JP2787903B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2787903B2
JP2787903B2 JP7214090A JP21409095A JP2787903B2 JP 2787903 B2 JP2787903 B2 JP 2787903B2 JP 7214090 A JP7214090 A JP 7214090A JP 21409095 A JP21409095 A JP 21409095A JP 2787903 B2 JP2787903 B2 JP 2787903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
coating film
flattening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7214090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945690A (ja
Inventor
充寛 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7214090A priority Critical patent/JP2787903B2/ja
Publication of JPH0945690A publication Critical patent/JPH0945690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787903B2 publication Critical patent/JP2787903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置製造方
法に関し、特に多層配線構造を有する半導体装置の層間
絶縁膜の平坦化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】多層配線構造を有する半導体装置では、
下層配線によって段差が生じると、上層配線を信頼性高
く形成することが困難となるため、製造時に上記の段差
を平坦化することが必要とされる。図3(a)〜(c)
は、従来の半導体装置の層間絶縁膜の形成を工程順に示
したものである。この従来の製造方法では、まず図3
(a)に示すように、半導体基板1上に形成された配線
2a及び太幅配線2bを含む層全面に、最終的に得よう
とする層間絶縁膜の膜厚の約半分の厚さの、例えばプラ
ズマ酸化膜からなる第1の絶縁膜3aを形成する。次
に、スピン・オン・グラス法により、例えば無機あるい
は有機シリカフィルム等の平坦化塗布膜4を前記第1の
絶縁膜3aの配線間領域の段差を埋めるように形成す
る。
【0003】次に、図3(b)に示すように、平坦化塗
布膜4のうち前記配線2a,2b上に形成された部分を
除去した後、配線間領域のみに平坦化塗布膜4を残すよ
うに、平坦化塗布膜4と第1の絶縁膜3aとのエッチン
グ速度がほぼ同一となる条件でエッチングバックを行
う。しかる上で、図3(c)に示すように、例えば、プ
ラズマ酸化膜からなる第2の絶縁膜3bを形成し、平坦
化された層間絶縁膜3が形成される。
【0004】また、従来の多層配線構造を有する半導体
装置における層間絶縁膜の平坦化方法として特開平2−
36529号公報に記載のものが知られている。これに
は、半導体製造プロセスにおける多層配線工程において
生じるウェハ上の段差を平坦化する際に、段差上にCV
D膜を堆積し、次いでレジストなどの有機材料またはオ
ルガノポリシロキサン系塗布膜(以下、SOG膜とい
う)を塗布し、上層のSOG膜に比べ下層のCVD膜の
エッチング速度が速くなる条件下で、段差上に形成され
た膜の大部分をエッチングバックすることによりほぼ完
全な平坦化が達成できるというものである。
【0005】また、従来の多層配線構造を有する半導体
装置における層間絶縁膜の別の平坦化方法として特開昭
63−2353号公報に記載のものが知られている。こ
の方法では、図4(a)に示すように、半導体基板11
上に絶縁層12を層してAlなどの導体配線層13を形
成した後、段差緩和用の絶縁層14をたとえばCVD法
により導体配線層13と同等の厚さに形成し、さらに、
その導体配線層13の上部に表面を平滑化するための有
機塗布膜15を有機樹脂層として形成する。
【0006】次に、図4(b)に示すように、前記有機
塗布膜15のみを、たとえば酸素ガスによる反応性イオ
ンエッチング法により第1段階のエッチングバックを行
う。このとき、エッチングバック量は、平坦部の有機塗
布膜が完全に除去される量とする。これにより、第1段
階のエッチングバックで段差側部17、段差溝部18に
のみ有機塗布膜15aが残留される。
【0007】次いで、前記段差側部17、および段差溝
部18に残留している有機塗布膜15aをマスクにして
有機塗布膜15aと絶縁層14との選択比を適正化した
条件で第2段階つまり絶縁層14のエッチングバックを
行い、図4(c)に示すように、導体配線13の上部の
絶縁層14を完全に除去した後、残留している有機塗布
膜15aを除去して、導体配線層13の上部および残留
している絶縁層14aの上部、その他の基板上に新たに
絶縁層16を層間絶縁膜としてCVD法などにより形成
する。
【0008】この方法によれば、微小溝部20にクレパ
スを発生させることなく平坦化でき、開放段差部19に
おいても緩やかなスロープを形成させることができ、ま
た、配線パターンの疎密度の違いによる層間絶縁膜の厚
さのバラツキを防止することができるというものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図3に示し
た従来の半導体装置は、平坦化塗布膜4を形成した後、
エッチングバックを行って平坦化をしているが、平坦化
塗布膜4は素子内部等の細幅の配線2a上には薄くしか
形成されないのに対し、太幅配線2b上には厚く形成さ
れる傾向がある。このため、エッチングバックを行い、
最終的に形成された層間絶縁膜3には両配線2a,2b
間上で膜厚差が発生し、太幅配線2b上が厚くなってし
まうものである。
【0010】このため、配線2aおよび太幅配線2b上
に形成されたスルーホール(図示せず)にはアスペクト
比が異なる形状ばらつきが発生し、上層配線の段差被覆
性が低下し、配線系の信頼性や半導体装置の歩留りを低
下させるという問題点がある。また、スルーホール側壁
に厚い平坦化塗布膜層が露出すると水分等を吸着し易
く、上層配線形成時に水分などの放出により導通不良を
引き起こすため、スルーホール開孔部には平坦化塗布膜
4が残らないように平坦化塗布膜4のエッチングバック
を行う必要がある。このため、太幅配線2b上に厚く形
成された余分な平坦化塗布膜4をエッチングバックする
には長時間かかる。しかし、エッチングバックは平坦化
塗布膜4および第1の絶縁膜3aのエッチング速度がほ
ぼ同一となる条件で行われるものであるが、エッチング
バックに要する時間が長いほど、前記平坦化塗布膜4お
よび第1の絶縁膜3aのエッチング速度差が顕著に現れ
るため、上記の図3に示した半導体装置では、平坦化塗
布膜4の塗布時の平坦性に比べ平坦性が悪化するという
問題点もある。
【0011】また、特開平2−36529号公報記載の
方法では、上層のSOG膜に比べ下層のCVD膜のエッ
チング速度が速くなる条件下で段差上に形成された膜の
大部分をエッチングバックすることにより平坦化を行っ
ているが、SOG膜は素子内部等の細幅のAl配線上に
は薄くしか形成されないのに対し、電源やグランド配線
等の一般的に線幅が数十μm〜数百μm程度の太幅のA
l配線上には厚く形成される性質がある。このため、上
記のエッチング条件下でエッチングバックを行うと、線
幅のAl配線上に薄く形成されたSOG膜が先に除去さ
れ、下層のCVD膜が速いエッチング速度で除去される
ため、最終的に形成された層間絶縁膜には、SOG膜塗
布時の細幅および太幅配線間上の膜厚差がさらに拡大し
て発生し、太幅配線上が厚くなってしまうものである。
【0012】したがって、細幅および太幅配線上に形成
されたスルーホールには、アスペクト比が異なる形状ば
らつきが発生し、上層配線の段差被覆性が低下し、配線
系の信頼性や半導体装置の歩留りを低下させるという問
題点がある。また、上記SOG膜塗布時の細幅および太
幅配線間上の膜厚差を最小とする様にSOG膜を厚く形
成した時には、上記問題点は低減されるが、エッチング
バックするには長時間を要するものであり、エッチング
のばらつきが大きく最適な平坦形状を再現性良く得るよ
うにエッチングバックを終了させるのは困難であるとい
う問題点もある。
【0013】さらに、特開昭63−2353号公報記載
の方法では、図4(b)に示したように有機塗布膜15
のみをたとえば酸素ガスによる反応性イオンエッチング
法による第1段階のエッチングバックにより除去し、段
差側部17および段差溝部18にのみ有機塗布膜15a
を残留させるが、前記有機塗布膜15は、孤立した配線
パターン上では薄くしか形成されないのに対し、密集し
た配線パターン上には厚く形成される特性がある。この
ため、密集した配線パターン上に厚く形成された有機塗
布膜15を完全に除去するようにエッチングバックを行
うと、孤立した配線パターン部はオーバーエッチングと
なり、段差側部17には有機塗布膜15aが少量しか残
留せず、安定して多量に残留させるのは困難である。こ
のため、次いで行われる第2段階のエッチングバックに
おいて有機塗布膜15aがマスクとして機能せず、急峻
なスロープが生じ易いという問題点がある。
【0014】また、図4(c)に示したように、急峻な
スロープが生じない場合でも、開放段差部19には、配
線膜厚部分の段差が残り、この上に配線を多層に形成し
ていくと絶対段差がどんどん大きくなるため、多層化に
は適さないという問題点もある。本発明の目的は、配線
幅の相違に関わらず層間絶縁膜の平坦化を可能とした半
導体装置製造方法を提供することにある。
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】 発明の製造方法は、半
導体基板上に形成された配線を含む半導体基板の全面に
第1の絶縁膜を被覆形成する工程と、この第1の絶縁膜
上に第2の絶縁膜を被覆形成する工程と、この第2の絶
縁膜上に平坦化塗布膜を表面がほぼ平坦となるように被
覆形成する工程と、この平坦化塗布膜を配線間領域の平
坦化塗布膜部分のみを残し、かつ前記第2の絶縁膜の膜
厚内で終了するようにエッチングバックする工程と、エ
ッチングバックされた配線領域上側の前記第2の絶縁膜
をその下層にある前記第1の絶縁膜表面が露出するよう
前記第1の絶縁膜及び前記平坦化塗布膜に対してエッ
チング選択比が10〜13の条件で選択的に除去する工
程と、前記第1の絶縁膜を含む表面全面に第3の絶縁膜
を被覆形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0017】また、第の絶縁膜を選択除去した後に、第
1の絶縁膜を含む表面全面に第2の平坦化塗布膜を表面
がほぼ平坦となるように被覆形成する工程と、この第2
の平坦化塗布膜を配線間領域の前記第2の絶縁膜および
平坦化塗布膜上側の第2の平坦化塗布膜部分のみを残す
ようにエッチングバックする工程とを含むことも好まし
い。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1(a)〜(c)は、本発明の第
1の実施例の工程順に示した半導体チップの断面図であ
る。まず、図1(a)に示すように、例えばシリコンか
ら成る、若しくは例えば酸化膜の絶縁膜から成る半導体
基板1上に形成された細幅の配線2aおよび太幅配線2
bを含む層全面に厚さ1000Å〜4000Åの例えば
プラズマ酸化膜から成る第1の絶縁膜3aを形成する。
続いて、厚さ4000Å〜7000Åの例えばプラズマ
酸化窒化膜から成る第2の絶縁膜3bを形成する。続い
て、スピン・オン・グラス法により、例えば、無機ある
いは有機シリカフィルム等の平坦化塗布膜4を、配線2
a,太幅配線2b等の配線間領域の段差を埋め、表面が
ほぼ平坦となるように形成する。
【0019】次に、図1(b)に示すように配線2aお
よび太幅配線2b上に形成された平坦化塗布膜4は除去
し、配線間領域のみに平坦化塗布膜4を残すように、平
坦化塗布膜4と、第2の絶縁膜3bとのエッチング速度
がほぼ同一となる条件でRIE(リアクティブ・イオン
・エッチング)法を用いてエッチングバックを行う。こ
のとき、エッチングバックは第2の絶縁膜3bの膜厚内
で終了させるものである。
【0020】次に、図1(c)に示すように、配線2a
および太幅配線2b上の第2の絶縁膜3bのみを選択的
に除去し、その下層にある第1の絶縁膜3aの表面を露
出し、平坦化塗布膜4もさほどエッチングされず、ほぼ
残るように第2の絶縁膜3bと第1の絶縁膜3aおよび
平坦化塗布膜4との選択比(エッチング速度比)が大き
い条件でプラズマエッチング法等を用いてエッチングを
行う。このとき、CF4 ガスにO2 ガス15%〜30%
添加することで選択比=10〜13程度が得られ、選択
的に第2の絶縁膜3bが除去できる。続いて、厚さ40
00Å〜9000Åの例えばプラズマ酸化膜から成る第
3の絶縁膜3cを配線間領域上方の第2の絶縁膜3b、
平坦化塗布膜4および第1の絶縁膜3dの表面全面に形
成し、平坦な層間絶縁膜3が形成される。
【0021】この第1の実施形態によれば、配線2aお
よび太幅配線2bが形成された半導体基板1上に第1の
絶縁膜3a、第2の絶縁膜3bから成る2層構造の絶縁
膜を形成し、平坦化塗布膜4のエッチングバックを第2
の絶縁膜3b内で終了し、次に、配線領域上に残した第
2の絶縁膜3bを選択的に除去するものである。平坦化
塗布膜4のエッチングバックが終了した時点では、第2
の絶縁膜3bには、平坦化塗布膜4の塗布特性が転写さ
れ、太幅配線2b上が厚くなるものである。しかし、次
に、配線領域上に残した第2の絶縁膜3bを選択的にエ
ッチング除去するため、配線領域上には膜厚差の無い第
1の絶縁膜3aが形成され、配線間領域上方には、段差
を埋めるように第2の絶縁膜3bおよび平坦化塗布膜4
が、ほぼ平坦に形成できるものである。このため、平坦
化塗布膜4のエッチングバックは必ず第2の絶縁膜3b
内で終了させる必要があるが、平坦化塗布膜4の配線上
の膜厚差が例えば3000Åであれば、オーバーエッチ
ング分も見込んで第2の絶縁膜3bは1.5倍〜2倍の
厚さの4500Å〜6000Åであれば、容易にエッチ
ングバックは第2の絶縁膜3b内で終了できるものであ
る。
【0022】このように、最終的に形成された層間絶縁
膜3は、平坦化塗布膜4の塗布時の平坦性に比べ平坦性
が悪化することなく、細幅の配線2aおよび太幅配線2
b上方に膜厚差がなく平坦に形成できるため、後に両配
線2aおよび2b上方に形成されるスルーホールにも形
状のばらつきが発生せず、上層配線の安定した段差被覆
性を得ることができるものである。
【0023】図2(a)〜(d)は本発明の第2の実施
形態を工程順に示した半導体チップの断面図である。図
2(a)〜(c)に示し、配線2aおよび太幅配線2b
上の第2の絶縁膜3bのみを選択的に除去するまでの説
明は、図1に示した第1の実施例と同様である。ただ
し、図1における平坦化塗布膜4は、図2においては第
1の平坦化塗布膜4aと記しているものである。続い
て、図2(c)に示すようにスピン・オン・グラス法に
より、例えば、無機あるいは有機シリカフィルム等の第
2の平坦化塗布膜4bを、配線間領域上方の第2の絶縁
膜3b、第1の平坦化塗布膜4aおよび第1の絶縁膜3
aの表面に、その表面が平坦となるように形成する。
【0024】次に、図2(d)に示すように、配線2a
および太幅配線2b上に形成された第2の平坦化塗布膜
4bは除去し、配線間領域上方の第2の絶縁膜3bおよ
び第1の平坦化塗布膜4aの上方のみに第2の平坦化塗
布膜4bを残すように、第2の平坦化塗布膜4bと、第
1の絶縁膜3aとのエッチング速度がほぼ同一となる条
件でRIE法を用いてエッチングバックを行う。続い
て、厚さ4000Å〜9000Åの例えばプラズマ酸化
膜から成る第3の絶縁膜3cを、配線間領域上方の第2
の平坦化塗布膜4bおよび第1の絶縁膜3aの表面に全
面に形成し、平坦な層間絶縁膜3が形成される。
【0025】この実施形態によれば、配線2aおよび太
幅配線2b上の第2の絶縁膜3bのみを選択的に除去し
た後に、第2の平坦化塗布膜4bを形成し、再度RIE
法を用いてエッチングバックするものである。前記第2
の絶縁膜3bのみを選択的に除去した時点で第1の絶縁
膜3aを含む表面全面は、ほぼ平坦となっており、第2
の平坦化塗布膜4bは、容易に一様な膜厚で、薄く平坦
に形成することができる。このため、エッチングバック
には短時間しか必要とせず、エッチングバックのばらつ
きが小さく平坦性の悪化も無く、容易にエッチングバッ
クができるものである。
【0026】このように、第2の実施形態では第2の絶
縁膜3bのみを選択的に除去する際に生じる微小な凹凸
や、非常に幅広い配線間領域に生じる絶対段差を更に低
減することができ、より優れた平坦性をもって層間絶縁
膜3を形成することができるため、この上に配線を多層
に形成していっても絶対段差の発生を著しく低減できる
という効果がある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
導体基板上に形成された配線を含む半導体基板の全面に
第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、平坦化塗布膜を形成し、
かつこの平坦化塗布膜をエッチングバックした後に、第
2の絶縁膜をその下層にある前記第1の絶縁膜表面が露
出するように第1の絶縁膜及び前記平坦化塗布膜に対し
てエッチング選択比が10〜13の条件で選択的に除去
する工程を含んでいるので、第2の絶縁膜は平坦化塗布
膜の上面よりも低くされ、その後に形成される第3の絶
縁膜が第2の絶縁膜の箇所において表面高さが高くなる
ことが防止でき、これにより、細幅配線および太幅配線
上に膜厚差が無く、かつ、平坦性を向上した層間絶縁膜
を形成することができる。このため、細幅配線と太幅配
線のそれぞれに対して形成されるスルーホールの形状の
ばらつきを防止することができ、上層配線の安定した段
差被覆性が得られるため、配線系の信頼性や半導体装置
の歩留りを従来に比し向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を工程順に示す断面図
である。
【図2】本発明の第2の実施形態を工程順に示す断面図
である。
【図3】従来の製造方法の一例を工程順に示す断面図で
ある。
【図4】従来の公報に記載の製造方法を工程順に示す断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2a 配線 2b 太幅配線 3 層間絶縁膜 3a 第1の絶縁膜 3b 第2の絶縁膜 3c 第3の絶縁膜 4 平坦化塗布膜 4a 第1の平坦化塗布膜 4b 第2の平坦化塗布膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に複数の配線層が層間絶縁
    膜を介して形成された多層配線構造の半導体装置の製造
    方法において、半導体基板上に形成された配線を含む半
    導体基板の全面に第1の絶縁膜を被覆形成する工程と、
    この第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を被覆形成する工程
    と、この第2の絶縁膜上に平坦化塗布膜を表面がほぼ平
    坦となるように被覆形成する工程と、この平坦化塗布膜
    を配線間領域の平坦化塗布膜部分のみを残し、かつ前記
    第2の絶縁膜の膜厚内で終了するようにエッチングバッ
    クする工程と、エッチングバックされた配線領域上側の
    前記第2の絶縁膜をその下層にある前記第1の絶縁膜表
    面が露出するように前記第1の絶縁膜及び前記平坦化塗
    布膜に対してエッチング選択比が10〜13の条件で
    択的に除去する工程と、前記第1の絶縁膜を含む表面全
    面に第3の絶縁膜を被覆形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に複数の配線層が層間絶縁
    膜を介して形成された多層配線構造の半導体装置の製造
    方法において、半導体基板上に形成された配線を含む半
    導体基板の全面に第1の絶縁膜を被覆形成する工程と、
    この第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を被覆形成する工程
    と、この第2の絶縁膜上に平坦化塗布膜を表面がほぼ平
    坦となるように被覆形成する工程と、この平坦化塗布膜
    を配線間領域の平坦化塗布膜部分のみを残し、かつ前記
    第2の絶縁膜の膜厚内で終了するようにエッチングバッ
    クする工程と、エッチングバックされた配線領域上面の
    前記第2の絶縁膜をその下層にある前記第1の絶縁膜表
    面が露出するように前記第1の絶縁膜及び前記平坦化塗
    布膜に対してエッチング選択比が10〜13の条件で
    択的に除去する工程と、前記第1の絶縁膜を含む表面全
    面に第2の平坦化塗布膜を表面がほぼ平坦となるように
    被覆形成する工程と、この第2の平坦化塗布膜を配線間
    領域の前記第2の絶縁膜および平坦化塗布膜上側の第2
    の平坦化塗布膜部分のみを残すようにエッチングバック
    する工程と、エッチングバックされた第2の平坦化塗布
    膜を含む表面全面に第3の絶縁膜を被覆形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7214090A 1995-07-31 1995-07-31 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2787903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214090A JP2787903B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214090A JP2787903B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945690A JPH0945690A (ja) 1997-02-14
JP2787903B2 true JP2787903B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16650070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214090A Expired - Lifetime JP2787903B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787903B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102754A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nec Corp 半導体装置
JP2716156B2 (ja) * 1988-08-31 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0629410A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06112335A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0945690A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129476A2 (en) Planar interconnection for integrated circuits
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
US5665657A (en) Spin-on-glass partial etchback planarization process
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP2002026016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08335634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267209A (ja) 集積回路におけるコンタクトビア製造方法
JP2001185614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2787903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893328A (ja) 絶縁層の平担化方法
JP3130726B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6599825B2 (en) Method for forming wiring in semiconductor device
KR100578223B1 (ko) 반도체소자의 듀얼대머신 형성방법
JP2768294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288385A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04359544A (ja) 平坦型配線層の形成法
JPH0570301B2 (ja)
JPH09260485A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100427539B1 (ko) 반도체소자의다중금속층형성방법
KR100532749B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선의 제조 방법