JPS61126914A - 継目無管の製造方法 - Google Patents

継目無管の製造方法

Info

Publication number
JPS61126914A
JPS61126914A JP24814084A JP24814084A JPS61126914A JP S61126914 A JPS61126914 A JP S61126914A JP 24814084 A JP24814084 A JP 24814084A JP 24814084 A JP24814084 A JP 24814084A JP S61126914 A JPS61126914 A JP S61126914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
outer diameter
wall thickness
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24814084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Toshio Imae
今江 敏夫
Isao Takada
高田 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24814084A priority Critical patent/JPS61126914A/ja
Publication of JPS61126914A publication Critical patent/JPS61126914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、継目無鋼管等の継目無管の製造方法に関する
[従来の技術] 継目無鋼管の製造工程は、素材丸鋼片に孔を開ける穿孔
工程と、穿孔された中空素管を減肉延伸する延伸圧延工
程と、延伸圧延された中空素管を所定の外径にまで絞る
仕上圧延工程の3工程か、らなる。
すなわち、例えばマンドレルミルによる一般的な継目無
鋼管の製造工程にあっては、第6図に示すように、素材
丸鋼片1が回転炉床式加熱炉2において所定の温度にま
で加熱された後、穿孔圧延機としてのピアサ−ミル3に
よって穿孔圧延され、次に、マンドレルバ−4を挿入さ
れた状態・で延伸圧延機としてのマンドレルミル5によ
って延伸圧延を加えられる。マンドレルミル5によって
2倍ないし4倍の長さに延伸された中空素管6は、必要
に応じて再加熱炉7において再加熱された後、絞り圧延
機としてのストレッチレデューサ8によって絞り圧延さ
れ、仕上がり管9となる。
仕上がり管9は、その後、クーリングベッドで冷却され
た後、所定の長さに切断される。
ところで、上記ストレッチレデューサ8においては、オ
ーバルおよびラウンド孔形を備えた多数のロールスタン
ド列により、マンドレルパーを挿入されない中空素管6
を絞り圧延し、所定の外径、肉厚の仕上がり管9を成形
可能としている。
ここで、種々の仕上がり管肉厚要求に対しては、ストレ
ッチレデューサ8によって中空素管6を絞り圧延するに
際し、各ロールスタンド間で中空素管6の軸方向にかか
る引張り力を各スタンドのロール回転速度により制御し
つつ、対応している。
ところが、上記従来の蟲目無鋼管の製造方法においては
、一つのロールを通過してから次のロールに噛み込むま
での間の中空素管6の両端部に、ロールスタンド間の引
張り力が十分に付与され得ない。
すなわち、このような中空素管6の両端部は、増肉によ
る肉厚不均一を除去することが不可能となり、仕上がり
管9の両端部に生ずる増肉部を切り捨てる必要を生ずる
。仕上がり管9の両端部における増肉部の切り捨て量は
、ストレッチレデューサ8における外径絞り率あるいは
各ロールスタンドにおけるロール回転速度の制御の度合
〜\等によって大きく変化するものであるが、管全長に
対する両端切り捨て長さの割合は平均して約5%にも達
している。
そこで従来、上記のような絞り圧延工程における管端厚
肉化の現象による歩止り低下を防止するため、以下に示
すような種々の方法が提案されている。
すなわち、(1)特開昭49−113752号公報には
、絞り圧延機の前工程の延伸圧延機の特定スタンドにパ
スライン不変の油圧圧下機構を設け、管端の噛み込み時
と通り抜は時の両瞳点において上下孔形ロールをパスラ
インに対して対象に圧下及び開放可能とし、前記管端を
薄肉化し、絞り圧延機にお(する管端厚肉化の現象と相
殺せしめる方法が示されている。
また、(2)特開昭57−134202号公報には、管
の延伸圧延工程において、円周方向に変化する孔形形状
を有し、回転と共に該孔形による圧下量が変化するロー
ルを設け、該ロールにより、管端部分を薄肉化すること
で、前記目的を達成する方法が示されている。
また、(3)特開昭58−74804号公報には、穿孔
され、延伸圧延された中空素管の端部内周部に挿入され
る芯金と、上記芯金が挿入された中空素管の端部外周部
に公転および自転して当接するとともに、該中空素管の
端部を圧下する圧延ロールとを有し、前記延伸圧延に後
続する絞り圧延によって該中空素管の端部に加えられる
増肉部の肉厚を予め減肉可能とする方法が提案されてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記各方法はすべて、延伸圧延工程ある
いは延伸圧延と絞り圧延との中間工程における歩止り低
下防止方法であり、管端部分を薄肉化するために、機構
が複雑で多大の設備投資を必要とする、薄肉化後の管材
円周方向に均一な肉厚が得られない、薄肉化のための制
御方法が複雑で実機化するのが困難である等の問題があ
る。
実際、素管6の両管端を薄肉化する場合、その減肉パタ
ーンは、素管6の外径、肉厚、ストレッチレデューサ8
での外径絞り率、減肉率等に依存し、最適減肉パターン
の設定は、非常に困難である。
本発明は、素管6の外径、肉厚、ストレッチレデューサ
8での外径絞り率、減肉率等の変化に対しても、簡単な
方法により、仕上がり管9の両管端増肉化に起因した歩
止り低下を防止することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、加熱した素材を熱間で穿孔、延伸圧延し、延
伸圧延された素管を所定の外径、肉厚のチューブに絞り
圧延する継目無管の製造方法において、前記絞り圧延の
後工程で、該絞り圧延によって前記素管の端部に加えら
れた増肉部を減肉して均一な肉厚分布のチューブを得る
ように。
チューブの目標外径をその内径とするダイスと、チュー
ブの目標内径をその外径とする中子工具とを用いて増肉
部を温間引抜加工するようにしたものである。
[作 用] 本発明によれば、絞り圧延によって発生した管端増肉部
を、該絞り圧延後に減肉することとなり、素管の外径、
肉厚、絞り圧延機における外径絞り率、減肉率等の変化
に対しても、簡単な方法により、仕上がり管の管端肉厚
を確実に均一化することが可能となる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明が適用される継目無鋼管製造ラインの一例を示す配置
図である。
第2図において、2は回転炉床式加熱炉、3は1:’7
”l−−ミル、5はマンドレルミル、7は再加熱炉、8
はストレッチレデューサ、10はフライングソー、11
は引抜加工機、12はクーリングベッドである。
上記ストレッチレデューサ8による絞り圧延で絞り成形
された仕上がり管9は、フライングソー10により、そ
の先端部と後端部につき、以下に示す基準で切断される
。すなわち、通常、仕上がり管9の両管端部は、ストレ
ッチレデューサ8による圧延時に、十分な引張り力が付
与されないため、第3図に示すように、増肉傾向となる
。仕上がり管9の定常部断面積をS (as)、仕上が
り管9の一本当りの体積をV (mめとすると、定常部
での所要切断長さQ (am)は、見=V/Sで求まる
。先後端部については、増肉部体積をVa(鳳履)とす
ると、所要切断長さia(鳳■)は、見a = (V 
−V a ) / Sとなる。増肉部体積Vaは、マン
ドレルミル5によって延伸された素管6の外径、肉厚、
ストレッチレデューサ8での外径絞り率、減肉率等に依
存する値であり、経験的あるいは理論的に求めることが
可能である0以上より、フライングソー10による仕上
がり管9の先端部と後端部の切断長さjLaは、見a=
見−Va/S+αとなる。ただし、αは以下に述べる引
抜加工機11による引抜加工時のグリップ長さであり、
通常100■層前後の値をとる。
上記のようにしてフライングソー10で切断された仕上
がり管9の先後端部は、引抜加工機11のダイス13お
よび中子工具としてのプラグ14により、増肉all(
第3図中のjA線部:Va)を温間引抜加工され、V 
a / Sだけ長さを増し、所定の長さ見の仕上がり管
9が得られる。第1図に、上記温間引抜加工中の状態を
示す、プラグ14の外径は、仕上がり管9の目標内径に
ほぼ等しい値であり、ダイス13の内径は、仕上がり管
9の目標外径に等しく設定する。なおダイス13は穴ダ
イスとローラダイスのどちらを使用してもよい。
また、寸法精度の厳しい仕上がり管に対しては、管端部
のみならず定常部に対してもフライングソー10にて切
断後、上記と同様の温間引抜き加工を施すことにより、
肉厚精度の向上が図られることは、言うまでもない。
すなわち、上記引抜加工機11を用いた実施例によれば
、絞り圧延によって発生した管端増肉部を、クーリング
ベッド12において冷却、切断する前の工程で、簡単な
方法により、減肉−製品化することとなり、製品の参上
り低下を防止することが可能となる。
以下1本発明の具体的実施結果を、従来法に比して説明
する。
従来法によって、例えば、外径91)sm、肉厚8虐−
の素管6を、外径34m貫、肉厚7.8mmのチューブ
に絞り圧延した場合、チューブ(仕上がり管)9の肉厚
分布は、第4図に示すようになり、チューブ9の端部9
Aにおける増肉部の切り捨て長さ見は、約1.7mとな
り、チューブ9の全長を50mとする場合、切り捨て部
分の重量比は、約8.8%となる。
これに対し、本発明の方法によれば、チューブ9の管端
部からの肉厚分布は第5図に示すようにほぼ一定状態と
なり切り捨て長さfLcは、グリップ長さαと最先端お
よび最後端でのクロップ部のみで約0.2mとなる。前
記第4図の従来法による場合と同一条件下でのチューブ
9の両端部における切り捨て部分の重量比が約0.8%
となり、製品歩出りの飛躍的な向上が認められた。
[発明の効果] 以上のように、本発明は、加熱した素材を熱間で穿孔、
延伸圧延し、延伸圧延された素管を所定の外径、肉厚の
チューブに絞り圧延する継目無管の製造方法において、
前記絞り圧延の後工程で、該絞り圧延によって前記Jg
管の端部に加えられた増肉部を減肉して均一な肉厚分布
のチューブを得るように、チューブの目標外径をその内
径とするダイスと、チューブの目標内径をその外径とす
る中子工具とを用いて増肉部を温間引抜加工するように
したものである。したがって、素管の外径、肉厚、絞り
圧延機における外径絞り率、減肉率等の変化に対しても
、簡単な方法により、仕上がり管の管端肉厚を確実に均
一化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明が適用される継目′無鋼管製造ラインの一例を示す配
置図、第3図は、ストレッチレデューサ圧延後の両管端
の肉厚状態を示す要部断面図、第4図は従来法によって
製造された管端の肉厚分布を示す線図、第5図は本発明
方法によって製造された管端の肉厚分布を示す線図、f
56図は継目無鋼管の製造過程を示す工程図である。 l・・・鋼片、2・・・加熱炉、3・・・ピアサ−ミル
。 5…マンドレルミル、6…中空5に管、7・・・再加熱
炉、8・・・ストレッチレデューサ、9・・・仕上がり
管、11・・・引抜加工機、13・・・ダイス、14・
・・プラグ。 代  理  人  弁理士   塩  川  修  治
第 1 図 第 3 図 ′45図 第 4 図 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱した素材を熱間で穿孔、延伸圧延し、延伸圧
    延された素管を所定の外径、肉厚のチューブに絞り圧延
    する継目無管の製造方法において、前記絞り圧延の後工
    程で、該絞り圧延によって前記素管の端部に加えられた
    増肉部を減肉して均一な肉厚分布のチューブを得るよう
    に、チューブの目標外径をその内径とするダイスと、チ
    ューブの目標内径をその外径とする中子工具とを用いて
    増肉部を温間引抜加工することを特徴とする継目無管の
    製造方法。
JP24814084A 1984-11-26 1984-11-26 継目無管の製造方法 Pending JPS61126914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24814084A JPS61126914A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 継目無管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24814084A JPS61126914A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 継目無管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126914A true JPS61126914A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17173817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24814084A Pending JPS61126914A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 継目無管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6089066A (en) Process for the production of seamless tubes
GB2036622A (en) Manufacture of seamless metal tubes
JPS6174713A (ja) 継目無鋼管の管端減肉方法および装置
CA1179170A (en) Method of manufacturing seamless steel pipes
JPS61126914A (ja) 継目無管の製造方法
JPH0520165B2 (ja)
JPS6035206B2 (ja) 継目無鋼管製造法
JP3208818B2 (ja) プレス用金型およびプレス方法
JPS6242683B2 (ja)
JP3624235B2 (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JPS60106606A (ja) 継目無鋼管の製造方法
CN116890033B (zh) 一种管材制备方法
JP3004875B2 (ja) エロンゲータ圧延方法
JPH0819805A (ja) 管の延伸圧延方法
JP3470686B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH0333405B2 (ja)
US1970570A (en) Method and apparatus for tube manufacture
JPH02220703A (ja) チタンシームレスパイプの製造方法
JPS6242682B2 (ja)
JPS6111122B2 (ja)
JPH07185609A (ja) 継目無管の圧延設備列
JP2636683B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS60115310A (ja) 継目無鋼管の管端減肉圧延方法
JPS63149004A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH07185607A (ja) 継目無管の圧延設備列