JPH046553A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH046553A
JPH046553A JP10779490A JP10779490A JPH046553A JP H046553 A JPH046553 A JP H046553A JP 10779490 A JP10779490 A JP 10779490A JP 10779490 A JP10779490 A JP 10779490A JP H046553 A JPH046553 A JP H046553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
film
leader
drive roller
nip pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10779490A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Mogi
文雄 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10779490A priority Critical patent/JPH046553A/ja
Publication of JPH046553A publication Critical patent/JPH046553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルムの処理後にフィルムへ接続されたリ
ーダを吊り下げで集積する集積部が設けられた現像装置
に関する。
〔従来の技術〕
自動現像装置では、パトローネから引き出されたフィル
ムの先端へリーダを取付け、このリーダをベルトと係合
させ、ベルトの駆動力によりフィルムを搬送するように
している。リーダには、−般に2本のフィルムが所定の
間隙をもって平行に取付けられ、同時に2本の処理が行
えるようになっている。
リーダがベルトによって搬送されると、フィルムは現像
、定着、水洗等の処理がなされ、次いで乾燥処理が行わ
れた後、装置から排出される。ここで、装置から排出さ
れたフィルムを集積する場合、特開昭60−19445
4号「現像装置用フィルム集積装置」や実開平1774
3号「フィルムスドック装置」のように、リーダをフッ
クや下端保持部に掛止して吊り下げた状態で集積する構
造のものがある。
リーダを例えばフックへ掛止する場合、リーダ自体の剛
性を利用している。すなわち、装置から排出されるリー
ダを若干斜め上方へと一対のローラによよりニップして
搬送し、垂直に立設された案内面に接触させながらリー
ダを上方へ移動させる。これにより、案内面上部に設け
られたフックとリーダの係合孔とが掛止される。リーダ
がフックに掛止されると、順次送り出されてくるフィル
ムは案内面に沿って垂れ下がり、最後端が一対ローラか
ら離反されると、フィルムは吊り下げられた状態で保持
され、集積される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のようにリーダを上方へ移動させる
ために、一対のローラによるリーダのニップ圧を強くす
る必要がある。反面、このニップ圧で後続のフィルムが
ニップされると、蛇行してフィルムエツジが損傷すると
いった問題点が生じる。
このため、材質を変更したり、高度な水平度のローラを
適用して、フィルムの蛇行を防止することが考えられて
いるが、フィルムの最後端がフリーとなると、フィルム
にテンションが無くなり、蛇行することがあった。
本発明は上記事実を考慮し、リーダ及びフィルムをそれ
ぞれ適正なニップ圧でニップして搬送することができる
現像装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)に記載の発明は、フィルムの処理後にフィ
ルムへ接続されたリーダを吊り下げで集積する集積部が
設けられた現像装置であって、集積部入口に設けられた
駆動ローラと、駆動ローラと対応されかつリーダのみの
搬送路に対応された第1のローラと、前記駆動ローラと
第1のローラとを接近する方向へ付勢してリーダをニッ
プするための所定のニップ圧を付与する第1の付勢手段
と、駆動ローラと対応された第2のローラと、前記駆動
ローラと第2のローラとを接近する方向へ付勢して少な
くともフィルムをニップするためのニップ圧を付与する
第2の付勢手段と、を有している。
請求項(2)に記載の発明は、フィルムの処理後にフィ
ルムへ接続されたリーダを吊り下げで集積する集積部が
設けられた現像装置であって、集積部入口に設けられた
駆動ローラと、駆動ローラと対応されかつリーダのみの
搬送路に対応される部分が拡径された従動ローラと、前
記駆動ローラと従動ローラとを接近する方向へ付勢して
リーダ及びフィルムをニップするための所定のニップ圧
を付与する付勢手段と、を有している。
請求項(3)に記載の発明は、フィルムの処理後にフィ
ルムへ接続されたリーダを吊り下げで集積する集積部が
設けられた現像装置であって、集積部入口に設けられた
駆動ローラと、駆動ローラと対応されかつリーダのみの
搬送路に対応される部分が他の部分よりも硬質とされた
従動ローラと、前記駆動ローラと従動ローラとを接近す
る方向へ付勢してリーダ及びフィルムをニップするため
の所定のニップ圧を付与する付勢手段と、を有している
〔作用〕
請求項(1)に記載の発明によれば、第1のローラはリ
ーダの搬送路にのみ対応されている。このリーダは第1
及び第2のローラの両方と搬送ローラとの間に挟持され
るので、ニツプ力は強く、例えば搬送方向が上方であっ
ても、確実に所定方向へ搬送させることができる。
リーダの後端が通過しニップし終えると、この第1のロ
ーラと搬送ローラとの間にはフィルムは存在しない。す
あわち、第1の付勢手段の付勢力によるニップ圧はフィ
ルムへは寄与されず、第2の付勢手段の付勢力のニップ
圧のみでニップされるので、フィルムのニップ圧は弱(
なる。これにより、フィルムはその搬送方向が蛇行する
といった不具合は生ぜず、適正に搬送させることができ
る。
このように、リーダ及びフィルムの如き、肉厚及び剛性
の異なる2つの部材のそれぞれを同一の搬送経路沿って
適正に搬送させることができる。
請求項(2)に記載の発明によれば、従動ローラの一部
を拡径したので、1つの付勢手段の付勢力で1本の従動
ローラヘニツプ圧の異なる部位を設けることができる。
ここで、ニップ圧の高い部分、すなわち拡径された部分
はリーダのみの搬送路へ対応させ、他の部分はフィルム
の搬送路へ対応させることにより、リーダへは強いニッ
プ圧を付与することができ、フィルムへは弱し)ニップ
圧を付与することができる。これにより、肉厚及び剛性
の異なる2つの部材のそれぞれを同一の搬送経路沿って
適正に搬送させることができる。
請求項(3)に記載の発明では、従動ローラの径寸法は
同一であるが、リーダのみに対応する部分の材質を硬質
としたので、この硬質部分のニップ圧が強くなる。これ
により、フィルムのニップ圧と異ならせることができる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示される如くこの現像装置12ではその外側が
フレーム14によって被覆され、外界からの光が全て遮
断されている。また、フレーム14の下方は、複数の支
持脚16によって床18上に支持されている。
フレーム14には、上下方向に延びる複数の処理槽20
. 22. 24. 26. 28. 30. 32が
形成され、フレームの一部である立壁33によって各々
仕切られている。処理槽20には現像液、処理槽22に
は漂白液、処理槽24には定着液、処理槽26.28に
は水洗水、処理槽30には安定液が充填され、処理槽3
2の下方にはヒータ34と送風機35が配置されて温風
供給手段を形成し、上方へ温風が送られるようになって
いる。
また、各種20〜32の下方と各立壁上にはガイドロー
ラ36が設けられ、ガイドローラ36には所定の隙間を
おいてガイド37が対応している。
更に、各種20〜32の上下には各々スプロケット38
が設置され、フィルム搬送用ベルト40がこれらのスプ
ロケット38へ懸架されている。
このベルト40は合成樹脂で一体成形されており、細幅
で薄肉のベルト基部41の一側へ等間隔でタイミンーグ
突起である台形突起43が複数個突出されており、また
他側にはこれらの台形突起43に対応した位置に台形突
起43の幅寸法より大きな幅寸法とされた係合突起45
が等間隔で突出されている。
一方、フィルム42は、第2図に示すようにスプール4
4へ巻取られた状態でパトローネ46へ収容されている
。この実施例では、スプール44から引出された2本の
フィルム42の先端が1枚のリーダ48ヘシール47に
よって固着され、2本のフィルム42が同時に搬送でき
るようになっている。
リーダ48はフィルム42よりもやや剛性の高い可撓性
合成樹脂シートで、中央の長手方向に沿って複数の角孔
50を具備している。これらの角孔50がベルト40の
突起43へ係合することにより、フィルム42が搬送さ
れる。
現像装置12の上方入口側(第1図左方)には、フィル
ム供給装置54が設置され、その上方が開閉可能なカバ
ーによって被覆されている。このフィルム供給装置54
てはフィルム用の受台58が設けられ、リーダ48に連
結されたフィルム43の各パトローネ4Gが載置できる
ようになっている。
受台58とガイドローラ36間には一対の搬送ローラ6
0が設けられ、この搬送ローラ60はリーダ48及びフ
ィルム42をフィルム搬送ベルト40へ搬送する。受台
58と搬送ローラ60間にはカッタ62が設置され、図
示しない制御手段によってフィルム42の全量がパトロ
ーネ46から引出されるとフィルム42の末端を切断す
る。
現像装置12の上方出口側(第1図右方)には、フィル
ム集積装置64が設置されている。このフィルム集積装
置64ではガイド66がフレーム14の端部へ連結され
、ガイド66の下面に駆動ローラ68とこの駆動ローラ
68にそれぞれ対応された2本の従動ローラ80.82
が設けられている。以下、一方の従動ローラ80を第1
のローラ80、他方の従動ローラを第2のローラ82と
いう。
第3図(A)及び(B)に示される如く、第1のローラ
80は、駆動ローラ68と接触するローラ周面の軸線方
向寸法が前記2本並設されたフィルム42の間隙寸法よ
りも若干率さい寸法とされている。この駆動ローラ68
と第1のローラ80とはそれぞれの回転軸84.86間
に第1の付勢手段としての引張コイルばね88の端部が
係止され、この引張コイルばね88の付勢力で駆動ロー
ラ68と第1のローラ80間は所定のニップ圧で接触さ
れている。このため、駆動ローラ68と第10ローラ8
0とでは、リーダ48のみがニップされることになる。
次に駆動ローラ68と第1のローラ80と並設されてい
る第2のローラ82は、それぞれの回転軸84.90間
に前記引張コイルばね88よりも付勢力の小さい第2の
付勢手段としての引張コイルばね92の端部が係止され
ている。この引張コイルばね92の付勢力で駆動ローラ
68と第2のローラ82間は前記所定のニップ圧よりも
小さいニップ圧で接触されている。このため、リーダ4
8が通過した後は、この第2のローラ82と駆動ローラ
68のみでフィルム42がニップされる構成となってい
る。
ガイド66の先端には所定の隙間を置いて集積プレート
70が配置され、集積プレー)70の上方内面にはフッ
ク72が斜め上方へ突出している。
このため、各現像工程を経たフィルム42及びリーダ4
8は搬送ローラ68によって引出された後、ガイド66
の下面及び集積プレート70の内面に沿って上方へ移動
し、リーダ48の角孔50(第2図参照)がフック72
へ係合する。
以下に本実施例の作用を説明する。
2本のフィルム42の先端をパトローネ46から引出し
、第2図に示すようにリーダ48の後端へ固着する。次
いでフィルム供給装置54 (第1図)のカバー56を
解放して各パトローネ46を受台58ヘセツトし、リー
ダ48を下方の搬送ローラ60上へ載置する。この状態
でカバー56を閉鎖するとリーダ48は両搬送ローラ6
0間にニップされ、所定のスイッチを入れるとリーダ4
8及びフィルム42はガイドローラ36及びガイド37
間へ送り出される。
リーダ48及びフィルム42は上方のガイド37にて下
方へ方向転換され、リーダ4・8の角孔50がベルト4
0の突起43へ嵌合する。従って、フィルム42の末端
が搬送ローラ6Qから外れても、リーダ48及びフィル
ム42はベルト40によって処理槽20内の現像液に浸
漬される。
一方、フィルム42の全量がパトローネ46から引出さ
れると、カッタ62が作動してフィルム42の末端がパ
トローネ46から切離される。
リーダ48及びフィルム42は処理槽20内を一端下降
し、下方のガイドローラ36とガイド37間を通過した
後、反転して上方へ搬送される。
また、立壁33の上方にもガイドローラ36及びガイド
37が設けられているので、リーダ48及びフィルム4
2は再び下方へ反転して次の処理槽22へと送られる。
このようにしてリーダ48及びフィルム42は各処理槽
20〜32を通過し、フィルム42の発色現像、漂白、
定着、水洗、安定及び乾燥処理が行われる。各工程を終
えたリーダ48及びフィルム42は、フィルム集積装置
64へと搬送される。
フィルム集積装置64の入口では、まず、駆動口−ラと
第1及び第20ローラ80.82との間にリーダ48が
ニップされ、搬送力が付与される。
ここで、リーダ48は、第10ローラ80と駆動ローラ
68とのニップ圧及び第2のローラ82と駆動ローラ6
8とのニップ圧の総和のニップ圧がかかっているので、
剛性の高い可撓性合成樹脂シートであっても確実に搬送
することができる。従って、このニップ圧によってニッ
プされたリーダ48が搬送され、ガイド66の下面及び
集積プレート70の内面と当接された状態であっても、
ずれたりすることなく、リーダ48はこのガイド66及
び集積プレート70の内面に案内される。ここで、リー
ダ48は若干上方へ傾斜された状態で搬送されるので、
先端が集積プレート70の内面に当接されると、この内
面に沿って上方へ移動され、フック72と対応し、リー
ダ48の角孔50がフック72に掛止される。
リーダ48の後端が駆動ローラ68等を通過すると、続
いてフィルム42が駆動ローラ68と第1及び第20ロ
ーラ80.82との間に案内される。ここで、本実施例
の第1のローラ80は、ローラ周面の軸線方向寸法が2
本のフィルム42の間隙寸法よりも小さく形成されてい
るので、第1のローラ80と駆動ローラ68とではフィ
ルム42はニップされないことになる。従って、フィル
ム42は駆動ローラ68と第2のローラ82とによって
のみニップされ、搬送されることになる。
第20ローラ82と駆動ローラ68とのニップ圧はリー
ダ48をニップする圧力よりも小さいので、フィルム4
2の搬送中にフィルム42が幅方向に蛇行するようなこ
とはなく、ガイド66及び集積プレート70の内面に案
内され、集積プレート70の下方へ垂れ下がる。
ヒータ34及び送風機35は、現像装置12のスイッチ
(図示せず)によりフィルム供給装置54及び搬送装置
(スプロケット38.ベルト40)と共に既に作動状態
にあるから、処理槽32自体も充分温まっている。また
、送風機35から送り出された空気はヒータ34を通っ
て温風となり、分岐ガイド76にてほぼ均等に2分され
た後、空間84.カバープレート80のスリット82を
通ってベルト面へ常時光たっている。
この場合、温風の温度及び風量は、フィルム42の湿気
が除去され、かつカーリングを生じないように設定する
乾燥処理の済んだリーダ48及びスリット82は、上方
のガイド37とガイドローラ36間を通ってフィルム集
積装置64へと送り出される。
本実施例によれば、リーダ48及びフィルム42を排出
する際に、リーダ48のニップ圧とフィルム42のニッ
プ圧とを異ならせた。このため、リーダ48は強いニッ
プ圧で第1及び第2のローラ80.82と駆動ローラ6
8とでニップすることにより、確実にフック72へ掛止
させることができる。一方、フィルム42は、弱いニッ
プ圧で第2のロー−−ラ82と駆動ローラ68とでニッ
プすることにより、蛇行等させずに確実に搬送させるこ
とができる。
なお、本実施例では駆動ローラ68へ第1及び第2のロ
ーラ80.82の2本ローラをそれぞれ対応させ、リー
ダ48へのニップ圧とフィルム42へのニップ圧とを異
ならせたが、第4図に示される如く、1本の従動ローラ
94の軸線方向中間部を拡径させ、拡径部96を形成す
るようにしていもよい。この拡径部96の軸線方向寸法
は、2本の並設されたフィルム42の間隙寸法よりも若
干小さい寸法とされており、リーダ48のみの搬送路に
対応されている。
拡径部96の径寸法と他の部分の径寸法との差は、フィ
ルム42の肉厚寸法よりも小さい寸法とされており、こ
れにより、リーダ48の後端が通過した後は、フィルム
42が従動ローラ94の拡径部96以外の部分によって
駆動ローラ68との間でニップされることになる。この
ニップ圧は前記リーダ48のニップ圧よりも弱く、フィ
ルム42に適正なニップ圧となる。
さらに、第5図に示される如く、従動ローラ98の径寸
法は均一であるが、リーダ48の搬送路のみに対応する
部分(第5図矢印Xで示す部分)の材質を硬質のものと
してもよい。
これによれば、駆動ローラ68と従動ローラ98とを接
近する方向への付勢力が同一であっても、リーダ48へ
のニップ圧は硬質の部分では強くなり、他部分のニップ
圧は弱くなる。なお、このような材質の異なる従動ロー
ラ98は、一体形成してもよいし、後処理でローラ周面
に同一肉厚寸法の金属シートとゴムシート等硬さの異な
る2枚のシートをそれぞれ所定の位置へ巻き付けるよう
にしてもよい。
上記実施例は、リーダ48をフック72に吊り下げて集
積する例であるが、リーダ48の下端を保持して吊り下
げるものであっても同様である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る現像装置は、リーダ及び
フィルムをそれぞれ適正なニップ圧でニップして搬送す
ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の一実施例を示す縦断側面図
、第2図はリーダに連結されたフィルムの平面図、第3
図(A)及び(B)は集積部人口のローラ対の拡大図及
び斜視図、第4図及び第5図は他の実施例に係るローラ
対の斜視図である。 12・・・現像装置、 20.22.24.26.28.30.32・・・処理
槽、 42・・・フィルム、 48・ ・ ・リーダ、 68・・・駆動ローラ、 70・・・集積プレート、 72・・・フック、 80・・・第1のローラ、 82・・・第20ローラ、 88・・・引張コイルばね(第1の付勢手段)、92・
・・引張コイルばね(第2の付勢手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの処理後にフイルムへ接続されたリーダ
    を吊り下げで集積する集積部が設けられた現像装置であ
    って、集積部入口に設けられた駆動ローラと、駆動ロー
    ラと対応されかつリーダのみの搬送路に対応された第1
    のローラと、前記駆動ローラと第1のローラとを接近す
    る方向へ付勢してリーダをニップするための所定のニッ
    プ圧を付与する第1の付勢手段と、駆動ローラと対応さ
    れた第2のローラと、前記駆動ローラと第2のローラと
    を接近する方向へ付勢して少なくともフィルムをニップ
    するためのニップ圧を付与する第2の付勢手段と、を有
    する現像装置。
  2. (2)フィルムの処理後にフイルムへ接続されたリーダ
    を吊り下げで集積する集積部が設けられた現像装置であ
    って、集積部入口に設けられた駆動ローラと、駆動ロー
    ラと対応されかつリーダのみの搬送路に対応される部分
    が拡径された従動ローラと、前記駆動ローラと従動ロー
    ラとを接近する方向へ付勢してリーダ及びフィルムをニ
    ップするための所定のニップ圧を付与する付勢手段と、
    を有する現像装置。
  3. (3)フィルムの処理後にフイルムへ接続されたリーダ
    を吊り下げで集積する集積部が設けられた現像装置であ
    って、集積部入口に設けられた駆動ローラと、駆動ロー
    ラと対応されかつリーダのみの搬送路に対応される部分
    が他の部分よりも硬質とされた従動ローラと、前記駆動
    ローラと従動ローラとを接近する方向へ付勢してリーダ
    及びフィルムをニップするための所定のニップ圧を付与
    する付勢手段と、を有する現像装置。
JP10779490A 1990-04-24 1990-04-24 現像装置 Pending JPH046553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10779490A JPH046553A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10779490A JPH046553A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046553A true JPH046553A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14468201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10779490A Pending JPH046553A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347976A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Noritsu Koki Co Ltd 現像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347976A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Noritsu Koki Co Ltd 現像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251338B1 (en) Film accumulating device for developing apparatus
US4065042A (en) Web transporting apparatus
JPS60191257A (ja) 現像装置用フイルム搬送機構
JPS60191258A (ja) 現像装置用フイルムリ−ダの搬送機構
JPH046553A (ja) 現像装置
JPS60191259A (ja) 現像装置用フイルム蛇行防止機構
US5559575A (en) Edge-belt film handling system for film processors and accumulators
US4941606A (en) Device to stabilize a notched web in a vacuum box
JP6468485B2 (ja) 吸着搬送装置および吸着搬送方法
US5471275A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPH07137914A (ja) 写真フィルム集積装置
JPH04140749A (ja) 現像装置用フイルム集積装置及び搬送ローラ
JP2555064B2 (ja) 写真現像装置
US659498A (en) Photographic-film-developing apparatus.
JPH0116095Y2 (ja)
JP3519183B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2002040618A (ja) 画像形成装置
JPH0511423A (ja) 感光材料処理装置
JPH04140748A (ja) 現像装置用フイルム集積装置
JP3145549B2 (ja) 写真フィルム集積装置
JP3234695B2 (ja) 写真フィルム集積装置
JP2644119B2 (ja) 自動現像機用感光材料案内構造
JPH11223913A (ja) 写真感光材料自動現像装置
JPH0217097B2 (ja)
JPH11352655A (ja) 処理ラック