JPH0463461A - 半導体装置における多層配線の形成方法 - Google Patents

半導体装置における多層配線の形成方法

Info

Publication number
JPH0463461A
JPH0463461A JP17454090A JP17454090A JPH0463461A JP H0463461 A JPH0463461 A JP H0463461A JP 17454090 A JP17454090 A JP 17454090A JP 17454090 A JP17454090 A JP 17454090A JP H0463461 A JPH0463461 A JP H0463461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer wiring
plug
hole
resist
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17454090A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tanoi
聡 田野井
Hiroshi Hougen
寛 法元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17454090A priority Critical patent/JPH0463461A/ja
Publication of JPH0463461A publication Critical patent/JPH0463461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置における多層配線の形成法に関し、
特に、第n層と第n + 2層の配線層間を接続する方
法に関する。
(従来の技術) 多層配線を有する半導体装置における第N層配線と第N
+2層の配線を接続する場合を3層配線を有する半導体
装置を例にとり、その第1層配線と第3層配線とを接続
する場合について説明する。
従来、第1層配線と第3層配線の接続は、接続するべき
第1層配線と第3層配線との交差点に第2層配線の接続
部(以下プラグと記す)を設けて行なっている。即ち、
第1層配線、第1中間絶縁膜を順次形成し、第1中間絶
縁膜の所定の位置に開孔部(以下第1スルーホールと記
す)を設けて、その上に第2層配線のプラグを形成して
第1層配線の接続部(以下第1層シート電極)とプラグ
を接続し、次に第2中間絶縁膜を形成し、プラグ上方に
開孔部(以下第2スルーホールと記す)を設け、その上
に第3層配線を形成してプラグと接続して行なう。しか
し、こうした方法では、上記第1層シート電極の形成と
第1スルーホール形成、第1スルーホールの形成とプラ
グ形成、プラグ形成と第2スルーホール形成、第2スル
ーホール形成と第3層配線形成のそれぞれの工程間にマ
スク合せ誤差が生じる事から、各マスク・ノfターン上
に大きな余裕を見積る必要がある。このだめ配線密度を
上げる事ができなかった。そこで、第2層配線のプラグ
を設けず、第2中間絶縁膜と第1中間絶縁膜を1工程で
開孔し、開孔部(以下スーツや・スルーホールと記す)
に金属を埋め込んでプラグにし、このプラグにより直接
第1層配線と第3層配線を接続する方法が提案されてい
る(例えば特開昭6l−271856)。その要点は、
第2中間絶縁膜表面にステンシル層を設け、第1層シー
ト電極の上方にスーパ・スルーホールを開孔し、とのス
ー・ぐ・スルーホールヲ金属のバイアス・スパッタで埋
めもどしてプラグを形成し、ステンシル層を除去して不
要部分の金属をリフトオフした後、通常のスパッタ法と
りソゲラフ技術で第3層配線を形成する事にある。こう
する事でマスク合せ誤差を最少限におさえ、配線密度を
向上するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この方法では前述のスーパ・スルーホー
ルの深さは、最低でも第1中間絶縁膜及び第2中間絶縁
膜の厚さの合計であって、さらに第2中間絶縁膜の平坦
化を図ると、この値にさらに第2配線層の厚さが加わる
。例えばケ゛−ト1μmのCMOSプロセスにおいては
、こうしたスーパ・スルーホールの深さは2〜3μm程
度となる。−力筒1スルーホール等の口径は1μm程度
であり、従ってスーパ・スルーホールの口径も1μm前
後が望ましい。ところがバイアス・スiEツタでスーパ
・スルーホールを完全に埋めるためには、スーノク・ス
ルーホールの口径がその深さの2倍程度以上必要であっ
て、上記のごとく、リフトオフを併用しても3〜5μm
と通常のスルーホールの数倍になってしまい、配線密度
の向上を充分図る。ことはできない(特開昭62−13
0542)。また、スー・ぞ・スルーホールと第2層配
線とのマスク合せ余裕も必要である。
一方、特開昭62−130542には第1スルーホール
の開孔後、これをメツキ処理により金属で埋めて第1プ
ラグを形成し、第2中間絶縁膜を形成後、第1プラグ上
方に第2スルーホールを開孔して同様に金属で埋めて第
2プラグを形成する方法が述べられている。この方法に
よれば1度に埋めるべきスルーホールの深さは1.3〜
1.5#l程度であるから、その口径は2動程度でよい
。しかしながらこの方法では、スーA?・スルーホール
の上部と下部は、それぞれ別工程で形成されることとな
シ、しかもその間にさらに第2層配線の形成工程が入る
ため、マスク合せ誤差に対する余裕を1μm程度と大き
く取る必要があり、結局3μm程度の口径となる。
以上のごとく、上記いずれの方法によっても、充分な高
密度配線の実現には至らない・本発明は、第1層配線と
第3層配線との接続において、スーiP・スルーホール
を金属のスパッタで埋め込みプラグを形成する従来の方
法ではスー・や・スルーホールの所要面積が大きくなる
という欠点を解決し、高密度配線に適した接続方法を提
供することを目的とする。
まだ、本発明はマスクの合せ誤差に対する余裕の小さく
てよいセルフ・アラインな接続方法を提供する事を目的
とする。
(課題を解決するだめの手段) 第2層配線の金属材料をスパッタ等で形成した後に、耐
熱性の高い感光性ポリイミドをレジストとして用いてス
ーパ・スルーホールを開孔スる。
この時第2層配線の金属材料をサイド・エッチングし、
生じた空隙を絶縁材料で埋める。さらに、上記の空隙を
埋めた絶縁材料と感光性ポリイミドのレジストをス被−
サとして、タングステンの選択成長によって、第2層配
線の金属材料より突出した形状のプラグを形成し、第2
中間絶縁膜の形成時にエッチバック等を用いて上記プラ
グ先端を表面上に露出させ、その上に第3層配線を形成
する。
(作用) このように、プラグをタングステンの選択成長により形
成するので、スーi8・スルーホールの口径を小さくで
きる。また、プラグの形成を、第2層配線の・ぐターン
ユング前に行なう事から、プラグと第2層配線を確実に
絶縁できて、マスク合せ余裕を小さくできる。
(実施例) 第1図(a) −(j)は、本発明の方法の実施例の各
工程における素子断面図である。図において100は半
導体基板、101は第1中間絶縁膜である。
力お、第1中間絶縁膜101は平坦化されているものと
し、この下に形成されているトランジスタ等の素子につ
いては、図面上は省略する。以下、図と対応させつつ各
工程を説明する。
第1図(a)において第1中間絶縁膜101上に、第1
層配線の金属材料210(通常はアルミニウム)をスパ
ッタ法で形成し、レジスト301をパターンコンクシタ
後、タングステン4ooをスパッタ法で形成する。
次に第1図(b)に示すようにレジスト301を除去し
てタングステン400のリフトオンし、パターンニンク
スル。次ニタングステン4ooをマスクとして第1層金
属材料21o(アルミニウム)をCC44等を用いて異
方性ドライエツチングして2層構造の第1層配線211
を形成する。第1図(b)におけるSは、第1層配線の
第1層シート電極である。
次に第1図(c)に示すように第1中間絶縁膜(PSG
)102を、塗布等によって平坦化して形成し、第1ス
ルーホール501を開孔して、第2層金属材料220を
バイアス・スパッタして平坦に形成し、所定の第1層配
線と上記第1スルーホール501を通して接続する。
そして第1図(d)に示すように耐熱性のレノスト(感
光性ポリイミド)を厚く塗布し、パターンニングし、第
1層シート電極Sの上方の第2層配線の金属材料(アル
ミニウム)22oをcct4等にょリトライエラチンク
シ、スーパ・スルーホール502を開孔する。この時、
第2層配線の金属材料220をサイド・エッチングする
次に第1図(e)に示すように減圧CVDによってチッ
化膜等の絶縁材料103aを堆積し、異方性エツチング
を行ない、第1図(d)の工程で生じたレジスト302
と第2層配線の金属材料220との間に生じた空隙を、
上記絶縁材料で埋め込む(103b)。
第1図(e)の破線の1038は、この絶縁材料を堆積
した状態、103bは異方性エツチング後の状態である
続いて第1図(f)に示すようにレジスト302をマス
クとしてCF4等によシ異方性エツチングを行ない、第
1中間絶縁膜102をエツチングして、スーツや・スル
ーホール502を延設して第1層シート電極Sを露出さ
せる。
次にタングステンの選択成長(例えば、ソースとしてW
F6、ガス分圧3 X 10−’Torr 、キャリア
・ガスH2:圧力Q、1torr、反応室370℃)さ
せ、プラグPを前記絶縁材料103b及びレジスト3θ
2をス啄−サとして形成する。タングステン選択成長に
おいては、その過程で開孔部から成長面までの間に障害
物が成長する事がなく、従って深す2.5μm程度のス
ーツP・スルーホールテアってもその口径は1.2μm
程度にできる。そして深い開孔部を埋め込む事ができる
々お、工程時間短縮や、スルーホール抵抗低減のだめに
、まずタングステンの選択成長によりスー・ぐ・スルー
ホールを埋めて浅くした後、アルミ等をバイアス・スパ
ッタし、イオンミリングやスライス・エツチングにより
レジスト302の断差部を露出させ、レジスト3o2を
除去して、スパッタしたアルミをリフトオフしてもよ込
いずれにおいても、プラグPを、第2層配線の金属材料
220よシ突出して形成できる。
続いて第1図(g)に示すようにレジスト3o2を除去
した後、新たにレジスト3o3を塗布してパターンニン
グする。なお、このレジスト303は段差を吸収するう
えでアゾキノン・しzラック系が好ましい。このパター
ンニングしたレジスト303をマスクとして第2層金属
材料220を(CC44等によシ)異方性エツチングし
て第2層配線を形成する。この時絶縁材料103bもエ
ツチングされる。
この時、プラグPの形成時に第2層金属材料220をサ
イド・エッチングしているので、第2層配線のマスク合
せの誤差が大きくても、プラグと接触することはない。
従ってマスク合せ余裕を小さくできる。
次に第1図(h)に示すようにレジスト303を除去し
、シリカ・ガラスの塗布等を用いて第2中間絶縁膜10
4を平坦に形成する。さらにその上にノブラック系等低
粘性のレジスト3θ4を塗布して平坦化する。
そして第1図(1)に示すようにレジスト304と第2
中間絶縁膜104のエツチングレートをほぼ等しくして
異方性エツチングしく即ちエッチパックして)、プラグ
Pの先端を第2中間絶縁膜104上に露出させる。
そして第1図(j)に示すように、第2中間絶縁膜10
4を第2層配線220を部分的に露出するようにして開
口(503)し、その上に第3層配線230を形成する
(発明の効果) 以上、詳述したように本発明によれば、第1層配線と第
3層配線との接続において、第2層配線の材料をスパッ
タした直後に接続のためのスーパ・スルーホールを開孔
し、第2層配線の材料をサイドエツチングし生じた空隙
を絶縁材料で埋め次にタングステンの選択成長によって
プラグを第2層配線より突出して形成する。この後に第
2層配線のパターンニングを行なう。
従ってマスク合せ誤差が多少あってもプラグと第2層配
線が接触する事がなく、マスク合せ余裕を小さくできる
。またス−2,J・スルーホールの開孔は唯−度のりソ
グラフ工程を基準になされる事からもマスク合せ余裕を
小さくできる。また、タングステンの選択成長を用いて
プラグを形成できるのでスルーホールの口径を深さに対
して小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) −(j)は本発明の方法の一実施例にお
ける各工程を示す素子断面図である。 100・・・半導体基板、101・・・第1中間絶縁膜
、Z 02−・・第2中間絶縁膜、103 a 、 1
03 b −絶縁材料、210・・・アルミ等の第1の
配線材料、211・・・第1層配線、220・・・第2
層配線の金属材料、230・・・第3層配線の金属材料
、301゜303.304・・・レジスト、302・・
・耐熱性レジスト、4θθ・・・タングステン、502
・・・スーツや・スルーホール、S・・・第1層シート
電極、P・・・プラグ。 特許出願人  沖電気工業株式会社 第1図(その2) 第 図 (そ の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層配線を有する半導体装置において、第N層配
    線の中間絶縁膜の上に第N+1層配線の金属材料を形成
    し、レジストを塗布、パターンニングして、これをマス
    クに第N+1層配線の金属材料をサイド・エッチングす
    る条件でエッチングして接続孔を開孔し、上記レジスト
    と第N+1層配線との間に生じた空隙を絶縁材料で埋め
    、上記耐熱性レジストをマスクとして異方性エッチンク
    を行ない上記接続孔を延設し第N層配線を露出させ、露
    出した第N層配線の上にタングステン選択成長によって
    接続部材を、第N+1層配線より突出して形成し、この
    後にリソグラフ技術とエッチングによつて第N+1層配
    線のパターンニングを行い、その上に中間絶縁膜を上記
    接続部材の先端を露出させたままとして形成し、この接
    続部材の上に第N+2層配線を設けることを特徴とする
    多層配線の形成法。
JP17454090A 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置における多層配線の形成方法 Pending JPH0463461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454090A JPH0463461A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置における多層配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454090A JPH0463461A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置における多層配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463461A true JPH0463461A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15980329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17454090A Pending JPH0463461A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置における多層配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786276A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
US6372649B1 (en) 1999-06-24 2002-04-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming multi-level metal interconnection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786276A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
US6372649B1 (en) 1999-06-24 2002-04-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming multi-level metal interconnection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JP2576820B2 (ja) コンタクト・プラグの製造方法
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60138940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0463461A (ja) 半導体装置における多層配線の形成方法
KR100269926B1 (ko) 배선형성 방법
KR19980028524A (ko) 배선 형성 방법
JPH0797581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2590711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10177969A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JP2734881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265972B1 (ko) 반도체장치의다층배선형성방법
JPH02140953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945765A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH05206283A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63312658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0415926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6126244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2787903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0362523A (ja) 配線形成方法
JPH08227886A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106419A (ja) 半導体装置の製造方法