JPH0472408A - 制御型マフラ装置 - Google Patents
制御型マフラ装置Info
- Publication number
- JPH0472408A JPH0472408A JP18182390A JP18182390A JPH0472408A JP H0472408 A JPH0472408 A JP H0472408A JP 18182390 A JP18182390 A JP 18182390A JP 18182390 A JP18182390 A JP 18182390A JP H0472408 A JPH0472408 A JP H0472408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume chamber
- exhaust
- chamber
- outlet pipe
- exhaust outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 8
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 8
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、排気音の減衰特性とエンジンの出力性能とを
可変設定し得る制御型マフラ装置に関す[従来の技術] 従来の制御型マフラ装置としては、第3図に示したもの
が提案されている(実開昭63−119820号公報参
照)。すなわち、マフラ本体1は、密閉状であってその
内部には相対向する一側壁2と他側壁3とに平行なフロ
ント、センタ、リア各バッフルプレート4,5.6が設
けられており、これにより、マフラ本体1内部には、第
1〜第4容積室7〜10が隔成されている。
可変設定し得る制御型マフラ装置に関す[従来の技術] 従来の制御型マフラ装置としては、第3図に示したもの
が提案されている(実開昭63−119820号公報参
照)。すなわち、マフラ本体1は、密閉状であってその
内部には相対向する一側壁2と他側壁3とに平行なフロ
ント、センタ、リア各バッフルプレート4,5.6が設
けられており、これにより、マフラ本体1内部には、第
1〜第4容積室7〜10が隔成されている。
前記第2容積室8には、排気導入管11が連通されてお
り、該排気導入管11は前記−側壁2とフロントバッフ
ルプレート4とに貫通されて、前記第1容積室7を横断
するように配設されている。
り、該排気導入管11は前記−側壁2とフロントバッフ
ルプレート4とに貫通されて、前記第1容積室7を横断
するように配設されている。
前記排気導入管11の下流延長線上には、第1短尺連通
管12が配設されており、該短尺連通管12は前記セン
タバッフルプレート5に貫通され、前記第2容積室8と
第3容積室9とに連通されている。
管12が配設されており、該短尺連通管12は前記セン
タバッフルプレート5に貫通され、前記第2容積室8と
第3容積室9とに連通されている。
また、前記フロントバッフルプレート4には、前記排気
導入管11の側部に位置する第2短尺連通管13が貫通
配置されて、第1容積室7と第2容積室8とに連通され
ている。該第2短尺連通管13の下流延長線上には、前
記センタバッフルプレート5とリアバッフルプレート6
とに貫通され、前記第2容積室8と第4容積室10とを
連通ずる長尺連通管14が配設されている。
導入管11の側部に位置する第2短尺連通管13が貫通
配置されて、第1容積室7と第2容積室8とに連通され
ている。該第2短尺連通管13の下流延長線上には、前
記センタバッフルプレート5とリアバッフルプレート6
とに貫通され、前記第2容積室8と第4容積室10とを
連通ずる長尺連通管14が配設されている。
前記第2短尺連通管13と長尺連通管14の側部には、
第1排気導出管15が配設されており、該第1排気導出
管15は、前記第1容積室7に連通され、第2、第3、
第4各容積室8. 9. 10を横断して、前記他側壁
3よりマフラ本体1の外部に延設されている。この第1
排気導出管15には、前記他側壁3より外部に延出する
部位、つまり下流側端部に開閉弁16が介装されており
、該開閉弁16はエンジン回転数に基づいて制御を実行
する制御装置17からの出力信号により、開閉作動する
ように構成されている。
第1排気導出管15が配設されており、該第1排気導出
管15は、前記第1容積室7に連通され、第2、第3、
第4各容積室8. 9. 10を横断して、前記他側壁
3よりマフラ本体1の外部に延設されている。この第1
排気導出管15には、前記他側壁3より外部に延出する
部位、つまり下流側端部に開閉弁16が介装されており
、該開閉弁16はエンジン回転数に基づいて制御を実行
する制御装置17からの出力信号により、開閉作動する
ように構成されている。
さらに、前記第1排気導出管15の側部には、第1、第
2、第3各容積室7. 8. 9を横断して、第4容積
室10に連通ずる第2排気導出管18が配設されている
。該第2排気導出管18には、前記−側壁2からマフラ
本体1の外部に延出する部位に湾曲部19が設けられて
おり、これにより該湾曲部19から下流側の部位は前記
第1排気導出管15と平行に延在している。
2、第3各容積室7. 8. 9を横断して、第4容積
室10に連通ずる第2排気導出管18が配設されている
。該第2排気導出管18には、前記−側壁2からマフラ
本体1の外部に延出する部位に湾曲部19が設けられて
おり、これにより該湾曲部19から下流側の部位は前記
第1排気導出管15と平行に延在している。
かかる構造において、エンジン回転数が低回転域にある
と、前記制御装置17からの出力信号により開閉弁16
が閉作動する。すると、前記排気導入管11から導入さ
れた排気ガスは、第2容積室8に流入した後、長尺連通
管14を介して第4容積室10内に流入し、第2排気導
出管18を介して、マフラ本体1の外部に排出される。
と、前記制御装置17からの出力信号により開閉弁16
が閉作動する。すると、前記排気導入管11から導入さ
れた排気ガスは、第2容積室8に流入した後、長尺連通
管14を介して第4容積室10内に流入し、第2排気導
出管18を介して、マフラ本体1の外部に排出される。
このとき、前記第2容積室8と、第4容積室】0とは拡
張室として機能し、また、第1短尺連通管12を介して
前記第2容積室8と連通している第3容積室9は共鳴室
として機能する。よって、排気騒音は、前記第2容積室
8と第4容積室10内での拡張作用と、共鳴室として機
能する第3容積室9のレン不−タ作用とにより減衰し、
低回転時における消音特性を得ることができる。
張室として機能し、また、第1短尺連通管12を介して
前記第2容積室8と連通している第3容積室9は共鳴室
として機能する。よって、排気騒音は、前記第2容積室
8と第4容積室10内での拡張作用と、共鳴室として機
能する第3容積室9のレン不−タ作用とにより減衰し、
低回転時における消音特性を得ることができる。
また、エンジン回転数が高回転域にあると、前記制御装
置17からの出力信号により開閉弁16が開作動する。
置17からの出力信号により開閉弁16が開作動する。
すると、前記排気導入管11から導入された排気ガスは
、第2容積室8に流入した後、長尺連通管14を介して
第4容積室10内に流入する一方、第2短尺連通管13
を介して第1容積室7内にも流入する。そして、該第1
容積室7内の排気ガスは、前記第1排気導出管15を介
して、マフラ本体1外部に排出されるとともに、前記第
4容積室10内の排気ガスは前述と同様に第2排気導出
管18を介してマフラ本体1外部に排出される。
、第2容積室8に流入した後、長尺連通管14を介して
第4容積室10内に流入する一方、第2短尺連通管13
を介して第1容積室7内にも流入する。そして、該第1
容積室7内の排気ガスは、前記第1排気導出管15を介
して、マフラ本体1外部に排出されるとともに、前記第
4容積室10内の排気ガスは前述と同様に第2排気導出
管18を介してマフラ本体1外部に排出される。
したがって、この場合には第1、第2、第4各容積室7
,8.10が拡張室として機能し、かつ前記第3容積室
9が共鳴室として機能する。よって、排気騒音は、第1
容積室7と第2容積室8、及び第4容積室10内での拡
張作用と、共鳴室として機能する前記第3容積室9のレ
ゾネータ作用とにより減衰し、高回転時における消音特
性を得ることかできる。
,8.10が拡張室として機能し、かつ前記第3容積室
9が共鳴室として機能する。よって、排気騒音は、第1
容積室7と第2容積室8、及び第4容積室10内での拡
張作用と、共鳴室として機能する前記第3容積室9のレ
ゾネータ作用とにより減衰し、高回転時における消音特
性を得ることかできる。
しかも、両排気導出管15.18を介して排気ガスの排
出が行われることから、排気抵抗が低減して排圧が低下
し、これにより高回転時にけるエンジンの出力性能を高
めることが可能となるのである。
出が行われることから、排気抵抗が低減して排圧が低下
し、これにより高回転時にけるエンジンの出力性能を高
めることが可能となるのである。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、かかる従来の制御型マフラ装置において
、前記第3容積室9は、前述のように開閉弁16が開作
動した場合であっても閉作動した場合であっても、常に
共鳴室として機能するように構成されている。したがっ
て、第3容積室9は、エンジンが高回転となっても、低
回転時と同様にレゾネータ作用により、排気騒音に対す
る消音を行うに過ぎない。このとき、エンジンが高回転
(例えば3.OOOrpm程度)の状態にあると、排気
騒音の周波数も高くなり、該排気騒音には前記第3容積
室9が共鳴室として機能することによって消音が可能な
周波数成分が減少する。
、前記第3容積室9は、前述のように開閉弁16が開作
動した場合であっても閉作動した場合であっても、常に
共鳴室として機能するように構成されている。したがっ
て、第3容積室9は、エンジンが高回転となっても、低
回転時と同様にレゾネータ作用により、排気騒音に対す
る消音を行うに過ぎない。このとき、エンジンが高回転
(例えば3.OOOrpm程度)の状態にあると、排気
騒音の周波数も高くなり、該排気騒音には前記第3容積
室9が共鳴室として機能することによって消音が可能な
周波数成分が減少する。
よって、エンジンの高回転時に第3容積室9が共鳴室と
して機能しても、その消音対象となる周波数成分が少な
いことから、有効に排気音を減衰させることができず、
エンジンの高回転時における消音特性は低下する。
して機能しても、その消音対象となる周波数成分が少な
いことから、有効に排気音を減衰させることができず、
エンジンの高回転時における消音特性は低下する。
熱論、第3容積室9が共鳴室として機能する場合の周波
数を、エンジンの高回転時における排気騒音に合った周
波数特性に設定しておけば、エンジンの高回転時におい
て共鳴室として機能する第3容積室9により、消音効果
を得ることが可能であるが、このような周波数設定を行
うと、エンジンの低回転時において前記第3容積室9が
共鳴室として機能した際の消音性能か低下してしまう。
数を、エンジンの高回転時における排気騒音に合った周
波数特性に設定しておけば、エンジンの高回転時におい
て共鳴室として機能する第3容積室9により、消音効果
を得ることが可能であるが、このような周波数設定を行
うと、エンジンの低回転時において前記第3容積室9が
共鳴室として機能した際の消音性能か低下してしまう。
よって、いずれにしろ共鳴室としてのみ機能する第3容
積室9は、エンジン低回転時若しくは高回転時のいずれ
か、つまり開閉弁16の開時若しくは開時のいずれかに
おいて、所要の消音機能を発揮するに過ぎず、開閉弁1
6の作動状態に応じた有効な消音効果を発揮させ得るも
のではなかった。
積室9は、エンジン低回転時若しくは高回転時のいずれ
か、つまり開閉弁16の開時若しくは開時のいずれかに
おいて、所要の消音機能を発揮するに過ぎず、開閉弁1
6の作動状態に応じた有効な消音効果を発揮させ得るも
のではなかった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもの
であり、共鳴室として機能する容積室を開閉弁の開作動
に伴って拡張室としても機能させることにより、開閉弁
の開閉状態に応じて、有効な消音効果を発揮させること
が可能な制御型マフラ装置を提供することを目的とする
ものである。
であり、共鳴室として機能する容積室を開閉弁の開作動
に伴って拡張室としても機能させることにより、開閉弁
の開閉状態に応じて、有効な消音効果を発揮させること
が可能な制御型マフラ装置を提供することを目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段]
前記課題を解決するために本発明にあっては、マフラ本
体に、拡張室として機能する容積室と共鳴室として機能
する容積室とが設けられ、前記拡張室として機能する容
積室内の排気カスを、前記マフラ本体の外部に導く第1
排気導出管と第2排気導出管とが設けられ、前記第1排
気導出管には、その下流側端部に開閉弁が介装された制
御型マフラ装置において、前記第1排気導出管は、前記
共鳴室として機能する容積室内を横断するように配設さ
れ、該容積室内を横断する部位に、例えば複数の小孔か
らなる開口部が設けられる一方、前記開閉弁の開作動に
同期して前記開口部を開放し、かつ前記開閉弁の閉作動
に伴って前記開口部を閉鎖する開閉手段か設けられてい
る。
体に、拡張室として機能する容積室と共鳴室として機能
する容積室とが設けられ、前記拡張室として機能する容
積室内の排気カスを、前記マフラ本体の外部に導く第1
排気導出管と第2排気導出管とが設けられ、前記第1排
気導出管には、その下流側端部に開閉弁が介装された制
御型マフラ装置において、前記第1排気導出管は、前記
共鳴室として機能する容積室内を横断するように配設さ
れ、該容積室内を横断する部位に、例えば複数の小孔か
らなる開口部が設けられる一方、前記開閉弁の開作動に
同期して前記開口部を開放し、かつ前記開閉弁の閉作動
に伴って前記開口部を閉鎖する開閉手段か設けられてい
る。
[作用]
前記構成において、前記開閉弁を閉作動させると、第1
排気導出管は下流側端部において閉鎖されるとともに、
前記開口部も開閉手段により閉鎖される。よって排気ガ
スは、前記拡張室として機能する容積室から第2排気導
出管のみを介して、マフラ本体の外部に排出される。こ
のとき、排気騒音は、拡張室として機能する容積室と共
鳴室として機能する容積室による、拡張作用とレゾネー
タ作用とにより減衰する。
排気導出管は下流側端部において閉鎖されるとともに、
前記開口部も開閉手段により閉鎖される。よって排気ガ
スは、前記拡張室として機能する容積室から第2排気導
出管のみを介して、マフラ本体の外部に排出される。こ
のとき、排気騒音は、拡張室として機能する容積室と共
鳴室として機能する容積室による、拡張作用とレゾネー
タ作用とにより減衰する。
そして、前記開閉弁を開作動させると前記第1排気導出
管は開放され、排気ガスは、前記拡張室として機能する
容積室から第1排気導出管と第2排気導出管とを介して
、外部に排出される。また、前記開閉弁が開作動すると
前記開閉手段もこれに同期して前記開口部を開放する。
管は開放され、排気ガスは、前記拡張室として機能する
容積室から第1排気導出管と第2排気導出管とを介して
、外部に排出される。また、前記開閉弁が開作動すると
前記開閉手段もこれに同期して前記開口部を開放する。
該開口部は、前記第1排気導出管において、前記共鳴室
として機能する容積室を横断する部位に設けられている
ことから、この共鳴室として機能していた容積室は、前
記開口部の開放に伴って、該開口部及び第1排気導出管
を介してマフラ本体の外部と連通した状態となる。
として機能する容積室を横断する部位に設けられている
ことから、この共鳴室として機能していた容積室は、前
記開口部の開放に伴って、該開口部及び第1排気導出管
を介してマフラ本体の外部と連通した状態となる。
したがって、排気ガスは前記共鳴室として機能する容積
室内に侵入して、前記開口部および第1排気導出管を介
して、マフラ本体の外部に排出することが可能となる。
室内に侵入して、前記開口部および第1排気導出管を介
して、マフラ本体の外部に排出することが可能となる。
つまり、共鳴室として機能していた容積室は、前記開閉
弁の開作動に伴って、排気ガスの侵入を許容して、その
内部において排気騒音を拡張させ拡張室として機能する
。 よって、開閉弁が開時において共鳴室として機能し
これにより排気騒音の減衰を行っていた容積室は、開閉
弁の開作動に伴って、拡張室として機能し排気騒音の減
衰を行う。
弁の開作動に伴って、排気ガスの侵入を許容して、その
内部において排気騒音を拡張させ拡張室として機能する
。 よって、開閉弁が開時において共鳴室として機能し
これにより排気騒音の減衰を行っていた容積室は、開閉
弁の開作動に伴って、拡張室として機能し排気騒音の減
衰を行う。
また、このように開閉弁が開作動し、前記第1排気導出
管内を排気ガスか通流すると、該第1排気導出管内を通
流する排気ガスの負圧作用により、前記共鳴室として機
能していた容積室内の排気ガスは、前記開口部を介して
前記第1排気導出管内に吸引されて排出され、マフラ本
体の内部における排気抵抗が低減される。これにより排
圧か低下され、エンジンの出力性能を高めることができ
る。
管内を排気ガスか通流すると、該第1排気導出管内を通
流する排気ガスの負圧作用により、前記共鳴室として機
能していた容積室内の排気ガスは、前記開口部を介して
前記第1排気導出管内に吸引されて排出され、マフラ本
体の内部における排気抵抗が低減される。これにより排
圧か低下され、エンジンの出力性能を高めることができ
る。
また、このとき、前記排ガスとともに第1排気導出管内
に入る排気騒音と、前記第1排気導出管内の排気騒音と
が干渉し、よってこの排気騒音同士の干渉作用により、
消音がなされる。
に入る排気騒音と、前記第1排気導出管内の排気騒音と
が干渉し、よってこの排気騒音同士の干渉作用により、
消音がなされる。
[実施例]
以下、本発明の一実施例について図面に従って説明する
。すなわち第1図に示したようにマフラ本体20は密閉
状であって、内部には相対向する一側壁21と他側壁2
2とに平行な、フロントバッフルプレート23とリアバ
ッフルプレート24とが設けられている。これにより、
マフラ本体20の内部には、前記−側壁21とフロント
バッフルプレート23間に隔成され拡張室として機能す
る容積室たる第1容積室25、フロンドパ、フルプレー
ト23とリアバッフルプレート24間に隔成された第2
容積室26、及びリアバッフルプレート24と前記他側
壁22間に隔成され共鳴室として機能する容積室たる第
3容積室27とか設けられている。
。すなわち第1図に示したようにマフラ本体20は密閉
状であって、内部には相対向する一側壁21と他側壁2
2とに平行な、フロントバッフルプレート23とリアバ
ッフルプレート24とが設けられている。これにより、
マフラ本体20の内部には、前記−側壁21とフロント
バッフルプレート23間に隔成され拡張室として機能す
る容積室たる第1容積室25、フロンドパ、フルプレー
ト23とリアバッフルプレート24間に隔成された第2
容積室26、及びリアバッフルプレート24と前記他側
壁22間に隔成され共鳴室として機能する容積室たる第
3容積室27とか設けられている。
前記第1容積室25には、第1排気導出管28が連通さ
れており、該第1排気導出管28は前記第2容積室26
と第3容積室27とを横断するように配設され、その下
流側端部29は前記他側壁22よりマフラ本体20の外
部に突設されている。
れており、該第1排気導出管28は前記第2容積室26
と第3容積室27とを横断するように配設され、その下
流側端部29は前記他側壁22よりマフラ本体20の外
部に突設されている。
この第1排気導出管28は、直状であって前記第3容積
室27を横断する部位である中程部33には、開口部と
しての複数の小孔34が設けられ、また、前記下流側端
部29には、開閉弁30が介装されている。
室27を横断する部位である中程部33には、開口部と
しての複数の小孔34が設けられ、また、前記下流側端
部29には、開閉弁30が介装されている。
前記第1排気導出管28の内部には、開閉手段たる開閉
装置3Bか設けられており、該開閉装置28は第1排気
導出管28の内周面に摺動自在に密接する内筒39と、
一端を該内筒39に連結され他端を前記開閉弁30の作
動部材に連結されたリンク40とから構成されている。
装置3Bか設けられており、該開閉装置28は第1排気
導出管28の内周面に摺動自在に密接する内筒39と、
一端を該内筒39に連結され他端を前記開閉弁30の作
動部材に連結されたリンク40とから構成されている。
そして、該リンク40は、前記開閉弁30か閉作動した
ときにはこれに同期して、前記小孔34を閉鎖する位置
に内筒39を駆動し、かつ、前記開閉弁30が開作動し
たときにはこれに同期して、前記小孔34を開放する位
置に前記内筒39を駆動するように構成されている。
ときにはこれに同期して、前記小孔34を閉鎖する位置
に内筒39を駆動し、かつ、前記開閉弁30が開作動し
たときにはこれに同期して、前記小孔34を開放する位
置に前記内筒39を駆動するように構成されている。
一方、前記第1排気導出管28の側部には、排気導入管
31と、該排気導入管31より小口径の第1連通管32
とが配設されている。前記排気導入管31は、前記第1
容積室25を横断して前記第2容積室26に連通され、
また、前記第1連通管32は、前記排気導入管31の下
流延長線上に位置し、前記リアバッフルプレート24に
貫通配置され第2容積室26と第3容積室27に連通さ
れている。
31と、該排気導入管31より小口径の第1連通管32
とが配設されている。前記排気導入管31は、前記第1
容積室25を横断して前記第2容積室26に連通され、
また、前記第1連通管32は、前記排気導入管31の下
流延長線上に位置し、前記リアバッフルプレート24に
貫通配置され第2容積室26と第3容積室27に連通さ
れている。
前記排気導入管31の側部には、第2排気導出管35と
、該第2排気導出管35より小口径の第2連通管36と
か配設されている。前記第2排気導出管35は、第1容
積室25に連通されているとともに、前記−側壁21か
らマフラ本体20の外部に延出する部位に湾曲部37が
設けられており、これにより該湾曲部37から下流側の
部位は前記第1排気導出管28と平行に延在している。
、該第2排気導出管35より小口径の第2連通管36と
か配設されている。前記第2排気導出管35は、第1容
積室25に連通されているとともに、前記−側壁21か
らマフラ本体20の外部に延出する部位に湾曲部37が
設けられており、これにより該湾曲部37から下流側の
部位は前記第1排気導出管28と平行に延在している。
また、前記第2連通管36は、前記第2排気導出管35
の上流延長線上に位置し、フロントバッフルプレート2
3に貫通配置され第1容積室25と第2容積室26に連
通されている。
の上流延長線上に位置し、フロントバッフルプレート2
3に貫通配置され第1容積室25と第2容積室26に連
通されている。
以上の構成にかかる本実施例において、エンジンの低回
転時に前記開閉弁30を閉作動させると、第1排気導出
管28は下流側端部29において閉鎖されるとともに、
前記小孔34は内筒39によって閉鎖された状態となる
。よって排気ガスは、第1図に矢示したように、排気導
入管31から導入された排気ガスは前記第2容積室26
内に流入した後、第2連通管36を介して第1容積室2
5内に流入し、第2排気導出管35を介してマフラ本体
20の外部に排出される。したがって、第2容積室26
と第1容積室25とは各々拡張室として機能し、排気騒
音は第2容積室26内における拡張と第2連通管36内
での縮小、及び第】容積室25内での拡張と第2排気導
出管35内での縮小とにより減衰する。
転時に前記開閉弁30を閉作動させると、第1排気導出
管28は下流側端部29において閉鎖されるとともに、
前記小孔34は内筒39によって閉鎖された状態となる
。よって排気ガスは、第1図に矢示したように、排気導
入管31から導入された排気ガスは前記第2容積室26
内に流入した後、第2連通管36を介して第1容積室2
5内に流入し、第2排気導出管35を介してマフラ本体
20の外部に排出される。したがって、第2容積室26
と第1容積室25とは各々拡張室として機能し、排気騒
音は第2容積室26内における拡張と第2連通管36内
での縮小、及び第】容積室25内での拡張と第2排気導
出管35内での縮小とにより減衰する。
また、前記内筒39により小孔34が閉鎖されることに
より第3容積室27は閉鎖空間となることから、第1連
通管32を介して第2容積室26と連通している第3容
積室27は共鳴室として機能し、排気騒音はこれにより
レゾネータ作用によっても減衰する。さらに、第2排気
導出管35には湾曲部37が設けられていることから、
これにより排気抵抗が増大し、該排気抵抗の増大によっ
ても排気騒音は減衰する。
より第3容積室27は閉鎖空間となることから、第1連
通管32を介して第2容積室26と連通している第3容
積室27は共鳴室として機能し、排気騒音はこれにより
レゾネータ作用によっても減衰する。さらに、第2排気
導出管35には湾曲部37が設けられていることから、
これにより排気抵抗が増大し、該排気抵抗の増大によっ
ても排気騒音は減衰する。
よって、開閉弁30が閉作動している状態においては、
前記第1、第2容積室25.26が拡張室として機能し
、かつ第3容積室27が共鳴室として機能すること、及
び第2排気導出管28の排気抵抗によって消音作用がな
される。
前記第1、第2容積室25.26が拡張室として機能し
、かつ第3容積室27が共鳴室として機能すること、及
び第2排気導出管28の排気抵抗によって消音作用がな
される。
次ニ、エンジンの高回転時に前記開閉弁30を開作動さ
せると、該開閉弁30の開作動に同期してリンク40が
作動し、これにより内筒39が駆動され小孔34は開放
される。よって、第3容積室27は小孔34及び第1排
気導出管2日の下流側端部29を介して、マフラ本体2
0の外部に連通した状態となる。したがって、排気導入
管3】から導入された排気ガスは、第2図に矢示したよ
うに、前記第2容積室26内に流入した後、第2連通管
36を介して第1容積室25内に流入する一方、第1連
通管32を介して第3容積室27内に流入することが可
能となる。
せると、該開閉弁30の開作動に同期してリンク40が
作動し、これにより内筒39が駆動され小孔34は開放
される。よって、第3容積室27は小孔34及び第1排
気導出管2日の下流側端部29を介して、マフラ本体2
0の外部に連通した状態となる。したがって、排気導入
管3】から導入された排気ガスは、第2図に矢示したよ
うに、前記第2容積室26内に流入した後、第2連通管
36を介して第1容積室25内に流入する一方、第1連
通管32を介して第3容積室27内に流入することが可
能となる。
これによって、開閉弁30が閉時において共鳴室として
機能し排気騒音の減衰を行っていた第3容積室27は、
開閉弁30の開作動に伴って、拡張室として機能し排気
騒音の減衰を行う。したがって、第3容積室は開閉弁3
0の閉時のみならず、開時においても高回転状態にある
エンジンの排気騒音に対して、有効な消音性能を発揮し
、これにより開閉弁30の開作動に伴って第3容積室2
7を有効に機能させて、優れた消音特性を得ることがで
きる。
機能し排気騒音の減衰を行っていた第3容積室27は、
開閉弁30の開作動に伴って、拡張室として機能し排気
騒音の減衰を行う。したがって、第3容積室は開閉弁3
0の閉時のみならず、開時においても高回転状態にある
エンジンの排気騒音に対して、有効な消音性能を発揮し
、これにより開閉弁30の開作動に伴って第3容積室2
7を有効に機能させて、優れた消音特性を得ることがで
きる。
また、このように開閉弁30の開作動に伴って第1容積
室25から流入し第1排気導出管28内を排気ガスが通
流すると、該第1排気導出管28内を通流する排気ガス
の負圧作用により、第3容積室27内の排気ガスは小孔
34を介して前記第1排気管内28に吸引される。この
ため、第3容積室27内の排気ガスは強制的に排出され
、これによりマフラ本体20の内部における排気抵抗を
低減させて排圧を低下させ、エンジンの高回転時におけ
る出力性能を高めることが可能となる。
室25から流入し第1排気導出管28内を排気ガスが通
流すると、該第1排気導出管28内を通流する排気ガス
の負圧作用により、第3容積室27内の排気ガスは小孔
34を介して前記第1排気管内28に吸引される。この
ため、第3容積室27内の排気ガスは強制的に排出され
、これによりマフラ本体20の内部における排気抵抗を
低減させて排圧を低下させ、エンジンの高回転時におけ
る出力性能を高めることが可能となる。
また、このように前記負圧作用により小孔34を介して
第1排気導出管28内に排気ガスが吸引されると、この
排気ガスとともに第1排気導出管28内に入る排気騒音
と、前記第1排気導出管28内を通過する排気騒音とが
干渉し、よってこの排気騒音同士に干渉作用により、消
音がなされる。
第1排気導出管28内に排気ガスが吸引されると、この
排気ガスとともに第1排気導出管28内に入る排気騒音
と、前記第1排気導出管28内を通過する排気騒音とが
干渉し、よってこの排気騒音同士に干渉作用により、消
音がなされる。
したがって、この排気騒音同士の干渉による消音作用に
よっても、排気騒音は減衰され、−層排気騒音の低減を
図ることが可能となる。
よっても、排気騒音は減衰され、−層排気騒音の低減を
図ることが可能となる。
しかも、本実施例においては、第2排気導出管35に湾
曲部37が設けられているのに対し、第1排気導出管2
8は直状であることから、この直状である第1排気導出
管28から排気ガスの排出がなされることにより、マフ
ラ本体20内の全体的な排気抵抗を著しく低下させるこ
とができ、これによりエンジン高回転時の出力性能を一
層高めることができるのである。
曲部37が設けられているのに対し、第1排気導出管2
8は直状であることから、この直状である第1排気導出
管28から排気ガスの排出がなされることにより、マフ
ラ本体20内の全体的な排気抵抗を著しく低下させるこ
とができ、これによりエンジン高回転時の出力性能を一
層高めることができるのである。
[発明の効果]
以上説明したように本発明は、開閉弁が閉状態にあると
き共鳴室として機能する容積室を、開閉弁の開作動に伴
って拡張室として機能させるようにした。よって、共鳴
室として機能しこれにより排気騒音の減衰を行っていた
容積室は、開閉弁の開作動に伴って、拡張室として機能
し排気騒音の減衰を行うことができる。このため、前記
容積室は開閉弁の閉時のみならず、開時においてもエン
ジンの排気騒音に対して、有効な消音性能を発揮し、こ
れにより開閉弁の開時と開時において、優れた消音特性
を得ることができる。
き共鳴室として機能する容積室を、開閉弁の開作動に伴
って拡張室として機能させるようにした。よって、共鳴
室として機能しこれにより排気騒音の減衰を行っていた
容積室は、開閉弁の開作動に伴って、拡張室として機能
し排気騒音の減衰を行うことができる。このため、前記
容積室は開閉弁の閉時のみならず、開時においてもエン
ジンの排気騒音に対して、有効な消音性能を発揮し、こ
れにより開閉弁の開時と開時において、優れた消音特性
を得ることができる。
また、前記開閉弁の開作動に伴って拡張室となった容積
室内の排気ガスを、前記第1排気導出管内を通流する排
気ガスの負圧作用により吸引して、排出させることがで
きることから、マフラ本体の内部における排気抵抗か低
減し、これにより排圧を低下させてエンジンの出力性能
を高めることが可能となる。
室内の排気ガスを、前記第1排気導出管内を通流する排
気ガスの負圧作用により吸引して、排出させることがで
きることから、マフラ本体の内部における排気抵抗か低
減し、これにより排圧を低下させてエンジンの出力性能
を高めることが可能となる。
さらに、前記負圧作用により前記容積室内の排気ガスが
吸引されると、この吸引された排気ガスと前記第1排気
導出管28内を通過する排気騒音とが干渉し、よってこ
の排気騒音同士の干渉作用により、消音を行うことがで
きる。その結果、この排気騒音同士の干渉による消音作
用によっても、排気騒音は減衰され、−層排気騒音の低
減を図ることが可能となる。
吸引されると、この吸引された排気ガスと前記第1排気
導出管28内を通過する排気騒音とが干渉し、よってこ
の排気騒音同士の干渉作用により、消音を行うことがで
きる。その結果、この排気騒音同士の干渉による消音作
用によっても、排気騒音は減衰され、−層排気騒音の低
減を図ることが可能となる。
加えて、本実施例においては、第2排気導出管に湾曲部
が設けられているのに対し、第1排気導出管は直状であ
ることから、この第1排気導出管から排気ガスの排出が
なされることにより、マフラ本体内の全体的な排気抵抗
を著しく低下させることができ、これによりエンジン高
回転時の出力性能を一層高めることが可能となる。
が設けられているのに対し、第1排気導出管は直状であ
ることから、この第1排気導出管から排気ガスの排出が
なされることにより、マフラ本体内の全体的な排気抵抗
を著しく低下させることができ、これによりエンジン高
回転時の出力性能を一層高めることが可能となる。
第1図は、本発明の一実施例における開閉弁が開状態に
ある場合の水平断面説明図、 第2図は、同実施例における開閉弁か開状態にある場合
の水平断面説明図、 第3図は、従来の制御型マフラ装置を示す概念図である
。 20・・・マフラ本体、25・・・第1容積室(拡張室
として機能する容積室)、26・・・第2容積室、27
・・・第3容積室(共鳴室として機能する容積室)、2
8・・・第1排気導出管、29・・・下流側端部、30
・・・開閉弁、33・・・中程部(横断する部位)、3
4・・・小孔(開口部)、35・・・第2排気導出管、
38・・・開閉装置(開閉手段)、39・・・内筒、4
0・・・リンク。
ある場合の水平断面説明図、 第2図は、同実施例における開閉弁か開状態にある場合
の水平断面説明図、 第3図は、従来の制御型マフラ装置を示す概念図である
。 20・・・マフラ本体、25・・・第1容積室(拡張室
として機能する容積室)、26・・・第2容積室、27
・・・第3容積室(共鳴室として機能する容積室)、2
8・・・第1排気導出管、29・・・下流側端部、30
・・・開閉弁、33・・・中程部(横断する部位)、3
4・・・小孔(開口部)、35・・・第2排気導出管、
38・・・開閉装置(開閉手段)、39・・・内筒、4
0・・・リンク。
Claims (1)
- (1)マフラ本体に、拡張室として機能する容積室と共
鳴室として機能する容積室とが設けられるとともに、前
記拡張室として機能する容積室内の排気ガスをマフラ本
体の外部に導く第1排気導出管と第2排気導出管とが設
けられ、前記第1排気導出管にはその下流側端部に開閉
弁が介装された制御型マフラ装置において、前記第1排
気導出管は、前記共鳴室として機能する容積室内を横断
するように配設され、かつ該容積室内を横断する部位に
開口部が設けられる一方、前記開閉弁の開閉作動に同期
して前記開口部を開閉する開閉手段が設けられたことを
特徴とする制御型マフラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18182390A JPH0472408A (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 制御型マフラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18182390A JPH0472408A (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 制御型マフラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0472408A true JPH0472408A (ja) | 1992-03-06 |
Family
ID=16107441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18182390A Pending JPH0472408A (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 制御型マフラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0472408A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6755279B2 (en) | 2000-09-11 | 2004-06-29 | Calsonic Kansei Corporation | Controllable muffler system for internal combustion engine |
CN104033224A (zh) * | 2014-06-12 | 2014-09-10 | 柳州柳工挖掘机有限公司 | 挖掘机消声装置 |
CN104213955A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-17 | 佛吉亚排气控制技术开发(上海)有限公司 | 内燃机排气系统的双模式消声器 |
-
1990
- 1990-07-10 JP JP18182390A patent/JPH0472408A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6755279B2 (en) | 2000-09-11 | 2004-06-29 | Calsonic Kansei Corporation | Controllable muffler system for internal combustion engine |
CN104213955A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-17 | 佛吉亚排气控制技术开发(上海)有限公司 | 内燃机排气系统的双模式消声器 |
CN104033224A (zh) * | 2014-06-12 | 2014-09-10 | 柳州柳工挖掘机有限公司 | 挖掘机消声装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101114394B1 (ko) | 가변 소음기 | |
CN104213955A (zh) | 内燃机排气系统的双模式消声器 | |
JPH0472408A (ja) | 制御型マフラ装置 | |
JPH1122444A (ja) | 制御型マフラ | |
JP3264136B2 (ja) | 自動車用排気消音装置 | |
JPH0291410A (ja) | 制御型消音器 | |
JPH09303131A (ja) | エンジンの消音装置 | |
JP2564573B2 (ja) | エンジンの排気サイレンサー | |
JP2520831Y2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
JPH0466722A (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP2564867B2 (ja) | 内燃機関の消音装置 | |
JPH11315712A (ja) | 自動車用排気消音装置 | |
JPH02305308A (ja) | 内燃機関の消音装置 | |
JP3028410U (ja) | エンジンの消音装置 | |
JP2928770B2 (ja) | エンジンの消音装置 | |
JPH04121407A (ja) | エンジンの排気装置 | |
JPH0724570Y2 (ja) | エンジン用排気消音器 | |
JPH0433371Y2 (ja) | ||
JP2583184B2 (ja) | 内燃機関用のマフラー | |
JPH036804Y2 (ja) | ||
JPH04109038A (ja) | 制御型排気装置 | |
JPH0210248Y2 (ja) | ||
JPH0141852Y2 (ja) | ||
JPS6019907A (ja) | 内燃機関用消音器 | |
JPS593131Y2 (ja) | 排気消音器 |