JPH0471910A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0471910A
JPH0471910A JP2182829A JP18282990A JPH0471910A JP H0471910 A JPH0471910 A JP H0471910A JP 2182829 A JP2182829 A JP 2182829A JP 18282990 A JP18282990 A JP 18282990A JP H0471910 A JPH0471910 A JP H0471910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
bead
tire
molecular weight
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182829A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Misawa
三澤 眞
Hirohisa Hazama
浩久 挾間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2182829A priority Critical patent/JPH0471910A/ja
Publication of JPH0471910A publication Critical patent/JPH0471910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タイヤ使用時のリムずれ性を低下させずに、
リム組み時の嵌合性を向上した空気入りタイヤ及びその
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、空気入りタイヤのビード部のリムに対する接触部
の構造は、リムのビードシート部に接するビードベース
部とリムフランジに接するリムクッション部とから構成
されている―この空気入りタイヤとリムとの接触部に要
求される摩擦力の観点からすると、タイヤ使用時とリム
組み時とでは、次の相反する関係になっている。
■ タイヤの使用時: 車軸の駆動・制動力や車両の旋回力をリムを通じてタイ
ヤに有効に伝えるため、ビードコアの径を小さくし、タ
イヤがリムにしまり嵌めになるようにすると共に接触部
の摩擦力をできるだけ大きくし、リムずれ、スリップ等
をできる限り小さくすること ■ タイヤのリムに組み時: リム組み作業の安全性や効率性を向上するため、タイヤ
とリムとの摩擦力を低くし、より低い嵌合圧で嵌合でき
るようにすること このようにタイヤ使用時とリム組み時とでは、タイヤと
リムとの間の摩擦力の要求特性が互いに二律背反の関係
にあるため、いずれか一方の特性を改良しようとすると
他方の特性を犠牲にせざるを得ないという問題があった
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は上記二律背反の関係にある特性を両立さ
せ、使用時にリムずれを防止すると共にリム組み時には
リム嵌合性を向上するようにした空気入りタイヤを提供
することにある。
また、本発明の他の目的は上記空気入りタイヤの製造を
可能にする製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成する本発明は、ビード部のビードベー
ス部を除き、リムクッション部表面に超高分子量ポリエ
チレンからなる被膜を設けることを特徴とするものであ
る。
このようにビード部のリムクッション部表面に超高分子
量ポリエチレンからなる被膜を設けて、このリムクッシ
ョン部の摩擦力を小さくすることによりリム組み時の嵌
合性を向上し、方、ビードベース部表面には超高分子量
ポリエチレンの被膜を設けないようにしてリムのビード
シート部との摩擦力を維持して使用時のリムずれを防止
するようにすることができる。
本発明において、超高分子量ポリエチレンとは、分子量
が100万以上、融点が100℃以上であるポリエチレ
ンをいう。好ましくは分子量が500〜600万で、融
点が135℃以上のポリエチレンであるのがよい。
以下、図に示す実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図及び第2図に示す空気入りタイヤにおいて、カーカ
ス層3の上面にトレッド1には2層のベルト層2が設け
られている。カーカス層3は、その両端部を環状に設け
られたビードコア4の回りにビードフィラー5を包み込
むようにタイヤの内側から外側にターンアップされてビ
ード部6を構成している。このビード部6がリムRと嵌
合する接触部のうち、リムシートと接する部分がビード
ベース部10であり、リムフランジと接する部分がリム
クッション部8である。
上記リムクッション部8には、ビードヒール1)からサ
イドウオール部7の下方までの領域の部分的または全域
に超高分子量ポリエチレンからなる被膜9が接着するよ
うに設けられている。
この超高分子量ポリエチレン被膜9を設ける領域は、第
2図に示すように、ビードベース部IOからタイヤ径方
向上方に20鋼鋼の位Hpを中心として上下に±15+
u+に対応する範囲Hにすることが望ましい。
この超高分子量ポリエチレン被膜9は、低い摩擦性と高
い耐摩耗性を有しているから、リムクッション部8表面
の摩擦係数を小さくし、リム組み時において、リムクッ
ション部8がリムRのリムフランジ上端部に圧接すると
きの滑りを容易にする。したがって、リム組み時の嵌合
性を向上することができる。また、ビードベース部10
には超高分子量ポリエチレン被膜9を設けていないので
、リムRのビードシート部との摩擦係数の低下はなく、
その摩擦力を確保することができる。したがって、タイ
ヤ使用時のリムずれを防止することができる。
このような本発明の空気入りタイヤは、次のような方法
によって製造することができる。
この製造方法において重要なこをは、超高分子量ポリエ
チレンは必ずグリーンタイヤまでの段階においてフィル
ムまたは粉末の状態で貼り付けまたは塗布し、加硫成形
するとき接着を完了させなければならない。加硫成形後
のタイヤに超高分子量ポリエチレンのフィルムを貼り付
けたり、または粉末を塗布して被膜を形成ルようとして
も接着不可能であり、仮に接着したとしてもタイヤ使用
過程おいて簡単に剥離してしまう。また、グリーンタイ
ヤまでの段階で超高分子量ポリエチレンフィルムを貼り
付けたり、または粉末を塗布したりして被膜を形成する
場合でも、前記フィルムや粉末が低分子量のポリエチレ
ンであっては接着することができず、超高分子量ポリエ
チレンを使用することによってはじめて接着可能になる
超高分子量ポリエチレンからなる被膜をグリ−ンタイヤ
までの段階でに形成する方法としては、グリーンタイヤ
にする前のゴム素材に対し行ってもよいし、或いは成形
されたグリーンタイヤに対して行ってもよい。
さらに具体的には、本発明において、リムクッションゴ
ム部表面に超高分子量ポリエチレンからなる被膜を形成
するには、たとえば以下のような方法で実施することが
できる。
(1)  リムクッション部材を押出成形した後、その
表面に超高分子量ポリエチレンの薄いフィルム(厚さ、
例えば50μ)を貼り、他の部材と共にグリーンタイヤ
として成形し、次いでこのグリーンタイヤを加硫成形す
る。
(2)  グリーンタイヤを成形した後、粉末状の超高
分子量ポリエチレンをリムクッション部にまぶした後加
硫成形する。
(3)超高分子量ポリエチレンの粉末を有機溶剤に懸濁
したペイント、より好ましくはさらに少量の未加硫ゴム
を加えスラリー状にしたペイントを刷毛等でグリーンタ
イヤのリムクッション部に塗布した後加硫成形する。
いずれの場合も、未加硫のリムクッション部表面に設け
られた超高分子量ポリエチレン層は、タイヤの加硫成形
工程でリムクッションゴムと接着し、強固な被膜を形成
する。
超高分子量ポリエチレンがフィルムの場合は、このフィ
ルムとリムクッションゴムとが強固に直接接合して被膜
を形成するが、粉末の場合は、粉末粒子が相互に融着し
て被膜を形成しながらリムクッションゴムと強固に接合
する。
〔実施例〕
次の本発明、比較例I及び■により3種類の空気入りタ
イヤを製作した。これらのタイヤのサイズはいずれも同
じ165SR13とした。
本発明ニ グリーンタイヤのリムクッション部表面に、平均分子量
300万、平均粒子径200μ糊の超高分子量ポリエチ
レン粉末(三井石油化学工業■製、商品名“ハイゼクス
ミリオン”)を少量の天然ゴム系未加硫ゴムと共に、ト
ルエンに懸濁したスラリーを、前記超高分子量ポリエチ
レン粉末が約50g/m”となるように刷毛塗りし、次
いで金型を用いて常法に従い加硫成形した。
比較例Iニ グリーンタイヤに超高分子量ポリエチレン粉末のスラリ
ーを塗布しなかった以外は、本発明と同様にして製作し
た。
比較例■ニ グリーンタイヤのビードコア径を小さくして、しまり嵌
めにした以外は、比較例■と同様にして製作した。
これらの3種類のタイヤについて、それぞれ次の嵌合圧
試験とリムずれ試験を行い、リム嵌合性とリムずれ性を
評価したところ、表に示すような結果を得た。
巖金圧貫主: JIS標準リム径を有する13×4 ・1/2−Jのリ
ムを使用し、空気圧3.OKgf/ciazの空気を注
入しながら嵌合して行くとき、タイヤ全周がリムに嵌合
した時点でのタイヤ内圧を嵌合圧とした。
ユ躯m駿: タイヤをリムに嵌合した後、タイヤ内圧を2.0Kgf
/cmzに調整し、垂直荷重400Kgfを負荷し、か
つリムが回転しないようGご固定した状態にし、踏面に
800Kgfの前後力を付与した時に、リムとタイヤ間
に発生するすべり量をリムフランジ部における弧の長さ
で求めた。
$1空気圧3.0Kgf/cm” T:嵌合シナカッタ
タメ、5.0Kgf/ca+”で再嵌合させた。
表から、リムずれについては3種類のタイヤともに発生
せず、差異はなかったが、嵌合圧については本発明の空
気入りタイヤは比較例I及び■のタイヤに比べて著しく
小さ(なっており、リム組み性に優れていた。
〔発明の効果〕
本発明のタイヤによれば、タイヤのビード部のビードベ
ース部を除くリムクッション部に、超高分子量ポリエチ
レンからなる被膜を設けることによって、リムクッショ
ン部の摩擦係数を小さくしたから、リムずれを生じせし
めることなく、リム嵌合性を向上させることができる。
また、本発明の製造方法によれば、加硫成形前に超高分
子量ポリエチレンを貼り付けまたは塗布することによっ
て上記タイヤの製造を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明タイヤの1態様を示す半断面図、第2図
は第1図のタイヤのビード部の拡大断面図である。 4・・・ビードコア、8・・・ビードクツション部、9
・・・超高分子量ポリエチレン被膜、10・・・ビード
ベース部、R・・・リム。 代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビード部のビードベース部を除き、リムクッショ
    ン部表面に、超高分子量ポリエチレンからなる被膜を設
    けた空気入りタイヤ。
  2. (2)ビード部のリムクッション部表面に、超高分子量
    ポリエチレンからなる粉末を塗布するかまたは超高分子
    量ポリエチレンからなるフィルムを貼り付けたグリーン
    タイヤを成形し、次いで該グリーンタイヤを金型を用い
    て加硫成形する空気入りタイヤの製造方法。
JP2182829A 1990-07-12 1990-07-12 空気入りタイヤ及びその製造方法 Pending JPH0471910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182829A JPH0471910A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182829A JPH0471910A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471910A true JPH0471910A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16125196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182829A Pending JPH0471910A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137223B2 (ja) * 2010-04-08 2013-02-06 ニッタ株式会社 紙葉類搬送用ローラ
JP2018114843A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137223B2 (ja) * 2010-04-08 2013-02-06 ニッタ株式会社 紙葉類搬送用ローラ
JP2018114843A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221622B2 (ja) ビード/リム境界部を改良したランフラットタイヤ
JP2007261137A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3825884B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2003061992A1 (fr) Pneu et son procede de production
JP2018153932A (ja) エアレスタイヤの製造方法、及びエアレスタイヤ
JPH0471910A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4511644B2 (ja) タイヤ組み立て用ドラムの耐摩耗性エラストマー部材
US20060096687A1 (en) Tubeless pneumatic tire, and method of making same
JP2004188610A (ja) 更生タイヤの製造方法
US6253814B1 (en) Tire having an airtight layer with a ductile metal layer
US6783343B2 (en) Two-piece retread envelope
JP3905374B2 (ja) リム組付ソリッドタイヤ
JPH04185507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3681246B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2883542B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPS60132745A (ja) タイヤの成形方法
JPS5867503A (ja) 乗物用タイヤ
JPS6210105Y2 (ja)
US20200164688A1 (en) Method for manufacturing tire
JPH0655661A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN111491807A (zh) 用于轮胎的组件
JPH04183603A (ja) 空気入りタイヤ
JP3373915B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN216610754U (zh) 胎圈结构及具有其的轮胎
JP3084207B2 (ja) ソリッドタイヤの製造方法