JPH0460900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460900B2
JPH0460900B2 JP14275285A JP14275285A JPH0460900B2 JP H0460900 B2 JPH0460900 B2 JP H0460900B2 JP 14275285 A JP14275285 A JP 14275285A JP 14275285 A JP14275285 A JP 14275285A JP H0460900 B2 JPH0460900 B2 JP H0460900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
paper feed
feeding
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14275285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624147A (ja
Inventor
Juji Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14275285A priority Critical patent/JPS624147A/ja
Publication of JPS624147A publication Critical patent/JPS624147A/ja
Publication of JPH0460900B2 publication Critical patent/JPH0460900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は積載された用紙を1枚づつ給紙するた
めの給紙装置に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写機、プリンタ及びフアクシミリ等
においては、用紙又は原稿を所望の位置へ給紙す
るための給紙装置が備えられている。例えば電子
写真複写機によれば、形成された可視像を転写す
る位置へ用紙を積載部より一枚づつ給紙してい
る。ここで、用紙を給紙する場合、用紙の積載部
と対向して設けられた給紙ローラに用紙を圧着さ
せ、給紙ローラの回転により用紙給紙を行つてい
る。
従来、上記給紙ローラは、用紙先端より20mm程
度内側を圧接させて給紙を行つている。この場
合、給紙ローラを上下動させることで給紙用紙に
圧接させるか、あるいは給紙ローラを半月形又は
扇状に形成して用紙との圧接状態を制御してい
る。給紙ローラによる用紙給紙時、用紙に圧接さ
れ給紙する時間は従来では常に一定である。従つ
て、給紙時における給紙ローラの回転時間及び用
紙との圧接時間は、用紙サイズに関係なく一定で
あつた。そのため、小サイズの用紙であれば次の
用紙をも給紙したり、所定の位置に用紙が到達し
ない場合が生じ、先端ずれを起こす原因ともなつ
ている。
〈目 的〉 本発明は小サイズの用紙に限らず、一枚給紙を
確実に行うことのできる給紙装置を提供するもの
である。
〈実施例〉 第1図は本発明による給紙装置の一具体例を示
す断面図、第2図は、第1図に示す装置を電子写
真複写機に用いた実例を示す断面図である。図に
おいて1は第2図に示す如き複写機本体の給紙部
に着脱可能又は本体に取付けられ、用紙2を積載
してなる給紙台である。この給紙台1の給紙方向
の先端には、用紙2の先端を揃え規制するための
規制片3が一体的に形成されている。また給紙台
1上には、用紙2の先端部を押し上げるための給
紙回転台4が回転自在に設けられている。しか
も、給紙台1の給紙回転台4に対応する位には開
口が穿設されており、この開口を介して回転台4
を上方向へ押し上げるための押上部材5が対応し
て配置されている。
上記押上部材5は、第3図に示す様に固定アン
グル6に軸部7にて回転可能に保持された圧着レ
バー8の一端部に回転可能に保持されている。圧
着レバー8は、押圧部材5を保持した位置と反対
側の端部にスプリング9の一端が取付けられ、図
中反時計方向に付勢されている。このスプリング
9の他端は固定アングル6に固定されている。従
つて、圧着レバー8は反時計方向へ回動され、そ
のために圧着レバー5が給紙回転台4を上方向に
押し上げるように作用している。
圧着レバー8のスプリング9を取付けた位置の
端部には、圧着レバー8自身の回動を規制する回
動規制片10が一体的に連設されている。この回
動規制片10と対応して、回転軸11に取付けら
れたカム12が配置されており、該カム12にて
圧着レバー8の回動規制が行われる。カム12の
形状としては図に示す如く扇状に形成されてお
り、この扇状の周面と規制片10とかが対接して
おれば、第3図において、圧着レバー8にて押圧
部材5が矢印b方向に下がり、給紙回転台4が下
がり用紙2と給紙ローラ13との圧着を解除す
る。
一方、給紙回転台4が押し上げられると、用紙
2はそれと対向して配置された給紙ローラ13の
一部の周面に圧着される。即ち、給紙ローラ13
は給紙台1上の用紙2の先端部近傍に配置されて
いる。通常、非給紙状態においては、用紙2が給
紙ローラ13より離間されており、給紙動作時
に、カム12の回転により圧着レバー8がスプリ
ング9の付勢力にて用紙2が給紙ローラ13に圧
着される。上記給紙ローラ13の給紙方向には、
更に用紙分離を行う分離ローラ14が圧着されて
いる。また、符号15は給紙台1と分離ローラ1
4との間を案内するガイドである。
以上の様な構成の給紙装置においては、第2図
に示す如く複写機本体の給紙位置に配置されてい
る。給紙ローラ13、分離ローラ14及び固定ア
ングル6等は複写機本体側に固定されている。複
写機本体内は、上記給紙ローラ13と対向して給
紙されてくる用紙2を同期ローラ17へと送り込
む搬送ローラ16が設けられている。上記同期ロ
ーラ17は、記録媒体であるドラム状の感光体1
8に対し、同期させて用紙2を転写位置へと搬送
するものである。即ち、感光体18は帯電器1
9、露光部20及び現像装置21を通過すること
で、その表面に可視像が形成される。そして形成
された可視像の先端が、転写用コロナ放電器22
の転写位置に達するのと同時に用紙2先端が転写
位置に到達するように、上記同期ローラ17は用
紙2の送りを制御している。
転写用コロナ放電器22に離接して設けられた
交流コロナ放電器23は、感光体18に密着した
用紙2を静電的に剥離するものである。これによ
り、用紙2は転写後、搬送ベルト24上を搬送さ
れ定着ローラ25へと案内され排紙される。これ
に対し感光体18は、転写後その表面には一部の
トナーが残つていることから、クリーニング装置
26にて残留トナーが除去される。そして、感光
体18は、次に光除電部27に対向することで、
残留電荷が除電され、表面電位が均一化され次の
像形成に備えられる。
次に上述した同期ローラ17へと送り込むため
の、給送動作について説明する。複写動作が開始
すれば、給紙台1上の用紙2を給紙するための給
紙信号が出力され、給紙ローラ13が駆動され用
紙給紙を開始する。この場合、カム12は第1図
に示す状態に設定され、スプリング9の付勢力に
て回転台4が押し上げられ、用紙2が給紙ローラ
13に圧接される。そして、給紙ローラ13が回
転すれば、最上部の圧着された用紙2が給紙さ
れ、ガイド15に沿つて分離ローラ14との接触
部へと案内される。この分離ローラ14は、図中
時計方向に回転されていることから、2枚目以降
の用紙2を給紙台4の方向へ送り戻すことにな
る。従つて、給紙ローラ13にて、最上部の用紙
2のみが給紙され、搬送ローラ16へと給送さ
れ、搬送ローラ16の間に挾まれた用紙は、搬送
ローラ16を介して同期ローラ17へと送り込ま
れる。
ここで、用紙2の給紙においては、給紙ローラ
13は使用する用紙サイズに応じて駆動時間が制
御される。即ち、大きなサイズの用紙を給紙する
場合は、給紙ローラ13の駆動時間が長く、小さ
なサイズの用紙を給紙する場合には、給紙ローラ
の駆動時間が短かくなる。つまり、給紙ローラ1
3は用紙2の後端が分離ローラ14との接触する
位置を通過した時、あるいはその直前又は直後ま
で駆動される。そのため、小さいサイズの用紙の
場合、先の用紙に続いて次の用紙が給紙されるこ
とはない。また、大きなサイズの用紙の場合、搬
送ローラ16による搬送が行われていても、給紙
ローラ13は用紙2の後端部が通過するまでは駆
動されているため、次の用紙の送り出しを分離ロ
ーラ14等にて阻止でき、重送を防止できる。
以下に第4図のフローチヤートを参照に給紙ロ
ーラ13における制御動作を説明する。このフロ
ーは説明を簡単にする目的で用紙サイズとして
A4またはA3サイズを使用する場合を示してい
る。またA3サイズにおいては長手方向を給紙方
向とし、A4サイズにおいては短手方向を給紙方
向に設定する。しかも、同期ローラ17と給紙ロ
ーラ13との搬送距離を、A3サイズの給紙方向
の長さとほぼ一致するように設定しており、且つ
搬送ローラ16と給紙ローラ13間の搬送距離
を、A4サイズの給紙方向の長さとほぼ一致する
ものとして説明する。
第4図のフローにおいて、複写動作が開始する
ことで、給紙台4上の用紙2を給紙し同期ローラ
17へ送り込むための給紙信号が出力される。こ
の信号を受けて、給紙動作が開始する。まず、ス
テツプS1にてカム12がONされる。つまり、
カム12が回転軸11を介して回転され第1図に
示す状態に維持される。これにより、回転台4が
押し上げられ、用紙2が給紙ローラ13に圧接さ
れる。そして、次のステツプS2に進みT1タイ
マが設定される。T1タイマは、上記カム板12
が回転され第1図に示す位置付けられるまでの時
間が設定されたものである。そのため、T1タイ
マの時間経過後、ステツプS4に進み給紙ローラ
13が駆動され、圧接されている最上部の用紙2
の給紙が開始される。尚、給紙ローラ13の駆動
と共に分離ローラ14も駆動される。
上記給紙ローラ13の駆動後、次にステツプS
5に進みT2タイマが設定される。このT2タイマ
は、用紙先端2が搬送ローラ16へ到達する時間
に設定されている。この時間は、搬送ローラ16
までの距離と給紙速度により決めればよい。T2
タイマ設定後、T2タイマの時間カウントが終了
すればS6を抜けてステツプS7にて搬送ローラ
16が駆動される。これにより、給紙用紙2が搬
送ローラ16を介して同期ローラ17へと搬送さ
れようとする。ここで、搬送ローラ16へと向う
搬送路中のローラ16の近には用紙検知を行うス
イツチ30が配置されている。そのため、給紙用
紙2は、搬送ローラ16に達する以前にスイツチ
30を作動(ON)させることになる。スイツチ
30がONすることでステツプS8からS9へと
進み、T3タイマが設定される。T3タイマは特に
スイツチ30から搬送ローラ16の接触部間まで
用紙2の搬送時間として設定されており、給紙さ
れる用紙2先端が搬送ローラ16に確実に挾持さ
れる時間をカウントする。
T3タイマ設定後、ステツプS10に進み使用
する用紙サイズのチエツクが行われる。使用され
る用紙2がA4サイズであれば、ステツプS11
に進みカム12をOFFにする。つまり、第1図
に示す状態に位置するカム12を、回転させカム
12の周面を規制片10を押し当て、回転台4の
押し上げを解除し、用紙2の給紙ローラ13への
圧接を解く。その後、ステツプS12において先
程設定したT3タイマが時間をカウントしたか否
かを判別し、その時間経過後に用紙サイズのチエ
ツクが行われる。従つて、先に記述した通りA4
サイズの用紙でれば、ステツプS14に進み給紙
ローラ13の駆動を停止する。この時、給紙用紙
2の先端は、T3タイマ等の時間設定により、確
実に搬送ローラ16に挾持された状態となる。ま
た、搬送ローラ16までの給紙ローラ13からの
距離を、A4サイズの給紙される長さにほぼ一致
するように設定していることで、用紙2の後端
は、給紙ローラ13と分離ローラ14との接触位
置の直前又は直後あるいは接触位置を通過してい
る。従つて、次の用紙工程において連続して給紙
されることはない。
上記給紙ローラ13の駆動停止後、ステツプS
15において搬送ローラ16を介して同期ローラ
17へと送り込まれる用紙2が、同期ローラ17
近くに配置された検知用スイツチ31にて検知さ
れたか否かがチエツクされる。スイツチ31が用
紙2にて動作(ON)すれば、ステツプS16に
てカム12がOFFする。この場合、用紙サイズ
がA4であれば、ステツプS11にて既にカム1
2はOFFされている。そして、ステツプS17
にてT4タイマが設定される。このT4タイマは、
用紙2がスイツチ31から同期ローラ17の接触
部までの搬送時間に設定されている。このT4
イマの時間経過後、ステツプS18からS19に
進み、給紙ローラ13及び搬送ローラ16が
OFFされる。従つて、用紙2はその先端が同期
ローラ16の接触部間に挾持される位置で待機さ
れ、先端が揃えられる。
以上は用紙サイズがA4の場合であるが、A3の
場合について以下に説明する。このA3サイズの
用紙の場合でも、第4図のフローのステツプS9
まではA4と全く同一である。そして、S10に
おいてA3サイズの用紙であれば、ステツプS1
1を弾通ることなく、ステツプS12に移り、
T3タイマの時間経過後にS13にて用紙サイズ
のチエツクを行うことになる。このステツプS1
3においても、A3サイズであることからステツ
プS14を通らずステツプS15→S16に進
み、ここでカム12がOFFされる。その後、S
17→S18と進みT4タイマの時間経過後に、
給紙ローラ13及び搬送ローラ16の駆動が停止
される。この給紙ローラ13の停止により、A3
サイズの用紙2はその後端が、ローラ13と14
の接触部分を通過、もしくは直前又は直後の状態
となる。また、用紙2の先端は、A4サイズ同様
同期ローラ17の接触部間に位置付けられるよう
に揃えられている。
〈効 果〉 本発明の用紙給紙装置によれば、給紙ローラの
駆動時間と給紙ローラと用紙との接触時間とを使
用する用紙サイズに応じて制御するとともに、給
紙ローラを用紙から離間させた後に給紙ローラを
停止させるように制御したものであるから、次の
用紙が給紙ローラと接触することがなく用紙の重
送を確実に防止することができる。
また、用紙を規定位置に確実に送り込むことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給紙装置の一例を示す断面
図、第2図は本発明の給紙装置を電子写真機に通
用した実例を示す断面図、第3図は第1図の押し
上げ機構の詳細を示す斜視図、第4図は本発明の
動作説明に供する制御手順を示すフローチヤート
である。 1:給紙台、2:用紙、4:回転台、6:押し
上げ部、12:カム、14:分離ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給紙台上に積載された用紙を所定の位置まで
    給紙する給紙ローラと、該給紙ローラによつて給
    紙された用紙の重送を防止して一枚づつ給紙する
    ための分離手段とを備えた用紙給紙装置におい
    て、 給紙信号に応じて上記給紙ローラと給紙前の用
    紙とを圧接させ、給紙された用紙の給紙ローラ通
    過信号に応じて上記給紙ローラと給紙前の用紙と
    を離間させる接離手段と、 給紙信号に応じて上記給紙ローラを駆動する駆
    動手段と、 給紙された用紙の後端が上記給紙ローラを通過
    したことを用紙サイズに応じて確認する手段と、 給紙された用紙の後端が上記給紙ローラを通過
    したと確認された場合、該給紙ローラと給紙前の
    用紙とを離間させた後で上記給紙ローラを停止す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙給紙装置。
JP14275285A 1985-06-28 1985-06-28 用紙給紙装置 Granted JPS624147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275285A JPS624147A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 用紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275285A JPS624147A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 用紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624147A JPS624147A (ja) 1987-01-10
JPH0460900B2 true JPH0460900B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=15322754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14275285A Granted JPS624147A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 用紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171316B2 (en) 1997-08-26 2015-10-27 Inventor Holdings, Llc Method and apparatus for vending a combination of products

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272572B2 (ja) 1995-07-10 2002-04-08 キヤノン株式会社 シート材給送装置および画像形成装置
JPH0986705A (ja) * 1995-07-18 1997-03-31 Mitsubishi Electric Corp 自動給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171316B2 (en) 1997-08-26 2015-10-27 Inventor Holdings, Llc Method and apparatus for vending a combination of products

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624147A (ja) 1987-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337935A (en) Copying apparatus having a manual insertion paper feeding mechanism
JPS6219328B2 (ja)
JP3320982B2 (ja) 給紙装置
JPH0460900B2 (ja)
JPH042499B2 (ja)
JPS58125075A (ja) 画像形成装置の転写材案内装置
JPS6113227B2 (ja)
JPS63306463A (ja) 搬送装置
US5293204A (en) Copier with a superposed-sheet separation mechanism
JPH0532297B2 (ja)
JPH0442278Y2 (ja)
JPS6151454A (ja) 用紙搬送装置
JPH0764482B2 (ja) 中間トレイのコピー用紙送り装置
JP2719590B2 (ja) 給紙装置
JP2726901B2 (ja) 給紙装置
JP3251819B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3023373B2 (ja) 両面印刷装置
JPH0243136A (ja) 片側基準給紙装置
JP2001097586A (ja) 給紙装置
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JPH0462567A (ja) 再給紙装置
JPH052994B2 (ja)
JPS58130842A (ja) シ−ト材の搬送装置
JPH0451828B2 (ja)
JPH09142713A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees