JP3004875B2 - エロンゲータ圧延方法 - Google Patents

エロンゲータ圧延方法

Info

Publication number
JP3004875B2
JP3004875B2 JP6107153A JP10715394A JP3004875B2 JP 3004875 B2 JP3004875 B2 JP 3004875B2 JP 6107153 A JP6107153 A JP 6107153A JP 10715394 A JP10715394 A JP 10715394A JP 3004875 B2 JP3004875 B2 JP 3004875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer diameter
start position
din
contact start
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6107153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07308703A (ja
Inventor
修治 山本
泰雄 十河
浩二 楢崎
晃彰 尾藤
俊治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6107153A priority Critical patent/JP3004875B2/ja
Publication of JPH07308703A publication Critical patent/JPH07308703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004875B2 publication Critical patent/JP3004875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルテンサイト系ステン
レス鋼管および2相ステンレス鋼管を製造する際のエロ
ンゲータ圧延法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、J
IS規格SUS420J1鋼に代表されるマルテンサイ
ト系ステンレス鋼あるいはJIS規格SUS329J1
鋼に代表される2相ステンレス鋼は熱間加工性が悪く熱
間加工中に割れ、疵等が発生しやすいため、難加工材に
ついて比較的製造が容易なユージンセジュルネ方式で代
表される熱間押し出し法により製造されていた。しか
し、熱間押し出し法による製造においては、穴のあいた
ビレットを使用することにより歩留が低いこと、また生
産性も低いことより、最近は次に述べる圧延法により製
造されるようになった。
【0003】熱間圧延における継目無鋼管製造の代表的
な方法はプラグミル法およびマンドレルミル法である。
一般には製品外径7″以上ではプラグミル法が、それよ
り小さい外径の場合マンドレルミル法が使われている。
【0004】以下、これらの製造方法をその工程に従い
具体的に説明すると、素材1は加熱炉2において所定の
温度まで加熱され、その後穿孔機3により中空素管4を
得る。その後マンドレルミル法では、延伸連続圧延機で
あるマンドレルミル7によって延伸圧延された後、再加
熱炉8により所定の温度に加熱され、仕上圧延機である
ストレッチレデューサ9で所定の外径に圧延成形され仕
上管10となる。また、マンドレルミル7の前に肉厚を
減じると共に長さを伸ばすエロンゲータミル5、外径を
絞るホローシェルレデューサ6が設置される場合もあ
る。一方プラグミル法においては、中空素管4はエロン
ゲータミル5により肉厚を減じると共に長さを伸ばす延
伸圧延が行われ、次いでプラグミル11により減肉延伸
され、リーラーミル12により内外面を平滑に仕上げ
る。その後再加熱炉8により所定の温度に加熱され、サ
イザーミル13により所定の外径に圧延成形され仕上管
10となる。
【0005】ところが、熱間加工性の乏しいマルテンサ
イト系ステンレス鋼または2相ステンレス鋼を上記圧延
法で製造する場合、内表面にへげ疵とよぶ疵が発生する
ことがある。
【0006】本発明者らは、内面へげ疵の発生原因を究
明するため、上流工程より圧延機毎に圧延材を圧延工程
より払い出し調査した結果、エロンゲータにおいてへげ
疵が発生することを突き止めた。なお、穿孔機であるプ
レスロールピアサーによる圧延においては、内表面は圧
縮応力下で加工がなされるため、疵は発生しない。これ
まで、マンネスマンピアサーでの内面疵の防止方法につ
いては特開昭63−281705号にあるように、加熱
温度および穿孔圧延の際の歪速度の上限を限定する圧延
法、あるいは特開平1−228603号にあるように、
加熱温度、穿孔比、ドラフト率を特定して圧延する方法
があるが、エロンゲータについては疵防止対策がなかっ
たのが実状である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
の第1の発明に係わるエロンゲータ圧延法は、穿孔機に
より穿孔した後の肉厚/外径が0.25以下のJIS規
格SUS420J1鋼に代表されるマルテンサイト系ス
テンレス鋼素管を圧延する場合において、プラグ接触開
始位置での外径圧下率Rdを 0.04<Rd<−0.83N+15.15 但し、Rd=(Din−Dp )/Din (Nは圧延素材のロール接触開始位置からプラグ接触開
始位置までの外径圧下過程での一対のロールによる加工
回数N、Dinは入側素管外径、Dp はプラグ接触開始位
置でのロール間隔)とし延伸圧延を行うことを特徴とす
る。
【0008】また、第2の発明のエロンゲータ圧延法
は、穿孔機により穿孔した後の肉厚/外径が0.25以
下のJIS規格SUS329J1鋼に代表される2相ス
テンレス鋼素管をエロンゲータで延伸圧延する場合にお
いて、プラグ接触開始位置での外径圧下率Rdを 0.04<Rd<−0.8N+14.0 但し、Rd=(Din−Dp )/Din (Nは圧延素材のロール接触開始位置からプラグ接触開
始位置までの外径圧下過程での一対のロールによる加工
回数N、Dinは入側素管外径、Dp はプラグ接触開始位
置でのロール間隔)とすることを特徴とする。
【0009】
【作用】以下に本発明による圧延方法について詳細に説
明する。発明者らはエロンゲータで圧延途中止めした圧
延材を詳細に調査した結果、ロール接触からプラグ接触
開始までの外径圧下過程で内表面に割れが発生し、この
割れがへげ疵の原因となることを突き止めた。
【0010】この割れの発生原因を以下に述べる。圧延
素材のロール接触開始位置からプラグ接触開始位置まで
の外径圧下過程の圧延模式図を図2に示す。なお、図2
で参照符号21は主ロール、22はプラグ、23は被圧
延材を表わしている。外径圧下過程において、ロール直
下位置(図中A,C)での内表面には引張の周方向応力
が作用し、ロール直下と90度をなす位置(図中B,
C)での内表面には圧縮の周方向応力が作用する。圧延
材料は回転しながら前進するため、圧延材料の内表面に
は繰り返しの周方向引張・圧縮応力が作用し、これによ
り割れが発生する。
【0011】この割れは周方向応力の大小、ロール接触
からプラグ接触までの外径圧下過程での一対のロールに
よる加工回数に影響を受ける。まず周方向応力の大小
は、入側素材の肉厚tinと外径Dinとの比tin/Dinが
同一の場合、以下に示すプラグ接触開始位置での外径圧
下率Rdによりほぼ決まる。 Rd=(Din−Dp )/Din 上記式において、Dinは入側素管外径、Dp はプラグ接
触開始位置でのロール間隔(図3参照)である。なお、
図3で参照符号31は主ロール、32はプラグ、33は
被圧延材を表わしている。次にロール接触からプラグ接
触までの外径圧下過程での一対のロールによる加工回数
Nは次式で見積もることができる。 N=Lλ/(π(Dout /2)sinβη) 上記式において、Lは圧延素材のロール接触開始位置よ
りプラグ接触開始位置までの距離(図3参照)、λは伸
ばし長さ比、Dout は出側素管外径、βは傾斜角、ηは
前進効率である。
【0012】通常、エロンゲータに供給される圧延素材
の入側でのtin/Dinは0.25以下であるので、その
範囲で周方向応力が最も大きくなるtin/Dinが0.2
5のもとで、プラグ接触開始位置での外径圧下率Rd、
圧延素材のロール接触開始位置からプラグ接触開始位置
までの外径圧下過程での一対のロールによる加工回数N
を変更し圧延実験を行った結果、マルテンサイト系ステ
ンレス鋼管の場合は図4に、また2相ステンレス鋼管の
場合は図5にそれぞれ示すように斜線を施した領域で割
れが発生することがわかった。よって、割れを発生しな
い条件は次式で表わせる。マルテンサイト系ステンレス
鋼管の場合: Rd<−0.83N+15.15 2相ステンレス鋼管の場合: Rd<−0.8N+14.0 但し、Rd=(Din−Dp )/Din また、Rdが0.04以下では、ロールが圧延材料を十
分にグリップできないため、圧延が途中で止まる場合が
あるので、ミスロールを発生することなく安定に圧延す
るためには 0.04<Rd となる。よって、本発明によればマルテンサイト系ステ
ンレス鋼および2相ステンレス鋼を圧延する際、内面に
発生するへげ疵を軽減できる。
【0013】
【実施例】
〈実施例1〉以下、第1の発明の実施例を説明する。J
IS規格SUS420J1鋼を用いて、実機圧延を行っ
た。エロンゲータ圧延前は外径256mm、肉厚64.0
mmであり、圧延後、外径256mm、肉厚16.3mmとな
り、最終的には外径114.3mm、外径6.88mmの製
品となる。表1に示す条件でエロンゲータ圧延を行い、
内面へげ疵を調査した。テスト1は本発明を適用した場
合であり、テスト2は本発明を適用しない場合である。
【表1】
【0014】疵の調査結果を表2に示す。疵評価は、本
発明を適用した場合を1としたときの疵発生割合を示し
た。
【表2】
【0015】以上の結果よりわかるように本発明によ
り、内面疵を大幅に低減可能である。
【0016】〈実施例2〉以下、第2の発明の実施例を
説明する。JIS329J1鋼を用いて、圧延を行っ
た。エロンゲータ圧延前は外径75mm、肉厚18.5mm
であり、圧延後、外径75mm、肉厚6.2mmとなる。表
3に示す条件でエロンゲータ圧延を行い、内面へげ疵を
調査した。テスト1は本発明を適用した場合であり、テ
スト2は本発明を適用しない場合である。
【表3】
【0017】疵の調査結果を表4に示す。疵評価は、本
発明を適用した場合を1としたときの疵発生割合を示し
た。
【表4】
【0018】以上の結果よりわかるように本発明によ
り、内面疵を大幅に低減可能である。
【0019】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、内面疵
発生を大幅に低減でき、品質の向上、歩留の向上、疵手
入れの減少等その工業上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンドレルミル方式、プラグミル方式による継
目無鋼管製造工程図である。
【図2】外径圧下過程の圧延の模式図である。
【図3】外径圧下過程でのプラグ接触開始位置でのロー
ル間隔Dp 圧延素材のロール接触開始位置よりプラグ接
触開始位置までの距離Lを説明する図である。
【図4】マルテンサイト系ステンレス鋼管の場合、割れ
の発生限界を説明する図である。
【図5】2相ステンレス鋼管の場合、割れの発生限界を
説明する図である。
【符号の説明】
1 穿孔機における被圧延材 2 加熱炉 3 穿孔機 4 穿孔機出側の中空素管 5 エロンゲータ 6 ホローシェルレデューサ 7 マンドレルミル 8 再加熱炉 9 ストレッチレデューサ 10 仕上管 11 プラグミル 12 リーラーミル 13 サイザーミル 21 主ロール 22 プラグ 23 被圧延材 31 主ロール 32 プラグ 33 被圧延材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾藤 晃彰 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 坂本 俊治 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (56)参考文献 特開 平5−305310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 19/02 - 19/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穿孔機により穿孔した後の肉厚/外径が
    0.25以下のJIS規格SUS420J1鋼に代表さ
    れるマルテンサイト系ステンレス鋼素管をエロンゲータ
    で延伸圧延する場合において、プラグ接触開始位置での
    外径圧下率Rdを 0.04<Rd<−0.83N+15.15 但し、Rd=(Din−Dp )/Din (Nは圧延素材のロール接触開始位置からプラグ接触開
    始位置までの外径圧下過程での一対のロールによる加工
    回数N、Dinは入側素管外径、Dp はプラグ接触開始位
    置でのロール間隔)とすることを特徴とするエロンゲー
    タ圧延法。
  2. 【請求項2】 穿孔機により穿孔した後の肉厚/外径が
    0.25以下のJIS規格SUS329J1鋼に代表さ
    れる2相ステンレス鋼素管をエロンゲータで延伸圧延す
    る場合において、プラグ接触開始位置での外径圧下率R
    dを 0.04<Rd<−0.8N+14.0 但し、Rd=(Din−Dp )/Din (Nは圧延素材のロール接触開始位置からプラグ接触開
    始位置までの外径圧下過程での一対のロールによる加工
    回数N、Dinは入側素管外径、Dp はプラグ接触開始位
    置でのロール間隔)とすることを特徴とするエロンゲー
    タ圧延法。
JP6107153A 1994-05-20 1994-05-20 エロンゲータ圧延方法 Expired - Lifetime JP3004875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107153A JP3004875B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 エロンゲータ圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107153A JP3004875B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 エロンゲータ圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308703A JPH07308703A (ja) 1995-11-28
JP3004875B2 true JP3004875B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=14451858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107153A Expired - Lifetime JP3004875B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 エロンゲータ圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077604A (en) 1996-04-02 2000-06-20 Meguro Chemical Industry Co., Ltd. Sealing tape
KR20180092214A (ko) 2017-02-08 2018-08-17 신현호 실링 작업용 다중 경도 실링 테이프

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169914A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス継目無管の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077604A (en) 1996-04-02 2000-06-20 Meguro Chemical Industry Co., Ltd. Sealing tape
KR20180092214A (ko) 2017-02-08 2018-08-17 신현호 실링 작업용 다중 경도 실링 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07308703A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390016B1 (en) Process for production of seamless metal pipe by cold rolling
JP3004875B2 (ja) エロンゲータ圧延方法
CA1179170A (en) Method of manufacturing seamless steel pipes
JP4603707B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3364814B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法
JP3082678B2 (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JPS6035206B2 (ja) 継目無鋼管製造法
JP2711129B2 (ja) チタンシームレスパイプの製造方法
JP3129064B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP6627825B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3353880B2 (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
JPH07185609A (ja) 継目無管の圧延設備列
JPH07185610A (ja) 継目無管の圧延設備列
JP3401434B2 (ja) コールドピルガー内面割れ防止方法
JP3030597B2 (ja) 溶接管製造方法
JPH08187502A (ja) 管の連続圧延方法および3ロールマンドレルミル
JP3076700B2 (ja) 円管の冷間絞り圧延機列
JPH11104711A (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
JPH0566201B2 (ja)
JPS5970408A (ja) 絞り圧延機における管内面疵の防止方法
JP2001113306A (ja) 高合金継目無鋼管の製造方法およびそれに用いる圧延用孔型
JPS62197237A (ja) シ−ムレス鋼管の製造方法
JPS63290606A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH09271810A (ja) プレスロール穿孔方法
JPH07185607A (ja) 継目無管の圧延設備列

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term