JPH0468783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468783B2
JPH0468783B2 JP59152892A JP15289284A JPH0468783B2 JP H0468783 B2 JPH0468783 B2 JP H0468783B2 JP 59152892 A JP59152892 A JP 59152892A JP 15289284 A JP15289284 A JP 15289284A JP H0468783 B2 JPH0468783 B2 JP H0468783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
lead
leads
semiconductor device
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59152892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121747A (ja
Inventor
Keizo Ootsuki
Hidetoshi Mochizuki
Akira Suzuki
Yoshio Adachi
Hideki Kosaka
Hajime Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15289284A priority Critical patent/JPS60121747A/ja
Publication of JPS60121747A publication Critical patent/JPS60121747A/ja
Publication of JPH0468783B2 publication Critical patent/JPH0468783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に関する。
レジンモールド型半導体装置の組立には金属製
のリードフレームが用いられている。このリード
フレームは薄い金属板をプレスで打ち抜いたり、
エツチングによつて形成し、その形状は、第1図
で示すように、半導体素子1を取り付ける矩形の
タブ2をその内端で支持するタブリード3と、タ
ブ2の周縁に内端を臨ませる複数のリード4と、
これらのリード4およびタブリード3の外端を支
持する矩形枠からなる枠部5と、枠部5、各リー
ド4、タブリード3を繋ぎレジンモールド時に溶
けたレジンの流出を防止するダム片6とからなつ
ている。また、枠部5の両側縁に沿つて定間隔に
ガイド孔7が設けられ、リードフレームを用いて
の組立、搬送にはこのガイド孔7が位置決め孔や
引掛移送孔として用いられる。
このようなリードフレームを用いて半導体装置
を組み立てるには、まずタブ2上に半導体素子1
を取り付けた後、半導体素子1の各電極とこれに
対応するリード4の内端をワイヤ8で接続し、そ
の後、矩形枠随に配列されたダム片6の内側領域
をレジンでモールドし、モールド部9で半導体素
子1等を被う。ついで、ダム片6および枠部5を
切断除去しフラツトリードの半導体装置を得る。
また、インライン形の半導体装置を得るには、モ
ールド部9から突出するリード4を途中で折り曲
げる。
ところで、タブはその両側を細いタブリードで
支持される構造であることから、強度的には弱
い。特に、最近のようにリード数が増加しかつ小
型化を維持するためにはリード(タブリード)の
幅も狭くならざるを得ない。また、リードの幅を
狭くする(たとえば0.3mm幅)ためには打抜加工
上の問題からリードフレームを作る素材は従来の
較べてより薄くなる(たとえば0.15mm)。この結
果、タブはリードと同様に小さい外力でも簡単に
傾いたり、浮き上がつたりして組立に支障を来た
してしまう。たとえば、半導体素子の取付時には
タブが揺れ動くことから接合が不完全となり、ワ
イヤボンデイング時には接合の不完全性とともに
ワイヤが切れたりする。また、レジンモールド時
には流れるレジンによつてタブが傾いて動き、ワ
イヤが破断したり、タブが傾くことによる渦の発
生によつて気泡がモールド内部や表面に残留して
耐湿性が低下したりあるいは窪みができて外観が
悪くなつてしまう。
四方からリードを取り出したレジンモールド半
導体装置は特開昭53−80969号に開示されている。
次に、本発明を説明するための参考技術につい
て述べる。これは、タブが組立時に簡単に動かな
い剛性の優れた半導体装置に関するものである。
第2図は本発明を説明するための参考技術に係
るリードフレームの一実施例を示す平面図であ
り、第3図は第2図で示すリードフレームを用い
て組立てた半導体の平面図、第4図aは同じくそ
の組立の一作業工程時の状態を示す平面図および
一部拡大図である。まず、リードフレームの形状
について説明すると、このリードフレームは0.15
の厚さの金属板を打抜加工やエツチング加工によ
つて作られる。そして、その形状は部分的には幅
の異なる箇所はあるが全体として矩形枠を形作る
枠部10の中央に半導体素子(ペレツト)11を
取り付ける矩形のタブ12を有する形状となつて
いる。そして、このタブ12はその4隅を外端を
枠部10の隔部にそれぞれ連結する細いタブリー
ド13の内端で支持されている。また、4方向か
らこのタブ12に向かつて複数の14が延び、そ
の先端(内端)はタブ12の周縁近傍に臨んでい
る。また、4方向に延びるリード14の後端はそ
れぞれ枠部10の内側に連結されている。また、
レジンモールド時に溶けたレジンの流出を阻止す
べく各リード間およびリードと枠部10間に延び
るダム片15がタブ12を取り囲むように配設さ
れている。また、枠部10には従来と同様にガイ
ド孔16が穿たれている。
このようなリードフレームを用いて半導体装置
を組み立てる場合には、第2図で示すように、タ
ブ12上に半導体素子11を固定し、この半導体
素子11の電極とリード14の内端とをワイヤ
(第3図に示されている。)で接続し、その後、第
4図aで示すように、ダム片15の内側をレジン
でモールドし、レジンからなるモールド部17で
半導体素子11等を被う。
しかしながら、このような構成では、タブリー
ドが封止体の実質的な角部から封止体外へ導出さ
れることとなり、タブリードを切断する際に封止
体の実質的な角部が欠け易いという問題点があ
る。
従つて、本発明の目的は、半導体装置の多ピン
化のニーズを担保しつつ、封止体の実質的な角部
が欠けにくい構造を有する半導体装置を提供する
ことにある。
このための本発明の要旨は、次の二つにある。
1. 半導体素子をその主面に固定したタブと、前
記タブと一体的に形成されたタブリードと、前
記タブの近くから遠い方へ延びる複数本のリー
ドと、前記リードの一端近傍と前記半導体素子
の電極とを電気的に接続したワイヤと、前記タ
ブ、前記タブリード、前記ワイヤ及び前記リー
ドの少なくとも一部をレジンでモールドするこ
とにより形成した封止体とを有する半導体装置
において、 (1) 前記タブリードは第一のタブリード、第二の
タブリード、第三のタブリードおよび第四のタ
ブリードよりなり、 (2) 前記第一乃至第四のタブリードは前記封止体
外周の第一乃至第四の実質的な角部で終端し、 (3) 前記複数本のリードは前記四つのタブリード
間に配置された第一のリード群、第二のリード
群、第三のリード群および第四のリード群を有
し、 (4) 前記封止体外周の第一乃至第四の実質的な角
部の少なくとも一つは面取りされた面取り面を
有し、 (5) 前記第一乃至第四のタブリードのうち、少な
くとも一のタブリードは前記面取り面で終端し
ていることを特徴とする半導体装置。
2. 半導体素子をその主面に固定したタブと、前
記タブと一体的に形成されたタブリードと、前
記タブの近くから遠い方へ延びる複数本のリー
ドと、前記リードの一端近傍と前記半導体素子
の電極とを電気的に接続したワイヤと、前記タ
ブ、前記タブリード、前記ワイヤ及び前記リー
ドの少なくとも一部をレジンでモールドするこ
とにより形成した封止体とを有する半導体装置
において、 (1) 前記タブリードは第一のタブリードと、第二
のタブリード、第三のタブリードおよび第四の
タブリードよりなり、 (2) 前記第一乃至前記第四のタブリードは前記封
止体外周の第一乃至第四の実質的な角部で終端
し、 (3) 前記複数本のリードは前記四つのタブリード
間に配置された第一のリード群、第二のリード
群、第三のリード群および第四のリード群を有
し、 (4) 前記第一乃至第四のタブリードのうち、少な
くとも一のタブリードは前記封止体外周の一の
角部から離間した前記封止体側面であつて、か
つ、一の実質的な角部で終端していることを特
徴とする半導体装置。
以下、実施例にしたがつて本発明を説明する。
第4図bに示すように、タブリードが封止体の
実質的な角部へ延在する半導体装置においては、
タブリード13と交差するモールド部17の角部
(隅部)はタブリード13と直交するように切り
欠いた面18を有する面取状態でモールドするの
が好ましい。これは、その後モールド部の付け根
でタブリードを切断する際、モールド部の角部が
切断時に欠けたりしないようにするために配慮さ
れた結果である。つぎに、タブリード13をモー
ルド部17の付け根部分で切断するとともに不要
となるダム片15および枠部10を切断除去し、
フラツトリードの半導体装置を得る。また、必要
ならば、モールド部17から長く突出するリード
14をその途中から折り曲げてインライン形の半
導体装置を作る。
なお、本発明は前記実施例に限定されない。た
とえば、タブリードにはモールド部との境界とな
る位置にモールド部周縁に沿うようなV字溝を設
け、タブリード切断時に簡単にタブリードがV字
溝から分断するようにしてもよい。
また、複数のタブリード1乃至数本をリードと
しても用いてもよい。
また、モールド部の角部を面取りしない構造の
場合には、第5図および第6図で示すように、枠
部10の隅部に延びるタブリード13をふたまた
にして分離リード19となり、この分離リード1
9の途中をモールド部の外周面と交差させ、タブ
リードの切断時モールド部の隅部が破損しないよ
うにしてもよい。第6図aで示す一点鎖線部分で
分離リード19を切断する。また、この切断箇所
にも第6図aで示すように分断し易いようにV字
溝20を設けてもよい。
また、第7図aに示すように、Y字形に延びる
2本の分離リード19と枠部10(ダム片15)
とによつて形成される空間部を枠部側に広げて大
きくし、レジンモールド時のレジン注入用ゲート
21とすれば、第7図bで示すように、ランナ2
2に段差が付き、モールド部とランナとの分離時
にこの段差部に応力集中が働いて、この段差部で
分離する(分離は第7図bで示す鎖線部分とな
る。)。このため、モールド品におけるランナ分離
部の形状が一定し、分離部が不整となる弊害が防
止できる。
さらに、このリードフレームはタブ部分を一段
と低くした構造にしても、強度(鋼性)は大き
い。
以上のように、本発明では、タブが四本のタブ
リードで支持されているので、タブの強度を従来
に比して大きくできる。
また、本発明では、タブリードが各々封止体外
周の実質的な角部で終端し、かつ、各タブリード
間に配置されたリード群を有する構成をとる。従
つて、リードを多数本有する半導体装置とするこ
とが可能であり、多ピン化に対するニーズに容易
の対応できるという効果を有する。
それに加えて、本発明では、封止体の角部を面
取りし、面取り面でタブリードを終端させる或い
はタブリードを封止体の角部から離間した実質的
な角部で終端する構成をとる。これにより、封止
体内のタブリードが封止体の実質的な角部に延在
する場合において、タブリードの切断時における
封止体の角部の欠けを防止できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリードフレームを示す平面図、
第2図、第3図および第4図aは本発明を説明す
るための参考技術に係るリードフレームを示す平
面図、第4図bは本発明の一実施例を示す図、第
5図は本発明に用いるリードフレームの他の実施
例による平面図、第6図a,bは同じくモールド
状態の説明図およびタブリードの部分拡大斜視
図、第7図a,bはリードフレームのレジン注入
用ゲート部の拡大平面図およびモールド時の状態
を示す説明図である。 1…半導体素子、2…タブ、3…タブリード、
4…リード、5…枠部、6…ダム片、7…ガイド
孔、8…ワイヤ、9…モールド部、10…枠部、
11…半導体素子、12…タブ、13…タブリー
ド、14…リード、15…ダム片、16…ガイド
孔、17…モールド部、18…切り欠いた面、1
9…分離リード、20…V字溝、21…レジン注
入用ゲート、22…ランナ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体素子をその主面に固定したタブと、前
    記タブと一体的に形成されたタブリードと、前記
    タブの近くから遠い方へ延びる複数本のリードと
    前記リードの一端近傍と前記半導体素子の電極と
    を電気的に接続したワイヤと、前記タブ、前記タ
    ブリード、前記ワイヤ及び前記リードの少なくと
    も一部をレジンでモールドすることにより形成し
    た封止体とを有する半導体装置において、 (1) 前記タブリードは第一のタブリード、第二の
    タブリード、第三のタブリードおよび第四のタ
    ブリードよりなり、 (2) 前記第一乃至前記第四のタブリードは前記封
    止体外周の第一乃至第四の実質的な角部で終端
    し、 (3) 前記複数本のリードは前記四つのタブリード
    間に配置された第一のリード群、第二のリード
    群、第三のリード群および第四のリード群を有
    し、 (4) 前記封止体外周の第一乃至第四の実質的な角
    部の少なくとも一つは面取りされた面取り面を
    有し、 (5) 前記第一乃至第四のタブリードのうち、少な
    くとも一つのタブリードは前記面取り面で終端
    していることを特徴とする半導体装置。 2 前記第一乃至第四のタブリードはそれぞれ対
    応する前記封止体外周の前記第一乃至第四の実質
    的な角部に形成された第一乃至第四の面取り面で
    終端していることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。 3 前記第一乃至前記第四のタブリードは前記タ
    ブの第一乃至第四の実質的な角部からそれぞれ対
    応する前記封止体外周の前記第一乃至第四の実質
    的な角部へ向けて延在していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体
    装置。 4 前記リードおよび前記タブリードは予めそれ
    らを一体に形成したリードフレームを切断するこ
    とにより形成したものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    半導体装置。 5 半導体素子をその主面に固定したタブと、前
    記タブと一体的に形成されたタブリードと、前記
    タブの近くから遠い方へ延びる複数本のリード
    と、前記リードの一端近傍と前記半導体素子の電
    極とを電気的に接続したワイヤと、前記タブ、前
    記タブリード、前記ワイヤ及び前記リードの少な
    くとも一部をレジンでモールドすることにより形
    成した封止体とを有する半導体装置において、 (1) 前記タブリードは第一のタブリード、第二の
    タブリード、第三のタブリードおよび第四のタ
    ブリードよりなり、 (2) 前記第一乃至前記第四のタブリードは前記封
    止体外周の第一乃至第四の実質的な角部で終端
    し、 (3) 前記複数本のリードは前記四つのタブリード
    間に配置された第一のリード群、第二のリード
    群、第三のリード群および第四のリード群を有
    し、 (4) 前記第一乃至第四のタブリードのうち、少な
    くとも一つのタブリードは前記封止体外周の一
    つの角部から離間した前記封止体側面であつ
    て、かつ、一つの実質的な角部で終端している
    ことを特徴とする半導体装置。 6 前記第一乃至第四のタブリードはそれぞれ対
    応する前記封止体外周の第一乃至第四の角部から
    離間した前記封止体側面であつて、かつ、前記第
    一乃至第四の実質的な角部で終端していることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の半導体装
    置。 7 前記第一乃至前記第四のタブリードは前記タ
    ブの第一乃至第四の実質的な角部からそれぞれ対
    応する前記封止体外周の前記第一乃至第四の実質
    的な角部へ向けて延在していることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項または第6項記載の半導体
    装置。 8 前記リードおよび前記タブリードは予めそれ
    らを一体に形成したリードフレームを切断するこ
    とにより形成したものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項、第6項または第7項記載の
    半導体装置。 9 前記第一乃至第四のタブリードの少なくとも
    一つのタブリードは前記封止体に内在し、かつ、
    前記封止体の実質的な角部近傍において二つに分
    岐しており、かつ、分岐した第一および第二のタ
    ブリードは前記封止体外周の前記一つの角部から
    離間した前記封止体側面であつて、かつ、前記実
    質的な角部で各々終端していることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項、第6項、第7項または第
    8項記載の半導体装置。
JP15289284A 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置 Granted JPS60121747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289284A JPS60121747A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289284A JPS60121747A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9360778A Division JPS5521128A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Lead frame used for semiconductor device and its assembling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121747A JPS60121747A (ja) 1985-06-29
JPH0468783B2 true JPH0468783B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=15550405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15289284A Granted JPS60121747A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121747A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834990B2 (ja) * 1993-11-02 1998-12-14 ローム株式会社 クワッド型半導体装置用リードフレームの構造
JP4523138B2 (ja) * 2000-10-06 2010-08-11 ローム株式会社 半導体装置およびそれに用いるリードフレーム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521128A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Hitachi Ltd Lead frame used for semiconductor device and its assembling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521128A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Hitachi Ltd Lead frame used for semiconductor device and its assembling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121747A (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639378B2 (ja)
KR970063696A (ko) 패키지
JPH09298256A (ja) 電子部品とその製造方法及びそれに用いるリードフレームと金型
JPH0468783B2 (ja)
JP2525555Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム組立体
JPH0470778B2 (ja)
JPS60121748A (ja) 半導体装置
JPH0529527A (ja) 半導体装置
JP3159555B2 (ja) 電力半導体装置の製造方法
JPS60121750A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS59169162A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2751896B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2589184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4247871B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPS6217381B2 (ja)
JP3747991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS638143Y2 (ja)
JPS6018848Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP2592181B2 (ja) 固体撮像素子のサーディップ型パッケージ
JPH01262649A (ja) 半導体装置
JPH06334109A (ja) 半導体装置用リードフレームと半導体装置の製造方法
JPS6233748B2 (ja)
KR200168180Y1 (ko) 반도체 전극용 리드 프레임
JPH0228353A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6351542B2 (ja)