JPH0463388A - 画像形成装置における定着装置 - Google Patents

画像形成装置における定着装置

Info

Publication number
JPH0463388A
JPH0463388A JP17588990A JP17588990A JPH0463388A JP H0463388 A JPH0463388 A JP H0463388A JP 17588990 A JP17588990 A JP 17588990A JP 17588990 A JP17588990 A JP 17588990A JP H0463388 A JPH0463388 A JP H0463388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fixing
fixing roller
roller
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17588990A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sawamura
栄二 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17588990A priority Critical patent/JPH0463388A/ja
Publication of JPH0463388A publication Critical patent/JPH0463388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、未定着トナー像を担持した転写材を、定着ロ
ーラと該定着ローラに加圧接触する複数の加圧ローラと
で挟持搬送し、未定着トナー像を転写材に定着する画像
形成装置における定着装置に関する。
従】q虹瞬 最近、多数の封筒に宛名を書く手段として、記憶手段に
記憶された多数の宛名情報を電気信号として続出し、プ
リンタに入力し、電気信号に対応した文字を印字するこ
とが広く行なわれるようになった。プリンタによる印字
は非常に高速であるが、印字できる用紙は通常、普通の
記録紙程度の厚さのものに限られており、のように複数
枚の用紙が重なり、自由に変形しにくい用紙に印字する
ことは難かしく、封筒に宛名を記載する場合、普通紙に
プリンタで印字し、これを適当な大きさに切って封筒に
貼付ることが一般に行われており、そのため作業能率が
阻害される難点があった。
レーザプリンタの如く感光体に情報信号に対応したトナ
ー像を形成し、これを転写紙に転写し、転写されたトナ
ー像を加熱し転写紙に融着して定着する方式の静電画像
形成装置で、用紙を袋状にした封筒、複数枚の用紙を綴
したもの、相当の厚さの用紙などに印字する場合法のよ
うな問題がある。
その一つとは、定着装置として互いに圧接する加熱ロー
ラと加圧ローラとのローラ対を有する加熱ローラ定着装
置を使用する場合、普通紙と封筒の良好な定着性が得ら
れる条件が異なる。例えば、転写材への加熱量において
は封筒では普通紙よりも多くする必要かある。従って、
普通紙に最適な条件に設定すれば、封筒の良好な定着性
が得られない。また、封筒に最適な条件に設定すれば、
普通紙に大きなカールが形成されてしまう。
この問題を解消するため、従来では第6図に示すように
、普通紙用の定着装置51と封筒等の阪ね紙用の第2定
着装置52との複数の定着装置を設け、それぞれの定着
条件に合せることが提案されている。
発明が解決しようとする課 しかしながら、定着装置を複数設けた場合、画像形成装
置本体も大きくなり、コストも嵩む。さらに、定着装置
が複数になったことは熱源も複数になるので、一般に使
用される電源容量15kVA (100V、15A)を
越えてしまい、使用に先立って電源工事が必要になって
しまう。また、電源容量を15kVA内に押えれば、ウ
オームアツプ時間が長時間なる等の問題が発生し−Cし
まう。
ところで、1つの定着ローラに対し2つの加圧ローラを
設けた定着装置も知られている。この種画像形成装置で
は定着ローラに接する幅が長くなり、定着装置における
定着温度、加圧力等の定着条件を使用さる得る範囲の転
写材で一番定着性の悪い封筒等でも、その画像形成装置
に規定される定着性が満足されるように設定できる。
しかしながら、封筒の中でも紙厚が厚いものでも定着を
満足する定着条件下では、薄い普通紙を通紙すると、カ
ール量が大きくなり、ジャムを発生させる等の問題が生
した。
本発明は、上述した従来の問題を解消し、画像形成装置
本体も大きくすることなく、普通紙、重ね紙の転写材を
定着でき、しかも普通紙のカール量かを少ない定着装置
を提供することを目的としている。
課題を解゛するための 上記目的を達成する本発明の、構成は次の如くである。
(1)未定着トナー像を担持した転写材を、定着ローラ
と該定着ローラに加圧接触する複数の加圧ローラとて挟
持搬送し、未定着トナー像を転写材に定着する画像形成
装置における定着装置において、前記転写材の種類を検
出する手段と、該検出手段の信号により作動され、1つ
の加圧ローラを残して他の加圧ローラを定着ローラから
接離する手段とを有し、該接離手段が普通紙信号では他
の加圧ローラを定着ローラから離し、重ね紙信号では他
の加圧ローラを定着ローラに加圧接触することを特徴と
する定着装置。
(2)未定着トナー像を担持した転写材を、定着ローラ
と該定着ローラに加圧接触する複数の加圧ローラとで挟
持搬送し、未定着トナー像を転写材に定着する画像形成
装置における定着装置において、前記転写材の種類が普
通紙か、複数枚の紙を重ね合せてなる重ね紙かを検出す
る手段と、該検出手段の普通紙を検出した普通紙信号と
重ね紙を検出した重ね紙信号とにより作動され、複数の
加圧ローラの定着ローラへの加圧力を可変する手段とを
有し、該可変手段が普通紙信号では複数の加圧ローラの
定着ローラへの加圧力を弱く、重ね紙信号では複数の加
圧ローラの定着ローラへの加圧力を強くすることを特徴
とする定着装置。
作−度 上記構成によれば、請求項1の発明では加圧ローラの接
離手段が普通紙信号では他の加圧ローラを定着ローラか
ら離し、重ね紙信号では他の加圧ローラを定着ローラに
加圧接触することで、重ね紙の良好な定着性が得られ、
しかも普通紙に必要以上加熱しない。よって、1つの定
着装置で1重ね紙と普通紙を定着できるので1、機械全
体が大型化されず、コストも高くならずに消費電力も少
なくできる。
請求項2の発明では、可変手段が普通紙信号では複数の
加圧ローラの定着ローラへの加圧力を弱め、重ね紙信号
では複数の加圧ローラの定着ローラへの加圧力を強くす
ることで、重ね紙の良好な定着性が得られ、しかも普通
紙に必要以」二加熱しない。よって、普通紙のカール量
が少なくすることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す概略図である。
第1図において、定着装置1はヒータ3を内蔵した定着
ローラ2と、該定着ローラ2に圧接される主加圧ローラ
4と補助加圧ローラ5の2つの加圧ローラが設けられて
いる。この主加圧ローラ4は、常に一定の加圧力で定着
ローラ1に圧接され、また補助加圧ローラ5は矢印Pで
示す転写材送り方向にて主加圧ローラ4の上流側に配置
されている。補助加圧ローラ5は、ピン7に回動可能に
装着されたレバー6の一端に取り付けられ、レバー6の
他端には制御部9によってON、OFFが制御されるソ
レノイド8が取り付けられている。なお、ソレノイド8
は通常OFF状態に保持されており、このとき補助加圧
ローラ5は定着ローラ2から離れて位置されている。
かく構成の定着装置は、転写材の種類、例えば普通紙と
重ね紙としての封筒とにより、補助加圧ローラ5が定着
ローラ1に接離し、普通紙と封筒とそれぞれ良好な定着
性を与えられるものであり、次にその説明をする。
まず、使用される転写材が普通紙か封筒かを検知する手
段としては、第2図に示すように、封筒を収容する給紙
カセット10には転写材(この場合封筒)のサイズを検
知するため、転写材の幅に応して移動させるサイドフェ
ンス11に一体に設けられ、カセット前端に設けられた
スリット12を通して突出するサイズ検知用舌片13の
他にカセットの前端に固設されて封筒検知舌片14が設
けられており、封筒用カセット10を装置に装着するこ
とにより、装置内に対応した位置に設けられたセンサ1
5に封筒検知舌片14が検知されるように構成されてい
る。普通紙用カセット16には、サイトフェンス11と
共に変位するサイズ検知用舌片13は設けられているが
、封筒検知舌片14は設けられていないので、簡単に封
筒か否かは検知できる。
かく構成の定着装置1は、普通紙か封筒かを検知する手
段の検知結果が制御部9に人力され、封筒モートが選択
されると、ソレノイド8か○:(され、レバー6をピン
7を中心として時計方向に回動して補助加圧ローラ5が
定着ローラ2に圧接される。この状態で未定着トナー像
を担持した封筒が定着装置1へ送られてくると、封筒は
定着ローラ2と補助加圧ローラ5に挟持され、続いて定
着ローラ2と主加圧ローラ4に挟持される。従って、ニ
ップ幅が長くなり、封筒が十分に加熱されるため、良好
な定着性が得られる。
また、普通紙モードが選択されると、ソレノイド8がO
FFされ、レバー6をピン7を中足1として反時計方向
に回動して補助加圧ローラ5が定着ローラ2に離間され
る。この状態で未定着トナー像を担持した普通紙が定着
装置1へ送られてくると、普通紙は定着ローラ2と補助
加圧ローラ5に挟持されず、定着ローラ2と主加圧ロー
ラ4にのみに挟持される。従って、普通紙には必要以上
の加熱がされないため、カール量を少なくできる。
第3図は本発明の別の実施例を示す説明図であり、本実
施例の定着装置1も1つの定着ローラ2に対し、2つの
加圧ローラ4,5を設けている。
定着ローラ1は、位置固定で設けられているが、加圧ロ
ーラ4,5はその両端が加圧レバー20に支持されてい
る。加圧レバー20は一端をフレーム30に固定された
ピン31に揺動自在に支持され、他端は圧縮バネ22上
に支持されている。この圧縮バネ22の下端は、スプリ
ング受け21に支持され、スプリング受け21にはピン
23が固定されている。このスプリング受け21は、支
点25の回りを揺動するレバー24の一端に支持され、
レバー24の他端はステップモータ29によりウオーム
28、ウオームホイール27を介して回動するカム26
に係合している。従って、係合点でのカム26の突出量
に応して圧縮バネ22は圧縮され、その結果側加圧ロー
ラ4,5の定着ロラ2への加圧力が変化する。第4図に
示すように、カム26の最小突出量の位置A、最大突出
量の位置Cの加圧力は■、(1,の値になるようにしで
ある。そこで、普通紙の場合はカム26をAの位置に保
持し、封筒の場合はカム26をCの位置に保持するよう
に、カム26の回転を制御すれば、加圧力の変化が得ら
れる。
かく構成の定着装置1は、上記した第2図に示す普通紙
か封筒かを検知する手段の検知結果、すなわちセンサ1
5の検知結果を第5図に示すCPUに入力して処理する
。このとき、封筒モードが選択されると、ステップモー
タ29が駆動しカム26をCの位置に保持する。従って
、加圧ローラ4.5の定着ローラ2への加圧力が大きく
なり、加熱も一分受けるため封筒の良好な定着性が得ら
れる。
また、普通紙モードが選択されると、ステップモータ2
9が駆動しカム26をAの位置に保持する。従って、加
圧ローラ4,5の定着ローラ2への加圧力が小さくなり
、普通紙には必要以上の加熱がされに<〈、カール量を
少なくできる。 以上、本発明の好ましい実施例につい
て説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、各種
改変できるものである。
例えば、普通紙か封筒かを検知する手段は、カセット検
知に限らず、選択スイッチ等によって検知するようにし
てもよい。
また、補助加圧ローラを定着ローラから離す手段はソレ
ノイドに限らず、カム等を用いもよい。
さらに、加圧ローラの加圧力を変化させる手段はカムに
限らず、ソレノイド等を利用することも可能であり、さ
らにまたレバー24を用いず、直接圧縮バネをカムやソ
レノイドで動かしてもよい。
効果 上記構成によれば、請求項1の発明では1つの定着装置
で、封筒と普通紙とを良好な定着性をもって定着できる
。従って、機械全体が大型化されず、コストも高くなら
ずに消費電力も少なくできる。
請求項2の発明では、転写材の種類で複数の加圧ローラ
の加圧力が変化するので、封筒等は定着性が良好で、普
通紙等はカール量の少ない定着が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す概略説明図第2図(
a)、(b)は普通紙か封筒がを検知する手段の一例を
示す斜視図、第3図は本発明の別の実施例を示す概略説
明図、第4図はカムの変位と加圧力との関係を示すグラ
フ、第5図はその装置の制御ブロック図、第6図は従来
の定着装置の概略説明図である。 1・・・定着装置 2・・・定着ローラ 4.5・・・加圧ローラ 8・・・ソレノイド 15・・・センサ 26・・・カム 第 図 第2 図 第3 図 第4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未定着トナー像を担持した転写材を、定着ローラ
    と該定着ローラに加圧接触する複数の加圧ローラとで挟
    持搬送し、未定着トナー像を転写材に定着する画像形成
    装置における定着装置において、 前記転写材の種類を検出する手段と、該検出手段の信号
    により作動され、1つの加圧ローラを残して他の加圧ロ
    ーラを定着ローラから接離する手段とを有し、該接離手
    段が普通紙信号では他の加圧ローラを定着ローラから離
    し、重ね紙信号では他の加圧ローラを定着ローラに加圧
    接触することを特徴とする定着装置。
  2. (2)未定着トナー像を担持した転写材を、定着ローラ
    と該定着ローラに加圧接触する複数の加圧ローラとで挟
    持搬送し、未定着トナー像を転写材に定着する画像形成
    装置における定着装置において、 前記転写材の種類が普通紙か、複数枚の紙を重ね合せて
    なる重ね紙かを検出する手段と、該検出手段の普通紙を
    検出した普通紙信号と重ね紙を検出した重ね紙信号とに
    より作動され、複数の加圧ローラの定着ローラへの加圧
    力を可変する手段とを有し、該可変手段が普通紙信号で
    は複数の加圧ローラの定着ローラへの加圧力を弱く、重
    ね紙信号では複数の加圧ローラの定着ローラへの加圧力
    を強くすることを特徴とする定着装置。
JP17588990A 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置における定着装置 Pending JPH0463388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17588990A JPH0463388A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置における定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17588990A JPH0463388A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置における定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463388A true JPH0463388A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16003995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17588990A Pending JPH0463388A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置における定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990793A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Corp 電子写真システム用定着装置
US5893019A (en) * 1996-07-15 1999-04-06 Seiko Epson Corporation Fusing device with rollers having different speeds, and image forming apparatus using same
US6904257B2 (en) * 2001-12-20 2005-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of changing pressing force between fixing members
EP1785781A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image fixing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990793A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Corp 電子写真システム用定着装置
US5893019A (en) * 1996-07-15 1999-04-06 Seiko Epson Corporation Fusing device with rollers having different speeds, and image forming apparatus using same
US6904257B2 (en) * 2001-12-20 2005-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of changing pressing force between fixing members
EP1785781A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image fixing apparatus
JP2007140504A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 定着装置及びその制御方法
US8150303B2 (en) 2005-11-14 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Adjustable compression unit for an image fixing apparatus
EP1785781A3 (en) * 2005-11-14 2014-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image fixing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753543A (en) Electrostatic printing apparatus with heated adjustable pressure toner fixing rolls
JPH06191686A (ja) 給紙装置
JP3699643B2 (ja) 熱圧力定着方式プリンタ
JP2799602B2 (ja) 熱ローラ定着装置
JPH09179435A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JPH0463388A (ja) 画像形成装置における定着装置
US5289244A (en) Wrinkle prevention structure for electrophotographic printer
JP3358497B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JPH04256654A (ja) 画像形成装置
JPH0519713B2 (ja)
JP3782493B2 (ja) シート搬送装置及びシート処理装置
JPH0519712B2 (ja)
JPH07248698A (ja) 定着装置
JP2548619B2 (ja) 電子写真式プリンタ装置
JPH045676A (ja) 画像形成装置
JPS58162355A (ja) 熱転写記録装置
JPH0761013A (ja) 熱転写式記録装置
JPS62264159A (ja) 複写機の給紙装置
JPH031666B2 (ja)
JPS63134464A (ja) カ−ル除去装置
JPH09152802A (ja) 電子写真プリンタ
JPH04166853A (ja) 電子写真プリンタ
JPH0473785A (ja) 電子写真式印字装置
JPS61294473A (ja) 静電記録装置
JPS60162276A (ja) 画像記録装置