JPS61102754A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61102754A
JPS61102754A JP22520484A JP22520484A JPS61102754A JP S61102754 A JPS61102754 A JP S61102754A JP 22520484 A JP22520484 A JP 22520484A JP 22520484 A JP22520484 A JP 22520484A JP S61102754 A JPS61102754 A JP S61102754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
glass
wiring
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22520484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yorikane
頼金 雅春
Hiroyasu Azuma
東 寛保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22520484A priority Critical patent/JPS61102754A/ja
Publication of JPS61102754A publication Critical patent/JPS61102754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装tILVc関し、%に多層配線技術
する半導体装IILVC関する。
(従来の技術〕 従来、半導体装置の多層配線技術における基本的かつ大
きな問題点として下層配!I膜による段差がめる。
第3図は従来の多層配線を有する半導体装置の第1の例
のwfi面図でらる。
シリコン基板11にシリコン酸化膜12t−被着し、そ
の上に金属被着と選択エツチング法を用いて下層配線1
3a、13bk形底した後、1間絶縁膜14を被着する
。次に、前記絶縁膜にル間接続開孔tおけ、金属被着と
選択エツチング法を用いて上層配線16t−設け7を場
合、上層配線16は。
下層配線13a、13bの端部に相当する部分において
膜厚が極めて薄くなり極端な場合断線する。
特に下層配線の間隔が細い部分人では広い部分Bエフ断
線が生じ易い。これはスパッタ法や蒸着法による上部配
線材料の被着時に飛来原子が下層配線で形成され九壁に
Lり逅ぎられ、基板面に到達しないからでるる。この現
象はシャドウィング(8hadowi ng)現象とし
て良く知られている。(文献: Journal of
 Vocuum 8cieace and TMnol
ogy、第11巻、第1号、(Jan/Feb) 、 
1974 。
72頁〕 (発明が解決しようとする問題点) 上記の欠点を取除くためにスピンオングラスにエフ段差
を平滑にする方法がろる。スピンオングラス膜はシリコ
ン化合物全アルコールに溶解し友液tm布し、熱処理し
てアルコールを蒸着させて得九シリコン酸化膜である。
第4(9)に従来の多層配線を有する半導体装置の第2
の例の断面図でめる。
この例は、スピンオングラス膜を用い次側で、第3図の
例と同様に、層間絶縁膜14形H,までの製造工8七行
つ次後、眉間絶縁膜14の上にシリ:r/化合物含有液
in布し、焼成することに1pスピンオングラス17’
を形成する。このスピンオングラスl’l追加し几もの
は、第3図の例の多層配置1に比べて上層配線16の段
差被覆性は改善されるが下層配線の間隔が25μ鴎下の
微小間隔部の部分でに段差被覆性かやは9悪く、改善効
果が小さいことで我々は見出した。これは、左右両側の
屑米原子が前述のシャドウィング現象に工p基板面に到
達しないことに起因する。以上の工すに、従来技術では
、今後の高性能の半導体装ti′fc達放する九めに不
可欠となる多層化・微細配m’を得ることができないと
いう大!な欠点がわっ九。
本発明の目的は、上記欠点を除き、微細配線を多層化す
ることができ、性能全向上させることのできる半導体装
at−提供することにるる。
(問題点全解決する几めの手段) 本発明の半導体装ah、半導体基板の一主面上に配線層
と層間絶縁膜と?交互に積層した多層配線を有する半導
体装置において、前記配線層の少なくとも一つの配線間
隔は2−5ミクロン以下で69、かつ少なくとも前記配
線間隔領域に被着し7’c/e間絶RMは少なくともス
ピンオンジ2ス全2回塗布して形成したシリコン醗化膜
を含むことをS微として構成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面?用いて説明する。
説明を簡単にする之め半導体材料としてシリコン、配線
材料としてアルミニウムを使用するが、本発明は他の材
料を用い几場合にも適用できることはもちろんである。
第1図(a)〜(C)は本発明の第1の実施例の製造方
法を説明するための工程順に示した断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、通常の拡散、酸化2
選択エツチングなどに19シリコン基板11の一生面に
PN接合(図示せず)、シリコン酸化膜12.電極開孔
及び第1アルミニウム配線13a。
13bt−形成する。この時2.5ミクロン間隔部15
が形成されている。第1アルミニウム配!513a。
13bの膜厚は0.5〜165ミクロンが好適でろり、
以下1.0ミクロンとして説明する。
次に、第1囚(b)に示すエラに、主な層間絶縁膜全構
成するシリコン窒化膜14t−プラズマ気相成長法によ
り被着する。1ラズマ気相底長法は減圧下での膜成長で
あり段差被覆性に優れているなどの点からよく用いられ
ているが、図示する工うに、第1アルミニウム配線間隔
が細い場合1例えば2、.5ミクロン以下でに、やはり
段差被覆性は悪くなる。次に、第1のスピンオングラス
17及び第2のスピンオングラス18t−形成する。C
れらI層間絶縁膜を構成するシリコン窒化膜14.第1
及び第2のスピンオングラス膜17.18にエフ第1ア
ルミニウム配l!13a、13bの間隔15はほぼ埋め
込1れ平坦化される。一方、第1アルミニウム配線間隔
が3ミクロン以上の部分では、第2のスピンオングラス
膜18の効果は小さいが、第1のスピンオングラスl1
u17で充分平滑化される。スピンオングラスt2回塗
布−rる方法は、厚いスピンオンジ2スt1回塗布する
方法に比べて微小間隔部での平坦化効果及びスピンオン
グラス膜に発生し易い亀裂の点からもM利でbる。
次に、第11J(C)に示す工うに、シリコン輩化膜1
4、第1.第2スピンオングラス17.18から放る層
間絶縁膜に層間接続開孔t12ズマエッチング法などを
用いて設けt後1層間接続開孔を含trシリコン基板1
1上にアルミニウムの被着・選択エツチング工程を経て
第2アルミニウム配線16t−形成する。層間絶縁膜の
表面は充分に平滑化されているので、第1アルミニウム
配線1aaと13bとの微小間隔部15においても極め
て良好な被う性vi−有している。
上記実施例では第1及び第2のスピンオングラス膜が層
間絶縁膜の一部として全面に被着されているが、その膜
厚差を利用して第1アルミニウム配線上などの平坦領域
の第1或は第2のスピンオングラス、或は第1と第2の
スピンオングラスを除去し、平滑化に必要な領域にのみ
スピンオングラス七残留させることもできる。この時に
は、スピンオングラス形成後に、シリコン基板面に垂直
方向のエツチングが進行する反応性イオンエツチングや
スパッタエツチング法金用いるのが好適でろる。
第2図は本発明の第2の実施例の断面図である。
第2の実施例に、平坦領域の第1及び第2のスピンオン
グラス膜で除去しt例で、スピンオングラスは、第1ア
ルミニウム配@ 13 aと13bとの間隔部15や段
差のめる所にのみ残し、段差部tなだらかにしている。
尚、第1と第2のスピンオングラス膜の種類は同一でも
異なる種類でも良い。ま尺、第1と第2のスピンオング
ラスの形成工程は、上記実施例の他第1と第2のスピン
オングラスを連続して塗布した後に熱処理を施しても良
い。
上記実施例では、スピンオングラス膜全主な1間絶縁膜
としてのシリコン窒化膜上に形成したが、シリコン窒化
膜下に形成しても良<、1几シリコン窒化膜とシリコン
窒化膜との間に挿入する構成としても良い。ま几、第1
と第2のスピンオングラス膜の間に別の電気絶縁膜上設
置しても同様の効果が期待できる。
主な層間絶縁膜としては、シリコン窒化膜の他。
シリコン酸化膜やアルミナなどt用いることもできる。
配線材料はアルミニウムに限らず、アルミニウム合金、
モリブデン、タングステンその他の高融点金属、金、シ
リコンなどt用い九場合VCも適用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、微細配線を多層
化することができ、性能を向上させた半導体装置i1に
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)#si本発明の第1の実施例の半
導体装置の製造方法(説明する几めの工程順に示した断
面図、第2図は本発明の第2の実施例の断面図、第3図
及び第4図はそれぞれ従来の多層配線を有する半導体装
置の第1及び第2の例の断面図でろる0 11・・シリコン基板、12・・・シリコン酸化膜、1
3a、13b・・・下層配線(第1アルミニウム配線)
、14・・・層間絶縁膜(シリコン窒化膜)、15・・
間隔部、16・・・上層配線(第2アルミニウム配線)
、17・・・第1スピンオングラス膜、18・・・第2
スピンオングラス膜。 代理人 弁理士  内 原   晋′ 又 某 / 図 某21 $4 図 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称   半導体装置 38 補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人 〒108  東京都港区芝五丁目37番8号 住友二田
ビル −IE話 東g、+031456−311H大代
表)6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 2 補正の内容 明細書の第2頁、第19行乃至20行 「献: Journal of −、l 974 、 
Jとらるのを[献:X)、ヤーナル オブ バキエアム
 サイエンス アンド テクノロジー(Journal
 of VacuumScience and Tec
bnoloay)、第11巻、第1号。 (Jam/Feb)、1974.Jと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面上に配線層と層間絶縁膜とを交互に
    積層した多層配線を有する半導体装置において、前記配
    線層の少なくとも一つの配線間隔は2.5ミクロン以下
    であり、かつ少なくとも前記配線間隔領域に被着した層
    間絶縁膜は少なくともスピンオングラスを2回塗布して
    形成したシリコン酸化膜を含むことを特徴とする半導体
    装置。
JP22520484A 1984-10-26 1984-10-26 半導体装置 Pending JPS61102754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520484A JPS61102754A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520484A JPS61102754A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102754A true JPS61102754A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16825607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22520484A Pending JPS61102754A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445148A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Xerox Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4984055A (en) * 1987-11-25 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a plurality of conductive layers and manufacturing method therefor
JPH0945690A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180183A (en) * 1975-01-08 1976-07-13 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS57100748A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58165364A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Agency Of Ind Science & Technol 三次元回路素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180183A (en) * 1975-01-08 1976-07-13 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS57100748A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58165364A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Agency Of Ind Science & Technol 三次元回路素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445148A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Xerox Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4984055A (en) * 1987-11-25 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a plurality of conductive layers and manufacturing method therefor
JPH0945690A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JPS61102754A (ja) 半導体装置
KR19990028850A (ko) 두꺼운 도체를 갖는 모노리식 마이크로파 회로를 제조하는 방법
JPS5950544A (ja) 多層配線の形成方法
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
US7341942B2 (en) Method for forming metal line of semiconductor device
JPH0691160B2 (ja) 多層配線の形成方法
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61196555A (ja) 多層配線の形成方法
JPH05326722A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0586661B2 (ja)
JP2001189383A (ja) 半導体素子の金属配線並びにその製造方法
JPS61112353A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0621236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61214449A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348547A (ja) 多層配線半導体装置
JPH0228320A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950003222B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH04348054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144690A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法
JPS6327038A (ja) 多層配線の形成方法