JPH0465507B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0465507B2 JPH0465507B2 JP26666484A JP26666484A JPH0465507B2 JP H0465507 B2 JPH0465507 B2 JP H0465507B2 JP 26666484 A JP26666484 A JP 26666484A JP 26666484 A JP26666484 A JP 26666484A JP H0465507 B2 JPH0465507 B2 JP H0465507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- electrode
- resistor
- temperature coefficient
- resistance temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 35
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は採暖器具および一般の加熱装置等とし
て有用な正抵抗温度係数発熱体(以下PTC発熱
体と称す)に関するものである。
て有用な正抵抗温度係数発熱体(以下PTC発熱
体と称す)に関するものである。
従来の技術
従来から結晶性高分子中に導電性微粉末を分散
した抵抗体組成物が顕著なPTC特性を示すこと
が知られていて、この組成物を用いて自己温度制
御性を有する発熱体を構成する試みがなされてき
た。この方式の利点は抵抗体の形状加工性が優れ
ていて任意の形状が容易に得られること、可撓性
に優れていること、抵抗値の調整範囲が広いこと
にあり、これまでに比較的低電力密度の面状発熱
体および長尺可撓性発熱体として用いられてき
た。
した抵抗体組成物が顕著なPTC特性を示すこと
が知られていて、この組成物を用いて自己温度制
御性を有する発熱体を構成する試みがなされてき
た。この方式の利点は抵抗体の形状加工性が優れ
ていて任意の形状が容易に得られること、可撓性
に優れていること、抵抗値の調整範囲が広いこと
にあり、これまでに比較的低電力密度の面状発熱
体および長尺可撓性発熱体として用いられてき
た。
しかし、大きな電力密度が要求される場合にお
いては発熱体自体の温度分布を一様にするための
均熱板が不可欠となり、従来のPTC発熱体にお
いては第5図に示すように、熱伝導性の良好なア
ルミナ焼結体から成る電気絶縁基板1の上に、導
電性微粉末を結晶性高分子中に分散した材料を主
成分とするPTC抵抗体2を密着して構成し、そ
の両端部に1対の電極3a,3bを設ける等の対
策が講じられていた。(特公昭55−40161号公報) 発明が解決しようとする問題点 このような、従来の高電力密度PTC発熱体で
は均熱板が不可欠であつて、均熱板がなければ電
圧集中による局部異常発熱現象を生じ、正常な発
熱特性が得られなくなる。また、均熱板があつて
も、アルミナ焼結体のような電気絶縁材料の熱伝
導率には限界があり、電圧集中発生を防止するた
めの十分な余裕がなかつた。さらに、アルミナ焼
結体のようなセラミツク材料は可撓性がなく、被
加熱物との密着性が不十分であつたり、最大加工
寸法の制約から一体で構成される発熱体の寸法形
状にも限界があつた。セラミツク系の均熱板に代
わる材料として、アルミニウム等の高熱伝導率金
属板とポリエステルフイルム等の電気絶縁板との
貼り合わせ均熱板が考案されているが、耐電圧特
性を十分に満足するだけの電気絶縁板の厚みを設
けると、アルミナ焼結体を上まわる均熱効果を得
ることは困難であり、大きな電力密度を得ること
ができなかつた。
いては発熱体自体の温度分布を一様にするための
均熱板が不可欠となり、従来のPTC発熱体にお
いては第5図に示すように、熱伝導性の良好なア
ルミナ焼結体から成る電気絶縁基板1の上に、導
電性微粉末を結晶性高分子中に分散した材料を主
成分とするPTC抵抗体2を密着して構成し、そ
の両端部に1対の電極3a,3bを設ける等の対
策が講じられていた。(特公昭55−40161号公報) 発明が解決しようとする問題点 このような、従来の高電力密度PTC発熱体で
は均熱板が不可欠であつて、均熱板がなければ電
圧集中による局部異常発熱現象を生じ、正常な発
熱特性が得られなくなる。また、均熱板があつて
も、アルミナ焼結体のような電気絶縁材料の熱伝
導率には限界があり、電圧集中発生を防止するた
めの十分な余裕がなかつた。さらに、アルミナ焼
結体のようなセラミツク材料は可撓性がなく、被
加熱物との密着性が不十分であつたり、最大加工
寸法の制約から一体で構成される発熱体の寸法形
状にも限界があつた。セラミツク系の均熱板に代
わる材料として、アルミニウム等の高熱伝導率金
属板とポリエステルフイルム等の電気絶縁板との
貼り合わせ均熱板が考案されているが、耐電圧特
性を十分に満足するだけの電気絶縁板の厚みを設
けると、アルミナ焼結体を上まわる均熱効果を得
ることは困難であり、大きな電力密度を得ること
ができなかつた。
このように、従来の高電力密度PTC発熱体は
均熱板に起因する諸問題が山積していて、これ以
上の発展の余地がなかつた。
均熱板に起因する諸問題が山積していて、これ以
上の発展の余地がなかつた。
問題点を一挙に解決するためには均熱板に依存
する必要のないPTC発熱体を導入することが重
要であつた。この点に着目して検討を進めた結
果、電圧集中現象が発生している部分の幅が数ミ
リメートル以下であることを見出し、その範囲内
に一対の電極を設置すれば、電極間の電圧勾配お
よび発熱分布がほぼ一様になるものと推定され
た。さらに検討を進めた結果、PTC抵抗体の表
面に微細くし形電極を設けると、電極の占める面
積が相当大きくなり、有効発熱部がほとんどなく
なつてそれ程大きな電力密度が得られないことが
わかつた。その解決策としてPTC抵抗体の厚さ
方向への電圧印加方式を導入し、実験を積み重ね
た結果抵抗体の厚さが5mm以下であれば極端な電
圧集中現象は観測されなかつた。また、厚さ1mm
以下では、大きな放熱負荷のもとに2W/cm2
(60deg昇温)の発熱時にも異常がみられなかつ
た。この結果から、厚さ5mm以下の薄肉状PTC
抵抗体の両面に電極を設けた発熱体は、電極間の
熱拡散能力が高く、本質的に電圧集中現象が発生
し得ないとの結論に達した。しかしながら、電圧
集中による抵抗体の破壊現象は生じないものの、
大きな熱負荷に対しては、発熱体電極間に意外に
大きな電圧勾配分布と温度分布が存在し、局部的
な抵抗体組成物の熱劣化が発生したり、熱の伝達
損失が生じるので、抵抗体の厚さは少なくと3mm
以下、好ましくは1mm以下であることが判明し
た。この構造の発熱体は非常にシンプルな構成で
あり、均熱板に起因する様々な制約から解放され
るので、性能面、構造面、工法面で大きな飛躍が
得られるものと期待された。
する必要のないPTC発熱体を導入することが重
要であつた。この点に着目して検討を進めた結
果、電圧集中現象が発生している部分の幅が数ミ
リメートル以下であることを見出し、その範囲内
に一対の電極を設置すれば、電極間の電圧勾配お
よび発熱分布がほぼ一様になるものと推定され
た。さらに検討を進めた結果、PTC抵抗体の表
面に微細くし形電極を設けると、電極の占める面
積が相当大きくなり、有効発熱部がほとんどなく
なつてそれ程大きな電力密度が得られないことが
わかつた。その解決策としてPTC抵抗体の厚さ
方向への電圧印加方式を導入し、実験を積み重ね
た結果抵抗体の厚さが5mm以下であれば極端な電
圧集中現象は観測されなかつた。また、厚さ1mm
以下では、大きな放熱負荷のもとに2W/cm2
(60deg昇温)の発熱時にも異常がみられなかつ
た。この結果から、厚さ5mm以下の薄肉状PTC
抵抗体の両面に電極を設けた発熱体は、電極間の
熱拡散能力が高く、本質的に電圧集中現象が発生
し得ないとの結論に達した。しかしながら、電圧
集中による抵抗体の破壊現象は生じないものの、
大きな熱負荷に対しては、発熱体電極間に意外に
大きな電圧勾配分布と温度分布が存在し、局部的
な抵抗体組成物の熱劣化が発生したり、熱の伝達
損失が生じるので、抵抗体の厚さは少なくと3mm
以下、好ましくは1mm以下であることが判明し
た。この構造の発熱体は非常にシンプルな構成で
あり、均熱板に起因する様々な制約から解放され
るので、性能面、構造面、工法面で大きな飛躍が
得られるものと期待された。
この結論のもとに具体的な検討に着手すると、
PTC抵抗体組成物の耐電圧特性、絶縁距離の確
保、端子処理方法、取付け構造、加工方法等に関
する諸問題が山積し、実用に程遠い状態にあつ
た。代替手段としてチタン酸バリウム焼結体のよ
うなセラミツク系のPTC抵抗体を検討した結果
では、電力密度、耐熱性、耐電圧特性、熱伝導率
に優れ、小型の加熱ユニツトを構成するうえにお
いて基本的な問題点はないと判断された。しかし
ながら、焼結体であるために可撓性が全くなく、
大面積あるいは長尺の加工が著しく困難という課
題があり、従来の面状発熱体や長尺可撓性発熱体
のような薄肉、大面積、均一発熱、可撓性、連続
長尺加工といつた機能を満すことは困難であつ
た。これらの点から判断して、セラミツク系
PTC抵抗体は断念し、有機系PTC抵抗体を用い
た場合の諸問題を解決するのが唯一の道であるこ
とを確認した。以下、本発明が解決しようとする
具体的課題について説明する。
PTC抵抗体組成物の耐電圧特性、絶縁距離の確
保、端子処理方法、取付け構造、加工方法等に関
する諸問題が山積し、実用に程遠い状態にあつ
た。代替手段としてチタン酸バリウム焼結体のよ
うなセラミツク系のPTC抵抗体を検討した結果
では、電力密度、耐熱性、耐電圧特性、熱伝導率
に優れ、小型の加熱ユニツトを構成するうえにお
いて基本的な問題点はないと判断された。しかし
ながら、焼結体であるために可撓性が全くなく、
大面積あるいは長尺の加工が著しく困難という課
題があり、従来の面状発熱体や長尺可撓性発熱体
のような薄肉、大面積、均一発熱、可撓性、連続
長尺加工といつた機能を満すことは困難であつ
た。これらの点から判断して、セラミツク系
PTC抵抗体は断念し、有機系PTC抵抗体を用い
た場合の諸問題を解決するのが唯一の道であるこ
とを確認した。以下、本発明が解決しようとする
具体的課題について説明する。
有機系材料から成り、厚さが3mm以下、好まし
くは1mm以下の薄肉状PTC抵抗体の厚み方向に
100Vないし200Vを印加する方式の発熱体は、生
産性と特性面において極めて優れているが、その
反面、極く微細な欠陥があつても焼損にまで至る
危険性をはらんがいる。その欠陥を作り得る重要
な要因として、リード端子の取り出し方法に関す
るものである。リード端子はPTC発熱体の電極
との電気的結合をはかるために、圧着、圧入、熱
容着等のいづれかの手段によつて接続されるが、
異極の電極間隔が接近していることと、抵抗体が
有機材料であることから、取り扱いを誤まると容
易に欠陥部分を作つてしまう。したがつて、導電
性接着剤でリード端子を結合する等、熱や外力の
加わらない方法が唯一の安全策であつたが、生産
性が極めて悪く、しかも、結合強度も不充分であ
つた。
くは1mm以下の薄肉状PTC抵抗体の厚み方向に
100Vないし200Vを印加する方式の発熱体は、生
産性と特性面において極めて優れているが、その
反面、極く微細な欠陥があつても焼損にまで至る
危険性をはらんがいる。その欠陥を作り得る重要
な要因として、リード端子の取り出し方法に関す
るものである。リード端子はPTC発熱体の電極
との電気的結合をはかるために、圧着、圧入、熱
容着等のいづれかの手段によつて接続されるが、
異極の電極間隔が接近していることと、抵抗体が
有機材料であることから、取り扱いを誤まると容
易に欠陥部分を作つてしまう。したがつて、導電
性接着剤でリード端子を結合する等、熱や外力の
加わらない方法が唯一の安全策であつたが、生産
性が極めて悪く、しかも、結合強度も不充分であ
つた。
問題点を解決するための手段
本発明は上記問題点を解決するため、結晶化高
分子中に導電性微粉末を分散させた組成物を主成
分とする薄肉PTC抵抗体とその厚さ方向に電圧
を印加すべく設けられた一対の電極体より成り、
前記一対の電極体のいずれかの一部に削除部分を
設け、前記PTC抵抗体を介して前記削除部分に
対向する非削除電極部分にリード端子接続部を構
成してなるものである。
分子中に導電性微粉末を分散させた組成物を主成
分とする薄肉PTC抵抗体とその厚さ方向に電圧
を印加すべく設けられた一対の電極体より成り、
前記一対の電極体のいずれかの一部に削除部分を
設け、前記PTC抵抗体を介して前記削除部分に
対向する非削除電極部分にリード端子接続部を構
成してなるものである。
作 用
この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、一対の接近して設けられた電極間に構
成されるPTC抵抗体は相当高抵抗であり、電極
間の最短経路において所定の発熱量が得られる
が、対向する電極が削除された部分においては、
削除開始点から、削除部分に入るにつれ、電流経
路が最短経路部分に比べて急速に遠くなり、殆ん
ど発熱しなくなる。この殆んど発熱しなくなつた
電流経路に抵抗値の異常部分が存在しても異常発
熱が発生することはあり得ないので、削除部分に
対向する側の電極に対しては、リード端子接続の
ためのあらゆる加工が可能となる。電極間隔が離
れている場合には、この削除寸法が相当大きくな
ければならないが、電極間隔が数ミリメートル以
下の場合には実用上の支障がない程度の削除寸法
に収めることができる。また、この方法は電極の
みの削除で良く、抵抗体部分はそのまま残しても
良いし、電極削除の時の切断しろとして抵抗体部
分を利用することもできる。また、電極が削除さ
れた後の抵抗体部分は異極電極との沿面距離をか
せぐ部分ともなり得る。
すなわち、一対の接近して設けられた電極間に構
成されるPTC抵抗体は相当高抵抗であり、電極
間の最短経路において所定の発熱量が得られる
が、対向する電極が削除された部分においては、
削除開始点から、削除部分に入るにつれ、電流経
路が最短経路部分に比べて急速に遠くなり、殆ん
ど発熱しなくなる。この殆んど発熱しなくなつた
電流経路に抵抗値の異常部分が存在しても異常発
熱が発生することはあり得ないので、削除部分に
対向する側の電極に対しては、リード端子接続の
ためのあらゆる加工が可能となる。電極間隔が離
れている場合には、この削除寸法が相当大きくな
ければならないが、電極間隔が数ミリメートル以
下の場合には実用上の支障がない程度の削除寸法
に収めることができる。また、この方法は電極の
みの削除で良く、抵抗体部分はそのまま残しても
良いし、電極削除の時の切断しろとして抵抗体部
分を利用することもできる。また、電極が削除さ
れた後の抵抗体部分は異極電極との沿面距離をか
せぐ部分ともなり得る。
実施例
以下実施例を添付図面にもとづいて説明する。
実施例 1
第1図において、4は厚さ0.3mmのPTC抵抗体、
5aおよび5bは金属板から成る一対の電極であ
る。電極5aの端部は削除されていて、その削除
部分に対向する位置の電極5bにリード線6が半
田7を介して設けられている。PTC抵抗体4は
0.3mmの薄肉であるから、電極5aの削除開始点
から端部へ向つて0.3mm以上離れれば、電極5b
からPTC抵抗体4を経て5aへ流れる電流経路
が急速に遠くなる。したがつて、電極5bの端部
に半田7を施し、その時の加熱によつてPTC抵
抗体4の半田7に対応する部分が電気特性的に崩
壊しても、電極5bと5a間に異常電流が流れる
心配は皆無である。したがつて、半田7は低融点
半田を用いるとか、半田条件を厳密に管理する等
の対策を講じる必要は全くなく、強固な半田付処
理が可能である。また、半田の代りに、抵抗加熱
溶接やレーザ溶接のように瞬時に高温を発生する
方式も使用可能である。
5aおよび5bは金属板から成る一対の電極であ
る。電極5aの端部は削除されていて、その削除
部分に対向する位置の電極5bにリード線6が半
田7を介して設けられている。PTC抵抗体4は
0.3mmの薄肉であるから、電極5aの削除開始点
から端部へ向つて0.3mm以上離れれば、電極5b
からPTC抵抗体4を経て5aへ流れる電流経路
が急速に遠くなる。したがつて、電極5bの端部
に半田7を施し、その時の加熱によつてPTC抵
抗体4の半田7に対応する部分が電気特性的に崩
壊しても、電極5bと5a間に異常電流が流れる
心配は皆無である。したがつて、半田7は低融点
半田を用いるとか、半田条件を厳密に管理する等
の対策を講じる必要は全くなく、強固な半田付処
理が可能である。また、半田の代りに、抵抗加熱
溶接やレーザ溶接のように瞬時に高温を発生する
方式も使用可能である。
実施例 2
第2図において、8は厚さ0.3mmのPTC抵抗体、
9aおよび9bは金属板から成る一対の電極であ
る。電極9aの一部は削除されていて、その削除
部分に対向する位置の電極9bにリード線10が
半田11を介して設けられている。PTC抵抗体
8は0.3mmの薄肉であるから、電極9aの削除端
面から削除中央部へ向つて0.3mm以上離れれば、
電極9aからPTC抵抗体8を経て、電極9bへ
流れる電流経路が急速に遠くなる。したがつて、
実施例1と同様に、半田付時の熱によつて半田1
1に対応する部分のPTC抵抗体8が電気的に崩
壊しても、何ら心配はない。また、半田付以外の
方式が使える点等、実施例1と同一である。
9aおよび9bは金属板から成る一対の電極であ
る。電極9aの一部は削除されていて、その削除
部分に対向する位置の電極9bにリード線10が
半田11を介して設けられている。PTC抵抗体
8は0.3mmの薄肉であるから、電極9aの削除端
面から削除中央部へ向つて0.3mm以上離れれば、
電極9aからPTC抵抗体8を経て、電極9bへ
流れる電流経路が急速に遠くなる。したがつて、
実施例1と同様に、半田付時の熱によつて半田1
1に対応する部分のPTC抵抗体8が電気的に崩
壊しても、何ら心配はない。また、半田付以外の
方式が使える点等、実施例1と同一である。
実施例 3
第3図において12は厚さ0.3mmのPTC抵抗体
で、13aおよび13bは金属板から成る一対の
電極である。PTC抵抗体12と電極13aおよ
び13bは第3図に示したような位置関係になる
ように接合加工されたもので、電極13aおよび
13bの削除部分が接合時に同時に構成される構
造となつている。そして、リード線14aおよび
14bがそれぞれ半田15aおよび15bによつ
て電極13aおよび13bに結合されている。こ
の場合も、実施例1、2と同様に、電極13aお
よび13bの削除開始点から端部へ向つて0.3mm
以上離れれば安全領域であり、半田付の熱の影響
を受ける範囲をその中に留めておけば良い。
で、13aおよび13bは金属板から成る一対の
電極である。PTC抵抗体12と電極13aおよ
び13bは第3図に示したような位置関係になる
ように接合加工されたもので、電極13aおよび
13bの削除部分が接合時に同時に構成される構
造となつている。そして、リード線14aおよび
14bがそれぞれ半田15aおよび15bによつ
て電極13aおよび13bに結合されている。こ
の場合も、実施例1、2と同様に、電極13aお
よび13bの削除開始点から端部へ向つて0.3mm
以上離れれば安全領域であり、半田付の熱の影響
を受ける範囲をその中に留めておけば良い。
実施例 4
第4図において、16は厚さ0.3mmのPTC抵抗
体で、17aおよび17bは金属板から成る一対
の電極である。電極17aの端部は削除されてい
て、その削除された部分に対向する位置の電極1
7bに半田18が設けられている。そして、19
aおよび19bは全体を被覆する電気絶縁フイル
ムである。この構成は、電気絶縁フイルム19b
を半田ごてで溶かしつつ、半田18とリード線と
の半田接続ができる点に特徴がある。その際、フ
イルム19bを溶融するために、多少余分の温度
と時間が抵抗体16に加わるが、このような場合
においても、電極19aの削除開始点から端面へ
向つて0.3mmまでの間の抵抗体16に異常がない
限り何ら問題はない。また、絶縁フイルム19a
および19bを構成する場合に、半田18を介し
て荷重が抵抗体18に加わり、抵抗体18が変形
して電極間隔が接近するといつた異常事態も避け
られるという効果もある。
体で、17aおよび17bは金属板から成る一対
の電極である。電極17aの端部は削除されてい
て、その削除された部分に対向する位置の電極1
7bに半田18が設けられている。そして、19
aおよび19bは全体を被覆する電気絶縁フイル
ムである。この構成は、電気絶縁フイルム19b
を半田ごてで溶かしつつ、半田18とリード線と
の半田接続ができる点に特徴がある。その際、フ
イルム19bを溶融するために、多少余分の温度
と時間が抵抗体16に加わるが、このような場合
においても、電極19aの削除開始点から端面へ
向つて0.3mmまでの間の抵抗体16に異常がない
限り何ら問題はない。また、絶縁フイルム19a
および19bを構成する場合に、半田18を介し
て荷重が抵抗体18に加わり、抵抗体18が変形
して電極間隔が接近するといつた異常事態も避け
られるという効果もある。
発明の効果
以上述べてきたように、本発明によれば、リー
ド端子を構成する時の熱や荷重による局部的な抵
抗値や耐電圧特性の異常部分の発生を未然に防止
することが可能で、これまで危険視されてきた電
極間隔の非常に接近したPTC発熱体を製造する
ことを可能とするものである。また、リード端子
接続のためのスペースを最小限に留めると同時
に、電極間の沿面距離を確保できる等の付加メリ
ツトもある。この結果得られるPTC発熱体は極
めて出力が大きく、生産性が高いものであり、従
来の有機系PTC抵抗体とセラミツク系PTC抵抗
体の長所のみを合せ持つ、画期的なものである。
ド端子を構成する時の熱や荷重による局部的な抵
抗値や耐電圧特性の異常部分の発生を未然に防止
することが可能で、これまで危険視されてきた電
極間隔の非常に接近したPTC発熱体を製造する
ことを可能とするものである。また、リード端子
接続のためのスペースを最小限に留めると同時
に、電極間の沿面距離を確保できる等の付加メリ
ツトもある。この結果得られるPTC発熱体は極
めて出力が大きく、生産性が高いものであり、従
来の有機系PTC抵抗体とセラミツク系PTC抵抗
体の長所のみを合せ持つ、画期的なものである。
第1図は本発明の第1の実施例のPTC発熱体
の部分斜視図、第2図は本発明の第2の実施例の
PTC発熱体の部分斜視図、第3時は本発明の第
3の実施例のPTC発熱体の部分斜視図、第4図
は本発明の第4の実施例のPTC発熱体の部分断
面図、第5図は従来のPTC発熱体の斜視図であ
る。 4,8,12,16……PTC抵抗体、5a,
5b,9a,9b,13a,13b,17a,1
7b……電極、6,10,14a,14b……リ
ード線、7,11,15a,15b,18……半
田、19a,19b……絶縁フイルム。
の部分斜視図、第2図は本発明の第2の実施例の
PTC発熱体の部分斜視図、第3時は本発明の第
3の実施例のPTC発熱体の部分斜視図、第4図
は本発明の第4の実施例のPTC発熱体の部分断
面図、第5図は従来のPTC発熱体の斜視図であ
る。 4,8,12,16……PTC抵抗体、5a,
5b,9a,9b,13a,13b,17a,1
7b……電極、6,10,14a,14b……リ
ード線、7,11,15a,15b,18……半
田、19a,19b……絶縁フイルム。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 結晶性高分子中に導電性微粉末を分散させた
組成物を主成分とする薄肉正抵抗温度係数抵抗体
と、前記抵抗体の厚さ方向に電圧を印加すべく設
けられた一対の電極体より成り、前記一対の電極
体のいずれかの一部に削除部分を設け、前記
PTC抵抗体を介して前記削除部分に対向する非
削除電極部分にリード端子接続部を構成してなる
正抵抗温度係数発熱体。 2 薄肉正抵抗温度係数抵抗体の厚さが3mm以下
である特許請求の範囲第1項記載の正抵抗温度係
数発熱体。 3 リード端子接続部が金属の溶融による接続を
可能とする構成である特許請求の範囲第1項記載
の正抵抗温度係数発熱体。 4 リード端子接続部に半田層を構成し、前記半
田層を含む前記電極体および前記抵抗体の全体を
電気絶縁樹脂層で外装してなる特許請求の範囲第
1〜3項のいずれか一つに記載の正抵抗温度係数
発熱体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26666484A JPS61143983A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 正抵抗温度係数発熱体 |
EP85116105A EP0187320B1 (en) | 1984-12-18 | 1985-12-17 | Self-regulating heating article having electrodes directly connected to a ptc layer |
US06/809,966 US4783587A (en) | 1984-12-18 | 1985-12-17 | Self-regulating heating article having electrodes directly connected to a PTC layer |
DE8585116105T DE3583932D1 (de) | 1984-12-18 | 1985-12-17 | Selbstregelnder heizartikel mit elektroden welche direkt mit einer ptc-schicht verbunden sind. |
CA000497966A CA1249323A (en) | 1984-12-18 | 1985-12-18 | Self-regulating heating article having electrodes directly connected to a ptc layer |
US07/190,562 US4954696A (en) | 1984-12-18 | 1988-05-05 | Self-regulating heating article having electrodes directly connected to a PTC layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26666484A JPS61143983A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 正抵抗温度係数発熱体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61143983A JPS61143983A (ja) | 1986-07-01 |
JPH0465507B2 true JPH0465507B2 (ja) | 1992-10-20 |
Family
ID=17433969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26666484A Granted JPS61143983A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 正抵抗温度係数発熱体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61143983A (ja) |
-
1984
- 1984-12-18 JP JP26666484A patent/JPS61143983A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61143983A (ja) | 1986-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0398811B1 (en) | Manufacturing method for a PTC thermistor | |
JP4110967B2 (ja) | 保護素子 | |
WO1995020819A1 (fr) | Element chauffant plat c.t.p. et procede de regulation de la valeur de resistance de cet element | |
JP2000082603A (ja) | チップ型サ―ミスタおよびその製造方法 | |
JP3736602B2 (ja) | チップ型サーミスタ | |
JPH0465507B2 (ja) | ||
JPH10144506A (ja) | 過電流過電圧保護素子 | |
JPH04365303A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法 | |
JPS61143979A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体 | |
JP2563333B2 (ja) | 面発熱体 | |
JPS61284082A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体 | |
JPH02135681A (ja) | 正低抗温度係数発熱体 | |
JP4132395B2 (ja) | 保護素子 | |
JPH0387001A (ja) | Ptcサーミスタの製造方法 | |
JPS6242460Y2 (ja) | ||
JP2613408B2 (ja) | 積層型圧電アクチュエータ | |
JPH09246013A (ja) | チップ形ptcサーミスタ | |
JPS61143978A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体 | |
JPS62143383A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体とその製造方法 | |
JPS63264887A (ja) | 面発熱体の製造方法 | |
JPH0740509B2 (ja) | 発熱体 | |
JPH0533509B2 (ja) | ||
JP2773244B2 (ja) | 正抵抗温度係数発熱体の製造方法 | |
JPH0613164A (ja) | 発熱体構造 | |
JPS61143988A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |