JPH0116095Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116095Y2
JPH0116095Y2 JP8693681U JP8693681U JPH0116095Y2 JP H0116095 Y2 JPH0116095 Y2 JP H0116095Y2 JP 8693681 U JP8693681 U JP 8693681U JP 8693681 U JP8693681 U JP 8693681U JP H0116095 Y2 JPH0116095 Y2 JP H0116095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
leading end
guide groove
path
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8693681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199340U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8693681U priority Critical patent/JPH0116095Y2/ja
Publication of JPS57199340U publication Critical patent/JPS57199340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116095Y2 publication Critical patent/JPH0116095Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカールのあるフイルムの先端部を取込
んで搬送するフイルム搬送装置の改良に関する。
一般に、帯状の写真フイルムを取扱う機械、例
えばフイルムノツチヤ、オートプリンタ等におい
ては、フイルムの先端部をフイルム通路内に直接
に取込んで搬送しながら処理を行ないたい場合が
ある。このような場合、従来では、フイルム通路
に沿つて整列される駆動力が加わつた多数の駆動
ローラとこれらの駆動ローラに転接される多数の
従動ローラとからなるローラコンベヤを用いてい
る。しかしながら、取扱われる写真フイルムの先
端部は、リールやスプールに巻かれた巻ぐせによ
りカールしているのが普通であるから、カールし
た先端部をローラコンベヤ中に導入かつ搬送する
と、カールした先端部が駆動ローラや従動ローラ
にぶつかり、フイルム通路中にジヤム状態になる
場合がある。この理由は、ローラコンベヤによる
駆動では、フイルム自体には確実な駆動力は伝わ
るが、フイルムの先端部のカール矯正やフイルム
の厳密な方向規制を行ない得ないことによるもの
と思われる。
本考案は、以上に述べたような従来の実状を考
慮して、カールしたフイルムの先端部であつても
確実に取込むことができ、同先端部のカールを矯
正しながら、厳密な方向規制を行なうフイルム搬
送装置を提案するものである。
以下、図面について本考案の実施例の詳細を説
明する。
第1図は本考案を具体化したフイルムノツチヤ
の全体図であり、元巻リールR1に巻かれた現像
済フイルムXの先端部は、装着部Aからフイルム
通路Yに取込れられ、必要な位置にノツチを打込
まれた後、巻取リールR2に巻取られる。このフ
イルム通路Yには、フイルムの送り方向に順に隣
合された装着部A、現像済フイルムXの画像位置
を読取る画像位置検出部B、通過フイルムの画像
を透視できるビユア部C、画像位置検出部Bでの
情報に基づいて通過フイルムの側縁にノツチを打
込むノツチ部D、指定がある場合に前記情報に基
づいてフイルムを所定コマ数ごとに切断するカツ
ター部Eが配置される。
第2図及び第3図は装着部Aの詳細を示し、現
像済フイルムXの先端部xを載置できる基板1の
表面には、フイルム幅Lに対応する案内溝2が形
成されている。そして前記基板1の両側部には案
内溝2の幅方向に対向された一対の穴3a,3b
が形成され、これらの穴3a,3bには遊転軸4
に固定された一対のスプロケツト5a,5bの周
面の一部が位置される。したがつて、これらのス
プロケツト5a,5bの爪を現像済フイルムXの
パーホレーシヨンPに一致させることにより、現
像済フイルムXの先端部xの方向はフイルム通路
Yの方向と完全に一致する。また、前記スプロケ
ツト5a,5bのフイルム送り方向に隣合つた位
置には、一対の穴6a,6bが形成され、これら
の穴6a,6b中には支持軸7に固定された従動
プーリ8及びゴムローラ9の周面の一部が位置さ
れる。前記従動プーリ8には、フイルム通路Yの
一側に沿い装着部Aの後部からカツター部Eの後
部に亘つて敷設されたベルト10が巻掛けられ
る。このベルト10は図示を省略するパルスモー
タで駆動される駆動プーリ11で一定速度で駆動
されるけれども、好ましくはタイミングベルトで
構成するのがよい。
前記基板1には開閉可能なふた板1Aが支持さ
れ、このふた板1Aの従動プーリ8及びゴムロー
ラ9に対応した下面には、これらに転接できる圧
接ローラ12a,12bの周面の一部が突起させ
てある。したがつて、現像済フイルムXの先端部
xを基板2上におき、ふた板1Aを閉じると、カ
ールした同先端部xの両側縁は圧接ローラ12
a,12bと従動プーリ8、ゴムローラ9との間
に挾持されるから、同先端部xはフイルム通路Y
の方向に完全に指向される。よつて、ベルト10
を駆動するパルスモータを起動することにより現
像済フイルムXをフイルム通路Yに送込むことが
できる。
前記ビユア部Cはフイルム通路Yを挾んで対向
された散光板13及び透明板14を有し、操作者
は透明板14を透して通過するフイルムの画像を
観察することができる。また、前記ビユア部C
は、フイルム通路Yを挾んで対向された複数対の
支持ローラ15a,15bを備え、したがつて、
ビユア部C中を送られる現像済フイルムXのカー
ルした先端部xは、支持ローラ15a,15bの
挾持によつてその向き及び形状を矯正されなが
ら、ビユア部C中を進行することになる。
なお、前記実施例においては、本考案を施こさ
れたフイルムノツチヤについて説明したが、本考
案はのフイルム取扱い機器も適用できるのは明ら
かである。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、カールした先端部をもちかつ巻ぐせのあるフ
イルムを、フイルム通路中に確実に取込み、しか
も、円滑に搬送できる。したがつて、リーダテー
プを貼らなければ不可能であつた従来の短尺フイ
ルムや長尺フイルムの先端部の処理が可能にな
る。このため、フイルムにリーダテープ等を貼る
手間や費用を除去できるから、経済的に有利にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を施こしたフイルムノツチヤの
全体図、第2図は同フイルムノツチヤの要部拡大
斜面図、第3図は第1図の−線に沿う断面図
である。 A……装着部、X……現像済フイルム、x……
先端部、Y……フイルム通路、1……基板、1A
……ふた板、2……案内溝、5a,5b……スプ
ロケツト、8……従動プーリ、10……ベルト、
12a,12b……圧接ローラ、15a,15b
……支持ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パーホレーシヨンをもつたフイルムの先端部
    を、2枚の板間に形成されたフイルム通路中に導
    入かつ搬送するフイルム搬送装置において、表面
    にフイルムの先端部を受入れる案内溝を形成され
    かつ前記案内溝中に前記パーホレーシヨンに係合
    可能な遊転できるスプロケツトを位置された基板
    と、前記案内溝中に一部を露呈されることによつ
    てフイルムの先端部を載置されかつフイルム通路
    に沿い敷設されてフイルムを搬送する無端状ベル
    トと、前記案内溝を閉鎖できるように前記基板に
    開放可能に位置されかつ閉鎖時にフイルムの先端
    部を前記無端状ベルトに押付ける圧接ローラを支
    持したふた板と、前記フイルム通路の途中にベル
    トを挾んで位置されることによつてフイルム先端
    部の向きを矯正する複数対の支持ローラとを備え
    るフイルム搬送装置。
JP8693681U 1981-06-13 1981-06-13 Expired JPH0116095Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8693681U JPH0116095Y2 (ja) 1981-06-13 1981-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8693681U JPH0116095Y2 (ja) 1981-06-13 1981-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199340U JPS57199340U (ja) 1982-12-17
JPH0116095Y2 true JPH0116095Y2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=29882148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8693681U Expired JPH0116095Y2 (ja) 1981-06-13 1981-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0116095Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57199340U (ja) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959048A (en) Apparatus and method for repairing elongated flexible strips having damaged sprocket feed holes along the edge thereof
US6394730B1 (en) Method and apparatus for making an album page
JPS60191257A (ja) 現像装置用フイルム搬送機構
US4046615A (en) Apparatus for laminating film strips to a transport web
JPH0116095Y2 (ja)
US6030131A (en) Photographic film processing apparatus including a film supplying apparatus in film developing system
US6481710B2 (en) Apparatus for transporting individual sheets through a device for exposing or printing the sheets
CA2125729C (en) Continuous film feed device and method therefor
US7005030B2 (en) Printing and laminating apparatus
US4098634A (en) Reprint film carrier
US5289232A (en) Negative film supplying device
JPH0216356Y2 (ja)
US5963757A (en) System for processing a photosensitive material
JPH023488B2 (ja)
JPH06347901A (ja) ペーパーマスク装置
JP2903583B2 (ja) 用紙移送機構
JPH10203046A (ja) 本の紙葉ブロックへの表紙付け装置
JP3183024B2 (ja) フィルム連続供給方法及び装置
JPS5936469Y2 (ja) 印刷装置
JPH03265853A (ja) 写真処理装置
JPH0142100Y2 (ja)
JP3296125B2 (ja) 写真焼付け装置
JPH07114144A (ja) ペーパマガジン
JPH0315174B2 (ja)
JPH05188483A (ja) ネガフィルム供給装置及び収容ユニット