JPH0465513A - アラミドバインダー繊維 - Google Patents

アラミドバインダー繊維

Info

Publication number
JPH0465513A
JPH0465513A JP17009590A JP17009590A JPH0465513A JP H0465513 A JPH0465513 A JP H0465513A JP 17009590 A JP17009590 A JP 17009590A JP 17009590 A JP17009590 A JP 17009590A JP H0465513 A JPH0465513 A JP H0465513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
aramid
binder
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17009590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558003B2 (ja
Inventor
Kouki Sasaki
佐々木 孔基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2170095A priority Critical patent/JP2558003B2/ja
Publication of JPH0465513A publication Critical patent/JPH0465513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558003B2 publication Critical patent/JP2558003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、従来のポリ(メタフェニレンイソフタルアミ
ド)系バインダー繊維に比べて著しく高いバインダー性
能を有し、実質上結晶化していないアラミドバインダー
繊維に間するものである。
更に詳細には、耐熱性にすぐれ強力が高く、寸法安定性
が良好で金属腐蝕性の低い不織布合成紙等に有用なアラ
ミドバインダーmmに関するものである。
〈従来技術〉 ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)繊維は、すぐ
れた耐熱性と離燃性とを有するため非衣料用、衣料用の
両分野において不織布等として広く利用されているが、
たとえば耐熱性が要求される不織布等の分野では耐熱性
でかつバインダー性能の高いアラミドバインダー繊維が
要望されている。
従来のアラミドバインダーsetとしては、ポリメタフ
ェニレンイソフタルアミドからなる未延伸未熱処理繊維
あるいは延伸未熱処理などが知られている(特開昭58
−144152号公報)このうち、未延伸未熱処理1m
雌は、バインダー性能が実用的になお不充分であり、そ
の向上が要望されている。また繊維中の残存塩素量が多
いため、不織布に用いたときの金属腐食問題がある。
一方、延伸未熱処理繊維は、未延伸未熟処理1anに比
べさらにバインダー性能が劣るという問題かある。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、上述の問題を解決したアラミドバイン
ダー繊維を提供することにある。即ち、従来のアラミド
バインダー繊維に比べてバインダー性能が高く、耐熱性
、高強力性1寸法安定性にすぐれた金属腐食性の低いア
ラミドバインダー繊維を提供することにある。
〈発明の構成〉 上述の目的を達成する本発明のアラミドバインダーm雑
は 「 ポリマー繰返し単位の80モル%以上が下記−数式
で示される単位からなるアラミド繊維であって、7g+
25℃における乾熱収縮率が30〜60%、N−メチル
ピロリドンに溶解するまでの時間が5分以下、繊維中の
溶媒含有率か2〜15%、残存塩素量が5000pH以
下であることを特徴とするアラミドバインター繊維。
」 である。
本発明の繊維を構成する重合体は、ポリ(メタフェニレ
ンイソフタルアミド)単独重合体が最も好ましいが、ポ
リマー繰返し単位の80モル%以上が下記−数式で示さ
れる単位からなるものである。
またポリメタフェニレンイソフタルアミド系重合体の場
合、該重合体の性質を本質的に変化させない程度の少量
の(約20モ1%以下程度の)第3成分を共重合したも
のでもよい。かかる第3成分としては、例えばテレフタ
ル酸、パラフェニレンジアミン、メタキシリレンジアミ
ン等があげられる。
11維を構成する重合体の重合度は、N−メチル2−ピ
ロリドン(NMP)中で測定した固有粘度(1,V、 
)として0.7〜2.5の範囲内にあることが好ましい
、 1.V、が0.7未満では繊維の破断強度の大きな
ものが得られ難い、 1.V、が2,5を越えると溶液
粘度が高くなるのでポリマー濃度を低くする必要があり
、その場合得られる糸強度は低く、一方溶媒使用量が増
えるという不利な結果になる。
また重合体には、必要に応じ、着色剤、紫外線吸収刑、
耐光性安定荊、ll燃剤等の各種添加前を含有せしめて
もよい。
本発明のアラミドバインダー繊維は、上述の如きポリマ
ーから構成され、かつ7g+25℃における乾熱収縮率
(DH3)が30〜60%(好ましくは35〜55%)
で、20℃のN M P 100cc中に0.02ir
の繊維を入れ繊維の表面より溶解し、繊維の形態が消滅
するまでの時間(SOT)が5分以内(好ましくは3分
以内)のものであり、さらに、繊維中の溶媒含有率(以
下S■という)が2〜15%(好ましくは3〜10%)
の範囲にあるものである。
DH3が30%未満の場合は、不織布を無荷重の状態で
300’Cで48時間熱処理した後の強力(以後300
℃耐熱強力と言う)が低下し、60%を越える場合ら同
様に低下する。従来の未延伸未熱処理繊維、延伸熱処理
繊維のDH3はそれぞれ22%、70%である。
一方、SOTが5分を越えると、結晶化が進行しはじめ
るためかバインダー性能が低下し300℃耐熱強力が低
下する。SVについても2〜15%の範囲を外れると3
00℃耐熱強力が低下する。2%未満ではバインダー性
能が低下する。15%を越えるとアラミドバインダー繊
維自身の耐熱性が低下し、不織布にした場合、300℃
耐熱強力が低下する。繊維中の残存塩素量が5000p
pmを越えると金属腐蝕性が実用上問題となる。
本発明の繊維強度は、1.Or/de以上が好ましく、
単糸繊度は0.5〜50de (さらに好ましくは1〜
10de)が好ましい。0.5de未満ではアラミドバ
インダー繊維の強力が実用上不充分となる。 50de
を越えると、不織布とした場合、アラミドバインダー繊
維以外の繊維との結合力が低下する。
繊維の形態としては、#@綿の有無は限定されない。不
織布用としては繊維長3〜160m、捲縮数5〜15個
/′インチの範囲が好ましい。また、合成紙用のアラミ
ドバインダー繊維の場合は未捲縮繊維をカットしたもの
が好ましく、繊維長の好適範囲は0.5〜20mである
本発明のアラミドバインダー繊維はポリメタフェニレン
イソフタルアミドの場合たとえば下記の如き方法によっ
て工業的に製造することができる。
アラミドの製糸方法は、乾式紡糸あるいは湿式紡糸のい
ずれの方式でも良いが、たとえば湿式の場合、凝固液の
組成、温度、浸漬時間等を調整してドープ中のポリマー
濃度を約20%として紡出し凝固浴で紡出繊維(未延伸
繊維)中の溶媒含有率を30〜90重量%に下げ、つい
で洗浄浴で洗浄して繊維中の溶媒含有率を20%以下に
調整した後、延伸する。
延伸条件は、まず60〜100℃の温水延伸洛中にて1
段又は2段以上で合計1.05〜2.20倍、好ましく
は1.2〜2.0倍に延伸し、引続き1段以上の温水浴
中にて60〜100℃で洗浄し繊維中の溶媒含有率およ
び繊維中の残存塩素量を好適領域(50001)l)1
以下)に調整した後、100〜180℃で乾燥して巻取
る。
本発明のm維を得るためには延伸条件と温水浴中での洗
浄が重要であり、(a)温水延伸洛中での温水延伸倍率
を1.05〜2.2倍に保つこと(b)温水延伸後、1
段以上の温水浴にて洗浄し、繊維中の溶媒含有率を2〜
15%、繊維中の残存塩素量を5000ppm以下に調
節することが重要である。得られた繊維を熱板等で28
0℃以上の温度で熱セットすると、NMPに対する溶解
性が悪くなりアラミドバインダー繊維の良好な特性を失
うので高温熱セットはさけなければならない。
公知のアラミドバインダー繊維としては、前述のとおり
ポリメタフェニレンイソフタルアミドの未延伸未熟処理
繊維あるいは延伸未熱処理繊維などがあるか、特開昭5
8−144152号公報等に記載されているように前者
は全く延伸されていないため、強度が1.0g/de未
満と低く、また乾熱収縮率は約22%と低く、該繊維を
バインダー繊維とした不織布の300℃耐熱強力は低く
実用的に不充分である。一方、後者は、たとえば2.7
倍に延伸した繊維を使用しているが、この場合乾熱収縮
率が70%と高くこれをバインダー繊維として使用した
不織布は300℃耐熱強力が低く不充分である。
本発明の重合体は、溶液重合法、界面重合法などから得
るが、金属腐蝕の原因となる残存塩素量を少なくするた
めには特公昭47−10863号公報に記載の界面重合
法によって得られる無塩重合体がより好ましい。
〈発明の効果〉 上述のごとき本発明のアラミドバインダー繊維はTg上
25℃における乾熱収縮率を30〜60%、20℃のN
MP中での溶解時間を5分以内、繊維中の溶媒含有量を
2〜15重量%、m維中の残存塩素量を5000ppl
以下に特定することにより、不織布としたときの耐熱強
力が高く、金属腐蝕性の低いアラミドバインダー繊維と
したものである。本発明の繊維は、不織布用としてのみ
ならず、パルプと繊維とからなる合成紙用のバインダー
繊維としても不織布と同様の効果を奏する。
また本発明の繊維を不繊布のバインダー繊維として使用
した場合、不織布の300℃乾熱収縮率を低目におさえ
ることができる。
[実施例] 以下、実施例により本発明のアラミドバインダー繊維の
製造法を示す、なお、実施例における評価はそれぞれ下
記の方法で実施した。
(it  Tg+25℃における乾熱収縮率(DH3)
(イ)試料採取 トウサンプルより約300QDeのトウ約50QIIを
採り試料とする。試験員(30aa)を決める。
試料の両端を輪にして結び、目盛板に吊るして下側に1
00gの荷重を掛けた後、試験員300m1のところに
本綿糸で固く結び目を作り!Oとする。
(0)熱処理 試料はもつれないようにして籠に入れ、Tg+25℃の
乾燥機で15分間熱処理する。
(7リ 収a率の測定 試料を乾燥機より取り出し、そのまましばらく放置した
のち試料を目盛板に吊るし、100 trの荷重を掛け
て結び目間の長さ(!1)を測定する。
(均 DH3の計算 次式によりDH3を算出する。測定回数はn=3でその
平均値で表す(少数点以下1ケタまで) 70   II DH3(%)=          x 100! 0 (21ガラス転移温度(Tg) デュポン社製、Du Pont901 DSCNodu
leを用い、昇温速度を2℃/分とした以外はJISに
7121の方法により測定した。
(31NMP中での溶解時間(SOT)20℃のN M
 P 1(locc中に0.02tの繊維を入れ、繊維
の形態が消滅するまでの時間(単位;分)を測定した。
(4)繊維中の溶媒含有率(SV) (イ)秤量 糸条的3gを採取し、精秤する。この重さをWlとする
(ロ)抽出 水分率既知の標準メタノール1!にて60℃で1日間試
料を抽出する。
(7■  水分測定 抽出メタノールの水分をカールフィッシャー法で測定し
、抽出された水分をWlとする。
(ニ)蒸発乾固 抽出メタノールを蒸発乾固する(次第に高い温度で行い
、最終的には300℃とし、全体で5時間行う)。
(ホ)秤量 残渣を秤量し、この重さをW3とする0、抽出後の試料
を130℃で1時間乾燥し、秤量する。この重さをW、
とする。
(へ)計算 次式により残留溶媒率S■を算出する w、−w、−w3−w。
SV xloo(%) (5)  ライスレンゲ(不織布強力)熱処理前の不織
布を中20II長さ30011に切り取り、目付けA(
g/1rr)を測定する0次にこのサンプルを300℃
で48時間フリーの状態で乾熱処理したのち203の間
隔で把持し、l m/’l1inの速度で引張試験を行
い強力B(g)を求め、次式によりライスレンゲを求め
る。
ライスレンゲ= B(Q) /Afg/rrr) X 110.02(c
s) X 1/10001000(/Ax1/2G(b
)[61不織布の300℃熱収縮率 不織布を300’Cで15分間熱処理し、縦方向(繊維
軸方向)の収縮率を熱処理前後の寸法を測定し次式から
求めた。
熱処理後寸法 不織布収縮率(%)・(,1−)X100熱処理前寸法 (7)金属の腐蝕(CL) 鉄板上に不織布を置き、ガラス板にて不織布を覆い、常
温下で6ゲ月間放置した後、鉄板の腐蝕の程度を評価し
た。
実施例1〜5.比較例1〜5 特公昭47−10863号公報に記載の界面重合法によ
り製造された固有粘度(IJ、 ) 1.4のポリ(メ
タフェニレンイソフタルアミド)重合体を特公昭48−
17551号公報に記載の湿式紡糸法により紡糸して得
た未延伸繊維を、−旦水洗し、その後、次表に示す条件
にて延伸及び水洗等を実施し、捲縮を施した後、38m
にカットした。この後特開昭58−144152号公報
に記載の製造法により90%の結晶化させた市販のポリ
(メタフエニレンイソフタルアミド)繊維に、10%の
該繊維を混合し目付50gの不織布を得た。得られた不
織布を300℃で48時間熱処理したのち引張試験を行
い、ライスレンゲ(不織布の300°crit熱強力)
を求めた。
実施例6〜8.比較例6.7 テレフタル酸の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン溶液を撹拌しながら、テレフタル酸モノカリウム塩を
触媒として窒素雰囲気下200°Cで、トリレン−2,
4−ジイソシアネートを徐々に加えて5時間重合せしめ
、得られた重合液を濃縮して、ポリ(4−メチル−1,
3−フェニレンテレフタルアミド)を13%含有する1
、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン溶液を得た。
この紡糸原液を脱泡し、特公昭48−17551号公報
に記載の湿式紡糸法により紡糸して得た未延伸繊維を、
−旦水洗し、その後、次表に示す条件にて延伸及び水洗
等を実施し、捲縮を施した後38ImIIにカットした
。この後、実施例1〜5と同様に不織布化し評価した。
実施例9〜11.比較例8.9 2500部のテトロヒドロフランに152.5部のイソ
フタル酸クロライドを溶解し0℃に冷却した0次に25
00部の水にメタキシリレンジアミン102.3部と無
水の炭酸ナトリウム111.3部を溶解し5℃に冷却し
た後、激しく撹拌しながら上記テトラしドロフラン溶液
を加えた。3分後に2500部の水を加え5分間撹拌を
続けた後、生成したポリマーを濾別し2500部の水で
3回水洗したt&100℃で減圧乾燥した。得られたポ
リマーの1.Jは0.73であった。
このようにして得られたポリメタキシリレンイソフタル
アミド20重量%とメタフェニレンジアミンとイソフタ
ル酸クロライドとより重合したポリメタフェニレンイソ
フタルアミド(1,V =1.80)(80重量%)と
をN−メチル−2−ピロリドンにポリマー全体の濃度が
20.0重量%となるように溶解して紡糸液を調製した
この紡糸原液を用い、実施例1〜8と同様に紡糸し、カ
ット綿を得たのち不織布化し評価した。
讐出塵v5帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリマー繰返し単位の80モル%以上が下記一般式で示
    される単位からなるアラミド繊維であって、Tg+25
    ℃における乾熱収縮率が30〜60%、N−メチルピロ
    リドンに溶解するまでの時間が5分以下、繊維中の溶媒
    含有率が2〜15%、残存塩素量が5000ppm以下
    であることを特徴とするアラミドバインダー繊維。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R,R′は−H,−CH_3,−Cl)
JP2170095A 1990-06-29 1990-06-29 アラミドバインダー繊維 Expired - Fee Related JP2558003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170095A JP2558003B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 アラミドバインダー繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170095A JP2558003B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 アラミドバインダー繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465513A true JPH0465513A (ja) 1992-03-02
JP2558003B2 JP2558003B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=15898550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170095A Expired - Fee Related JP2558003B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 アラミドバインダー繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558003B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994215A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-19 Teijin Limited Wholly aromatic polyamide fiber synthetic paper sheet
SG80079A1 (en) * 1998-10-15 2001-04-17 Teijin Ltd Wholly aromatic polyamide fiber synthetic paper sheet
JP2002034982A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Aloka Co Ltd 超音波計測装置
DE102011003958A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Papierfabrik Schoellershammer Heinr. Aug. Schoeller Söhne GmbH & Co. KG Zellstoffbasierte hitzebeständige Papiere mit hoher Durchschlagsfestigkeit und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2014001313A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド及びその成形品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994215A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-19 Teijin Limited Wholly aromatic polyamide fiber synthetic paper sheet
SG80079A1 (en) * 1998-10-15 2001-04-17 Teijin Ltd Wholly aromatic polyamide fiber synthetic paper sheet
US6407017B1 (en) 1998-10-15 2002-06-18 Teijin Limited Wholly aromatic polyamide fiber synthetic paper sheet
JP2002034982A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Aloka Co Ltd 超音波計測装置
DE102011003958A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Papierfabrik Schoellershammer Heinr. Aug. Schoeller Söhne GmbH & Co. KG Zellstoffbasierte hitzebeständige Papiere mit hoher Durchschlagsfestigkeit und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2014001313A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558003B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771805B2 (ja) 塩を含むアラミドポリマーの湿式紡糸法
TW201020350A (en) Easily dyeable meta-form wholly aromatic polyamide fiber
JP3398958B2 (ja) Ppd−tとpvpが入っている溶液およびそれから製造される製品
US5026819A (en) High strength fiber or film of aromatic copolyamide with pendant carboxyl groups
US8604121B2 (en) Molecular miscible blend solution of aromatic polyamide and non-crystalline polymer, method for preparing the same, aromatic polyamide blend fiber using the same and method for dying the same
JPH0465513A (ja) アラミドバインダー繊維
JPH0532490B2 (ja)
EP0397160B1 (en) Process for making fibers with improved hydrolytic stability
JPH02104721A (ja) ポリアミド・イミド系フイラメント及びその製法
RU2194101C2 (ru) Целлюлозные волокна жидкокристаллического происхождения с сильным удлинением при разрыве и способы их получения
JPH042814A (ja) 高収縮性ポリアミドマルチフィラメント糸、及びその製造方法
JP2021179029A (ja) 全芳香族ポリアミド繊維、およびその製造方法
US5219898A (en) Spin dopes from poly[2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine terephthalamide] and from poly[2,2'-bis(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy benzidine terephthalamide]
US4921933A (en) Aromatic polyamide molded article having storage modulus
JP2579360B2 (ja) アクリル繊維およびその製造法
US5122416A (en) Poly[2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine terephthalamide] spin dopes and fibers therefrom
JPS6139408B2 (ja)
US5037596A (en) Process for making fibers with improved hydrolytic stability
JPS6088114A (ja) 抗ピル性ポリメタフエニレンイソフタルアミド系繊維およびその製造方法
JPH02194022A (ja) 全芳香族共重合ポリアミド
US6156253A (en) Process for preparing cellulose fibers
JP4266799B2 (ja) 細繊度アラミド繊維の製造方法
JP2002266165A (ja) ポリケトン繊維の製造方法
JPH03167343A (ja) 電気毛布およびその生布
JPH0418124A (ja) 分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees