JPH02220703A - チタンシームレスパイプの製造方法 - Google Patents

チタンシームレスパイプの製造方法

Info

Publication number
JPH02220703A
JPH02220703A JP3951089A JP3951089A JPH02220703A JP H02220703 A JPH02220703 A JP H02220703A JP 3951089 A JP3951089 A JP 3951089A JP 3951089 A JP3951089 A JP 3951089A JP H02220703 A JPH02220703 A JP H02220703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
rolling
piercing
press roll
seamless pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3951089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711129B2 (ja
Inventor
Hide Uchida
秀 内田
Ichiro Masuda
一郎 増田
Toshio Kikuma
敏夫 菊間
Masayoshi Kondo
正義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3951089A priority Critical patent/JP2711129B2/ja
Publication of JPH02220703A publication Critical patent/JPH02220703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711129B2 publication Critical patent/JP2711129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/08Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel having one or more protrusions, i.e. only the mandrel plugs contact the rolled tube; Press-piercing mills

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 久 本発明は、チタン看はチタン合金のシームレスパイプの
製造方法に関するものである。
(従来の技術) べ 従来、チタン着はチタン合金のシームレスパイプは、た
とえば、rR&D/神戸製鋼技報」第211!!・第2
号/1971年4月p、10〜17所載の論文「チタン
・チタン合金の製造・加工」に記載されているように、
熱間押し出し法によって得られた中空素管を冷閘抽押す
るかまたは、ロールダイスによって圧延することによっ
て製造されてきた。
このような製造プロセスによるときは、熱間押し出しに
先立ってビレットの断面中心に材料全長に亙って穿孔加
工が施され、熱間押し出し後、中空素管の内外面の疵を
除去する等の手入れが行われ、然る後冷間抽伸等の加工
が施される。
かかるプロセスによる場合、製品歩留りは50%以下と
著しく低く、製造コストが高くなっているという問題が
あった。
(発明が解決しようとする課B) シームレスパイプを製造する方法を提供することを目的
としてなされた。
(l1題を解決するための手段) 本発明の特徴とする処は、チタンiはチタン合金の角断
面ビレットを、700〜1100℃の温度域で延伸比λ
:t、O5〜1.35の範囲内でプレスロール穿孔圧延
を行うことを特徴とする特許シームレスパイプの製造方
法である。
以下に、本発明の詳細な説明する。
一般に、金属シームレスパイプの製造プロセスにおける
穿孔機として、マンネスマン式ピアサ−およびたとえば
特公昭54−23675号公報に開示されているプレス
ロールピアサ−が実用されている。
ベ チタン管はチタン合金を熱間加工しようとするときは、
第1図に示すチタンのグリ−プル試験(熱間引張試験)
による断面減少率の状況から明らかなように、変形能が
悪く加工中に割れ等が発生から中空素管を得る手段につ
いて、種々の検討を双 行った。特に、チタン嬌はチタン合金のシームレスパイ
プを歩留り高(安価に製造するための手段として、特開
昭64−11006号公報にマンネスマン式ピアサ−に
よる穿孔方法が開示されている。
今回マンネスマン式ピアサ−による穿孔とプレスロール
ピアサ−による穿孔圧延を比較検討した。
その結果、マンネスマン式ピアサ−による穿孔は、主と
して剪断変形によって穿孔が進行する処から、材料に割
れ発生しまた、噛み込み不良も惹起し、正常な穿孔が困
難であることが明らかとなった。
一方、プレスロールピアサ−による穿孔圧延では、主と
して圧縮変形によって穿孔が進行するから、材料に割れ
等が発生することなく噛み込みも円滑で安定した穿孔が
可能であることが明らかとなった。
更に発明者等は、プレスロールピアサ−によっが てチタン着はチタン合金の角断面ビレットから中空素管
を製造する方法について、研究を進めた。
べ その結果、鋼を穿孔圧延する条件でチタン螢はチタン合
金材料を穿孔圧延すると、第3図に示す噛み出しKが発
生し、素管を周方向に回転させて行う材料のハンドリン
グが困難となるほか、噛み出しKが折れ曲がることに起
因する表面疵の発生といった問題を惹起することが明ら
かとなった。
図において1はロール、2はプラグ、3は穿孔材を示す
発明者等の解明によれば、穿孔圧延温度と延伸の大きさ
が、前記問題の発生に大きく影響゛している。第2図に
、チタン材の高温域での変形抵抗を、鋼におけるそれと
比較して示す。
第2図から明らかなように、1100℃以上の温度域で
は変形抵抗は極めて低く、このことに起因してプレスロ
ール穿孔圧延過程で、第3図に示す噛み出しKを生じる
発明者等は700〜1100 ℃の温度域でプレスロー
ル穿孔圧延を行えば、上記問題を生じることがないこと
を解明した。700°C未満の温度域では、穿孔圧延過
程に後続するエロンゲータミル、プラグミル等による圧
延に必要な材料温度を確保できない問題があるほか、穿
孔圧延そのものにおいても、割れなどの発生により十分
な圧下を材料に適用できないという問題がある。
発明者等は、さらに研究を進めプレスロール穿孔圧延過
程での材料の延伸量が、前記穿孔圧延温度とともに極め
て重要であり、その最適値が1.05〜1.35である
ことを解明した。延伸が1.35を超えると、噛み出し
が顕著となる。
一方、延伸が1.05未満では、プレスロール穿孔圧延
におけるバスを構成するプラグの直径が小さいものとな
り、従って、プラグを保持するバーの直径も小さなもの
となって、穿孔圧延過程全域に亙ってプラグを穿孔圧延
パスの中心に保持することが困難となり、得られる中空
素管に偏肉と呼ばれる周方向における肉厚不同を生じる
また、チタン益はチタン合金は、タイトなスケールを生
成し昌くこのスケールが表面疵の原因となるから、素材
を加熱するに際しては酸化防止剤を塗布しておくことが
望ましい。
プレスロール穿孔圧延によって得られた中空素上げ圧延
が施される。
これらの圧延過程にあって、わけても穿孔圧延過程が最
も困難かつ重要なプロセスであり、後続する圧延過程で
は、ミルの能力範囲内となる変形抵抗に対応する材料温
度および圧下量であれば、鋼のシームレスパイプを圧延
する場合に比し、特に問題なく圧延を行うことができる
(実施例) 本発明の実施例として、モデルミルにて下記条件のもと
穿孔温度を700〜1200°C1延伸を変更して穿孔
を行い、引続きELMで圧延(仕上げ厚5閣)を行った
(1)試験機;モデルプレスロールピアサ−(2)穿孔
素材:サイズ80閣×500閣り材質 チタン材 (3)仕上寸法:外径935mφ×肉厚約31g〜20
■ (4)穿孔温度:600〜1200°C第1表にモデル
PRPでの穿孔条件と、その穿孔材を次の工程であるE
LMで圧延後の圧延状況及び圧延材表面状況を示す 穿孔温度1200°Cでは、噛み出しが大きくてELM
で圧延できなかった。穿孔温度が低くなるほど噛み出し
量は小さくなるが、1100℃では延伸が1.40にな
るとELM圧延圧延表外表面疵て残った。一方、700
℃では、延伸が1.40で割れが発生した。600℃で
は、延伸1.35で負荷大の為、噛み込まず、延伸1.
25では割れが発生した。
また、延伸1.05では、寸法精度上、偏肉率((周方
向肉厚の最大値−最小値)十周方向平均肉厚)で10〜
15%のばらつきがみられたことからPRP後の偏肉が
悪かったものと思われ、PPPでの延伸の下限は1.0
5におさえることが必要である。
(以下余白、次頁へつづく) 第1表 つ安定して製造することができ、その工業的効果は甚大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、グリ−プル試験によるチタン材の変形能を示
す図表率、第2図は、チタン材の高温での変形抵抗を示
す図表1、第3図は、噛み出しの説明図である。 1:穿孔用カリバーロール、 2ニブラグ、    3:穿孔材、 K:噛み出し量 代理人 弁理士 茶 野 木 立 夫 (発明の効果) 以上のように、本発明を利用すれば、通常のシームレス
圧延工程により、チタン材を安価に、か試獣温&(°C
) 第2図 6oo簿次VρO糖/暖ンに/改編r動諷:#S湿庚(
”C) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チタン或はチタン合金の角断面ビレットを、700〜1
    100℃の温度域で延伸比λ:1.05〜1.35の範
    囲内でプレスロール穿孔圧延を行うことを特徴とするチ
    タンシームレスパイプの製造方法。
JP3951089A 1989-02-20 1989-02-20 チタンシームレスパイプの製造方法 Expired - Fee Related JP2711129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3951089A JP2711129B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 チタンシームレスパイプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3951089A JP2711129B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 チタンシームレスパイプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220703A true JPH02220703A (ja) 1990-09-03
JP2711129B2 JP2711129B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12555038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3951089A Expired - Fee Related JP2711129B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 チタンシームレスパイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103934269A (zh) * 2014-03-31 2014-07-23 攀钢集团成都钢钒有限公司 一种tc4钛合金无缝管及其生产方法
CN110369548A (zh) * 2019-08-22 2019-10-25 西安圣泰金属材料有限公司 一种钛合金无缝方矩形管及其制造方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103934269A (zh) * 2014-03-31 2014-07-23 攀钢集团成都钢钒有限公司 一种tc4钛合金无缝管及其生产方法
CN110369548A (zh) * 2019-08-22 2019-10-25 西安圣泰金属材料有限公司 一种钛合金无缝方矩形管及其制造方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711129B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409810A (en) Process for manufacturing seamless metal tubes
JPH02220703A (ja) チタンシームレスパイプの製造方法
JP4603707B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3004875B2 (ja) エロンゲータ圧延方法
JP3129064B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP6274449B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH0579404B2 (ja)
JPH0579401B2 (ja)
JPH0649202B2 (ja) チタン継目無管の製造方法
JPH06269842A (ja) コイル状鋼管の伸管方法
JPS62197237A (ja) シ−ムレス鋼管の製造方法
JPH07185609A (ja) 継目無管の圧延設備列
JPS6035204B2 (ja) いおう快削鋼の継目無鋼管製造方法
JPS63290606A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH051082B2 (ja)
JPH1058013A (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JPH0310401B2 (ja)
AT217413B (de) Verfahren zur Herstellung von nahtlosen Rohren
JP3076700B2 (ja) 円管の冷間絞り圧延機列
JPS6111122B2 (ja)
JPH0566201B2 (ja)
SU806218A1 (ru) Способ продольной прокатки трубС учАСТКАМи пОВТОР ющЕгОС пРОфил
JPS63149004A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS61126914A (ja) 継目無管の製造方法
JPH02108402A (ja) 純チタン継目無管用ビレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees