などの方法により、継目無鋼管の外面疵を防止する技術が開示されているが、いずれも、主ロールの表面粗さに注目したものではない。
しかし、高合金鋼を穿孔圧延する場合には被圧延材の噛出しが生じやすく、上記の対策では不十分な場合があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされた発明であり、外面疵が発生しない高合金継目無鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
図1は、高合金継目無鋼管における噛み出しの発生状況を説明する図である。図1に示すように、被圧延材4は、プラグ1によって穿孔されつつ、主ロール2およびガイドロール3によって外径が規制されつつ、圧延される。穿孔圧延時に図1中のBで示す箇所に噛み出しが発生すると、外面疵に発展する。
本発明者は、まず、高合金継目無鋼管の外面疵に発展しやすい噛出し状況を噛出し比(被圧延材の噛出し部の外径/主ロールの開度)によって表した場合に、噛出し比が外面疵との間で相関関係があることを突き止めた。即ち、本発明者の研究により、噛出し比を1.10未満に調整すれば、継目無鋼管の外面疵を飛躍的に低減することができることが判明したのである。なお、「被圧延材の噛出し部の外径」とは図1のAで示す長さを意味し、「主ロールの開度」とは図1のWRで示す長さを意味する。
本発明者は、更に、各種穿孔圧延条件による噛出し比への影響を詳細に調査したところ、ピアサの主ロールの表面粗さRmaxの影響が最も大きく、その他、ピアサの主ロールの開度WRおよびガイドロールの開度WGの比(WG/WR)、穿孔時の被圧延材の表面温度、ならびに、ピアサの主ロールの出口面とパスラインとがなす半角θRおよび穿孔プラグの圧延面とパスラインとがなす半角θPの差(θP−θR)についても影響を及ぼすことを知見した。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、下記の(1)〜(6)に示す高合金継目無鋼管の製造方法を要旨とする。
(1)ビレットの加熱工程、穿孔圧延工程および延伸圧延工程を含む高合金鋼継目無管の製造方法であって、穿孔圧延工程における主ロールの表面粗さRmaxを150〜500μmの範囲に調整し、かつ穿孔圧延工程における主ロールの開度W およびガイドロールの開度W の比(W /W )が1.10〜1.20の範囲となるように穿孔することを特徴とする高合金継目無鋼管の製造方法。
)穿孔時の被圧延材の表面温度が900〜1250℃の範囲となるように加熱することを特徴とする上記(1)に記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
)穿孔圧延工程における主ロールの出口面とパスラインとがなす半角θおよび穿孔プラグの圧延面とパスラインとがなす半角θの差(θ−θ)が0〜3.0°の範囲となるように穿孔することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
)普通鋼の継目無鋼管の穿孔に使用した主ロールを用いることを特徴とする上記(1)から()までのいずれかに記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
)普通鋼の継目無鋼管の穿孔時のロール冷却水の流量を1000〜1500l/分とすることを特徴とする上記()に記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
本発明によれば、高合金継目無鋼管の穿孔時に発生する噛出しを防止することができるので、継目無鋼管の外面疵の発生を防止することができる。
本発明に係る高合金鋼継目無鋼管の製造方法においては、例えば、加熱炉によって加熱したビレットをピアサで穿孔し、中空素管を得た後、この中空素管をマンドレルミルなどによって延伸圧延し、必要に応じて更にサイザーなどによって定径圧延を実施して高合金鋼の継目無管が製造される。
ここで、本発明に係る高合金継目無鋼管の製造方法においては、穿孔圧延に用いられるピアサの主ロールとして、その表面粗さRmaxを150〜500μmの範囲に調整したものを用いる必要がある。その表面粗さRmaxが150μm未満とあまりに平滑な場合、選考時のロールのグリップ力が不十分となり、被圧延材の噛み出しが顕著となる。一方、その表面粗さRmaxが500μmを超える場合、被圧延材にロールに起因する疵が発生する。従って、本発明における穿孔圧延工程は、主ロールの表面粗さRmaxを150〜500μmの範囲に調整することとした。
上記の表面粗さの範囲を満足する主ロールとしては、普通鋼の継目無鋼管の穿孔に使用した主ロールを用いるのがよい。普通鋼の圧延回数には制限はないが、3000〜4000本程度の圧延に供したロールを用いるのがよい。特に、普通鋼の継目無鋼管の穿孔時ロール冷却水を減量することにより、更に効率的に主ロールの表面粗さを上記範囲としやすい。通常、普通鋼の継目無鋼管の穿孔時のロール冷却水の流量は、2000〜2500l/分程度であるが、流量を1000〜1500l/分とすることで、ロール表面粗さを上記範囲に調整するために必要な圧延本数を少なくすることができる。
ピアサの主ロールの開度Wおよびガイドロールの開度Wの比(W/W)は、1.10〜1.20の範囲となるように穿孔する。この比(W/W)が1.10未満の場合には噛み込み不良が発生し、1.20を超える場合には噛み出しが発生し、外面疵を発生させるおそれがあるからである。
穿孔時の被圧延材の表面温度としては、900〜1250℃の範囲内とするのが望ましい。穿孔温度が900℃未満の場合、穿孔圧延に供される被圧延材の変形抵抗が上昇し、噛み出しが発生するおそれがあり、穿孔温度が1250℃を超える場合、被圧延材が溶融し、中疵が発生する可能性があるからである。
ピアサの主ロールの出口面とパスラインとがなす半角θRおよび穿孔プラグの圧延面とパスラインとがなす半角θPの差(θP−θR)は、0〜3.0°の範囲となるように穿孔するのが望ましい。この差(θP−θR)が0°未満では穿孔できず、3.0°を超えると、噛み出しが発生し、外面疵が発生するおそれがあるからである。なお、ピアサの主ロールの出口面とパスラインとがなす半角θRおよび穿孔プラグの圧延面とパスラインとがなす半角θPは、それぞれ図2に示す半角θRおよび半角θPである。
本発明の効果を確認するべく、13%Cr鋼(SUS403)を鋳造して得た外径225mm、長さ3,000mmのビレットを、1200℃に加熱した後、表面粗さRmaxが異なる各種の主ロール(ロール径は1,200mm)を用いて穿孔し、外径228mm、肉厚18.75mmのピアスドシェルを製造する実験を行った。主ロール表面粗さは、事前に実施した普通鋼(S25C)の圧延本数によって調整した。その結果を、図3に示す。
図3に示すように、噛出し比は、主ロールの表面粗さRmaxが50μm程度では、噛出し比(被圧延材の噛出し部の外径/主ロールの開度)が1.15を超え、外面疵に発展しやすい状況であった。しかし、主ロールの表面粗さRmaxが大きくなると、噛出し比が小さくなっていき、150μm以上の場合に噛出し比が1.10以下となった。
本発明者は、表面粗さRmaxを175μmに調整した主ロールを用いて実際の穿孔圧延工程を操業したところ、管理前、6.2%であった外面疵発生率を3.0%にまで低減することができた。
次に、普通鋼の圧延によって主ロールの表面粗さを調整する方法について検討した。その結果を図4に示す。
図4に示すように、普通鋼の圧延本数を増やしていくと、主ロールの表面粗さRmaxが上昇する。そして、3000本以上の普通鋼を圧延すると主ロールの表面粗さRmaxを150μm以上とすることができる。また、普通鋼の圧延時の冷却水を低減すると、更に、主ロールの表面粗さ調整の効率が上昇する。なお、通常の冷却水の例では2500l/分程度とし、冷却水を低減した例では流量を1500l/分とした。
次に、本発明者は、穿孔圧延工程における主ロールの開度WRおよびガイドロールの開度WGの比(WG/WR)と、噛出し比との関係を調査した。この実験では、普通鋼を圧延することにより表面粗さRmaxを175μmに調整した主ロールを用い、比(WG/WR)を種々変えて、前掲の13%Cr鋼を穿孔圧延する実験を行った。その他の条件は、前掲の実施例1と同様とした。その結果を図5に示す。図5に示すように、比(WG/WR)が1.20を超える場合には、噛出し比が大きくなり、外面疵を発生させやすい状況となった。比(WG/WR)が小さくなると、噛み込み量が増大し、噛み込み不良が発生しやすい状況となるが、1.10以上であれば、問題なく実施することができた。
本発明者は、表面粗さRmaxを175μmに調整した主ロールを用い、更に、比(WG/WR)を1.15に調整して実際の穿孔圧延工程を操業したところ、外面疵発生率を2.0%にまで低減することができた。
次に、本発明者らは、穿孔圧延工程における主ロールの出口面とパスラインとがなす半角θRおよび穿孔プラグの圧延面とパスラインとがなす半角θPの差(θP−θR)と、噛出し比との関係を調査した。この実験では、普通鋼を圧延することにより表面粗さRmaxを175μmに調整した主ロールを用い、比(WG/WR)は1.15に調整し、差(θP−θR)を種々調整して、前掲の13%Cr鋼を穿孔圧延する実験を行った。その他の条件は、前掲の実施例1と同様とした。その結果を図6に示す。
図6に示すように、差(θP−θR)が上昇すると、噛出し比も上昇し、3.0°を超えると、噛出し比が1.10を超え、噛み出し不良が発生しやすい状況となった。
本発明者は、表面粗さRmaxを175μmに調整した主ロールを用い、更に、比(WG/WR)を1.15に調整し、差(θP−θR)を2.0°に調整して実際の穿孔圧延工程を操業したところ、外面疵発生率を1.5%にまで低減することができた。
本発明によれば、高合金継目無鋼管の穿孔時に発生する噛出しを防止することができるので、継目無鋼管の外面疵の発生を防止することができる。
高合金継目無鋼管における噛み出しの発生状況を説明する図 主ロールおよびプラグと、パスラインとがなす半角を説明する図 実施例における主ロールの表面粗さと噛出し比との関係を示す図 実施例における普通鋼の圧延本数と主ロールの表面粗さとの関係を示す図 実施例における比(WG/WR)と噛出し比との関係を示す図 実施例における差(θP−θR)と噛出し比との関係を示す図
符号の説明
1 プラグ
2 主ロール
3 ガイドロール
4 被圧延材

Claims (5)

  1. ビレットの加熱工程、穿孔圧延工程および延伸圧延工程を含む高合金鋼継目無管の製造方法であって、穿孔圧延工程における主ロールの表面粗さR max を150〜500μmの範囲に調整し、かつ穿孔圧延工程における主ロールの開度Wおよびガイドロールの開度Wの比(W/W)が1.10〜1.20の範囲となるように穿孔することを特徴とする高合金継目無鋼管の製造方法。
  2. 穿孔時の被圧延材の表面温度が900〜1250℃の範囲となるように加熱することを特徴とする請求項1に記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
  3. 穿孔圧延工程における主ロールの出口面とパスラインとがなす半角θおよび穿孔プラグの圧延面とパスラインとがなす半角θの差(θ−θ)が0〜3.0°の範囲となるように穿孔することを特徴とする請求項1または2に記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
  4. 普通鋼の継目無鋼管の穿孔に使用した主ロールを用いることを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
  5. 普通鋼の継目無鋼管の穿孔時のロール冷却水の流量を1000〜1500l/分とすることを特徴とする請求項に記載の高合金継目無鋼管の製造方法。
JP2008087150A 2008-03-28 2008-03-28 高合金継目無鋼管の製造方法 Active JP4371247B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087150A JP4371247B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 高合金継目無鋼管の製造方法
BRPI0822466A BRPI0822466B1 (pt) 2008-03-28 2008-12-04 método para a produção de um tubo de aço sem costura de alta liga
MX2010010438A MX2010010438A (es) 2008-03-28 2008-12-04 Metodo para producir tubos de acero de alta aleacion sin costuras.
EP08873626.9A EP2286934B1 (en) 2008-03-28 2008-12-04 High-alloy seamless steel pipe manufacturing method
CN2008801283458A CN101980801B (zh) 2008-03-28 2008-12-04 高合金无缝钢管的制造方法
PCT/JP2008/072006 WO2009118957A1 (ja) 2008-03-28 2008-12-04 高合金継目無鋼管の製造方法
US12/887,100 US20110023570A1 (en) 2008-03-28 2010-09-21 Method for Producing High-Alloy Seamless Steel Pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087150A JP4371247B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 高合金継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241075A JP2009241075A (ja) 2009-10-22
JP4371247B2 true JP4371247B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=41113179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087150A Active JP4371247B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 高合金継目無鋼管の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110023570A1 (ja)
EP (1) EP2286934B1 (ja)
JP (1) JP4371247B2 (ja)
CN (1) CN101980801B (ja)
BR (1) BRPI0822466B1 (ja)
MX (1) MX2010010438A (ja)
WO (1) WO2009118957A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102773303B (zh) * 2012-07-16 2014-07-30 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种铜镍合金大规格厚壁无缝管材制造工艺
JP5858206B1 (ja) * 2014-03-19 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 継目無金属管の製造方法
CN104588411A (zh) * 2015-01-26 2015-05-06 张家港兴业钢管有限公司 生产无缝钢管用穿孔机
WO2021220653A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Jfeスチール株式会社 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898775B2 (ja) * 1991-04-17 1999-06-02 川崎製鉄株式会社 継目無鋼管の傾斜圧延方法
JPH07102372B2 (ja) * 1991-09-12 1995-11-08 川崎製鉄株式会社 管傾斜圧延方法
JPH06262219A (ja) 1993-03-16 1994-09-20 Nippon Steel Corp 鋼管圧延用ディスクガイドロール
JP2996077B2 (ja) * 1993-11-02 1999-12-27 住友金属工業株式会社 継目無金属管の穿孔圧延方法
CN1141191C (zh) * 1995-05-10 2004-03-10 住友金属工业株式会社 用于无缝钢管的穿孔/轧制方法和设备
US5778714A (en) * 1995-05-19 1998-07-14 Nkk Corporation Method for manufacturing seamless pipe
JPH1081937A (ja) * 1996-06-28 1998-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 継目無鋼管圧延用鍛造ロール及びその製造方法
US5813962A (en) * 1996-06-28 1998-09-29 Kawasaki Steel Corporation Forged roll for rolling a seamless steel pipe
JPH11285709A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Steel Corp 継ぎ目無し鋼管穿孔および圧延用ガイドシュー
JP3633434B2 (ja) 1999-07-26 2005-03-30 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP4958346B2 (ja) 2001-08-10 2012-06-20 住友金属工業株式会社 継目無管の製造方法
EP1757376B2 (en) * 2004-05-28 2013-12-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Process for producing seamless steel pipe

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009118957A1 (ja) 2009-10-01
CN101980801A (zh) 2011-02-23
EP2286934A1 (en) 2011-02-23
US20110023570A1 (en) 2011-02-03
EP2286934A4 (en) 2013-10-09
EP2286934B1 (en) 2015-03-04
BRPI0822466A2 (pt) 2015-06-16
CN101980801B (zh) 2012-12-05
MX2010010438A (es) 2010-12-15
BRPI0822466B1 (pt) 2020-04-22
JP2009241075A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438960B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP4475429B2 (ja) Ni基合金素管及びその製造方法
JP4371247B2 (ja) 高合金継目無鋼管の製造方法
JP4315155B2 (ja) 継目無管の製造方法
WO2013065553A1 (ja) 継目無金属管の製造方法
WO2009119245A1 (ja) 継目無管の製造方法
JP2008126255A (ja) 継目無管の製造方法
JP5858206B1 (ja) 継目無金属管の製造方法
JPWO2004108310A1 (ja) 継目無管の製造における穿孔圧延方法
JP2006231354A (ja) 超薄肉継目無金属管の製造方法
JP2008246535A (ja) 継目無管の製造方法
JP3400272B2 (ja) 継目無鋼管用素管の圧延方法
JPH04187310A (ja) 継目無オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
WO2013065554A1 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP3407704B2 (ja) 高炭素継目無鋼管の製造方法
JP5277909B2 (ja) ビレットの穿孔圧延方法
JP2004082174A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2007160331A (ja) 内面疵の発生を防止するバレル型ピアサーロール
JPH01293909A (ja) Cr含有継目無鋼管の製造方法
JPH07136702A (ja) Cr含有継目無鋼管の製造方法
JP4375180B2 (ja) 管の定径圧延方法
JP2002273505A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2002035809A (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH04135001A (ja) 継目無鋼管用丸ビレットの製造方法
JPH0919705A (ja) 継目無管製造用穿孔プラグ及び継目無管製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350