JPH0466218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466218B2
JPH0466218B2 JP59256169A JP25616984A JPH0466218B2 JP H0466218 B2 JPH0466218 B2 JP H0466218B2 JP 59256169 A JP59256169 A JP 59256169A JP 25616984 A JP25616984 A JP 25616984A JP H0466218 B2 JPH0466218 B2 JP H0466218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gingerol
zingerone
benzyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59256169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134338A (ja
Inventor
Mikiaki Tanaka
Fumyoshi Urano
Tsutomu Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP59256169A priority Critical patent/JPS61134338A/ja
Publication of JPS61134338A publication Critical patent/JPS61134338A/ja
Publication of JPH0466218B2 publication Critical patent/JPH0466218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式() (式中、Rは【式】 または−CH=CH−(CH24−CH3を表わす。)で
示されるフエノールケトン化合物の製造法に関す
る。 Rが【式】で表わさ れる上記一般式()で示されるフエノールケト
ン化合物は〔6〕−ジンゲロール(〔6〕−
Gingerol)と称され、又、Rが−CH=CH−
(CH24−CH3で表わされる上記一般式()で
示されるフエノールケトン化合物は〔6〕−シヨ
ウガオール(〔6〕−Shogaol)と称され、いずれ
もシヨウガ科の植物であるシヨウガの根茎から抽
出することができる薬用成分(鎮痛剤、鎮咳剤
等)としてよく知られた化合物である。 これら、〔6〕−ジンゲロール及び〔6〕−シヨ
ウガオールの合成法として代表的なものに、バニ
リン(Vanilin)から出発しジンゲロン
(Zingeron)を経由して〔6〕−ジンゲロールを
得、これの脱水反応により〔6〕−シヨウガオー
ルを得る合成ルートがある。 これは、バニリンとアセトンのアルドール縮合
反応で4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデ
ンアセトン(A)を得、 これを還元するとその還元成績体としてジンゲロ
ン(B)が得られるから、 このジンゲロン(B)を経由して〔6〕−ジンゲロー
ル及び〔6〕−シヨウガオールを合成しようとす
るものであり、ジンゲロン(B)から〔6〕−ジンゲ
ロールを合成する方法の違いにより、次の2つの
方法に分けられる。 第一の方法は、リチウムジイソプロピルアミド
(LDA)と、塩化トリメチルシランを用い、テト
ラヒドロフラン(THF)中−10℃で反応させる
ことにより、ジンゲロンのフエノール性水酸基を
トリメチルシリル基で保護し、同時に置換基の少
ないエノールシリルエーテルを位置選択的に生成
させ、このエノールシリルエーテルを四塩化チタ
ンの存在下その位置特異性を保つたまま−78℃で
n−ヘキサナールに付加させ、相当するアルドー
ルを生成させることにより〔6〕−ジンゲロール
を合成しようとするものである。 しかしながらこの方法では、トリメチルシリル
基で保護された中間体エノールシリルエーテルの
熱安定性が悪く、これはその位置異性体である多
置換のエノールシリルエーテルに容易に異性化し
てしまうので、一回の反応で大量生産する等の工
業的製法として採用するのは極めて困難である。 第二の方法は、先ずジンゲロンのフエノール性
水酸基をトリメチルシリル基で保護してそのO−
トリメチルシリルエーテルを得、 次に、LDAを用いてTHF中−78℃で反応させて
この中間体O−トリメチルシリルエーテルから置
換基の少ないエノラートアニオンを位置選択的に
生成させ、このエノラートアニオンをその位置特
異性を保つたまま−78℃でn−ヘキサナールに付
加させて相当するアルドールを生成させることに
よりO−トリメチルシリル−〔6〕−ジンゲロール
を得、その保護基であるトリメチルシリル基を酸
で外して〔6〕−ジンゲロールを得ようとするも
のである。 しかしながら、この方法に於ても、中間体O−
トリメチルシリルジンゲロンの安定性が悪く、こ
の一因としては中間体O−トリメチルシリルジン
ゲロンの保護基でトリメチルシリル基が反応条件
で外れやすいことなどが考えられるが、いずれに
しても、この方法は第一の従来法同様量産等に不
適当であり、企業化することは困難である。 本発明者らは、上記の如き従来法の欠点に鑑み
鋭意研究、安定性よくそのエノラートアニオンを
n−ヘキサナールに付加させ相当するアルドール
を生成させ得る中間体の存在なしには、本ルー
ト、即ちバニリンから出発しジンゲロンを経由し
て〔6〕−ジンゲロール及び〔6〕−シヨウガオー
ルを合成するルートの企業化はあり得ないと考
え、そのような中間体として、そのフエノール性
水酸基や置換基を有していてもよいベンジル基で
保護されたジンゲロンが極めて優れた化合物であ
ることを見出し、本発明に完成するに至つた。 即ち、本発明は、バニリンとアセトンのアルド
ール縮合反応により4−ヒドロキシ−3−メトキ
シベンジリデンアセトンを得、これの還元成績体
であるジンゲロンのフエノール性水酸基を置換基
を有していてもよいベンジル基で保護した後、こ
れにアルカリ金属対イオン強塩基を作用させてエ
ノラートアニオンを生成させ、これをn−ヘキサ
ナールに付加させて相当するアルドールを生成さ
せ、然る後そのフエノール性水酸基を保護してい
る保護基を還元により水素に置換させることによ
つて外して〔6〕−ジンゲロール(a) を得るか、又は得られた〔6〕−ジンゲロールの
脱水反応により〔6〕−シヨウガオール〔b〕 を得ることを特徴とする、一般式 (式中、Rは【式】 または−CH=CH−(CH24−CH3を表わす。)で
示されるフエノールケトン化合物の製造法の発明
である。 本発明は、バニリンから出発しジンゲロンを経
由して〔6〕−ジンゲロール及び〔6〕−シヨウガ
オールを合成するルートの企業化を極めて容易に
したものであり、その企業化を極めて容易とした
合成ルートの中心は、ジンゲロンから〔6〕−ジ
ンゲロールを得る工程にある。 本発明に於ける、ジンゲロンから〔6〕−ジン
ゲロールを得る工程の概略は以下の通りである。 (但し、R1は置換基を有していてもよいベン
ジル基を表わす。) 即ち、ジンゲロンのフエノール性水酸基を置換
基を有していてもよいベンジル基で保護した後、
これに適当な塩基を作用させると置換基の少ない
エノラートアニオンが位置選択的に生成し、その
位置特異性を保つたままn−ヘキサナールに付加
して相当するアルドールを生成させるから、この
反応により、そのフエノール性水酸基が置換基を
有していてもよいベンジル基で保護された〔6〕
−ジンゲロールを容易に得ることができる。ここ
で用いられる保護基は、接触還元等により還元的
に脱離して容易に外れるものであるからそのよう
な脱離反応により保護基を外すことによつて簡単
に〔6〕−ジンゲロールを得ることができる。 本発明の製造法に於て、ジンゲロンのフエノー
ル性水酸基の保護基として用いられる、置換基を
有していてもよいベンジル基の置換基としては、
例えば、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基
(メチル基、エチル基等)炭素数1〜4のアルコ
キシ基(メトキシ、エトキシ基等)、ハロゲン
(塩素、臭素、沃素等)などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではなく、又、置換基の位
置としてはo−,m−,p−のいずれにても良い
が、通常は、p−置換体が好ましく用いられる。 これらの保護基でジンゲロンのフエノール性水
酸基を保護する場合には、例えば、塩素、臭素、
沃素等のハロゲンやメタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホ
ン酸エステル残基を脱離基として有する置換、又
は無置換のベンジル化合物をジンゲロンのフエノ
ラ−トイオンと反応させれば容易にその脱離基を
脱離し、フエノール性水酸基をこれらの保護基で
保護したジンゲロンを収率よく得ることができ
る。 これらベンジル化合物とジンゲロンとの反応は
通常ジンゲロンに対し1〜1.5倍モルのベンジル
化合物を用い、反応溶媒(通常メタノール)の還
流温度乃至若干それより低い温度で、通常1〜7
時間、好ましくは3〜5時間反応させることによ
り達せられる。なお、ジンゲロンからフエノラー
トイオンを生成させるには、ナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ム第三級ブトキシド、カリウム第三級ペントキシ
ド等をフエノラートイオン生成塩基として用いれ
ばよい。 次に本発明の製造方法の全工程について順を追
つて述べる。 先ず、バニリンとアセトンのアルドール縮合反
応で4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデン
アセトンを合成する。 アセトンは自己縮合の速度がずつと遅く、バニ
リンはα−水素をもたないから、バニリンの不均
化反応が起らない適度の塩基性で過剰のアセトン
とバニリンとを反応させると、アルドール縮合反
応は室温でも容易に進行し、縮合体として4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシベンジリデンアセトンを
収率よく与える。 次に、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリ
デンアセトンを還元してジンゲロンを合成する。 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデンア
セトンのベンゼン核とケトンに共役した二重結合
の水素化反応は、水素化触媒、とくに白金、パラ
ジウム、ニツケル等の金属表面で容易に行われる
ことは衆知の通りである。又、ロジウム、イリジ
ウム、ルテニウム、銅、酸化クロム等の金属、若
しくは金属酸化物も同様に水素化触媒として用い
得ることは云うまでもない。本還元反応は常温常
圧でも容易に進行し、還元成績体ジンゲロンが収
率よく得られる。 次いでジンゲロンを前述の如く置換又は無置換
のベンジル化合物と反応させれば、フエノール性
水酸基を置換又は無置換のベンジル基で容易に保
護することができる。 かくして、ベンジル基若しくは置換ベンジル基
で保護されたジンゲロンに適当な塩基を作用させ
ると置換基の少ないエノラートアニオンが位置選
択的に生成し、これはその位置特異性を保つたま
まn−ヘキサナールに付加して相当するアルドー
ルを生成し、同保護基を持つた〔6〕−ジンゲロ
ールを高収率で与える。 同上の、ベンジル基、若しくは置換ベンジル基
で保護されたジンゲロンに作用させる適当な塩基
としては、例えば、一般式、R2 2NLi(式中、R2
珪素Siを有していてもよく、且つ枝分かれしてい
てもよいアルキル基、又はシクロアルキル基を表
わす。)で示される置換リチウムアミド、若しく
はアルキル基で置換されていても良いピペリジノ
基からなる環状リチウムアミド等が挙げられる。 これら置換リチウムアミド類のうち、代表的な
ものを数例構造式で示すと、次のとおりである。 【式】 【式】 【式】 【式】 【式】【式】 【式】 これらの置換リチウムアミド類を、そのフエノ
ール性水酸基がベンジル基、若しくは置換ベンジ
ル基で保護されたジンゲロンに作用させると、同
ジンゲロンから同保護された〔6〕−ジンゲロー
ルへの反応は、比較的温度が高い低温でも安定性
よく高収率で進行する。 又、カリウムトリフエニルメチリド
((C6H53C-K+)など、対イオンがカリウムイオ
ンであるアルカリ金属対イオン強塩基を用いた場
合も置換リチウムアミド類をO−ベンジルジンゲ
ロンに作用させたときと同様、O−ベンジル−
〔6〕−ジンゲロールへの反応を効果的に進行させ
る。 これに対し、同じ塩基でも、例えばN−メチル
アニリンマグネシウムブロマイド
【式】を、例えば、そのフエ ノール性水酸基がベンジル基で保護されたジンゲ
ロン、即ち、O−ベンジルジンゲロンに作用させ
る場合は、この反応の目的物O−ベンジル−〔6〕
−ジンゲロールは僅かしか得られず、O−ベンジ
ルジンゲロンの自己縮合体が多量に生成してしま
い、この反応を企業化することは極めて困難であ
る。 即ち、本反応を効果的に進行させる塩基として
は、対イオンがリチウムイオン、カリウムイオン
であるような、アルカリ金属対イオン強塩基 Y-M+ (但し、Mはアルカリ金属を、Y-はアルカリ
金属対イオンM+の対アニオンを表わす。)が適当
である。 なお、対アニオンY-としては、窒素アニオン
N、炭素アニオン【式】などが汎用され る。 このように、適当な塩基を作用させると、ベン
ジル基、若しくは置換ベンジル基でそのフエノー
ル性水酸基−OHが保護されたジンゲロンは、置
換基の少ないエノラートアニオンを位置選択的に
生成する。 (R1は置換基を有していてもよいベンジル基
を表わす。) アルカリ金属対イオン強塩基Y-M+の適当な嵩
高さは、この位置選択性を有利に導く。 この生成したエノラートアニオンは、所謂アン
ビダントアニオンで、エーテル類(ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル等)、グライム類
(1,2−ジメトキシエタン等)テトラヒドロフ
ラン(THF)等のような不活性反応溶媒中、ア
ルカリ金属対イオン強塩基Y-M+の存在下、n−
ヘキサナールと炭素上で反応し、その位置特異性
を保つたままn−ヘキサナールのアルデヒドケト
ン基に付加して相当するアルドールを生成し、比
較的温度が高い低温、例えば、−10〜−30℃程度
の低温でも安定性よく高収率で進行して、そのフ
エノール性水酸基がベンジル基、若しくは置換ベ
ンジル基で保護された〔6〕−ジンゲロールを容
易に得ることができる。 〔6〕−ジンゲロールのフエノール性水酸基の
保護基であるベンジル基、若しくは置換ベンジル
基は、接触還元等により還元的に脱離して容易に
外れるので、そのような脱離反応により保護基を
外すことによつて簡単に〔6〕−ジンゲロールを
得ることができる。 接触還元は、分子中のケトン基を還元すること
なく選択的に同上の保護基を脱離させる緩和な条
件で行なうことができる。 接触還元に用いられる水素化触媒は、通常は、
白金、パラジウム、ニツケル等の金属であり、こ
れらは夫々、“Adams触媒”,Pd/C,Pd/
BaSO4,“Raneyニツケル”等として使用される
が、そのほか、ロジウム、イリジウム、ルテニウ
ム、銅、酸化クロム等を水素化触媒として用いる
得ることは衆知の通りである。 この還元的脱離反応は、通常室温程度の温度、
即ち15〜40℃位の温度で、常圧乃至4Kg/cm2程度
の加圧下、メタノール、エタノール、アセトンな
ど、通常接触還元に用いられる溶媒を用いて容易
に進行し、収率よく、〔6〕−ジンゲロールを与え
る。〔6〕−シヨウガオールは、〔6〕−ジンゲロー
ルの脱水反応により容易に得ることができる。 即ち、〔6〕−シヨウガオールのアルキル側鎖に
ある水酸基は二級の水酸基であるので、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸のような酸触媒の存在下、容易に脱水さ
れて、ケトン基と共役した二重結を生成するか
ら、例えばこのような酸を脱水剤として用いる脱
水反応により収率よく〔6〕−シヨウガオールを
得ることができる。 本発明は、特に、ジンゲロンから〔6〕−ジン
ゲロールへの反応の企業化を容易にすることによ
つて、バニリンから出発しジンゲロンを経由して
〔6〕−ジンゲロールを得、これの脱水反応により
〔6〕−シヨウガオールを得る合成ルートの企業化
を容易にしたものであり、斯業に貢献するところ
極めて大なるものである。 以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実施
例によつて何ら制約を受けるものではない。 実施例 1 (1)4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデンア
セトンの合成 バニリン76g(0.5モル)をアセトン150ml、及
び水250mlと混合し、これに25〜30℃で5%水酸
化ナトリウム水溶液93gを滴下後、室温で3日間
反応させた。反応液を酸性とし、析出晶を取、
乾燥して粗晶86gを得、これをメタノールより再
結晶して、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジ
リデンアセトン、75.0gを黄色結晶性粉末として
得た。mp127〜129℃(収率78.0%)。 NMR(CDCl3)δppm:2.37(3H,s,CO
CH3),3.90(3H,s,OCH3 ),6.33(1H,s,
),6.53(1H,d,J=16Hz,=C−CO
−),6.8〜7.2(3H,m,aromatic−H),7.45
(1H,d,J=16Hz,=CH−Ar) IRνKBr nax(cm-1):3310(OH),1635(C=O) 元素分析値 C11H12O3として 計算値(%):C 68.74,H 6.29 実測値(%):C 68.57,H 6.31 (2) ジンゲロンの合成 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデンア
セトン76.9g(0.4モル)をメタノールに溶解し、
10%ラネーニツケル触媒中、常温常圧接触還元
し、理論量の水素を吸収させた。次いで触媒を
去、液を減圧濃縮し、黄色油状の残渣74gを減
圧蒸留しbp160〜168℃/0.2〜0.3mmHg留分の4
−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフエニル)ブ
タン−2−オン(ジンゲロン)72.3gを殆無色油
状物として得た。本品は、冷時、結晶化する。
mp39〜40℃(収率93%)。 NMR(CDCl3)δppm:2.13(3H,s,COCH3
2.77(4H,m,Ar−CH2 H2 CO),3.83(3H,
s,OCH3 ),5.67(1H,s,O),6.5〜7.0
(3H,m,aromatic−H, IRνNeat nax(cm-1):3400(OH),1710(C=0) 元素分析値 C11H14O3として 計算値(%):C 68.02,H 7.26 実測値(%):C 67.95,H 7.35 (3) O−ベンジルジンゲロンの合成 ジンゲロン58.3g(0.3モル)をメタノールに
溶解し、これに28%ナトリウムメトキシド63.7g
を滴下し、次いで塩化ベンジル55.5gを注入後、
4時間、攪拌、還流反応させた。反応液を過
し、液を減圧濃縮し、残渣をエタノールより再
結晶して、4−(4−ベンジルオキシ−3−メト
キシフエニル)ブタン−2−オン(O−ベンジル
ジンゲロン)80.5gを白色結晶性粉末として得
た。mp60〜62℃(収率94.4%)。 NMR(CDCl3)δppm:2.10(3H,s,−CO
CH3),2.75(4H,s,−CH2 H2 −),3.83(3H,
s,OCH3 ),5.07(2H,s,OCH2 −),6.5〜6.9
(3H,m,aromatic−H),7.2〜7.5(5H,m,
aromatic−H) IRνKBr nax(cm-1):1720(C=O) 元素分析値 C18H20O3として 計算値(%):C 76.03,H 7.09 実測値(%):C 75.95,H 7.11 (4) O−ベンジル−〔6〕−ジンゲロールの合成 窒素気流下、テトラヒドロフラン100mlにn−
ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液46mlを−15〜
−10℃で加え、それにジイソプロピルアミン8g
を滴下した。次いでこれに−78〜−75℃でO−ベ
ンジルジンゲロン14.2g(0.05モル)のテトラヒ
ドロフラン溶液を滴下、同温度で1時間撹拌し
た。次にn−ヘキサナール8gのテトラヒドロフ
ラン溶液を−75〜−70℃で滴下した。同温度で3
時間攪拌反応後エーテルを注入して希釈し、有機
層を2M−塩酸60mlで2回、5%NaHCO3水溶液
100mlで2回、更に水100mlで2回洗浄の後、無水
MgSO4で乾燥した。乾燥剤を去し、液を減
圧濃縮して残渣(褐色油状物)22gを得、これを
カラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−200、
溶離溶媒:塩化メチレン)で分離した。Rf値0.25
の溶出部を分画し、濃縮して5−ヒドロキシ−1
−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフエニル)
デカン−3−オン(O−ベンジル−〔6〕−ジンゲ
ロール)15.5g白色結晶として得た。mp78.5〜81
℃(収率80.6%)。 NMR(CDCl3)δppm:0.88(3H,t,CH2
CH3),1.1〜1.9(8H,m,CH3 ×4),2.50(2H,
d,J=6Hz,−COCH2 −CH(OH)−),2.67〜
3.00(4H,m,ArCH2 H2 CO−),3.80(3H,
s,OCH3 ),3.8〜4.2(1H,m,−C(OH)
−),5.07(2H,s,OCH2 −),6.5〜6.9(3H,
m,aromatic−H),7.2〜7.5(5H,m,
aromatic−H) IRνKBr nax(cm-1):3410(OH),1710(C=O) 元素分析値 C24H32O4として 計算値(%):C 74.97,H 8.39 実測値(%):C 74.85,H 8.51 (4)′ O−ベンジル−〔6〕−ジンゲロールの合成 窒素気流下、テトラヒドロフラン100mlにn−
ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液46mlを−15〜
−10℃で加え、それにヘキサメチルジシラサン12
gを滴下した。次いで−25〜−20℃でO−ベンジ
ルジンゲロン14.2g(0.05モル)のテトラヒドロ
フラン溶液を滴下し同温度で1時間撹拌した。次
にn−ヘキサナール8gのテトラヒドロフラン溶
液を−25〜−20℃で滴下した。同温度で3時間攪
拌反応後エーテルを注入して希釈し、以下(4)と同
様に処理し、O−ベンジル−〔6〕−ジンゲロール
15.5gを白色結晶として得た。mp78.5〜81℃(収
率80.6%) (5) 〔6〕−ジンゲロールの合成 O−ベンジル−〔6〕−ジンゲロール3.1g
(0.008モル)をメタノール150mlに溶解し、5%
−Pd/C0.5gを添加し、常温常圧接触還元した。
2時間で理論量の水素を吸収後、触媒を去し溶
媒留去して、5−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロ
キシ−3−メトキシフエニル)デカン−3−オン
(〔6〕−ジンゲロール)2.2gを微黄色粘稠性油状
物として得た。収率93.4%。 NMR(CDCl3)δppm:0.88(3H,t,CH2
CH3),1,1〜1.9(8H,m,CH2 ×4),2.50
(2H,d,J=6Hz,−COCH2 CH(OH)−),
2.67〜3.0(4H,m,Ar−CH2 H2 CO−),3.83
(3H,s,OCH3 ),3.83〜4.2(1H,m,−C
(OH)−),5.9(1H,s,phenolic−O),6.5〜
6.9(3H,m,aromatic−H) IRνNeat nax(cm-1):3440(OH),1710(C=O) 元素分析値 C17H26O4として 計算値(%):C 69.36,H 8.90 実測値(%):C 69.27,H 8.92 本品のIR(Neat),NMR(CDCl3)及びTLCの
Rf値はシヨウガの根茎より抽出された天然物標
品と完全に一致した。 (5)′ 〔6〕−ジンゲロールの合成 O−ベンジル−〔6〕−ジンゲロール3.1g
(0.008モル)をメタノール150mlに溶解し、ラネ
ーニツケル(5%)を添加して、常温常圧接触還
元した。1時間で理論量の水素を吸収、後、触媒
を去し液を濃縮して、〔6〕−ジンゲロール
2.2gを微黄色粘稠性油状物として得た。収率
93.4%。本品のIR(Neat),NMR(CDCl3)及び
TLCのRf値は、シヨウガの根茎より抽出された
天然物標品と完全に一致した。 (6) 〔6〕−シヨウガオールの合成 〔6〕−ジンゲロール2g(0.0068モル)をベ
ンゼン中、p−トルエンスルホン酸を触媒量添加
して30分間撹拌還流させた。反応液を冷却後、有
機層を5%NaHCO3水溶液50mlで1回、次いで
水50mlで2回洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。
乾燥剤を去し、液を減圧濃縮して残渣(淡黄
色油状物)2gを得た。次に、残渣2gをカラム
クロマトグラフイー(ワコーゲルC−200、溶離
溶媒:ベンゼン)で分離した。 Rf値0.25の溶出部を分画し濃縮して1−(4−
ヒドロキシ−3−メトキシフエニル)−4−デセ
ン−3−オン(〔6〕−シヨウガオール)1.7gを
微黄色粘稠性油状物として得た。収率90.4%。 NMR(CDCl3)δppm:0.88(3H,t,−CH
CH3),1.1〜1.8(6H,m,CH2 ×3),2.0〜2.3
(2H,m,=CH−CH2 CH2−),2.83(4H,s,
ArCH2 H2 CO−),3.82(3H,s,OCH3 ),
5.75(1H,s,phenolic−O),6.03(1H,d,
J=18Hz,−COC=),6.5〜7.0(4H,m,
aromatic−H及び=C−CH2−) IRνNeat nax(cm-1):3425(OH),1665(C=O)

1630(C=O) 元素分析値 C17H24O3として 計算値(%):C 73.88,H 8.75 実測値(%):C 73.84,H 8.88 本品のIR(Neat),NMR(CDCl3)及びTLCのRf
値はシヨウガの根茎より抽出された天然物標品と
完全に一致した。 実施例 2 (1)O−(p−ニトロ)ベンジル−〔6〕−ジンゲロ
ールの合成 実施例1の(3)で用いた塩化ベンジルに代えて塩
化p−ニトロベンジルを用いて実施例1の(3)及び
(4)と同様に実施し、5−ヒドロキシ−1−{4−
(p−ニトロ)ベンジルオキシ−3−メトキシフ
エニル}デカン−3−オン[O−(p−ニトロ)
ベンジル−〔6〕−ジンゲロール]を白色結晶とし
て得た。mp.112〜114℃(収率79.5%) NMR(CDCl3)δppm:0.88(3H,t,CH2C
)、1.1〜1.8(8H,m,C 2×4)、2.53(2H,
d,J=6H2,−COC 2−CH−)、2.66〜3.02
(4H,m,ArC 2C 2CO−)、3.78(3H,s,−
OC 3)、3.8〜4.2(1H,m,−C(OH)−)、
5.05(2H,s,−OC 2−)、6.5〜7.7(7H,m,
aromatic−H)。 IRνKBr nax(cm-1):3410(OH),1710(C=O),
1345(NO2)。 元素分析値 C24H31O6として 計算値(%):C 67.11;H 7.27;N
3.26 実測値(%):C 67.03;H 7.30;N
3.33 (2) 〔6〕−ジンゲロールの合成 上記(1)で得たO−(p−ニトロ)ベンジル−
〔6〕−ジンゲロールを用いて実施例1の(5)と同様
に常温常圧接触還元、後処理して〔6〕−ジンゲ
ロールを微黄色粘稠性油状物として得た。収率
92.8%。本品のNMR及びIRスペクトルは実施例
1の(5)で得たものと完全に一致した。 実施例 3 (1)O−(p−メトキシ)ベンジル−〔6〕−ジンゲ
ロールの合成 実施例1の(3)で用いた塩化ベンジルに代えて塩
化p−メトキシベンジルを用いて実施例1の(3)及
び(4)と同様に実施し、5−ヒドロキシ−1−{4
−(p−メトキシ)ベンジルオキシ−3−メトキ
シフエニル}デカン−3−オン[O−(p−メト
キシ)ベンジル〔6〕−ジンゲロール]を白色結
晶として得た。mp.75〜77℃(収率78.8%) NMR(CDCl3)δppm:0.88(3H,t,CH2C
),1,1〜1.8(8H,m,C 2×4)、2.50
(2H,d,J=6H2,−COC 2,−CH−)、2.67〜
3.01(4H,m,ArC 2C 2CO−)、3.80(6H,
s,−OC 3×2)、3.8〜4.2(1H,m,−C
(OH)−)、5.07(2H,s,−OC 2−)、6.5〜7.8
(7H,m,aromatic−H)。 IRνKBr nax(cm-1):3410(OH),1705(C=
O) 元素分析値 C25H34O5として 計算値(%):C 72.43;H 8.27 実測値(%):C 72.34;H 8.39 (2) 〔6〕−ジンゲロールの合成 上記(1)で得たO−(p−メトキシ)ベンジル−
〔6〕−ジンゲロールを用いて実施例1の(5)と同様
に常温常圧接触還元、後処理して〔6〕−ジンゲ
ロールを微黄色粘稠性油状物として得た。収率
91.9%、本品のNMR及びIRスペクトルは実施例
1の(5)で得たものと完全に一致した。 比較例 1 窒素気流下、n−ブチルリチウム−n−ヘキサ
ン溶液72mlとテトラヒドロフラン200mlを混合し、
これに−10℃でジイソプロピルアミン11gを滴下
した。次いで−10℃でジンゲロン9.7g(0.05モ
ル)を滴下し、同温度で30分間撹拌した。次に、
塩化トリメチルシラン11.9gを−10℃で滴下し、
同温度で30分間撹拌、反応させた。反応後エーテ
ルを注入して希釈し、有機層を冷10%KHSO3
溶液200mlで2回、冷10%NaHCO3水溶液200ml
で2回、すばやく洗浄後、無水MgSO4で乾燥し
た。乾燥剤を去し液を減圧濃縮して残渣(油
状物)21gを得、これを減圧蒸留し、bp135〜
137℃/0.3〜0.5mmHg留分、10gを得た。留分
をGC分析した結果、目的のジトリメチルシリル
ジンゲロン(4−(3−メトキシ−4−メリメチ
ルシリルオキシフエニル)−2−トリメチルシリ
ルオキシ−1−ブテン)は25.6%であり、その
他、ジンゲロン14.7%、モノトリメチルシリルジ
ンゲロン26.5%、ジトリメチルシリルジンゲロン
異性体(4−(3−メトキシ−4−トリメチルシ
リルオキシフエニル)−2−トリメチルシリルオ
キシ−2−ブテン)18.6%であつた。 比較例 2 比較例1と同様に反応させ、濃縮残渣として褐
色油状物21gを得た。次いで褐色油状物を130+
5℃で2時間加熱しGC分析して下記結果を得た。 【表】 上記のとおり、ジトリメチルシリルジンゲロン
は、加熱により、もう一方の異性体に異性化す
る。 比較例 3 (1)中間体O−トリメチルシリルジンゲロンの合成 窒素気流下、ジンゲロン12g(0.06モル)、ヘ
キサメチルジシラザン12g、塩化トリメチルシラ
ン6ml及びベンゼン100mlを混合し、4時間撹拌
還流させた。冷後、析出した塩化アンモニウムを
去、液を減圧濃縮、残渣を減圧蒸留しbp144
〜146℃/0.2〜0.3mmHg留分のO−トリメチル
シリルジンゲロン15gを無色油状物として得た。
収率91.1%。 NMR(CDCl3)δppm:0.22(9H,s,Si(CH3
3),2.10(3H,s,COCH3 ),2.77(4H,m,Ar
−CH2 H2 CO−),3.77(3H,s,OCH3 ),6.5
〜6.8(3H,m,aromatic−H) IRνNeat nax(cm-1):1720(C=O) (2) 〔6〕−ジンゲロールの合成 窒素気流下、テトラヒドロフラン中、−10℃で
n−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液24mlにヘ
キサメチルジシラザン7gを滴下し、次いで−78
〜−75℃で(1)で得たトリメチルシリルジンゲロン
10g(0.0375モル)のテトラヒドロフラン溶液を
滴下し、同温度で30分間撹拌した。次にn−ヘキ
サナール7.5gのテトラヒドロフラン溶液を−78
〜75℃で滴下し、同温度で2時間撹拌反応させ
た。反応液をエーテルで希釈し有機層を2M−塩
酸60mlで2回、3%NaHCO3水溶液100mlで2
回、更に水100mlで2回洗浄後、無水MgSO4で乾
燥した。乾燥剤を去し、液を減圧濃縮して残
渣(褐色油状物)10gを得、これをカラムクロマ
トグラフイー(ワコーゲルC−200、溶離溶媒:
塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=19/
1)で分離したRf値0.15の溶出部を分画し、濃縮
して、〔6〕−ジンゲロール1.1gを微黄色粘稠性
油状物として得た。収率10.0%。 NMR(CDCl3)δppm:0.88(3H,t,CH2
CH3),1.1〜1.9(8H,m,CH2 ×4),2.50(2H,
d,J=6Hz,−COCH2 −CH(OH)−),2.67〜
3.0(4H,m,Ar−CH2CH2CO−),3.83(3H,
s,OCH3 ),3.83〜4.2(1H,m,−C(OH)
−),5.9(1H,s,phenolic−OH),6.5〜6.9
(3H,m,aromatic−H) IRνNeat nax(cm-1):3440(OH),1710(C=O)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バニリンとアセトンのアルドール縮合反応に
    より4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデン
    アセトンを得、これの還元成績体であるジンゲロ
    ンのフエノール性水酸基を置換基を有していても
    よいベンジル基で保護した後、これにアルカリ金
    属対イオン強塩基を作用させてエノラートアニオ
    ンを生成させ、これをn−ヘキサナールに付加さ
    せて相当するアルドールを生成させ、然る後その
    フエノール性水酸基を保護している保護基を還元
    により水素に置換させることによつて外して
    〔6〕−ジンゲロール(a) を得るか、又は得られた〔6〕−ジンゲロールの
    脱水反応により〔6〕−シヨウガオール〔b〕 を得ることを特徴とする、一般式 (式中、Rは【式】 または−CH=CH−(CH24−CH3を表わす。)で
    示されるフエノールケトン化合物の製造法。 2 置換基を有していてもよいベンジル基が、ベ
    ンジル基、p−ニトロベンジル基、p−クロロベ
    ンジル基、p−メチルベンジル基である特許請求
    の範囲第1項記載の製造法。
JP59256169A 1984-12-03 1984-12-03 フエノ−ルケトン化合物の製造法 Granted JPS61134338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256169A JPS61134338A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 フエノ−ルケトン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256169A JPS61134338A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 フエノ−ルケトン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134338A JPS61134338A (ja) 1986-06-21
JPH0466218B2 true JPH0466218B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=17288863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256169A Granted JPS61134338A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 フエノ−ルケトン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134338A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139124A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Terumo Corp 腎炎治療剤
KR920000892B1 (ko) * 1987-10-06 1992-01-30 주식회사 쓰무라 각화증 치료제
US6518315B1 (en) 1997-10-21 2003-02-11 The University Of Sydney Medicinal uses of phenylaikanols and derivatives
AUPO990097A0 (en) * 1997-10-21 1997-11-13 University Of Sydney, The Medicinal uses of phenylalkanols and derivatives (gingerol analogues)
JP5829225B2 (ja) * 2013-02-07 2015-12-09 長谷川香料株式会社 ショウガオールの含有量が高いショウガ抽出物の製造方法
CN108191625B (zh) * 2018-01-29 2021-08-03 厦门云凡医药科技有限公司 (e)-1-(4-羟基-3-甲氧基苯基)-4-烯-3-十酮的制备方法
CN116621719B (zh) * 2022-04-02 2024-01-30 南京工业大学 一种应用于制备聚氨酯的全生物基芳基二胺扩链剂的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134338A (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tatone et al. Optically active heteroaromatic compounds. VII. Synthesis of the three optically active sec-butylpyridines
JPS62145093A (ja) ポドフイロトキシンおよび関連化合物製造用中間体、並びにその製造方法および利用
JPH0466218B2 (ja)
JP3575705B2 (ja) ジンゲロールおよびショーガオールの製造法
JPH0466219B2 (ja)
JPS6334855B2 (ja)
JPS61129145A (ja) ヒドロキノン誘導体及びその製造方法
JP4176201B2 (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
Gangar et al. Anti selective glycolate aldol reactions of (S)-4-isopropyl-1-[(R)-1-phenylethyl] imidazolidin-2-one: Application towards the asymmetric synthesis of 8-4′-oxyneolignans
AU626788B2 (en) 1,2-1,4 addition reaction sequence leading to diphenylacetylenes
HU196048B (en) Process for producing new phenol derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
Martin et al. Lewis acids catalysed fries rearrangement of isopropylcresol esters
JP2848937B2 (ja) 置換メチレンシクロペンタン類の製造法
JP2780316B2 (ja) フェノールケトン化合物の製造方法
CA1131253A (en) Process for preparing cis-bicyclooctylamines
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JP3473053B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JPH0332536B2 (ja)
JPH0246017B2 (ja) Jimechiruokutenjioorujudotaioyobisonoseizohoho
JPH0355452B2 (ja)
JPH04305548A (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JPS6036415B2 (ja) 2−ペンテン誘導体の製法
JPH04283530A (ja) 4−置換−2−メチル−1,2−ブタンジオール誘導体の製造方法
HU202814B (en) Process for producing acyl-resorcin derivatives as aintermediates for leukotriene antagonists
Martin et al. Lewis-Säure-katalysierte Fries-Umlagerung von Isopropylkresolestern