JPH0473370A - リフト装置のマスト固定機構 - Google Patents
リフト装置のマスト固定機構Info
- Publication number
- JPH0473370A JPH0473370A JP2187622A JP18762290A JPH0473370A JP H0473370 A JPH0473370 A JP H0473370A JP 2187622 A JP2187622 A JP 2187622A JP 18762290 A JP18762290 A JP 18762290A JP H0473370 A JPH0473370 A JP H0473370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mast
- fixed
- locking
- moving
- moved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、作業台を上下に移動させて人員、資材を高い
位置に持ち上げることができるリフト装置に関し、特に
、複数段のマストを順次−段づつ摺動させて作動させる
ことができるリフト装置のマスト固定機構に関する。
位置に持ち上げることができるリフト装置に関し、特に
、複数段のマストを順次−段づつ摺動させて作動させる
ことができるリフト装置のマスト固定機構に関する。
ビル建築等の高所における組立、塗装、修理、或いは、
屋内の天井の修理、点検、若しくは、照明器具の保守等
においては、人員、資材を高い位置に持ち上げさせるリ
フト装置が多く用いられていた。このリフト装置の作業
台上に、作業員や資材を乗せて持ち上げたり降下させて
各種の工作、保守、点検作業の作業を行わせるのが通例
となって来ている。
屋内の天井の修理、点検、若しくは、照明器具の保守等
においては、人員、資材を高い位置に持ち上げさせるリ
フト装置が多く用いられていた。このリフト装置の作業
台上に、作業員や資材を乗せて持ち上げたり降下させて
各種の工作、保守、点検作業の作業を行わせるのが通例
となって来ている。
昨今では、手の届かない高い位置にある天井、二階建て
、若しくは背の高い壁面等の作業において、は、人員、
資材を作業台ごと持ち上るリフト装置が用いられている
。従前では、手の届かない位置の作業には梯子や脚立を
用いたり、若しくは足場を組み立てて作業を行っていた
。しかしながら、梯子、脚立でその持ち上げる高さに限
度があるとともに、作業員が乗り降りすることができて
も、資材を持ち上げるの厄介なものであった。また、現
場で足場を組み立てるとなれば、足場の組立てや撤去に
時間がかかり、−個所での作業に比較的時間が掛かる結
果となり、作業効率が極めて悪いものであった。
、若しくは背の高い壁面等の作業において、は、人員、
資材を作業台ごと持ち上るリフト装置が用いられている
。従前では、手の届かない位置の作業には梯子や脚立を
用いたり、若しくは足場を組み立てて作業を行っていた
。しかしながら、梯子、脚立でその持ち上げる高さに限
度があるとともに、作業員が乗り降りすることができて
も、資材を持ち上げるの厄介なものであった。また、現
場で足場を組み立てるとなれば、足場の組立てや撤去に
時間がかかり、−個所での作業に比較的時間が掛かる結
果となり、作業効率が極めて悪いものであった。
このような要請のため、上下に伸縮するリフト装置に車
輪を付け、床面で移動ができるようにした各種のリフト
装置が用いられるようになってきた。
輪を付け、床面で移動ができるようにした各種のリフト
装置が用いられるようになってきた。
こうしたリフト装置では、複数段のマストレールを上下
に伸縮できるように組合せ、これらのマストレールを油
圧装置やウィンチによって伸縮させ、マストレールの上
部に固定した作業台を上下動させる構成のものが多かっ
た。
に伸縮できるように組合せ、これらのマストレールを油
圧装置やウィンチによって伸縮させ、マストレールの上
部に固定した作業台を上下動させる構成のものが多かっ
た。
しかしながら、このようなリフト装置の作業台を高い位
置に持ち上げさせようとすると、伸縮するマストレール
の段数を多くしなければならず、伸縮する段数を多くす
ると、故障等によって伸びている状態のマストレールが
急に落下して危険なものであった。また、複数段のマス
トレールで組み立てると何れのマストが上昇するか不確
定となり、順次マストレールを一段づづ順次持ち上げさ
せるのが困難なものであった。
置に持ち上げさせようとすると、伸縮するマストレール
の段数を多くしなければならず、伸縮する段数を多くす
ると、故障等によって伸びている状態のマストレールが
急に落下して危険なものであった。また、複数段のマス
トレールで組み立てると何れのマストが上昇するか不確
定となり、順次マストレールを一段づづ順次持ち上げさ
せるのが困難なものであった。
このため、複数段のマストレールのうち特定のマストレ
ールのみを先ず持ち上げさせ、上昇したガイドレールは
順次他のガイドレールと固定機構により連結させて固定
させることが望ましいものであった。
ールのみを先ず持ち上げさせ、上昇したガイドレールは
順次他のガイドレールと固定機構により連結させて固定
させることが望ましいものであった。
このように、複数段のマストレールを組み合わせて作業
台を上昇させるリフト装置では、その機構が比較的簡単
であり、また梯子、脚立よりも高い位置にまで作業員を
持ち上げさせることから、多く用いられてきているが、
安全に上昇させるためには各種の問題点があった。
台を上昇させるリフト装置では、その機構が比較的簡単
であり、また梯子、脚立よりも高い位置にまで作業員を
持ち上げさせることから、多く用いられてきているが、
安全に上昇させるためには各種の問題点があった。
このため、複数段のマストレールの内から、順次上昇す
るマストレールを特定することができて、−段づつ上昇
させるリフト装置が好ましいものである。また、マスト
レールが上昇した場合におむ1て、各マストレール間の
結合を確実に行い、作業台が落下するのを防止する機構
の開発も望まれていた。
るマストレールを特定することができて、−段づつ上昇
させるリフト装置が好ましいものである。また、マスト
レールが上昇した場合におむ1て、各マストレール間の
結合を確実に行い、作業台が落下するのを防止する機構
の開発も望まれていた。
本発明は、やや垂直に立ち上げた第1のマストと、この
第1のマストの長さ方向に摺動する第2のマストと、こ
の第2のマストの長さ方向に摺動する第3のマストと、
第1、第2、第3のマストに巻き廻されて、第1のマス
トに対し第2、第3のマストを持ち上げる巻上げ手段と
、第1のマストの一部一(固定された係止手段と、第2
のマストに固定され前記係止手段と選択的に係合する選
択係合手段と、第3のマストに取付けられて前記選択係
合手段が係止手段と係合するのを制御する施開錠手段と
から成り、巻き上げ手段を作動させることにより、第3
のマストが第2のマストに対して移動し、施開錠手段が
選択係止手段と接触した後で係止手段と−の係合を解除
させて、第1のマストに対し第2のマストを移動させる
ことを許可させるリフト装置のマスト固定機構を提供す
るものである。
第1のマストの長さ方向に摺動する第2のマストと、こ
の第2のマストの長さ方向に摺動する第3のマストと、
第1、第2、第3のマストに巻き廻されて、第1のマス
トに対し第2、第3のマストを持ち上げる巻上げ手段と
、第1のマストの一部一(固定された係止手段と、第2
のマストに固定され前記係止手段と選択的に係合する選
択係合手段と、第3のマストに取付けられて前記選択係
合手段が係止手段と係合するのを制御する施開錠手段と
から成り、巻き上げ手段を作動させることにより、第3
のマストが第2のマストに対して移動し、施開錠手段が
選択係止手段と接触した後で係止手段と−の係合を解除
させて、第1のマストに対し第2のマストを移動させる
ことを許可させるリフト装置のマスト固定機構を提供す
るものである。
本発明では、巻き上げ手段によってワイヤーが巻き取ら
れると、このワイヤーが各段のマストの上下でそれぞれ
順に巻き回され第3のマストをまず最初に持ち上げる。
れると、このワイヤーが各段のマストの上下でそれぞれ
順に巻き回され第3のマストをまず最初に持ち上げる。
このとき、第1のマストと第2のマストの両者は係止手
段で係合されており、第2のマストは第1のマストに対
して上昇しない。
段で係合されており、第2のマストは第1のマストに対
して上昇しない。
第3のマストの下部が第2のマストの頂部にまで達した
ときに、施解錠手段が選択係合手段に接触し、係止手段
と選択係合手段との係合が解除される。同時に施解錠手
段と選択係合手段とが噛み合う、このため、第2のマス
、トは第1のマストに対して自由に摺動することができ
、第3のマストは第2のマストと連結されて移動する。
ときに、施解錠手段が選択係合手段に接触し、係止手段
と選択係合手段との係合が解除される。同時に施解錠手
段と選択係合手段とが噛み合う、このため、第2のマス
、トは第1のマストに対して自由に摺動することができ
、第3のマストは第2のマストと連結されて移動する。
このため、第2のマストと第3のマストは一体となって
上昇し、作業台は固く保持される。
上昇し、作業台は固く保持される。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明のリフト装置の一実施例を示す斜視図、
第2図は同上の作業台を最下位置に陣下した状態を示す
側面図、第3図は同上の正面図、第4図は作業台を最大
の高さに持ち上げた状態を示す側面図、第5図はその平
面図である。
第2図は同上の作業台を最下位置に陣下した状態を示す
側面図、第3図は同上の正面図、第4図は作業台を最大
の高さに持ち上げた状態を示す側面図、第5図はその平
面図である。
まず、やや梯子状に組み立てられた車体1の前後左右に
はそれぞれ車輪2が軸支されており、この車輪2によっ
て車体1は床面上を自由に移動させることができる。こ
の車体lの中央両側には、コの字形に曲げた軸支板3が
それぞれ固定してあり、各軸支板3には水平方向に回動
できる脚支柱4がビンで連結しである。この脚支柱4の
先端には上下に移動させることができる固定1j5が取
り付けてあり、この固定脚5がアウトリガ−の作用をす
るものである。
はそれぞれ車輪2が軸支されており、この車輪2によっ
て車体1は床面上を自由に移動させることができる。こ
の車体lの中央両側には、コの字形に曲げた軸支板3が
それぞれ固定してあり、各軸支板3には水平方向に回動
できる脚支柱4がビンで連結しである。この脚支柱4の
先端には上下に移動させることができる固定1j5が取
り付けてあり、この固定脚5がアウトリガ−の作用をす
るものである。
この車体1の上面中央は、やや下方に向けて折り曲げら
れて低くなっており、この車体1の上面中央にはモータ
等で駆動されるウィンチ6が載置しである。
れて低くなっており、この車体1の上面中央にはモータ
等で駆動されるウィンチ6が載置しである。
次に、車体1の上面であって前後の車輪2.2の中間の
位置には、それぞれ第1のマストである固定マスト10
が間隔を置いて対向するように起立させである。これら
の固定マスト10の背面には二本づつの支柱11の上端
が連結してあり、両支社11の下端は前記車体1の上面
の左右に放射してへの字形となるように配置して連結し
である。これらの支柱11により固定マスト10は垂直
に保持させられている。
位置には、それぞれ第1のマストである固定マスト10
が間隔を置いて対向するように起立させである。これら
の固定マスト10の背面には二本づつの支柱11の上端
が連結してあり、両支社11の下端は前記車体1の上面
の左右に放射してへの字形となるように配置して連結し
である。これらの支柱11により固定マスト10は垂直
に保持させられている。
これらの固定マスト10には上下方向に溝が形成してあ
り、それぞれの固定マスト10には第2のマストである
中間マスト12が上下に摺動自在に挿通しである。また
、この中間マスト12には上下に溝が形成してあり、こ
の中間マスト12には第3のマストである上マスト13
が上下に摺動自在に挿入しである。そして、上マスト1
3には上下方向に溝が形成してあり、この溝にはその長
さが短い移動マスト15が上下に摺動自在に挿通しであ
る。これら固定マスト10、中間マスト12、上マスト
13、移動マスト15によって伸縮マスト14が形成さ
れることになる。
り、それぞれの固定マスト10には第2のマストである
中間マスト12が上下に摺動自在に挿通しである。また
、この中間マスト12には上下に溝が形成してあり、こ
の中間マスト12には第3のマストである上マスト13
が上下に摺動自在に挿入しである。そして、上マスト1
3には上下方向に溝が形成してあり、この溝にはその長
さが短い移動マスト15が上下に摺動自在に挿通しであ
る。これら固定マスト10、中間マスト12、上マスト
13、移動マスト15によって伸縮マスト14が形成さ
れることになる。
この一対の伸縮マスト14は、それぞれが間隔を置いて
対向するように配置されている。これらの二つの伸縮マ
スト14の間に位置して、平板状をした作業台16を配
置させである。この作業台16は長方形状をしており、
それぞれの短辺の中央はややコの字形に切り込んで形状
してあり、この切り込んだ部分に前記伸縮マスト14を
嵌め込むことで上下に移動できるようにしである。この
作業台16の左右の辺にある切込みには、それぞれ前記
移動マスト15を挿入してあり、この移動マスト15に
は作業台16が固定しである。
対向するように配置されている。これらの二つの伸縮マ
スト14の間に位置して、平板状をした作業台16を配
置させである。この作業台16は長方形状をしており、
それぞれの短辺の中央はややコの字形に切り込んで形状
してあり、この切り込んだ部分に前記伸縮マスト14を
嵌め込むことで上下に移動できるようにしである。この
作業台16の左右の辺にある切込みには、それぞれ前記
移動マスト15を挿入してあり、この移動マスト15に
は作業台16が固定しである。
また、作業台16の周囲には、作業員が落下するのを防
止する手摺り17が起立して固定しである。
止する手摺り17が起立して固定しである。
次に、第6図は前記伸縮マスト14における各構成部材
の組合せを示した断面図である。
の組合せを示した断面図である。
固定マスト10、中間マスト12、上マスト13、移動
マスト15のそれぞれの断面形状は同一であり、例えば
、アルミ合金等を引抜き成形などによって加工しである
。
マスト15のそれぞれの断面形状は同一であり、例えば
、アルミ合金等を引抜き成形などによって加工しである
。
これらの固定マスト10、中間マスト12、上マスト1
3、移動マスト15のそれぞれの断面形状は同一としで
ある。これらの−側面(対向した内側の面)の両端はや
やL字形に内側に折り曲げたガイド部10−A、12−
A、13−A、15−Aとなっており、両ガイド部10
−A、 12−A、 13−A、15−Aはそれぞれ内
側に対向するように折れ曲げられ、コの字形の空間を形
成させている。そして、反対側の側面(外側にある面)
には、平板状をしたスライダ一部10− B 、 12
− B、13−B、15−Bに形成させている。
3、移動マスト15のそれぞれの断面形状は同一としで
ある。これらの−側面(対向した内側の面)の両端はや
やL字形に内側に折り曲げたガイド部10−A、12−
A、13−A、15−Aとなっており、両ガイド部10
−A、 12−A、 13−A、15−Aはそれぞれ内
側に対向するように折れ曲げられ、コの字形の空間を形
成させている。そして、反対側の側面(外側にある面)
には、平板状をしたスライダ一部10− B 、 12
− B、13−B、15−Bに形成させている。
そして、中間マスト12のスライダ一部12−Bは固定
マスト10のガイド部10−Aの空間に挿通させてあり
、上マスト13のスライダ一部13−Bは中間マスト1
2のガイド部12−Aの空間に挿通させである。そして
、摺動ガイド15のスライダ一部15−Bは、上マスト
13のガイド部13−Aの空間に挿通されている。
マスト10のガイド部10−Aの空間に挿通させてあり
、上マスト13のスライダ一部13−Bは中間マスト1
2のガイド部12−Aの空間に挿通させである。そして
、摺動ガイド15のスライダ一部15−Bは、上マスト
13のガイド部13−Aの空間に挿通されている。
こうして、中間マスト12は固定マスト10に対して上
下に摺動することができ、上マスト13は中間マストエ
2に対して上下に摺動することができ、さらに、移動マ
スト15は上マストI3に対して上下に摺動できるよう
に組み合わされている。そして、中間マスト12の側面
の左右上端にはストッパー機構18が固定してあり、上
マス)13の側面の左右上端にはストッパー機構19が
固定しである。
下に摺動することができ、上マスト13は中間マストエ
2に対して上下に摺動することができ、さらに、移動マ
スト15は上マストI3に対して上下に摺動できるよう
に組み合わされている。そして、中間マスト12の側面
の左右上端にはストッパー機構18が固定してあり、上
マス)13の側面の左右上端にはストッパー機構19が
固定しである。
次に、第7図、第8図、第9図、第1θ図は第6図で示
した前記マスト固定機構18を拡大して示すものである
。
した前記マスト固定機構18を拡大して示すものである
。
ここで、第7図ではマスト固定機構I8の取付は状態を
示し、第8図ではその縦断面図を示し、第9図では同上
の側断面図を示し、第10図は各構成部品の分解斜視図
を示してしる。これらの図においては、一方のマスト固
定機構18のみを示しているが、他のマスト固定機構1
9であつてもその構成はまったく同一である。
示し、第8図ではその縦断面図を示し、第9図では同上
の側断面図を示し、第10図は各構成部品の分解斜視図
を示してしる。これらの図においては、一方のマスト固
定機構18のみを示しているが、他のマスト固定機構1
9であつてもその構成はまったく同一である。
前記固定マスト10の上部側面には係止手段としての係
止ブロック20が固定してあり、中間マスト12の上部
側面には選択係合手段としての係合機2工が固定しであ
る。そして、上マスト13の下部側面には、施開錠手段
としての制御ブロック22が固定しである。第7図にお
いては係止ブロック20、係合機2I、制御ブロフク2
2がそれぞれ同一の水平位置にあるように示しているが
、現実の動作ではこのように係合機21が、係止ブロッ
ク20、制御ブロック22より上部に位置することはな
く、この図では説明のために示したものである。
止ブロック20が固定してあり、中間マスト12の上部
側面には選択係合手段としての係合機2工が固定しであ
る。そして、上マスト13の下部側面には、施開錠手段
としての制御ブロック22が固定しである。第7図にお
いては係止ブロック20、係合機2I、制御ブロフク2
2がそれぞれ同一の水平位置にあるように示しているが
、現実の動作ではこのように係合機21が、係止ブロッ
ク20、制御ブロック22より上部に位置することはな
く、この図では説明のために示したものである。
前記係止ブロック20は全体が長方体形状をしており、
その下面は水平な係止面24となっており、上部は斜め
に接断された傾斜面25となって形成されており、この
傾斜面25は係合機21方向に向けられている。そして
、制御ブロック22も同様な形状となっており、その下
面には水平な係止面25が形成されており、上部は斜め
に接断されて傾斜面27となっており、この傾斜面27
は係合機21の方向を向いている。
その下面は水平な係止面24となっており、上部は斜め
に接断された傾斜面25となって形成されており、この
傾斜面25は係合機21方向に向けられている。そして
、制御ブロック22も同様な形状となっており、その下
面には水平な係止面25が形成されており、上部は斜め
に接断されて傾斜面27となっており、この傾斜面27
は係合機21の方向を向いている。
次に、前記係合1121について第8図〜第10図とと
もに詳しく説明する。この係合機21は前記係止ブロッ
ク21と制御ブロック22の何れか一方に選択的に係合
することによって中間マスト12の上下の摺動制御を行
なうものである。
もに詳しく説明する。この係合機21は前記係止ブロッ
ク21と制御ブロック22の何れか一方に選択的に係合
することによって中間マスト12の上下の摺動制御を行
なうものである。
この係合機21では、まず中間マスト12の側面に密着
する薄板状をした基板30があり、この基板30の中央
には薄肉鋼板をややコの字形に折り曲げた保持枠31が
密着して固定してあり、この保持枠31はその開口を側
面方向に向けて固定しである。そして、この保持枠31
の中央にはシャフト32が基板30に対して垂直となる
ように固定してあり、このシャフト32の先端は保持枠
31のコの字形となった開口の中央に位置させである。
する薄板状をした基板30があり、この基板30の中央
には薄肉鋼板をややコの字形に折り曲げた保持枠31が
密着して固定してあり、この保持枠31はその開口を側
面方向に向けて固定しである。そして、この保持枠31
の中央にはシャフト32が基板30に対して垂直となる
ように固定してあり、このシャフト32の先端は保持枠
31のコの字形となった開口の中央に位置させである。
そして、シャフト32には二つのカラー33.34が回
転自在に挿通させてあり、カラ−33外周にはピニオン
35が形成してあり、カラ−34外周にはビニオン36
が形成しである。
転自在に挿通させてあり、カラ−33外周にはピニオン
35が形成してあり、カラ−34外周にはビニオン36
が形成しである。
前記保持枠31の上部空間にはブロック形状をしたガイ
ド体37が密着させてあり、このガイド体37はネジ3
8によって保持枠31の上部に固定されている。また、
保持枠31の下部空間にはブロック形をしたガイド体3
9が挿入させてあり、このガイド体39はネジ40によ
って保持枠31の下部に固定されている。各ガイド体3
7の下面、ガイド体39の上面はそれぞれ前記ビニオン
35.36とは接触しない位置にあるような形状となっ
ている。そして、このガイド体37の下面には、シャフ
ト32とは直角方向に細長いガイド溝41.42が切削
形成してあり、さらにガイド溝41.42の上部には、
このガイド溝41.42と並列になるように断面が丸い
バネ穴43.44が切削形成しである。従って、側面か
ら見ると(第9図を参照)、ガイド溝41.42と、バ
ネ穴43.44によってひょうたん型をした空間が形成
されていることになり、この空間はガイド体37の一側
面より他側面にまで貫通して形成されている。また、下
側のガイド体39の上面には、同様にシャフト32とは
直角方向に向けてガイド溝45.46が切削形成しであ
る。
ド体37が密着させてあり、このガイド体37はネジ3
8によって保持枠31の上部に固定されている。また、
保持枠31の下部空間にはブロック形をしたガイド体3
9が挿入させてあり、このガイド体39はネジ40によ
って保持枠31の下部に固定されている。各ガイド体3
7の下面、ガイド体39の上面はそれぞれ前記ビニオン
35.36とは接触しない位置にあるような形状となっ
ている。そして、このガイド体37の下面には、シャフ
ト32とは直角方向に細長いガイド溝41.42が切削
形成してあり、さらにガイド溝41.42の上部には、
このガイド溝41.42と並列になるように断面が丸い
バネ穴43.44が切削形成しである。従って、側面か
ら見ると(第9図を参照)、ガイド溝41.42と、バ
ネ穴43.44によってひょうたん型をした空間が形成
されていることになり、この空間はガイド体37の一側
面より他側面にまで貫通して形成されている。また、下
側のガイド体39の上面には、同様にシャフト32とは
直角方向に向けてガイド溝45.46が切削形成しであ
る。
そして、前記ガイド溝41には下側に歯面を形成した細
長いラック体47が摺動自在に挿通させてあり、このラ
ック体47の下面にあるラック歯は前記ピニオン35と
噛合わせである。また、ガイド溝42にはラック体48
が摺動自在に挿通させてあり、このラック体48の下面
にあるラック歯はピニオン36に噛合わせである。さら
に、ガイド溝45には細長い形状をしたラック体49が
摺動自在に挿通してあり、このラック体49の上面にあ
るラック歯はピニオン35に噛合わせである。そして、
ガイド溝46には細長いラック体50が摺動自在に挿通
してあり、このランク体50の上面にあるラック歯は前
記ピニオン36に噛合わせである。この構成により、ピ
ニオン35が回転すると、ラック体47.49がそれぞ
れ逆方向に移動することになる。同様に、ピニオン36
が回転するとラック体48.50がそれぞれ逆方向に移
動することになる。
長いラック体47が摺動自在に挿通させてあり、このラ
ック体47の下面にあるラック歯は前記ピニオン35と
噛合わせである。また、ガイド溝42にはラック体48
が摺動自在に挿通させてあり、このラック体48の下面
にあるラック歯はピニオン36に噛合わせである。さら
に、ガイド溝45には細長い形状をしたラック体49が
摺動自在に挿通してあり、このラック体49の上面にあ
るラック歯はピニオン35に噛合わせである。そして、
ガイド溝46には細長いラック体50が摺動自在に挿通
してあり、このランク体50の上面にあるラック歯は前
記ピニオン36に噛合わせである。この構成により、ピ
ニオン35が回転すると、ラック体47.49がそれぞ
れ逆方向に移動することになる。同様に、ピニオン36
が回転するとラック体48.50がそれぞれ逆方向に移
動することになる。
そして、第10図中においてラック体47の左側にはロ
ーラ51が軸支してあり、ラック体48の右側にはロー
ラ52が軸支してあり、ラック体49の右側にはローラ
53が軸支してあり、ラック体50の左側にはローラ5
4が軸支しである。各ローラ51.52.53.54は
それぞれラック体47.48.49.50の一端で上下
に切り開くようにして形成された溝55.56.57.
58内に収納されており、各ローラ51.52.53.
54はビン59.60.61.62によって回転自在に
軸支されている。
ーラ51が軸支してあり、ラック体48の右側にはロー
ラ52が軸支してあり、ラック体49の右側にはローラ
53が軸支してあり、ラック体50の左側にはローラ5
4が軸支しである。各ローラ51.52.53.54は
それぞれラック体47.48.49.50の一端で上下
に切り開くようにして形成された溝55.56.57.
58内に収納されており、各ローラ51.52.53.
54はビン59.60.61.62によって回転自在に
軸支されている。
次に、前記ラック体47.48の上面中央にはビン形状
をした作動ビン63.64がそれぞれ垂直に起立させて
あり、作動ビン63は前記バネ穴43の内部で移動する
ように収納させてあり、作動ビン64は前記バネ穴44
内で移動するように収納させである。
をした作動ビン63.64がそれぞれ垂直に起立させて
あり、作動ビン63は前記バネ穴43の内部で移動する
ように収納させてあり、作動ビン64は前記バネ穴44
内で移動するように収納させである。
そして、バネ穴43には第10図中において右側からコ
イル状をしたバネ65が挿入してあり、このバネ65の
一端は作動ビン63と接触しており、他端はバネ穴43
とは直角方向に形成したビン穴66に挿入したバネ押さ
え67に接触している。このバネ65はこのバネ押さえ
67にその終端が接触して、作動ビン63およびラック
体47を常に第1(l中において左方向に付勢している
。また、バネ穴44には第10図中左側からコイル状し
たばね68が挿入させである。
イル状をしたバネ65が挿入してあり、このバネ65の
一端は作動ビン63と接触しており、他端はバネ穴43
とは直角方向に形成したビン穴66に挿入したバネ押さ
え67に接触している。このバネ65はこのバネ押さえ
67にその終端が接触して、作動ビン63およびラック
体47を常に第1(l中において左方向に付勢している
。また、バネ穴44には第10図中左側からコイル状し
たばね68が挿入させである。
このバネ68の一端は前記作動ビン64に接触させてあ
り、他端はガイド体37の側面に形成したビン穴69よ
り挿入したバネ押さえ70と接触させてあり、バネ6日
は作動ビン64に接触して、作動ビン64およびラック
体48を第10図中において右方向に付勢している。そ
して、第10図における各部の構造が組立てられた状態
のとき、前記保持枠31の上下の端面には、第9図に示
すように平板状をした閉鎖板72を密着させ、この閉鎖
板72の上下はそれぞれネジ73.74によって保持枠
31の上下の端面に固定されている。
り、他端はガイド体37の側面に形成したビン穴69よ
り挿入したバネ押さえ70と接触させてあり、バネ6日
は作動ビン64に接触して、作動ビン64およびラック
体48を第10図中において右方向に付勢している。そ
して、第10図における各部の構造が組立てられた状態
のとき、前記保持枠31の上下の端面には、第9図に示
すように平板状をした閉鎖板72を密着させ、この閉鎖
板72の上下はそれぞれネジ73.74によって保持枠
31の上下の端面に固定されている。
次に、第11図により本実施例における持ち上げ手段で
あるワイヤーの巻廻し状態について説明する。
あるワイヤーの巻廻し状態について説明する。
この第11図では、説明のため固定マスト10、中間マ
スト12、上マスト13、移動マスト15をそれぞれ少
しずつ上下に移動させて示しいるが、実際にはこのよう
な動作をせず、現実の動作と相違することに注意された
い。
スト12、上マスト13、移動マスト15をそれぞれ少
しずつ上下に移動させて示しいるが、実際にはこのよう
な動作をせず、現実の動作と相違することに注意された
い。
前記ウィンチ6の側面には、作動軸80が突出しており
、この作動軸80には巻取り用のドラム81が固定しで
ある。そして固定マスト10の下部には、プーリー82
が回転自在に軸支してあり、さらに固定マスト10の上
端にはプーリー83が軸支しである。
、この作動軸80には巻取り用のドラム81が固定しで
ある。そして固定マスト10の下部には、プーリー82
が回転自在に軸支してあり、さらに固定マスト10の上
端にはプーリー83が軸支しである。
また、中間マスト12の上下、上マスト13の上下にも
それぞれプーリー84.85.86.87が回転自在に
軸支しである。
それぞれプーリー84.85.86.87が回転自在に
軸支しである。
前記ドラム81の外周にはワイヤー88が巻付けてあり
、このワイヤー88はプーリー82.83.84.85
.86.87にそれぞれ巻き廻され、S字形になるよう
に順次巻き付けられていてその終端は前記移動マスト1
5に連結させである。こうして−本のワイヤー88は固
定マスト10、中間マスト12、上マスト13の上下で
巻き廻されていることになる。
、このワイヤー88はプーリー82.83.84.85
.86.87にそれぞれ巻き廻され、S字形になるよう
に順次巻き付けられていてその終端は前記移動マスト1
5に連結させである。こうして−本のワイヤー88は固
定マスト10、中間マスト12、上マスト13の上下で
巻き廻されていることになる。
次に、本実施例の作用を説明する。
このリフト装置を使用する場合であって、装置を作業す
べき場所に移動させる場合についてまず説明する。
べき場所に移動させる場合についてまず説明する。
まず第2図、第3図で示すように、中間マスト12、上
マスト13および移動マスH5をそれぞれ下方に移動さ
せ、装置全体の上下の高さを縮めた状態で移動させる。
マスト13および移動マスH5をそれぞれ下方に移動さ
せ、装置全体の上下の高さを縮めた状態で移動させる。
この場合車輪2が車体1の下面に軸支しであるため、全
体を押すことで極めて軽く自由に移動させることができ
る2作業させる場所にまでこの車体Iを移動させた時、
脚支柱4を車体1の側面から廻し出し、第4図に示すよ
うに車体1の側面と直角になるように脚支柱4を位置さ
せる。その後、固定1115を下降させ、固定脚5の下
面を床に接触させる。この固定脚5によって車体1が移
動しなくなり、車体1の側面方向に転倒することを防止
する仮固定を行なう。
体を押すことで極めて軽く自由に移動させることができ
る2作業させる場所にまでこの車体Iを移動させた時、
脚支柱4を車体1の側面から廻し出し、第4図に示すよ
うに車体1の側面と直角になるように脚支柱4を位置さ
せる。その後、固定1115を下降させ、固定脚5の下
面を床に接触させる。この固定脚5によって車体1が移
動しなくなり、車体1の側面方向に転倒することを防止
する仮固定を行なう。
次いで、作業台16を持ち上げさせるが、この持ち上げ
の作業では前記ウィンチ6を作動させて、ウィンチ6に
よってワイヤー88をドラム81に巻取ることにより作
業台16を持ち上げさせることができる。
の作業では前記ウィンチ6を作動させて、ウィンチ6に
よってワイヤー88をドラム81に巻取ることにより作
業台16を持ち上げさせることができる。
このウィンチ6を作動させるとドラム81が回転し、巻
付けられているワイヤー88がそれぞれ引っ張られ、張
り出したワイヤー88の全長を縮小させるように作用す
る。すると中間マスト12は固定マスト10に対して、
上マスト13は中間マスト12に対して、移動マスト1
5は上マスト13に対してそれぞれの間にあるワイヤー
88の長さが縮められるように作用する。しかしながら
、上マスト13の側面にはマスト固定機構19が、中間
マスト12の側面にはマスト固定機構18が取付けられ
ているため、ワイヤー88はまず移動マスト15のみを
持ち上げさせて、移動マスト15を上マスト13の上端
に接触するまでに持ち上げさせる。
付けられているワイヤー88がそれぞれ引っ張られ、張
り出したワイヤー88の全長を縮小させるように作用す
る。すると中間マスト12は固定マスト10に対して、
上マスト13は中間マスト12に対して、移動マスト1
5は上マスト13に対してそれぞれの間にあるワイヤー
88の長さが縮められるように作用する。しかしながら
、上マスト13の側面にはマスト固定機構19が、中間
マスト12の側面にはマスト固定機構18が取付けられ
ているため、ワイヤー88はまず移動マスト15のみを
持ち上げさせて、移動マスト15を上マスト13の上端
に接触するまでに持ち上げさせる。
すると、移動マスト15の下部がマスト固定機構19と
接触することから、マスト固定機構19は解除されて、
上マス)13が中間マスト12に対して摺動できるよう
になり、移動マスト15と上マスト13とが同時に上方
に移動する。そして、上マスト13の下部が中間マスト
12の上端付近にまで移動すると、上マスト13の下部
がマスト固定機構18を解除し、固定マスト10に対し
て中間マスト12の移動を解除させて、中間マスト12
が固定マスト10に対して自由に移動できるようになる
。すると、中間マスト12は移動マスト15、上マスト
13とともに上昇し、作業台16をさらに上方に持ち上
げさせる。
接触することから、マスト固定機構19は解除されて、
上マス)13が中間マスト12に対して摺動できるよう
になり、移動マスト15と上マスト13とが同時に上方
に移動する。そして、上マスト13の下部が中間マスト
12の上端付近にまで移動すると、上マスト13の下部
がマスト固定機構18を解除し、固定マスト10に対し
て中間マスト12の移動を解除させて、中間マスト12
が固定マスト10に対して自由に移動できるようになる
。すると、中間マスト12は移動マスト15、上マスト
13とともに上昇し、作業台16をさらに上方に持ち上
げさせる。
これらの動作はワイヤー88が引っ張られることにより
順次行われ、各マスト10.12.13.15の摺動制
御はそれぞれマスト固定機構18.19によって順次切
り換えられていくことになる。この一連の動作を観察す
ると、移動マスト15、上マスト13、中間マスト12
の順にそれぞれが順次固定マスト10より繰り出される
ことになり、それぞれのマスト12.13.15が勝手
に移動するのを制御することができる。このため、作業
台16は常に平行となった状態で持ち上げられ、動作が
アンバランスになることがない。
順次行われ、各マスト10.12.13.15の摺動制
御はそれぞれマスト固定機構18.19によって順次切
り換えられていくことになる。この一連の動作を観察す
ると、移動マスト15、上マスト13、中間マスト12
の順にそれぞれが順次固定マスト10より繰り出される
ことになり、それぞれのマスト12.13.15が勝手
に移動するのを制御することができる。このため、作業
台16は常に平行となった状態で持ち上げられ、動作が
アンバランスになることがない。
さて、このように中間マスト12、上マスト13、移動
マスト15がそれぞれ順に移動できるように制御するマ
スト固定機構18.19の動作について第12図ととも
に説明する。第12図において、上段はマスト固定機構
18をピニオン36、ラック体4日、50の面で接断し
た状態を示すものであり、第12図の下段はマスト固定
機構18をピニオン35、ラック体47.49の面で接
断した状態を示すものである。
マスト15がそれぞれ順に移動できるように制御するマ
スト固定機構18.19の動作について第12図ととも
に説明する。第12図において、上段はマスト固定機構
18をピニオン36、ラック体4日、50の面で接断し
た状態を示すものであり、第12図の下段はマスト固定
機構18をピニオン35、ラック体47.49の面で接
断した状態を示すものである。
第12図で機構を上下に分割したのは、ピニオン35.
36、ラック体47.48.49.50の動作をそれぞ
れ説明させるためであり、上段、下段の各機構はそれぞ
れ同時に動作するものである。そして、第12図中にお
いてA、B、Cの順序によりマスト固定機構18が開錠
されると同時に中間マスト12、上マスト13が結合し
ていく過程を説明している。
36、ラック体47.48.49.50の動作をそれぞ
れ説明させるためであり、上段、下段の各機構はそれぞ
れ同時に動作するものである。そして、第12図中にお
いてA、B、Cの順序によりマスト固定機構18が開錠
されると同時に中間マスト12、上マスト13が結合し
ていく過程を説明している。
この第12図Aではワイヤー88が引っ張られ、上マス
ト13のみが図中X方向に移動している状態を示してい
る。
ト13のみが図中X方向に移動している状態を示してい
る。
この第12図Aの状態においては、バネ68により作動
ピン64は右方向に押されており、ラック体48も押し
出されていることから、同時にラック体50も固定マス
ト10方向に突出していて、ローラ52.54はそれぞ
れ中間マスト12の側面に突出している。
ピン64は右方向に押されており、ラック体48も押し
出されていることから、同時にラック体50も固定マス
ト10方向に突出していて、ローラ52.54はそれぞ
れ中間マスト12の側面に突出している。
このため、ローラ54は係止ブロック20の係止面24
と接触しており、ラック体50がこの係止ブロック20
に阻まれているため、中間マスト12は固定マスト10
に対して上方に移動することはできない、また、この中
間マスト12が固定マスト10に係合されている状態の
時、バネ65は作動ビン63を押しており、ラック体4
7は図中左方向に付勢されている。
と接触しており、ラック体50がこの係止ブロック20
に阻まれているため、中間マスト12は固定マスト10
に対して上方に移動することはできない、また、この中
間マスト12が固定マスト10に係合されている状態の
時、バネ65は作動ビン63を押しており、ラック体4
7は図中左方向に付勢されている。
しかしながら、ローラ51は係止ブロック20の側面に
接触しており、ラック体47は中間マスト12の側面よ
り突出していない、このため、反対側にあるラック体4
9も同様にその側端が中間マスト12の側面より突出せ
ず、ローラ53は上マスト13の側面内側に位置してい
る。
接触しており、ラック体47は中間マスト12の側面よ
り突出していない、このため、反対側にあるラック体4
9も同様にその側端が中間マスト12の側面より突出せ
ず、ローラ53は上マスト13の側面内側に位置してい
る。
つぎに、上マスト13が除々に上昇して、第12t!l
字方向に摺動した場合において、制御ブロック22がつ
いにローラ52と接触した状態を示すのが第12図Bで
示す状態である。制御ブロック22の傾斜面27がロー
ラ52に接触すると、ローラ52およびラック体48は
図中左方向に押され、制御ビン64はバネ68を圧縮し
ながらピニオン36を反時計方向に回転させ、ラック体
50を図中右方向に移動させる。
字方向に摺動した場合において、制御ブロック22がつ
いにローラ52と接触した状態を示すのが第12図Bで
示す状態である。制御ブロック22の傾斜面27がロー
ラ52に接触すると、ローラ52およびラック体48は
図中左方向に押され、制御ビン64はバネ68を圧縮し
ながらピニオン36を反時計方向に回転させ、ラック体
50を図中右方向に移動させる。
すると、ローラ54は係止ブロック20の係止面24よ
り引き込められ、係止ブロック20とローラ54との係
合が解除されるので、中間ブーム12は固定マスト10
との係合が解除されて自由に上方に移動させることが許
可される。このように制御ブロック22によってラック
体48が図中右方向に押されている状態の時は、第12
図Bの下段に示すように、制御ブロック22の下面にあ
る係止面26はラック体49にあるローラ53の位置よ
りも上方に位置して移動していることになる。
り引き込められ、係止ブロック20とローラ54との係
合が解除されるので、中間ブーム12は固定マスト10
との係合が解除されて自由に上方に移動させることが許
可される。このように制御ブロック22によってラック
体48が図中右方向に押されている状態の時は、第12
図Bの下段に示すように、制御ブロック22の下面にあ
る係止面26はラック体49にあるローラ53の位置よ
りも上方に位置して移動していることになる。
次に、前述のように係止ブロック20の係止面24と、
ローラ54との係合が解除されることで、上マスト13
と中間マスト12とは第12図中CにおけるようにYの
方向に同時に移動することになる。これはワイヤー88
によってさらに引っ張られるため、中間マスト12が上
マスト13と同時に移動することになるからである。す
ると、ローラ52はすでに傾斜面27によって押されて
いるため、それ以上ラック体48.50は移動せず、ピ
ニオン36は回転しな(なる、しかしながら中間マスト
12が上方に移動することにより、ラック体47のロー
ラ51が接触する位置が上方に移動し、係止ブロック2
0の上方にある傾斜面25と接触するようになると、バ
ネ65が作動ビン63を押し出して、ラック体47を傾
斜面25の斜面に沿って第12図中Cの矢印で示す方向
に移動される。この移動はピニオン35に伝えられ、同
時にラック体49を図中右方向に押し出すように作用し
、ローラ53は中間マスト12の側面より大きく突出し
、制御ブロンク22の係止面26の下部に位置すること
になる。このため中間マスト12がさらに上方に移動し
ようとすれば、このローラ53が係止面26と接触し、
中間マスト12と上マスト13は同時に上昇することと
なる。
ローラ54との係合が解除されることで、上マスト13
と中間マスト12とは第12図中CにおけるようにYの
方向に同時に移動することになる。これはワイヤー88
によってさらに引っ張られるため、中間マスト12が上
マスト13と同時に移動することになるからである。す
ると、ローラ52はすでに傾斜面27によって押されて
いるため、それ以上ラック体48.50は移動せず、ピ
ニオン36は回転しな(なる、しかしながら中間マスト
12が上方に移動することにより、ラック体47のロー
ラ51が接触する位置が上方に移動し、係止ブロック2
0の上方にある傾斜面25と接触するようになると、バ
ネ65が作動ビン63を押し出して、ラック体47を傾
斜面25の斜面に沿って第12図中Cの矢印で示す方向
に移動される。この移動はピニオン35に伝えられ、同
時にラック体49を図中右方向に押し出すように作用し
、ローラ53は中間マスト12の側面より大きく突出し
、制御ブロンク22の係止面26の下部に位置すること
になる。このため中間マスト12がさらに上方に移動し
ようとすれば、このローラ53が係止面26と接触し、
中間マスト12と上マスト13は同時に上昇することと
なる。
このように、第12図A、B、Cの順序で制御ブロック
22がローラ52に押し当り、ラック体48を移動させ
ることで固定マスト10に対する中間マスト12の係合
が解除され、中間マスト12は自由に上昇することがで
きる。同時にラック体48が突出することから、ローラ
53が係合面26と接触して、中間マスト12と上マス
ト13が係合されて移動させるように制御することにな
り、これらの一連の動作を行うことになる。
22がローラ52に押し当り、ラック体48を移動させ
ることで固定マスト10に対する中間マスト12の係合
が解除され、中間マスト12は自由に上昇することがで
きる。同時にラック体48が突出することから、ローラ
53が係合面26と接触して、中間マスト12と上マス
ト13が係合されて移動させるように制御することにな
り、これらの一連の動作を行うことになる。
前述とは逆にドラム81が逆転し、ワイヤー88が緩め
られると、逆に上マスト13、中間マスト12は同時に
下降することになるが、この場合は前述とは逆に上マス
ト13のみが下降するのではなく、上マスト13と、中
間マスト12はローラ53が係合面26と接触している
ことから、同時に下降することになる。そして前述とは
逆に第12t!lにおいてC,B。
られると、逆に上マスト13、中間マスト12は同時に
下降することになるが、この場合は前述とは逆に上マス
ト13のみが下降するのではなく、上マスト13と、中
間マスト12はローラ53が係合面26と接触している
ことから、同時に下降することになる。そして前述とは
逆に第12t!lにおいてC,B。
Aの順で、上マスト13と中間マスト12の係合が解除
され、同時に中間マスト12と固定マスト10とは係合
され、前述とは逆の作動をすることになる。
され、同時に中間マスト12と固定マスト10とは係合
され、前述とは逆の作動をすることになる。
こうして上マスト13のみが中間マスト12に対して自
由に移動できることとなり、上マスト13のみが下降さ
れることになる。
由に移動できることとなり、上マスト13のみが下降さ
れることになる。
次に、第13図、第14図は本発明におけるマスト固定
機構18の他の実施例を示すものである。この実施例に
おいては、第1の実施例と同一の部材に付いて同一の符
号を付は説明を省略している。
機構18の他の実施例を示すものである。この実施例に
おいては、第1の実施例と同一の部材に付いて同一の符
号を付は説明を省略している。
前記シャフト2には二つのカラー100.101が挿通
してあり、このカラー100には上下に羽根102.1
03が反対方向に突起させである。またカラー101に
も羽根104.105がそらぞれ1反対方向に突起させ
である。これらの羽根102.103.104、ios
は先端が細くなった形状をしており、バタフライのよう
な形状となっている。
してあり、このカラー100には上下に羽根102.1
03が反対方向に突起させである。またカラー101に
も羽根104.105がそらぞれ1反対方向に突起させ
である。これらの羽根102.103.104、ios
は先端が細くなった形状をしており、バタフライのよう
な形状となっている。
そして、前記ガイド体37に形成したガイド溝41、4
2にはブロック状をした摺動体106.107が挿通し
てあり、ガイド体39のガイド溝45.46には同様に
ブロック状をした摺動体108.109が挿通しである
。
2にはブロック状をした摺動体106.107が挿通し
てあり、ガイド体39のガイド溝45.46には同様に
ブロック状をした摺動体108.109が挿通しである
。
そして、各摺動体106.107の下面中央には上方に
向かって凹んだ係合溝110.111が形成してあり、
係合溝110には羽根102が噛合わせてあり、係合溝
111には羽m 104が噛合わせである。そして、摺
動体10B、109の上面中央には係合溝112.11
3が形成してあり、この係合溝112には羽1’110
3が噛合わせてあり、係合溝113には羽根105が噛
合わせである。
向かって凹んだ係合溝110.111が形成してあり、
係合溝110には羽根102が噛合わせてあり、係合溝
111には羽m 104が噛合わせである。そして、摺
動体10B、109の上面中央には係合溝112.11
3が形成してあり、この係合溝112には羽1’110
3が噛合わせてあり、係合溝113には羽根105が噛
合わせである。
この構成により、カラー110が回動すると羽根102
.103によって摺動体106.108は左右逆方向に
摺動することになる。同様にカラー101が回動すると
羽根104.105によって摺動体107.109は左
右逆方向に移動することになる。
.103によって摺動体106.108は左右逆方向に
摺動することになる。同様にカラー101が回動すると
羽根104.105によって摺動体107.109は左
右逆方向に移動することになる。
そして、第14図中において摺動体106および106
の左側には、上下にローラ溝114.117が形成して
あり、第14図中において摺動体107および108の
右側には、上下にローラ溝115.116が切削形成し
である。そして、各ローラ溝114.115.116.
117にはそれぞれローラ118.119.120.1
21が収納させてあり、各ローラ118.119.12
0.121はそれぞれビン122.123.124.1
25によって回転自在に軸支されている。また摺動体1
06の上面中央には、作動ビン126が突起して固定し
てあり、摺動体107の上面中央には、作動ビン127
が突起して固定しである。
の左側には、上下にローラ溝114.117が形成して
あり、第14図中において摺動体107および108の
右側には、上下にローラ溝115.116が切削形成し
である。そして、各ローラ溝114.115.116.
117にはそれぞれローラ118.119.120.1
21が収納させてあり、各ローラ118.119.12
0.121はそれぞれビン122.123.124.1
25によって回転自在に軸支されている。また摺動体1
06の上面中央には、作動ビン126が突起して固定し
てあり、摺動体107の上面中央には、作動ビン127
が突起して固定しである。
この実施例においては、前述と同様上マスト13が上昇
すると制御ブロック22が上昇し、この制御ブロック2
2の傾斜面27がローラ119に接触する。
すると制御ブロック22が上昇し、この制御ブロック2
2の傾斜面27がローラ119に接触する。
するとローラ119および摺動体107は第13図中左
方向に押し込まれる。すると、係合溝111に噛合って
いた羽根104はシャフト32を中心として第13図中
反時計方向に回転し、反対側の羽根105が係合溝11
3を押すことになる。このため摺動体109は第13図
中で右方向に摺動し、ローラ121は係止ブロック20
の下面にある係合面24との係合を解除する。
方向に押し込まれる。すると、係合溝111に噛合って
いた羽根104はシャフト32を中心として第13図中
反時計方向に回転し、反対側の羽根105が係合溝11
3を押すことになる。このため摺動体109は第13図
中で右方向に摺動し、ローラ121は係止ブロック20
の下面にある係合面24との係合を解除する。
このため中間マスト12は係合ブロック20との接触が
解除されるので上方に移動することができる。
解除されるので上方に移動することができる。
また、第15図は本発明のマスト固定機構を他の昇降装
置に応用した例を示すものである。
置に応用した例を示すものである。
第1図に示す実施例では、作業台16を持上げる伸縮マ
スト14は、固定マスト10、中間マス)12、上マス
ト13、移動マスト15の四つの部材から構成されてお
り、伸縮マスト14は作業台16の左右に設けられてい
る。しかしながら、第15図の実施例においては、伸縮
マスト130は一組の機構で構成されており、下マスト
131、中間マスト132、上マスト133より構成さ
れている。そして、下マスト131は車輪134のつい
た車体135に垂直に固定されており、その上部はへの
字形に開いたステー136で保持されている。そして、
固定マスト131に対して中間マスト132は上下に移
動することができ、中間マスト132に対して上マスト
133は上下に摺動できるように組合されている。この
上マスト133の上端には、四角形状をした作業台13
7が載置面、しである、さらに、この車体135と作業
台137の間には、上下に伸縮できる複数のはしごから
構成された伸縮はしご138が連結されている。そして
−、下マスト131の上部側面には、係止ブロック20
が固定されており、中間マスト132の上部側面には、
係合機21が固定してあり、上マスト133の側面下部
には制御ブロック22が固定しである。
スト14は、固定マスト10、中間マス)12、上マス
ト13、移動マスト15の四つの部材から構成されてお
り、伸縮マスト14は作業台16の左右に設けられてい
る。しかしながら、第15図の実施例においては、伸縮
マスト130は一組の機構で構成されており、下マスト
131、中間マスト132、上マスト133より構成さ
れている。そして、下マスト131は車輪134のつい
た車体135に垂直に固定されており、その上部はへの
字形に開いたステー136で保持されている。そして、
固定マスト131に対して中間マスト132は上下に移
動することができ、中間マスト132に対して上マスト
133は上下に摺動できるように組合されている。この
上マスト133の上端には、四角形状をした作業台13
7が載置面、しである、さらに、この車体135と作業
台137の間には、上下に伸縮できる複数のはしごから
構成された伸縮はしご138が連結されている。そして
−、下マスト131の上部側面には、係止ブロック20
が固定されており、中間マスト132の上部側面には、
係合機21が固定してあり、上マスト133の側面下部
には制御ブロック22が固定しである。
そして、下マスト131の背面には、ハンドル139が
軸支してあり、このハンドル139によってワイヤー1
40が巻き上げられるようになっている。なお車体13
5の後部には扇形に広がる脚支柱141とこの脚支柱1
41の先端に取り付けられて、上下に回動する固定脚1
42が設けられている。
軸支してあり、このハンドル139によってワイヤー1
40が巻き上げられるようになっている。なお車体13
5の後部には扇形に広がる脚支柱141とこの脚支柱1
41の先端に取り付けられて、上下に回動する固定脚1
42が設けられている。
この実施例では、ハンドル139を回転させることによ
りワイヤー140が巻取られ、前記第11図と同様の構
成により、ワイヤー140の看取る力によって上マスト
133と中間マスト132が上方に移動し、作業台13
7を上昇させることができる。
りワイヤー140が巻取られ、前記第11図と同様の構
成により、ワイヤー140の看取る力によって上マスト
133と中間マスト132が上方に移動し、作業台13
7を上昇させることができる。
この時、上マスト133が最初に上昇し、上マスト13
3の制御ブロック22が係合機21と接触した時に、中
間マスト132は固定マスト131との係合が解除され
、上マスト133と中間マスト132は同時に上方に上
昇することができる。
3の制御ブロック22が係合機21と接触した時に、中
間マスト132は固定マスト131との係合が解除され
、上マスト133と中間マスト132は同時に上方に上
昇することができる。
本発明は上述のように構成したので、複数のマストを組
合せた構成の伸縮マストで作業台を持ち上げる構成にお
いて、組合わされた複数のマストを順次上昇させること
ができ、特定のマストのみを優先させて移動させること
ができる。上昇させるマストの優先は自動的に行なわれ
、ワイヤーの引っ張り力によって不特定に各マストが上
昇するのを防止することができる。
合せた構成の伸縮マストで作業台を持ち上げる構成にお
いて、組合わされた複数のマストを順次上昇させること
ができ、特定のマストのみを優先させて移動させること
ができる。上昇させるマストの優先は自動的に行なわれ
、ワイヤーの引っ張り力によって不特定に各マストが上
昇するのを防止することができる。
このように、複数のマストのうち、特定のマストより順
次上昇させるので、作業台を安全でしかも強固に持ち上
げさせることができる。このため、ワイヤーで昇降台を
持ち上げる機構であっても、その動作が確実であり安全
性が高くなる。
次上昇させるので、作業台を安全でしかも強固に持ち上
げさせることができる。このため、ワイヤーで昇降台を
持ち上げる機構であっても、その動作が確実であり安全
性が高くなる。
第1図は本発明の一実施例であるリフト装置の外観を示
す作業台を最大高さ位置に持ち上げた状態の斜視図、第
2図はリフト装置の作業台を最下位置に下げた状態を示
す側面図、第3図は同上の側面図、第4図は作業台を最
大高さ位置にまで持ち上げた状態を示す側面図、第5図
は同上の平面図、第6図は伸縮マストの組合せ状態を示
す断面図、第7図はマスト固定機構の構成を示す拡大斜
視図、第8図は同上の一部を断面にした側面図、第9図
は同上のマスト固定機構のうち、係合機を垂直方向に切
断した上体を示す断面図、第10図は同上の係合機の分
解斜視図、第11図はワイヤーの取り巻き状態を示す説
明図、第12図は本実施例の動作を示す説明図、第13
図は本発明のマスト固定機構の他の実施例を示す一部を
切断した断面図、第14図は同上の係合機の分解斜視図
、第15図は本発明のマスト固定機構を他の種類のリフ
ト装置に応用した例を示す斜視図である。 1・・・車体、6・・・ウィンチ、10・・・固定マス
ト、12・・・中間マスト、13・・・上マスト、14
・・・伸縮マスト、15・・・移動マスト、16・・・
作業台、20・・・係止ブロック、21・・・係合機、
22・・・制御ブロン、り、47.48.49.50・
・・ラック体、35.36・・・ビニオン、51.52
.53.54・・・ローラ、88・・・ワイヤー、10
2.103.104.105・・・羽根、106.10
7.108.109・・・摺動体、118.119.1
20.121・・・ローラ、130・・・伸縮マスト、
131・・・固定マスト、132・・・中間マスト、1
33・・・上マスト、137・・・昇降台。
す作業台を最大高さ位置に持ち上げた状態の斜視図、第
2図はリフト装置の作業台を最下位置に下げた状態を示
す側面図、第3図は同上の側面図、第4図は作業台を最
大高さ位置にまで持ち上げた状態を示す側面図、第5図
は同上の平面図、第6図は伸縮マストの組合せ状態を示
す断面図、第7図はマスト固定機構の構成を示す拡大斜
視図、第8図は同上の一部を断面にした側面図、第9図
は同上のマスト固定機構のうち、係合機を垂直方向に切
断した上体を示す断面図、第10図は同上の係合機の分
解斜視図、第11図はワイヤーの取り巻き状態を示す説
明図、第12図は本実施例の動作を示す説明図、第13
図は本発明のマスト固定機構の他の実施例を示す一部を
切断した断面図、第14図は同上の係合機の分解斜視図
、第15図は本発明のマスト固定機構を他の種類のリフ
ト装置に応用した例を示す斜視図である。 1・・・車体、6・・・ウィンチ、10・・・固定マス
ト、12・・・中間マスト、13・・・上マスト、14
・・・伸縮マスト、15・・・移動マスト、16・・・
作業台、20・・・係止ブロック、21・・・係合機、
22・・・制御ブロン、り、47.48.49.50・
・・ラック体、35.36・・・ビニオン、51.52
.53.54・・・ローラ、88・・・ワイヤー、10
2.103.104.105・・・羽根、106.10
7.108.109・・・摺動体、118.119.1
20.121・・・ローラ、130・・・伸縮マスト、
131・・・固定マスト、132・・・中間マスト、1
33・・・上マスト、137・・・昇降台。
Claims (1)
- やや垂直に立ち上げた第1のマストと、この第1のマ
ストの長さ方向に摺動する第2のマストと、この第2の
マストの長さ方向に摺動する第3のマストと、第1、第
2、第3のマストに巻き廻されて、第1のマストに対し
第2、第3のマストを持ち上げる巻上げ手段と、第1の
マストの一部に固定された係止手段と、第2のマストに
固定され前記係止手段と選択的に係合する選択係合手段
と、第3のマストに取付けられて前記選択係合手段が係
止手段と係合するのを制御する施開錠手段とから成り、
巻き上げ手段を作動させることにより、第3のマストが
第2のマストに対して移動し、施開錠手段が選択係止手
段と接触した後で係止手段との係合を解除させて、第1
のマストに対し第2のマストを移動させることを許可さ
せるリフト装置のマスト固定機構。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187622A JPH089909B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | リフト装置のマスト固定機構 |
US07/657,636 US5111907A (en) | 1990-02-20 | 1991-02-19 | Lifting apparatus |
CA002036617A CA2036617C (en) | 1990-02-20 | 1991-02-19 | Lifting apparatus |
KR1019910002739A KR950011392B1 (ko) | 1990-02-20 | 1991-02-20 | 고소 작업차 |
DE69101569T DE69101569T2 (de) | 1990-02-20 | 1991-02-20 | Hebevorrichtung. |
AU71247/91A AU627107B2 (en) | 1990-02-20 | 1991-02-20 | Lifting apparatus |
EP91301367A EP0443843B1 (en) | 1990-02-20 | 1991-02-20 | Lifting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187622A JPH089909B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | リフト装置のマスト固定機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0473370A true JPH0473370A (ja) | 1992-03-09 |
JPH089909B2 JPH089909B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=16209332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2187622A Expired - Lifetime JPH089909B2 (ja) | 1990-02-20 | 1990-07-16 | リフト装置のマスト固定機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089909B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136336A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Kito Corp | 昇降用ガイドレール装置 |
WO2012110565A1 (de) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hubelement |
JP2016083709A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | Jfe建材株式会社 | 作業台及び部材の検査方法 |
CN106029549A (zh) * | 2013-12-09 | 2016-10-12 | 黑斯勒有限公司 | 竖直升降移动工作平台 |
CN106437115A (zh) * | 2016-08-19 | 2017-02-22 | 国家电网公司 | 一种多功能电力施工辅助装置 |
JP2018029918A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 対象物移動装置およびこれを備える歩行支援装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025001A (ja) * | 1973-07-06 | 1975-03-17 | ||
JPS5028102A (ja) * | 1973-07-18 | 1975-03-22 |
-
1990
- 1990-07-16 JP JP2187622A patent/JPH089909B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025001A (ja) * | 1973-07-06 | 1975-03-17 | ||
JPS5028102A (ja) * | 1973-07-18 | 1975-03-22 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136336A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Kito Corp | 昇降用ガイドレール装置 |
WO2012110565A1 (de) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hubelement |
CN106029549A (zh) * | 2013-12-09 | 2016-10-12 | 黑斯勒有限公司 | 竖直升降移动工作平台 |
JP2017502891A (ja) * | 2013-12-09 | 2017-01-26 | ヘスラー インコーポレイテッドHaessler Inc. | 垂直昇降移動型作業プラットホーム |
EP3080035A4 (en) * | 2013-12-09 | 2017-08-09 | Haessler Inc. | Vertically elevating mobile work platform |
US10060142B2 (en) | 2013-12-09 | 2018-08-28 | Haessler Inc. | Vertically elevating mobile work platform |
JP2016083709A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | Jfe建材株式会社 | 作業台及び部材の検査方法 |
CN106437115A (zh) * | 2016-08-19 | 2017-02-22 | 国家电网公司 | 一种多功能电力施工辅助装置 |
JP2018029918A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 対象物移動装置およびこれを備える歩行支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH089909B2 (ja) | 1996-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950011392B1 (ko) | 고소 작업차 | |
EP1846631B1 (en) | Apparatus for use in the construction of buildings | |
EP0702121B1 (en) | Elevatable work facility | |
JPH0473370A (ja) | リフト装置のマスト固定機構 | |
CN110649494B (zh) | 一种配网自动化工作平台 | |
US20050236352A1 (en) | Portable crane | |
US7318579B1 (en) | Ladder hoist assembly | |
JPH03244757A (ja) | リフト装置 | |
EP2692679A1 (en) | Hoisting device for mounting windows | |
JP2597947B2 (ja) | 足場装置 | |
JPH10245189A (ja) | 高層ビル建築に用いる全方向移動クレーン | |
JP2011137321A (ja) | 昇降式移動足場 | |
KR200485668Y1 (ko) | 조립식 리프팅 장치 | |
JPH07237855A (ja) | 昇降装置 | |
KR102461550B1 (ko) | 건축물 외벽의 다양한 공법에 사용할 수 있는 확장수축형 곤도라 | |
JP3208718U (ja) | 折畳式ユニットハウス | |
JPH0821081A (ja) | 足場組立方法 | |
KR960002468Y1 (ko) | 작업용 안전 발판 (safety foot plate) | |
US20050161962A1 (en) | Portable lifting device | |
JPS62249894A (ja) | 昇降装置 | |
JP2857698B2 (ja) | 多段ブームにおける昇降装置 | |
JP2019214873A (ja) | 昇降式足場の設置方法 | |
JP2020063648A (ja) | 折畳式ユニットハウス | |
JPH04336167A (ja) | ビルの建設方法と同建設方法に使用する昇降装置 | |
JPS62259993A (ja) | 昇降装置 |