JPH0472717B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472717B2
JPH0472717B2 JP59136967A JP13696784A JPH0472717B2 JP H0472717 B2 JPH0472717 B2 JP H0472717B2 JP 59136967 A JP59136967 A JP 59136967A JP 13696784 A JP13696784 A JP 13696784A JP H0472717 B2 JPH0472717 B2 JP H0472717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
heat
transfer sheet
thermal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59136967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114991A (ja
Inventor
Mineo Yamauchi
Masanori Akata
Masaki Kutsukake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP59136967A priority Critical patent/JPS6114991A/ja
Publication of JPS6114991A publication Critical patent/JPS6114991A/ja
Publication of JPH0472717B2 publication Critical patent/JPH0472717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、感熱転写シートに関し、さらに詳し
くは、サーマルヘツドなどの加熱手段により画像
情報に応じた加熱印加を行ない、被熱転写シート
上に画像を形成するのに適した熱転写シートに関
する。特にサーマルヘツドを熱転写シートの背面
上に走行させる際に、熱転写シートとサーマルヘ
ツドとの融着などを防止でき、しかも感熱転写シ
ートを印字装置内で移送させる際に、熱転写シー
トと印字装置内のロールなどとの付着を防止でき
る耐熱保護層が設けられた熱転写シートに関す
る。
〔発明の技術的背景ならびにその問題点〕
サーマルヘツドにより画像情報に応じて画像を
得るには、従来、主として感熱発色紙が用いられ
てきた。これらの感熱発色紙は、基紙上に設けら
れた常温で無色または淡色のロイコ染料と顕色剤
(例えばビスフエノールA)とが加熱時に接触反
応して発色画像が得られる。
ところが、上記のような感熱発色紙は、得られ
た画像を長期間保存すると消色してきたり、非画
像部が発色してきたりするという致命的な欠点が
ある。またカラー印字は2色までが限界であつて
連続的な階調を有するカラー画像を得ることは不
可能であつた。
一方、上記のような欠点を改良する記録方法と
して、シート状基体に、顔料または染料が分散さ
れてなる熱溶融性ワツクス層を設けた熱融転写シ
ートあるいは熱移行性染料がバインダー中に含有
された熱昇華転写層を設けた熱昇華転写シートが
近年用いられ始められている。
この熱融解転写シートと被転写シートとを重ね
合せて、熱転写シートの背面から加熱印字を行な
うと、顔料または染料が含まれた熱溶融性ワツク
ス層が被熱転写シート上に移行して画像が得られ
る。このような印字方法によれば、感熱発色シー
トよりも耐久性のある画像が得られるとともに、
三原色の顔料または染料が含まれた熱転写シート
を順次印字することにより、多色画像が得られ
る。
一方、熱昇華転写シートは、熱移行性の染料が
含有されたバインダー層をシート状基体上に設け
て形成され、得られた熱転写シートと被転写シー
トとを重ね合わせて、熱転写シートの背面から加
熱印字を行なうと、バインダー層中の染料のみが
熱昇華して被転写シート上に移行して画像が得ら
れる。この印字方法によつても三原色の熱移行性
染料が含まれた熱昇華転写シートを順次印字する
ことにより多色画像が得られる。
ところで近年、電気信号から直接カラー写真の
ような連続階調を有する画像を得たいという要求
が高まり種々の試みがなされている。
これらの試みの1つとして、CRT画面上から
直接銀塩かラー写真を得る方法がある。この方法
は、ランニングコストがかさむこと、また35mmフ
イルムである場合には撮影後現像処理が必要なた
め、即時性がないなどの欠点をがある。
さらに別の方法として、インパクトリボン方式
あるいはインクジエツト方式も提案されている
が、画質が悪く画像処理が必要であり簡便には写
真のような画像を得ることができない欠点があ
る。
このような欠点を解決するため、前記した熱昇
華転写シートによる記録を行なうという試みがな
されている。この熱昇華転写シートを用いる方法
では、熱昇華転写層中の熱移行性染料が、熱転写
シートに加えられる熱エネルギー量に応じて被転
写シートに移行するという特徴があるため、連続
的な階調を有する画像が得られかつ、テレビ信号
から簡単な処理で記録が可能である。
このような熱転写シートの基本としてはコンデ
ンサーペーパー、ポリエステルフイルム、ポリプ
ロピレンフイルム、セロフアンおよびセルロース
アセテートフイルムなどが従来用いられており、
厚みとしては、10μ前後のものが使用されてい
る。
これら基体のうち、価格の面からはコンデンサ
ーペーパーが選択されるが、塗布加工時の破断防
止、プリンター内での操作の容易さ、および厚み
の均一性、表面の平滑性などの面を重視するなら
ば、プラスチツクフイルムが用いられ、プラスチ
ツクフイルムのうちで特に薄葉紙での強度などの
点でポリエステルフイルムが好ましく用いられて
きた。
ところで、このポリエステルフイルム上に、熱
昇華染料がバインダー中に含有されてなる熱昇華
転写層を設けて、該フイルムの熱昇華転写層の設
けられていない裏面からサーマルヘツドで加熱印
字を行なつた場合、充分な印字濃度を有する画像
を得るのに必要なエネルギーを該フイルム裏面に
加えると、基体シート自身がサーマルヘツドと融
着してしまう、いわゆるステイツキング現象が認
められ、感熱転写シートが走行不能となつたり、
著しい場合にはその部分からシートが破断してし
まう。
これらの問題点を解決するため、熱融解転写シ
ートにおいては、基材シートの裏面に耐熱保護層
を設ける試みがいくつか提案されている。その例
をいくつか示すと、ベースの裏面に金属層あるい
は耐摩耗層とて酸化ケイ素層を設ける方法(特開
昭54−143152号公報、特開昭57−74195号公報)、
シリコーンあるいはエポキシなどの耐熱性樹脂層
を設ける方式(特開昭57−7467号公報)、常温で
固体または半固体の界面活性剤などを添加した樹
脂層を設ける方法(特開昭57−12978号公報)あ
るいは滑性無機顔料を耐熱性樹脂中に含有させた
層を設ける方法(特開昭56−155794号公報)など
が提案されている。
これらの熱融解転写シートで提案された耐熱保
護層を熱昇華転写シートの裏面に約3μ程度の膜
厚に設けてサーマルヘツドを用いて印字したとこ
ろ、いずれの場合においてもステイツキング現象
が認められ充分に保護層としての機能を果し得な
かつた。
この原因としては、上記の熱融解転写シートに
おける耐熱保護層は、あくまでも熱融解転写シー
トを対象にしており、この熱融解転写記録に必要
な熱エネルギーと、昇華性染料を用いた熱昇華記
録において充分な記録濃度を得るための熱エネル
ギーとを比較すると、熱昇華記録の場合には熱融
解転写記録の場合によりも約1.5倍以上の高いエ
ネルギーを必要とするという事実が挙げられる。
本発明者らは、これらの問題点を解決するため
さらに熱昇華転写シートにも用いうる耐熱性樹脂
ならびに該樹脂中に滑性な物質を添加した系など
を種々検討し、以下のような、傾向を見い出し
た。
蒸着などの高価格になる工程ではなく、コーテ
イングなどの製造工程によつて、耐熱保護層が設
けられた熱昇華転写シートを製造するには、耐熱
性を備えた樹脂をベースとして用いることが必要
である。また0.5〜10μ程度のポリエステルフイル
ムに対して熱感度を劣化させないためには耐熱保
護層は約0.5〜3μの厚みが適当であり、この範囲
の厚みで、サーマルヘツドの熱転写シート上での
走行を可能にするためには、何らかの滑性物質を
前記樹脂ヘツドに添加することが必要である。し
かしこれらの滑性物質としてタルク、雲母などの
従来公知の無機物質を多量に樹脂ベースに添加し
て耐熱保護層を形成すると走行がなめらかでな
く、ベタ部がザラついたり、さらにはサーマルヘ
ツドにこの無機物が付着することがある。
また、熱転写シートは一般に巻取つて保存され
るため、熱転写シートの熱転写層と基材シート背
面とが接する。ところが基材シートの背面には前
述のように耐熱保護層が設けられているため、従
来既知の耐熱保護層では、熱転写層中に存在する
染料が耐熱保護層中に移行するという重大な問題
点が生じていた。
さらに、ある種の熱転写シートでは、熱転写シ
ートを印字移送装置などにより転送させる際に、
熱転写シートと該装置内のロールなどとが付着す
ることがあり、熱転写シートの走行性が問題とな
ることがあつた。
本発明者らは、これらの実験事実を踏まえて、
さらに研究した結果、特定の成分からなる耐熱保
護層が設けられた熱転写シートを用いることによ
り、記録時にサーマルヘツドの走行がなめらかで
かつ印字部のザラつきのない濃度の高い画像を提
供でき、しかも巻取つて保存した際に耐熱保護層
中への染料の移行が起こらず、この上移送装置内
で該シートとロールなどとの付着が起らない熱転
写シートが得られることを見い出した。
〔発明の目的ならびにその概要〕
本発明は上記のような従来技術に伴なう問題点
を解決しようとするものであつて、以下のような
目的を有する。
(a) サーマルヘツドにより、熱融解転写シートよ
りもかなり高温に加熱されても、ステイツキン
グ現象を生ずることなく、サーマルヘツドの走
行が可能な熱転写シートを提供すること。
(b) 印字部においてもザラつきの生ずることのな
い熱転写シートを提供すること。
(c) 熱転写シートを巻取つて保存しても、熱転写
層中の染料が耐熱保護層中に移行することな
く、したがつて保存安定性に優れた熱転写シー
トを提供すること。
(d) 熱転写シートを印字移送装置などにより移送
させる際に、熱転写シートとロールなどとが付
着することがなく、したがつて移送性能に優れ
た熱転写シートを提供すること。
上記のような目的を達成しうる本発明に係る第
1の態様の熱転写シートは、基材シートの一面に
熱転写層を有する熱転写シートにおいて、基材シ
ートの熱転写層が設けられていない他面に、(イ)ポ
リビニルブチラールとイソシアネート類との反応
生成物(ロ)リン酸エステルのアルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩および(ハ)充填剤を含む耐熱保
護層が設けられていることを特徴としている。
また、本発明に係る第2の態様の熱転写シート
は、基材シートの一面に熱転写層を有する熱転写
シートにおいて、基材シートの熱転写層が設けら
れていない他面に、(イ)ポリビニルブチラールとイ
ソシアネート類との反応生成物、(ロ)リン酸エステ
ルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、
(ハ)充填剤および(ニ)塩形態にないリン酸エステルを
含む耐熱保護層が設けられていることを特徴とし
ている。
本発明に係る熱転写シートは、熱転写層とし
て、染料または顔料がワツクス中に分散されてな
る熱融解性ワツクス層を有していてもよく、また
熱移行性の染料が含有されてなるバインダー層を
有していてもよいが、前記第1の態様の熱転写シ
ートは、熱融解性ワツクス層を有するタイプの熱
転写シートの場合に好ましく、また前記第2の態
様の熱転写シートは、熱移行性の染料が含有され
てなるバインダー層を有するタイプの熱転写シー
トの場合に好ましい。
〔発明の具体的説明〕
以下に、本発明を図面に示す好ましい態様につ
いて説明する。
本発明に係る熱転写シート1は、図に示すよう
に基体シート2の一面に熱転写層3が設けられて
おり、その熱転写層が設けられていない面に耐熱
保護層4が設けられている。
基体シートとしては、ポリエステルフイルム、
ポリスチレンフイルム、ポリサルフオンフイル
ム、ポリビニルアルコールフイルム、セロフアン
などのフイルムが用いられ、特に、耐熱性の点か
らポリエステルフイルムが特に好ましくい。その
厚みは、0.5〜50μm、好ましくは、3〜10μmで
あることが望ましい。
熱転写層0.5としては、昇華性の染料がバイン
ダー樹脂中に含有されてなる熱昇華転写層であつ
てもよく、また染料または顔料がワツクス中に分
散されてなる熱融解転写層であつてもよい。
熱昇華転写層3は、昇華性の染料がバインダー
樹脂中に含有されて、この層の厚みとしては、
0.2〜5.0μm、好ましくは0.4〜2.0μm程度である
ことが望ましい。
昇華転写層3に含まれる染料としては、分散染
料であることが望ましく、この染料は約150〜400
程度の分子量を有することが望ましい。この染料
は、熱昇華温度、色相、耐候性、バインダー樹脂
中での安定性などを考慮して選択され、具体的に
は次のようなものが例示される。
Mikenton Polyester Yellow−YL(三井東圧
製、C.I.Dispers Yellow−42)、Kayaset
Yellow−G(日本化薬製、C.I.Dispers
Yellow77)、PTY−52(三菱化成製、C.I.Solvent
Yellow14−1)、Miketon Polyester Red BSF
(三井東圧製、C.I.Disperse Red111)、Kayaset
Red B(日本化薬製、C.I.Disperse Red B)、
PTR−54(三菱化成製、C.I.Disperse Red 50)、
Miketon Polyester Blue FBL)(三井東圧製、
C.I.Disperse Bule56)、PTB−67(三菱化成製、
C.I.Disperse Blue241)、Kayaset Blue906(日本
化薬製、C.I.Solvent112)などである。
染料の昇華温度、発色した状態でのカバリング
パワーの大小にもよるが、染料は転写層中に通常
5〜70重量%好ましくは10〜60重量%程度の量で
存在する。
バインダー樹脂としては、通常耐熱性が高く、
しかも加熱された場合に染料の移行を防げないも
のが選択され、例えば以下のようなものが用いら
れる。
(1) セルロース系樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキ
シプロプルセルロース、メチルセルロース、酢
酸セルロール、酢酪酸セルロースなど。
(2) ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、
ポリエステル、ポリアクリルアミドなど。
このような熱転写層3を基材シート2上に設け
るには、溶剤に染料およびバインダー樹脂を溶解
するかあるいば染料だけは分散状態にして昇華転
写層形成用インキ組成物を調製し、これを適当な
印刷方法あるいは塗布方法により基材シート2上
に設ければ良い。なお、必要に応じて、昇華転写
層形成用インキには任意の添加剤を加えても良
い。
一方熱融解転写層3のバインダーは、カルナバ
ウワツクス、パラフインワツクス、アシドワツク
スあるいは適当な合成バインダーが用いられ、色
材としては、染料または顔料が用いられる。色材
は通常バインダーの5〜30%重量部に相当する量
で添加される。
耐熱保護層4は、第1の態様においては、(イ)ポ
リビニルブチラールとイソシアネート類との反応
生成物(ロ)リン酸エステルのカルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩(ハ)および充填剤を主体とした
層から成る。また第2の態様においては、耐熱保
護層4は前記成分(イ)(ロ)(ハ)に加えてさらに(ニ)塩形

にないリン酸エステルを含んだ層から成る。
ポリビニルブチラールは、イソシアネート類と
反応して耐熱性の良好な樹脂を形成する。ポリビ
ニルブチラールとしては、できるだけ高分子量で
ありかつイソシアネート類との反応サイトである
−OH基を多く含有するものが好ましい。特に好
ましいのは、ポリビニルブチラールのうち、分子
量が60000〜200000ガラス転移温度が60〜110℃、
含有するビニルアルコール部分の重量%が15〜40
%であるものである。
上記耐熱保護層を形成する際に用いられるイソ
シアネート類としては、ジイソシアネート、トリ
イソシアネートなどのポリイソシアネートが挙げ
られ、これらは単独でまたは混合して用いられ
る。具体的には、次のような化合物が例示され
る。パラフエニレンジイソシアネート、1−クロ
ロ−2,4−フエニルジイソシアネート、2−ク
ロロ−1,4−フエニルジイソシアネート、2,
4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、4,4′−ビフエニレンジイソシアネー
ト、トリフエニルメタントリイソシアネート、
4,4′,4″−トリメチル−3,3′,2′−トリイソ
シアネート−2,4,6−トリフエニルシアヌレ
ートなど。
ポリビニルブチラールに対してイソシアネート
類は、通常1〜100重量%、好ましくは5〜60重
量%程度の量で用いられる。
リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩は、耐熱保護層に滑性を与える働き
をしており、東邦化学製のガフアツクRD720な
どが用いられる。このリン酸エステルのアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩は、ポリビニル
ブチラールに対して1〜50重量%、好ましくは10
〜40重量%の量で用いられる。リン酸エステルの
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、バ
インダー中に分子状に溶解した状態で滑材として
添加されているため、雲母あるいはタルクなどの
固体状の滑材を添加した場合と比較して、印字部
におけるザラつきが生じないという利点がある。
リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩としては、リン酸エステルのナトリ
ウム塩が特に好ましく、その一例は以下の一般式
で示される。
(式中、Rは炭素数8〜30のアルキル基またはア
ルキルフエニル基であり、nは酸化エチレンの平
均付加モル数である。) リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩は、対応するリン酸エステル(塩で
はないもの)と比較すると、前者が水に溶解させ
た場合にPH5〜7を示し、後者はPH2.5以下を示
すことからわかるように、対応するリン酸エステ
ルよりも酸性度が弱い。ところで、前述のように
ポリビニルブチラールとイソシアネート類とは反
応して耐熱保護層のベースを形成しているが、こ
の反応は強い酸性領域では進行しにくく、反応に
時間がかかるとともに、架橋度自体も低くなつて
しまう。したがつて、ポリビニルブチラールとイ
ソシアネート類との反応系に、リン酸エステル
(塩形態ではない)を添加した場合には、両者の
反応には著しく長時間を要し、しかも得られる反
応物の架橋度は低いものとならざるを得ない。
これに対して、ポリビニルブチラールとイソシ
アネート類との反応に、リン酸エステルのアルカ
リ金属塩またはアルカリ土類金属塩を添加した場
合には、両者の反応が速やかに進行し、しかも架
橋度も大きいものが得られる。このため、ポリビ
ニルブチラートとイソシアネート類との反応系に
リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ
土類金属塩を添加して得られた耐熱保護層を有す
る熱転写シートは、巻取つて保存しても、熱転写
層中の染料が耐熱保護層中に移行することがない
と考えられる。
また、リン酸エステルのアルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩を耐熱保護層中で滑性付与剤
として用いると、熱転写層と耐熱保護層とが密接
しても、リン酸エステルのアルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩は熱転写層に全く移行せず、
熱転写層の汚染も認められないという利点もあ
る。
充填剤としては、クレー、タルク、ゼオライ
ト、アルミノシリケート、炭酸カルシウム、テフ
ロンパウダー、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグ
ネシウム、シリカ、カーボン、ベンゾグアナミン
とホルムアルデヒドとの縮合物などの無機あるい
は耐熱性を有する有機充填剤が用いられうる。
この充填剤の平均粒径は、3μm以下望ましく
は0.1〜2μmであることが望ましい。また、充填
剤は、ポリビニルブチラールに対して、0.1〜25
重量%好ましくは1.0〜10重量%の量で用いられ
る。
このような充填剤を耐熱保護層中に用いること
によつて、サーマルヘツドと熱転写シートとの融
着が少なくなり、いわゆるステイツキング現象が
全く認められなくなる。
耐熱保護層4を基体シート2上に設けるには、
上記の成分を適当な溶剤に溶解して耐熱保護層形
成用インキとして、これを適切な印刷方法、塗布
方法により基材シート2上に形成し、次いで30〜
80℃の温度に加熱することによつて、乾燥すると
ともにポリビニルブチラールと、イソシアネート
類とを反応させて耐熱性保護膜を形成すればよ
い。
この際、充填剤を予じめリン酸エステルのアル
カリ金属塩またはアルカリ土類金属塩によつて混
練して、充填剤混練分散組成物を調製しておくこ
とが好ましい。
耐熱保護層4は、0.5〜5μm、好ましくは、1
〜2μmの膜厚を有することが好ましい。この膜
厚が0.5μmより薄い場合は、耐熱保護層としての
効果が充分ではなく、また5μmより厚い場合は、
昇華転写層へのサーマルヘツドからの熱伝達が悪
くなり印字濃度が低くなるという欠点が生じる。
上記のように、耐熱保護層を(イ)ポリビニルブチ
ラールとイソシアネート類との反応生成物、(ロ)リ
ン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩および(ハ)充填剤により形成することによ
つて、充分優れた性能を有する耐熱保護層が得ら
れるが、場合によつては、このような耐熱保護層
を有する熱転写シートをたとえば印字移送装置な
どの内部で移送される際に、熱転写シートに加わ
る張力あるいはサーマルヘツドの印字圧によつて
は、熱転写シートの移送性に問題が生ずることが
ある。
このような場合には、耐熱保護層中に、上記
(イ)、(ロ)および(ハ)の成分に加えて、(ニ)塩形態にな

リン酸エステルを添加することが好ましい。塩形
態にないリン酸エステルとしては、前述のリン酸
エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属塩で示されたリン酸エステルの塩形態にないも
のが用いられ、具体的には、第1工業製薬製のプ
ライサーフA208S、東邦化学製のGAFAC
RS710などが用いられうる。
このような塩形態にないリン酸エステルは、ポ
リビニルブチラールに対して、1〜50重量%、好
ましくは1〜30重量%の量で用いられる。
50重量%を超える場合には、積み重ねたり巻取
つた状態で保存する際に、熱転写層中の染料また
は顔料特に染料が耐熱保持層中に移行するため好
ましくない。
耐熱保護層は、主として以上の成分より構成さ
れるが、巻取り状態でのブロツキングを防止する
ために、微量のタルク、シリカ、炭カル、テフロ
ンパウダーなどの粒状物質を添加しても良い。
基材シート2上に転写層3および耐熱保護層4
を設ける順序は、ポリビニルブチラールとイソシ
アネートとの反応を促進するために加熱すること
が好ましく、この加熱に際して転写層に熱の影響
が及ぼされないようにするためには、耐熱保護層
4を基材シート2上に設けた後に、次いで転写層
3を設けることが好ましい。
本発明に係る熱転写シートは基本的には以上の
構成を有するが、以下のような付加的な処理を行
なつても良い。まず、転写層3と基材シート2と
の間、あるいは耐熱保護層4と基材シート2の間
に、それぞれの層の接着力を向上させるためにプ
ライマー層を設けても良い。プライマー層として
は既知のものを使用でき、例えば、アクリル系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリオールとジイソシ
アネートなどのプライマー層を用いれば、基材シ
ート2としてポリエステルを用いた際に特に両層
の接着性が向上される。また耐熱保護層中に1重
量%程度のシリコーンオイルを添加することもで
きる。
〔発明の効果〕
本発明に係る熱転写シートは、基材シートのサ
ーマルヘツドとの接触面に、(イ)ポリビニルブチラ
ールとイソシアネート類との反応生成物、(ロ)リン
酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類
金属塩および(ハ)充填剤ならびに場合によつて(ニ)塩
形態にないリン酸エステルを含む耐熱保護層が設
けられているため、以下のような効果を有する。
(a) サーマルヘツドよりかなり高温に加熱されて
も、ステイツキング現象が生ぜず、サーマルヘ
ツドの走行が可能である。
(b) 印字部においてもザラつきが生ずることがな
い。
(c) 熱転写シートを巻取つて保存しても、熱転写
層中の染料が耐熱保護層中に移行することな
く、したがつて保存安定性に優れている。
(d) 熱転写シートを印字移送装置などによつて移
送させる際に、熱転写シートとロールなどとが
付着することがなく、したがつて移送性能に優
れている。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 炭酸カルシウム(白艶華DD、白石カルシウム
製)40部とリン酸エステルのナトリウム塩
(GAFAC RD720、東邦化学製)60部とを三本ロ
ールミルにてよく練り込んで充填剤混練分散組成
物を調製した後、下記の組成よりなる耐熱保護層
用インキ組成物を調製した。得られた耐熱保護層
用インキ組成物を9μm厚のポリエチレンテレフ
タレートフイルム(東洋紡製S−PET)上に、
ワイヤーバー#16にて塗布した後、温風乾燥し、
さらに60℃のオーブンにて48時間加熱硬化処理を
行つた。このとき、塗布乾燥塗布量は約1.8g/
m2であつた。
耐熱保護形成用インキ組成物 ポリビニルブチラール(BX−1積水化学製):
6重量部 トルエン:47重量部 メチルエチルケトン:47重量部 前記充填剤混練分散組成物:1.2重量部 塩形態にないリン酸エステル(プライサーフ
A208S、第一工業製薬製):1.2重量部 ジイソシアネート(コロネートL75%酢酸エチル
溶液、日本ポリウレタン製):2.4重量部 アミン系触媒(日本ポリウレタン製、NY3、10
エチレンジクロライド−酢酸エチル溶液):0.3
重量部 次に下記組成の熱昇華転写層形成用インキ組成
物を調整し、耐熱保護層とは反対側の面に、ミヤ
バー#10によりコーテイングし、温風乾燥を行な
つた。この転写層の塗布層の塗布量は約1.2g/
m2であつた。
昇華転写層形成用インキ 分散染料(日本化薬製カヤセツトブルー714):4
重量部 ポリビニルブチラール(積水化学製エスレツク
BX−1):4.3重量部 トルエン:40重量部 メチルエチルケトン:40重量部 イソブタノール:10重量部 次に、基材として150μm厚の合成紙(王子油
化製、YUPO−FPG150)を用い下記組成の受容
層形成用インキをワイヤーバー#36にて乾燥時塗
布量4.0g/m2となるように塗布し、被熱転写シ
ートとした。
受容層形成用インキ バイロン103(東洋紡製ポリエステル樹脂)
8重量部 エルバロイ741P(三井ポリケミカル製、EVA系高
分子可塑剤) 2重量部 アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン
製、KF−393) 0.125重量部 エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン
製、X−22−343) 0.125重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 10重量部 シクロヘキサノン 20重量部 上記のようにして得られた熱昇華転写シート
と、被熱転写シートとを熱転写層と受容層が接す
るように重ねて耐熱保護層側からサーマルヘツド
により、出力;1W/ドツト、パルス巾;0.3〜
4.5msec、ドツト密度;3ドツト/mmの条件で記
録を行なつたところ、ステイツキング現象は全く
発生せず、またシワなどの発生もなく、熱転写シ
ートはスムーズに走行した。印字濃度は、パルス
巾4.5msecの高濃度発色部分の反射濃度が1.65で
あり、またパルス巾0.3msecの部分が0.16と、印
加エネルギーに応じた階調のある記録が得られた
(測定器;マクベス濃度計RD−918)。
さらに、該熱転写シートを紙管に巻き、熱転写
層と耐熱保護層とが密着する状態で、50℃のオー
ブン中にて14日間の経時変化促進試験を行つたと
ころ、熱転写層中の染料の移行による耐熱保護層
の汚染および耐熱保護層中の界面活性剤の移行に
よる熱転写層の汚染は認められなかつた。
また、熱転写シートを移送ロールにて移送した
ところ、熱転写シートとロールとの付着によるシ
ワの発生は全く認められなかつた。
実施例 2 実施例1において充填剤混練分散組成物の炭酸
カルシウムをタルク(ミクロエースL−1、日本
タルク製)に代えた以外は全く同様にして記録を
行つた。
この場合にも全くステイツキング現象およびシ
ワの発生は認められず、また、実施例1と同様に
経時促進試験を行つた結果、実施例1と同様に汚
染は認められなかつた。
実施例 3 実施例1において、充填剤混練分散組成物の炭
酸カルシウムをクレー(ASP170、土屋カオリン
製)に代えた以外は全く同様にして熱転写シート
を作成し、記録を行つた結果、ステイツキング現
象およびシワの発生が認められなかつた。また、
実施例1と同様に経時促進試験を行つた結果、実
施例1と同様に汚染は認められなかつた。
比較例 1 実施例3において、充填剤混練分散組成物のリ
ン酸エステル系化合物のナトリウム塩(GAFAC
RD720、東邦化学製)を塩形態にないリン酸エ
ステル(GAFAC RS710、東邦化学製)に代え
た以外は全く同様にして熱転写シートを作製し、
記録を行つた結果、ステイツキング現象およびシ
ワの発生は認められなかつた。しかしながら実施
例1と同様に経時促進試験を行つた結果、熱転写
層中の染料が耐熱保護層に移行して、耐熱保護層
の着色および染料インキ層からの染料抜けによる
染料濃度のむらを生じ、この状態の転写シートで
印字したものは、画像の乱れおよび地汚れが発生
してしまつた。
実施例 4 実施例1において、耐熱保護層形成用インキ組
成物中に塩形態にないリン酸エステル(プライサ
ーフA208S)を添加しなかつた以外は、実施例1
と全く同様にして熱転写シートを作製し記録を行
なつたところ、実施例1とほぼ同等のものが得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に係る熱転写シートの断面図であ
る。 1……熱転写シート、2……基材シート、3…
…熱転写層、4……耐熱保護層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材シートの一面に熱転写層を有する熱転写
    シートにおいて、基材シートの熱転写層が設けら
    れていない面上に、(イ)ポリビニルブチラールとイ
    ソシアネート類との反応生成物、(ロ)リン酸エステ
    ルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩お
    よび(ハ)充填剤を含んでなる耐熱保護層が設けられ
    ていることを特徴とする熱転写シート。 2 熱転写層が、熱移行性の染料およびバインダ
    ー樹脂とからなる熱昇華転写層である特許請求の
    範囲第1項に記載の熱転写シート。 3 熱転写層が、染料または顔料がワツクス中に
    分散されてなる熱融解転写層である特許請求の範
    囲第1項に記載の熱転写シート。 4 リン酸エステルのアルカリ金属塩が、リン酸
    エステルのナトリウム塩である特許請求の範囲第
    1項の熱転写シート。 5 充填剤が炭酸カルシウム、タルク、アルミノ
    シリケート、クレー、ゼオライト、テフロンパウ
    ダー、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタ
    ン、シリカ、カーボン、ベンゾグアナミンとホル
    ムアルデヒドとの縮合物からなる群から選ばれる
    特許請求の範囲第1項に記載の熱転写シート。 6 基材シートの一面に熱転写層を有する熱転写
    シートにおいて、基材シートの熱転写層が設けら
    れていない面上に、(イ)ポリビニルブチラールとイ
    ソシアネート類との反応生成物(ロ)リン酸のアルカ
    リ金属塩またはアルカリ土類金属塩(ハ)充填剤およ
    び(ニ)塩形態にないリン酸エステルを含んでなる耐
    熱保護層が設けられていることを特徴とする熱転
    写シート。 7 熱転写層が、熱移行性の染料およびバインダ
    ー樹脂とからなる熱昇華転写層である特許請求の
    範囲第6項に記載の熱転写シート。 8 熱転写層が、染料または顔料がワツクス中に
    分散されてなる熱融解転写層である特許請求の範
    囲第6項に記載の熱転写シート。 9 リン酸エステルのアルカリ金属塩が、リン酸
    エステルのナトリウム塩である特許請求の範囲第
    6項の熱転写シート。 10 充填剤が炭酸カルシウム、タルク、アルミ
    ノシリケート、クレー、ゼオライト、テフロンパ
    ウダー、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタ
    ン、シリカ、カーボン、ベンゾグアナミンとホル
    ムアルデヒドとの縮合物からなる群から選ばれる
    特許請求の範囲第6項に記載の熱転写シート。
JP59136967A 1984-07-02 1984-07-02 熱転写シ−ト Granted JPS6114991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136967A JPS6114991A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 熱転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136967A JPS6114991A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 熱転写シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114991A JPS6114991A (ja) 1986-01-23
JPH0472717B2 true JPH0472717B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=15187665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136967A Granted JPS6114991A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 熱転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114991A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670539B2 (ja) * 1986-03-31 1997-10-29 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2540500B2 (ja) * 1986-05-07 1996-10-02 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
US4737485A (en) * 1986-10-27 1988-04-12 Eastman Kodak Company Silicone and phosphate ester slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
JP2630943B2 (ja) * 1987-03-06 1997-07-16 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JPS645884A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet
US5162292A (en) * 1991-05-06 1992-11-10 Eastman Kodak Company Slipping layer containing a phosphonic acid derivative for dye-donor element used in thermal dye transfer
JP5668302B2 (ja) * 2010-03-19 2015-02-12 凸版印刷株式会社 昇華型熱転写媒体
JP5794082B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-14 大日本印刷株式会社 熱転写シートの製造方法、及び熱転写シート
JP6269194B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-31 凸版印刷株式会社 熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114991A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0623476B1 (en) Sheet material for heat transfer printing
US4559273A (en) Heat transfer sheet
EP0279467B1 (en) Heat transfer sheet
EP0423846B1 (en) Heat transfer sheet
US4650494A (en) Heat transfer printing sheet
JP2540500B2 (ja) 熱転写シ−ト
JPH0694232B2 (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
EP0543441B1 (en) Thermal dye transfer printing method for obtaining a hard copy of a medical diagnostic image
US5130293A (en) Heat transfer sheet
JPH0472717B2 (ja)
JPH0472718B2 (ja)
JPH057197B2 (ja)
JPH0479317B2 (ja)
JPH0578437B2 (ja)
US5441921A (en) Image receiving element for thermal dye diffusion transfer
JPH0630969B2 (ja) 感熱転写シート
JP2726039B2 (ja) 熱転写シート
US4753920A (en) Polymeric binder for amino-modified silicone slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0854053B1 (en) Thermal transfer sheet and method for manufacturing same
JPH0725223B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JP2630943B2 (ja) 熱転写シート
US5248561A (en) Thermal transfer sheet for repeated printing cycles
JPH0462877B2 (ja)
JP2792603B2 (ja) 熱転写シート
JPS6186288A (ja) 感熱転写シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term