JPH0470121A - 分周回路 - Google Patents

分周回路

Info

Publication number
JPH0470121A
JPH0470121A JP18245990A JP18245990A JPH0470121A JP H0470121 A JPH0470121 A JP H0470121A JP 18245990 A JP18245990 A JP 18245990A JP 18245990 A JP18245990 A JP 18245990A JP H0470121 A JPH0470121 A JP H0470121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
latch
input
reset means
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18245990A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hirakata
宣行 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18245990A priority Critical patent/JPH0470121A/ja
Publication of JPH0470121A publication Critical patent/JPH0470121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低消費電力の分周回路に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、分周回路は標準信号発生器などの広い分野で
用いられている。そ・してこれらの機器の小型化か進む
に従い、機器を構成する半導体回路の低消費電力化を望
む声が増えてきた。特に高速動作か要求される分野にお
いては、従来のSiバイポーラトランジスタを用いたI
Cでは低消費電力化を図ることか困難である。そこで、
低消費電力・高速動作の特徴を持っGaAs1Cが近年
開発され、実用に供されている。
第8図は、このGaAs I Cの従来例である17ク
ロツクの周期を持つ17分の1分周固定分周回路の論理
回路図である。同図において、符号51.55は2人力
OR回路の機能を持つD−ラッチ、符号52.54.5
6.58.60はリセット手段を持つD−ラッチ、符号
53.57.59はD−ラッチ、符号61は2人力OR
回路をそれぞれ示している。
従来例では、出力の初期位相を調整するために各フリッ
プフロップ回路にリセット手段を持たせている。そして
、この機能によって分周器を用いたPLL回路の高速引
き込み・同期確立を可能にしている。ところで、マスタ
争スレーブ型フリップフロップ回路を初期化するための
リセット手段は、マスク・ラッチまたはスレーブ・ラッ
チのどちらか一方に備わっていれば十分である。そこで
、従来例ではスレーブ・ラッチにこのリセット手段を持
たせ、マスク・ラッチには主として2人力OR回路の機
能を持たせた。そして、このマスク・ラッチとスレーブ
・ラッチの機能の分担化によって、各ラッチ回路の縦積
み段数の減少を可能とし2ている。
また、従来例の17分の1分周固定分周回路では、従来
システムと電源電圧の親和性があること、NOR回路、
NAND回路などのいずれの論理回路でも構成できるこ
とから5 CF L (SourceCoupled 
FET Logic )回路が用いられることか多い。
この5CFL回路を用いた単純なり一ラッチの回路図を
第4図に、2人力OR回路の機能を持ったD−ラッチの
回路図を第5図に、リセット手段を持ったD〜クラッチ
回路図を第6図に、2人力OR回路の回路図を第7図に
それぞれ示す。
〔発明か解決しようとする課題〕
前述した従来回路では、2人力OR回路をD−ランチ内
に取り込むことによってゲート数の削減を図った。しか
し、それてもD−ラッチ外に2人力OR回路61を用い
なければ回路を構成できなかった。回路中にこの2人力
OR回路が残ると、消費電流の削減が図れず、また、信
号遅延時間か増加することにより、動作余裕度か減少し
た。
このため、従来回路の動作電圧を低減させることは容易
ではなかった。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するために、本発明の分周回路の最終段
フリップフロップ回路のスレーブ・ラッチには、リセッ
ト手段の代わりにリセット入力レベルを利用した縦積ろ
型多段入力手段を備えたラッチ回路を用いている。
〔作用〕
本発明に係る分周回路の構成では、リセ2)状態に於て
D−ラッチ14の反転出力がハイレベルとなるためD−
ラッチ16の出力かどのような状態であってもD−ラッ
チ11への入力はハイレベルとなり、動作に影響を及ぼ
さないので最終段フリップフロップ回路のスレーブ・ラ
ッチには、リセット手段は不要である。そこで、このス
レーブ・ラッチのリセット手段に割り当てられていたト
ランジスタに多入力OR回路の機能を割り当て直し、縦
積るのゲート論理段数を増加することなく2人力OR回
路をD−ラッチ内に取り込ませている。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例である17
分の1分周固定分周回路について説明する。
第1図はD−ラッチ11〜20から構成される本実施例
の分周回路の電気回路図、第2図はその回路各部の動作
を示すタイムチャートである。なお、これらの図面にお
いて、CLKはクロック入力端子、CLRはリセット端
子、Dはデータ入力端子、Qはデータ出力端子、Qは反
転のデータ出力端子を示している。
第1図に示す分周回路は、フリップフロップ回路4.5
.6からなる基本回路部1とフリップフロップ回路7か
らなる拡張回路部2とフリップフロップ回路8からなる
拡張回路部3とで構成されている。
基本回路部】では、2人力OR回路の機能を持つD−ラ
・ソチ11とリセット手段を持つD−ラッチ12からな
るフリップフロップ回路4とD−ラッチ13とリセット
手段を持つD−ラッチ14からなるフリップフロップ回
路5が直列に接続され、D−ラッチ14の反転(5た出
力端子と2人力OR回路の機能を持つD−ラッチ11の
一方の入力端子とが接続されて分周回路が構成されてい
る。
さらにD−ラッチ14の出力が入力される2人力OR回
路の機能を持っD−ラッチ15と2人力OR回路の機能
を持つD−ラッチ16からなる)リップフロップ回路6
の反転した出力端子とD−ラッチ11のもう一方の入力
端子とが接続されて、基本回路部1は全体として2重構
造の分周回路となっている。
次に拡張回路部2では、D−ラッチエアとリセット手段
を持つD−ラッチ18からなるフリップフロップ回路7
の反転した出力端子と入力端子とが接続されて分周回路
が構成されている。この分周回路へのクロック信号には
D−ラッチ11の反転の出力が与えられ、D−ラッチ1
8の出力端子と2人力OR回路の機能を持つD−ラッチ
15の一方の入力端子とが接続されている。
次に拡張回路部3では、D−ラッチ19.20からなる
フリップフロップ回路8の反転した出力端子と入力端子
とが接続されて分周回路が構成されている。この分周回
路へのクロック信号としてD−ラッチ18の出力が与え
られ、D−ラッチ20の出力端子は2人力OR回路の機
能を持つD−ラッチ16の一方の入力端子と接続されて
いる。
従来例において、拡張回路部2へのクロック入力に、D
−ラッチ14の出力が与えられていたが、D−ラッチ1
1の反転の出力が与えられるよう変更した。これは、拡
張回路部2または拡張回路部3から基本回路部1への帰
還信号X  X に対10ゝ 13 する回路動作余裕を確保するためである。
また、拡張回路部2と拡張回路部3にはそれぞれパルス
信号X  −X toがタロツク信号として与えられ、
これらの回路部ではクロック信号の2倍の周期のパルス
信号が生成される。したがって、本実施例では基本回路
部1から与えられるパルス信号の2倍の周期のパルス信
号が拡張回路部2で生成され、4倍の周期のパルス信号
が拡張回路部3で生成される。
第1図の中で、D−ラッチ13.17.19は第4図で
示される回路構成を、またD−ラッチ11.15.16
は第5図で示される回路構成を、さらにD−ラッチ12
.14.18.20は第6図で示される回路構成を有す
る。
ところで、最終段であるD−ラッチ16の反転した出力
はD−ラッチ14の反転した出力と共にD−ラッチ11
の2人力OR回路に与えられている。D−ラッチ14は
リセット手段を持っているので、リセット時にはD−ラ
・イチ14の反転した出力にハイレベルの信号が与えら
れる。従って、D−ラッチ16の反転した出力に関係な
くD−ラッチ11の2人力OR回路は必ずハイレベルに
なる。よって、回路全体のリセット時にD−ラッチ16
の出力および反転した出力の初期化をしなくても、その
後の動作に同等影響を与えない。ゆえに、Dラッチ−1
6の初期化は不要となる。本実施例ではこの点に着目し
て、D−ラッチ16からリセット機能を取り除いた。そ
して、このリセット用のトランジスタを2人力OR機能
に割り当て直すことによって、第8図の従来回路で用い
られた2人力OR回路61を削減した。これによって、
回路の専有面積の縮小化が図れ、また消費電流の削減が
可能になった。
次に、第2図(a)〜(0)を用いて、前記第1図に示
す分周回路の動作について説明する。
まず、基本回路部1について説明する。前述したように
基本回路部1はD−ラッチ11〜14のループとD−ラ
ッチ11〜16のループの2重の分周回路から構成され
ているので、D−ラッチ11〜14では4〜6クロツク
で1周期のパルス信号か生成される。D−ラッチ15に
ついてはD−ラッチ14の出力と拡張回路部2の出力の
論理和が入力されるので変形したパルス信号が生成され
る。またD−ラッチ16についてもD−ラッチ15の出
力と拡張回路部3の出力の論理和が入力されるので変形
したパルス信号が生成される。
これらのパルス信号についてXlを中心に説明すると、
まずX2はD−ラッチ11の反転の出力なので、X2は
Xlと逆相の波形を持つパルス信号となる(第2図(a
)、(b))。そしてD−ラッチ11〜D−ラッチ14
は直列に接続されているので、X  、X  、x5は
それぞれXlより1クロツク、2クロツク、3クロツク
遅延したパルス信号となる(第2図(C)〜(e))。
ざらにX6はD−ラッチ11の反転の出力なので、X 
はX5の逆相の波形を持つパルス信号となる(第2図(
f))。X、X8は前述したようにX、  −X6とは
まったく異なった波形のクロック信号となる(第2図(
g)、(h))。
次に、拡張回路部2について説明する。D−ラッチ17
はX2をクロック信号とL2て入力し、X の2倍の周
期を持つX9を出力する(第2図(1))。D−ラッチ
17とD−ラッチ18は直列に接続されているので、X
10はX9より1クロツク遅延したパルス信号となる(
第2図(j))。
またXi!D−ラッチ]8の反転の出力なので、l X11はXloの逆相の波形を持つパルス信号となる(
第2図(k))。
次に、拡張回路部3について説明する。D−ラッチ19
はX1oをり「ノック信号として入力し、X の2倍の
周期を持つX12を出力する(第2図O (m))、D−ラッチ19とD−ラッチ20は直列に接
続されているので、X13はX12より1クロツク遅延
した・マルス信号となる(第2図(n))。
またX14はD−ラッチ20の反転の出力なので、X1
4はX13の逆相の波形を持つパルス信号となるく第2
図(O))。
本実施例では、各回路部か以上のような動きをすること
によって、D−ラッチ20の出力X13で1問期17ク
ロツクのパルス信号か生成される。
なお、本実施例は17分の]分周固定分周回路を用いて
説明し、たか、本発明はこれ以外の固定分周回路、可変
分周囲路、より一般的にマスタ・スし・−ブ構成のフリ
ップ・フロップを用いた分周回路にも適用がある。また
、説明に用いた構成の正論理・負論理の変換等によって
得られる他の構成も本発明に含まれる。さらに、本実施
例では拡張回路部2・\のクロック信号の取り出し点を
D−ラッチ14の出力からD−ラッチ1]の反転の出力
へと変更したが、それ以外の出力(例えばD−ラッチ1
2の出力等)を用いてもよい。
また、本実施例では5CFL回路で構成されるフリップ
フロップ回路か用いられているか、5CFL回路以外の
縦積み論理型の回路で構成されていてもよい。
〔発明の効果〕
本発明に係る分周回路であれば、1セット手段の不要な
り一ラッチを2人力OR機能付きD−ラッチと置き換え
ることにより、縦積みのゲート論理段数を増加させるこ
となく論理ゲート回路か削減できる。これによって、回
路の高速化、消費電力の削減が図れる。
6.7.8・フリップフロップ回路、11.15.16
・2人力OR回路の機能を持つD−ラッチ回路、12.
14、コ8.2n・・リセット手段を持−つD−ランチ
回路、コ3.17.19・・D−ラッチ回路。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である分周回路を示す回路図
、第2図は第1図の実施例の動作を示す波形図、第3図
は本発明の応用例である分周回路を示す回路図、第4図
は5CFL回路によるD−ラッチの回路図、第5図は5
CFL回路による2人力OR回路の機能を持つD−ラッ
チの回路図、第6図は5CFL回路によるリセット手段
を持つD−ラッチの回路図、第7図は5CFL回路によ
る2人力OR回路を示す回路図、第8図は従来例の分周
回路を示す回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スレーブ・ラッチがリセット手段を有するマスタ・スレ
    ーブ型のフリップフロップ回路を複数個備え、最終段フ
    リップフロップ回路からの帰還信号以外に、少なくとも
    1つの中段フリップフロップ回路からの帰還信号が初段
    フリップフロップ回路の入力に与えられる分周回路にお
    いて、 前記最終段フリップフロップ回路のスレーブ・ラッチは
    リセット手段の代わりにリセット入力レベルを利用した
    縦積み型多段入力手段を備えたラッチ回路であることを
    特徴とする分周回路。
JP18245990A 1990-07-10 1990-07-10 分周回路 Pending JPH0470121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18245990A JPH0470121A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 分周回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18245990A JPH0470121A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 分周回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470121A true JPH0470121A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16118643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18245990A Pending JPH0470121A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 分周回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263492A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 空気清浄機
JP2008082285A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Techno Takatsuki Co Ltd エアポンプの集塵機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263492A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 空気清浄機
JP2008082285A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Techno Takatsuki Co Ltd エアポンプの集塵機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991104B1 (en) Modular low power gray code counter
CN101399540B (zh) 一种50%占空比的高速宽范围多模可编程分频器
US5760623A (en) Ramp voltage generator for differential switching amplifiers
US5327019A (en) Double edge single data flip-flop circuitry
US7680238B2 (en) Frequency divider circuit
US4209715A (en) Logic circuit
US6147532A (en) PLL circuit capable of preventing malfunction of FF circuits connected thereto and semiconductor integrated circuit including the PLL circuit
US6208188B1 (en) Synchronizing circuit for receiving an asynchronous input signal
JPH0470121A (ja) 分周回路
US5185537A (en) Gate efficient digital glitch filter for multiple input applications
US3571727A (en) Asynchronous sequential divide by three logic circuit
US4815114A (en) Elementary binary counter, synchronous binary counter and frequency divider in which said elementary counter is employed
JPH0834435B2 (ja) マルチプレクサ
JP2659186B2 (ja) デイジタル可変分周回路
JPH0454725A (ja) 分周回路
KR920010209B1 (ko) 전압 제어발진기(vco)
JP2754005B2 (ja) 多相パルス発生回路
JPH01177221A (ja) 直並列変換器
JPH04105412A (ja) フリップフロップ
JPS63229917A (ja) 奇数分の1分周器
JP2564105Y2 (ja) パルス生成器
JPH03249816A (ja) パルス幅変調回路
JPH0429248B2 (ja)
JPH03171820A (ja) 2n―1分周回路
KR930008659B1 (ko) 초기값을 갖는 리플 카운터