JPH0142100Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142100Y2
JPH0142100Y2 JP1984037579U JP3757984U JPH0142100Y2 JP H0142100 Y2 JPH0142100 Y2 JP H0142100Y2 JP 1984037579 U JP1984037579 U JP 1984037579U JP 3757984 U JP3757984 U JP 3757984U JP H0142100 Y2 JPH0142100 Y2 JP H0142100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
conveyor
photographic
strips
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984037579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164053U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3757984U priority Critical patent/JPS59164053U/ja
Publication of JPS59164053U publication Critical patent/JPS59164053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142100Y2 publication Critical patent/JPH0142100Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、長尺のロール印画紙に画像を焼付け
た後現像処理を行なう写真焼付現像機、特に現像
処理部が印画紙の搬送ラインと直交する位置に設
けられている場合に有益な写真焼付現像機に関す
る。
[背景技術] 一般に、写真現像機においては、適切な処理条
件で感光材料を処理し得る範囲において、感光材
料の搬送速度を可能な限り高く設定して運転して
いる。そして、更に能率を上げて処理するため
に、感光材料を複数列に並列搬送して処理し、単
位時間あたりの処理量を上げるようにしている。
一方、ネガフイルムから印画紙へ拡大焼付けす
る写真焼付機においては、そのスピードはかなり
高速化しており、写真現像機の数倍から10倍以上
であり、通常、長尺のロール印画紙に画像を焼付
けこれをロール状に巻取つている。このロール状
に巻取つた印画紙は前記した写真現像機に数本並
列させて装填し、同時に処理をして写真を得てい
る。しかしながら、焼付単位毎の印画紙、すなわ
ち1ロール分の印画紙の処理時間として見た場合
の処理能率は、一列に搬送して処理する場合と何
ら変わることがない。
ところで、現像所のような多量の写真焼付、現
像処理を行なうことを目的とする所では、全体と
して能率が良ければよいのであるが、報道関係や
鑑識関係あるいは店頭処理においては、焼付単位
毎の処理時間が短縮されることが望まれている。
従来、焼付単位毎の処理時間を短縮するために
採られていた作業は、写真焼付機にロール印画紙
を装填しておき、写真焼付駒毎に切断して片状印
画紙とし、この片状印画紙を集積して現像室に持
ち込み、前記した写真現像機に人手で複数列に順
次並べて送り込む方法と、集積した片状印画紙を
複数の一枚送りヘツドのついた自動送り装置へ列
数に応じて人手で分けて装填し、写真現像機へ送
り込む方法とがあつた。
前者の方法は、作業者の労力は多大で1人の作
業者が専任で当る必要があり、人件費の点でコス
ト高となり、後者の方法は人手を要するのは装填
時のみであるため人件費の点では軽減されるが、
集積した片状印画紙を確実に一枚宛送り出す技術
として完壁なものとするには構造が複雑となりコ
スト高となること、片状印画紙が重なつたまま送
り出されたものについては更プリントを行なう必
要が生ずること等の欠点があり、これを防止する
ために自動送り装置を、二枚以上重なつて送り出
した場合に自動的に停止するようにしたものでは
メンテナンスが更に複雑になり、いずれのやり方
も実際的ではなかつた。
また、写真焼付現像機の設置スペース上、ある
いは構造上の問題から、現像処理部がロール印画
紙の搬送ラインからはずれた位置に設置されてい
るタイプがある。すなわち設置スペースの関係
上、焼付機からの印画紙送り方向の延長上に現像
機を設けられないことが多い。この場合には、搬
送ラインの途中で印画紙を方向転換させて現像処
理部へ導く必要がある。
[考案の目的] 本考案はかかる事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、現像処理部が印画紙搬送ライン
からはずれた位置に設けられている場合でも、片
状印画紙の直角方向への方向転換が自動的に行な
え且つ、現像処理部への片状印画紙を送り出す能
力が向上するような写真焼付現像機を提供するこ
とにある。
[考案の構成] 上記目的を達成するため、本考案は長尺印画紙
へ画像を順次焼付けた後に現像する写真焼付現像
機であつて、現像処理部の印画紙搬送速度よりも
高速で印画紙を搬送する写真焼付機と、焼付後の
印画紙を画像毎に切断して片状印画紙とするカツ
タと、このカツタの作動に連動し前記片状印画紙
を搬送方向上に並べかつ中心線が片状印画紙の幅
方向中心線と平行にずれた状態で配置されること
により片状印画紙の端部を幅方向端部から突出し
た状態で支持する第1のコンベアと、前記第1の
コンベアの側方下部に配置され前記搬送方向上に
並べて支持された印画紙の突出部下方に配置され
る下ローラと、前記カツタからコンベア上への片
状印画紙供給状態ではコンベア上から離れた位置
にありコンベア停止後に各片状印画紙の前記突出
部と接してこの突出部を前記下ローラとの間に挟
みコンベアの搬送方向と直角方向へ搬送する送り
出し手段と、前記第1のコンベアと直角な搬送方
向に配置され前記送り出し手段で搬送された各片
状印画紙を複数列状態で現像処理部へと送る第2
のコンベアと、を有することを特徴としている。
このため、本考案では、カツタで切断された後
の片状印画紙はカツタからの搬送方向上に第1の
コンベア上へ並んで配置される。この状態でロー
ラ等の送り出し手段がコンベアから離れているの
で片状印画紙のコンベア上への移動及びコンベア
による移動を妨げることはない。また片状印画紙
は幅方向中心線がコンベアの中心線と平行にずれ
た状態で搬送されるので端部が第1のコンベアか
ら突出しており、この突出部は第1のコンベアの
側方にある下ローラ上へ配置される。コンベアの
停止後は上ローラを降下して下ローラとの間に印
画紙を挟み第1のコンベアの搬送方向と直角方向
へ駆動し、第2のコンベアが片状印画紙を列状に
現像機へと送るので、複数の現像機へと片状印画
紙を振分けることができる。
特に第1のコンベア上へ配置された印画紙は端
部が第1のコンベアから突出し、この突出部が上
下ローラで挟持されて第2のコンベアへの移動力
を受けるので、片状印画紙が画像サイズによつて
異なる幅寸法であつても上下ローラが確実にこれ
らの片状印画紙の後端を第2のコンベアへと送り
出すことができ、第1のコンベア上に片状印画紙
の端部が残存することがない。
〔考案の実施例〕
第1図には、本考案の写真焼付現像機が概略的
に示されている。
この写真焼付現像機では、一対のローラにより
スプールから引出されたロール印画紙2が焼付台
上に導かれ、写真焼付機1によつて所定の画像を
焼付けられる。焼付処理を終えたロール印画紙2
はループプール3内で所定量だけ下方へ垂下した
状態で一時的に収容される。
次いで、ロール印画紙2はカツタ4にて画像駒
毎に切断されて片状印画紙5とされ、各片状印画
紙5は順次分配供給装置6にて複数列に配分さ
れ、並列状態で処理部7へ搬送されて現像され
る。
このときループプール3は、処理速度の異なる
写真焼付機1と処理部7を調整する役割を果す。
図示してないが、ループプール3の下方にはリザ
ーブと呼ばれる収納ボツクスが配置されて、所定
のセンサによりロール印画紙2の収容量を検出す
るようになつている。
また、カツタ4は写真焼付機1においてロール
印画紙2に施されたカツトマークを検出すること
によつて作動する。ロール印画紙2へのカツトマ
ークは、通常用いられている公知の手段、例えば
露光部において感光材料に画像焼付枠と相対した
一定位置にマーキングする手段がある。従つて、
これらのカツトマークを感光材料の感光領域外に
おける赤外線検出器又は空気検出機等により検出
し、この検出信号をカツタへ送ることにより作動
させる手段を用いることができる。
なお、第1図では写真焼付現像機の各処理工程
を分り易くするため処理部7をロール印画紙2の
搬送ライン上に示してあるが、実際には処理部7
は搬送ラインとほぼ直交する方向に配置されてい
る。
第2図には、分配供給装置6の拡大斜視図が示
されている。この分配供給装置6ではカツタ4の
下流側に一対のローラ8が配置され、片状印画紙
5を挟持しながら搬送できるようになつている。
ローラ8の下流には、片状印画紙5の搬送方向に
沿つて周回するコンベア10が設置されている。
このコンベア10は無端式のベルトをプーリ1
1,12へ架設して構成されている。図示してな
いが、プーリ11,12の一方は所定の制御装置
を介してモータ等の駆動源へ接続されており、第
2図に示すように片状印画紙5a,5b,5cが
コンベア10上へ整列すると一時的に停止するよ
うになつている。
コンベア10の側方にはこれとほぼ直交するよ
うにコンベア13が配置されており、このコンベ
ア13は片状印画紙5a,5b,5cを並列状態
で搬送し得る幅寸法を有している。また、コンベ
ア10の側方には若干の隙間をおいて細幅コンベ
ア10aがプーリ11,12へ巻掛けて配置され
ている。従つて各片状印画紙5a,5b,5cは
幅寸法中心線がコンベア10の中心線からずれて
搬送されるので、印画紙の端部はコンベア10か
ら突出し、その先端が細幅コンベアaへ載置され
ている。このコンベア10と細幅10aとの間の
隙間には細長いフイードローラ14が設置されて
いる。更に、フイードローラ14の上方には3個
のピンチローラ18が同軸的に配置され、各ピン
チローラ18はフイードローラ14との間に各々
片状印画紙5a,5b,5cを挟持した状態でコ
ンベア13へ受け渡す作用を行なう。
ピンチローラ18は、図示してないが通常は上
方位置にあり、片状印画紙5a,5b,5cがコ
ンベア10上へ整列すると、前述の制御装置によ
り下降して各片状印画紙5a,5b,5cをフイ
ードローラ14をの間に挟持する。
ピンチローラ18が当初から下降位置にある
と、切断後の片状印画紙がコンベア10上へ移動
する動作が妨げられることになる。
以上のように構成された本実施例の写真焼付現
像機は次のように作動する。
第1図において写真焼付機1で画像を焼付けら
れたロール印画紙2は、ループプール3を通つた
後カツタ4にて画像駒毎に切断され、第2図に示
すように片状印画紙5a,5b,5cとされる。
各片状印画紙5a,5b,5cがローラ8から送
り出されてコンベア10上へ整列すると、センサ
及び制御装置が作動してコンベア10は一旦停止
する。
続いて、各ピンチローラ18が下降してフイー
ドローラ14との間に片状印画紙5a,5b,5
cを挟持した後、これらをコンベア13上へ送り
出す。ここでコンベア13が矢印方向へ移動し
て、各片状印画紙5a,5b,5cを処理部7
(第1図参照)へ送り込むこととなる。
一方、送り出しを終えたピンチローラ18は上
方へ移動し、再びコンベア10が作動して順次カ
ツトされた次の片状印画紙を同様に搬送する。カ
ツタ4、コンベア10、ピンチローラ18及びコ
ンベア13の作動は、所定のセンサ及び制御装置
によつて連動して行なわれる。
以上のようにこの写真焼付装置によれば、処理
部7が片状印画紙5の搬送ラインと直交する位置
に設けられている場合でも、片状印画紙5の方向
転換と送り出しを同時に行なうことができる。ま
た、各片状印画紙5を複数の並列状態で処理部7
へ送り込む構成としたから、片状印画紙5の現像
処理能力を大幅に向上させることができる。
更に、現像処理能力の向上により、写真焼付機
1と処理部7とを連続した搬送ラインへ組込むこ
とが可能となる。
なお、この実施例では片状印画紙5a,5b,
5cの送り出しにフイードローラ14及びピンチ
ローラ18を用いているがこの他エアシリンダ、
ソレノイド等の送り出し手段を採用してもよい。
[考案の効果] 叙上の如く、本考案の写真焼付現像機では、各
片状印画紙を搬送方向に沿つて複数列に分配する
と共にほぼ直交方向へ転換して送り出す構成とし
たから、各片状印画紙の現像処理能力を大幅に向
上させることができる。特に、報道関係や鑑識関
係或いは店頭処理等のような比較的小規模単位の
焼付現像処理を行う狭小な場所に最適となる優れ
た効果が得られる。また第1のコンベアから第2
のコンベアへの印画紙送り出しは第1のコンベア
の側方に配置された第1のコンベアから突出した
印画紙の幅方向端部を挟持して送るので確実に片
状印画紙の後端部をも第2のコンベアへ送り出せ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る写真焼付現像機の簡略側
面図、第2図は分配供給装置の拡大斜視図であ
る。 1……写真焼付機、2……ロール印画紙、4…
…カツタ、5……片状印画紙、5a……片状印画
紙、5b……片状印画紙、5c……片状印画紙、
6……分配供給装置、7……処理部、10……コ
ンベア、13……コンベア、14……フイードロ
ーラ、18……ピンチローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺印画紙へ画像を順次焼付けた後に現像する
    写真焼付現像機であつて、現像処理部の印画紙搬
    送速度よりも高速で印画紙を搬送する写真焼付機
    と、焼付後の印画紙を画像毎に切断して片状印画
    紙とするカツタと、このカツタの作動に連動し前
    記片状印画紙を搬送方向上に並べかつ中心線が片
    状印画紙の幅方向中心線と平行にずれた状態で配
    置されることにより片状印画紙の端部を幅方向端
    部から突出した状態で支持する第1のコンベア
    と、前記第1コンベアの側方下部に配置され前記
    搬送方向上に並べて支持された印画紙の突出部下
    方に配置される下ローラと、前記カツタからコン
    ベア上への片状印画紙供給状態ではコンベア上か
    ら離れた位置にありコンベア停止後に各片状印画
    紙の前記突出部と接してこの突出部を前記下ロー
    ラとの間に挟みコンベアの搬送方向と直角方向へ
    搬送する送り出し手段と、前記第1のコンベアと
    直角な搬送方向に配置され前記送り出し手段で搬
    送された各片状印画紙を複数列状態で現像処理部
    へと送る第2のコンベアと、を有することを特徴
    とした写真焼付現像機。
JP3757984U 1984-03-15 1984-03-15 写真焼付現像機 Granted JPS59164053U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757984U JPS59164053U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 写真焼付現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757984U JPS59164053U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 写真焼付現像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164053U JPS59164053U (ja) 1984-11-02
JPH0142100Y2 true JPH0142100Y2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=30168265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3757984U Granted JPS59164053U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 写真焼付現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164053U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013454A1 (en) * 1991-12-27 1993-07-08 Noritsu Koki Co., Ltd Automatic printing and developing device for 3d stereoscopic and normal photographs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Noritsu Koki Co Ltd Automatic sheet photographic paper sorter
JPS5829464U (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 伊藤 禎美 放電記録シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Noritsu Koki Co Ltd Automatic sheet photographic paper sorter
JPS5829464U (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 伊藤 禎美 放電記録シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164053U (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672937B1 (en) Photographic material feeder apparatus
JPH05500790A (ja) 印刷装置に紙を直接供給する装置及び方法
JPS599220Y2 (ja) 複写装置
JPH09100050A (ja) ウェブ巻取装置
JPH0142100Y2 (ja)
JPS62103628A (ja) 印画紙保留装置
JPS6359138B2 (ja)
JPS61109027A (ja) 印画紙保留装置
US20070103535A1 (en) Image forming apparatus
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
JPS5829464Y2 (ja) 写真焼付現像機
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
EP0157636B1 (en) Apparatus for advancing photographic print paper
SU1134386A1 (ru) Устройство селективной подачи разноформатных листовых материалов
JPH03166134A (ja) 給紙カセット構造
US6327439B1 (en) Method and apparatus for manufacturing postcard-affixed photographic prints and photographic prints
JP3296073B2 (ja) 写真感光材料の供給装置
JPS5853534Y2 (ja) 給紙装置
EP1536279A2 (en) Recording material roll unit and apparatus for manufacture of recording material roll unit
JP3156490B2 (ja) 写真感光材料の供給装置
JP3287185B2 (ja) 感光材料搬送方法およびそれに用いる装置
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP3444405B2 (ja) 写真処理装置
JPH06156817A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH11310345A (ja) 枚葉印刷機の給紙装置