JPH0460840A - 情報処理装置の起動方式 - Google Patents

情報処理装置の起動方式

Info

Publication number
JPH0460840A
JPH0460840A JP17180490A JP17180490A JPH0460840A JP H0460840 A JPH0460840 A JP H0460840A JP 17180490 A JP17180490 A JP 17180490A JP 17180490 A JP17180490 A JP 17180490A JP H0460840 A JPH0460840 A JP H0460840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
basic software
switch
ipl
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17180490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaneda
弘之 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP17180490A priority Critical patent/JPH0460840A/ja
Publication of JPH0460840A publication Critical patent/JPH0460840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基本ソフトウェアがROMの形態で供給され
る情報処理装置において、後日基本ソフトウェアの修正
あるいは機能追加を可能とする起動方式に関する。
従来の技術 従来、この種の装置は、電源投入後、定められたメモリ
空間に配置されたROMに格納される基本ソフトウェア
を、RAM上の定められたアドレス領域に転送し、実行
するという処理のみであった。
発明が解決しようとする課題 上述した従来の方式は、基本ソフトウェアの修正あるい
は機能強化の手段を有していないため、あえてやろうと
すると、ROMの交換か起動後に補助記憶等からユーテ
ィリティプログラムを実行させるしかなかった。
この場合、前者は装置を一旦解体する必要があり、また
後者も別のプログラムを毎回実行させる必要があり極め
て煩わしという問題があった。
課題を解決するための手段 本発明の方式は、IPL部と、複数セットの基本ソフト
ウェアを格納したROM (あるいはROM実装手段)
と、上記IPL部からソフトウェア的にスイッチ状態を
読み込み可能とされるスイッチとを備え、このスイッチ
の状態に応じて上記ROMに対し、格納した上記複数セ
ットの基本ソフトウェアから、ロードする基本ソフトウ
ェアを選択する機能を上記IPL部に持たせた構成とし
ている。
また本発明の方式は、IPL部と、基本ソトウエアを格
納した第1のROMと、この第1のRoMに書き込まれ
た基本ソフトウェアを修正あるいは機能追加すためのパ
ッチプログラムを格納した第2のROM (あるいは第
2のROM実装手段)と、上記IPL部からソフトウェ
ア的にスイッチ状態を読み込み可能とされるスイッチと
を備え、このスイッチの状態に応じて上記I 1) L
部に、上記第1のROMに書き込まれた基本ソフトウェ
アをRAM上に転送した直後に、上記第2のROM内に
格納されたパッチプログラムを実行するか否かの選択手
段を持たせることにより、上記RAM上の基本ソフトウ
ェアを書き換え可能にした構成としている。
作用 本発明の方式は、IPL部と複数のROMあるいはRO
M実装手段と、スイッチ状態をIPL部よりソフトウェ
ア的に読み込み可能なスイッチとを備えることにより、
スイッチの状態に応じてIPL部に、複数のROMのど
れを選択しRAM上へ転送するか、あるいは転送後ある
ROM内のプログラムを実行することでRAM上のソフ
トウェアを修正するかの決定する機能を持たせている。
実施例 次に本発明について、一実施例図面に従って以下に説明
する。
第1図は本発明の一実施例のメモリマツピング図であり
、10はROM領域、20はIPL、21は第lROM
、22は第2ROM、30はRAM領域、40は基本ソ
フト常駐領域、50はリセット直後の実行開始アドレス
、60はシステム起動直後の実行開始アドレスである。
電源投入直後、IPL20と第lROM21と第2RO
M22からなるROM領域10は読み出し専用に、また
基本ソフト常駐領域40を含めRAM領域30は書き込
み専用となり、CPUはリセット直後の実行開始アドレ
ス50から即ちIPL20の先頭から実行する。ここで
、第lROM21には基本ソフトウェア、第2ROM2
2には修正あるいは機能強化された基本ソフトウェアが
格納され、工PL20に制御が移った後にスイッチ(図
中に明記していない)の状態を読み、その値により第l
ROM21か第2ROM22どちらかの内容をRAM領
域30の基本ソフト常駐領域40へ転送する。IPL2
0は転送後、ROM領域10を禁止しRAM領域30を
読み出し・書き込み可能とした後に、システム起動直後
の実行開始アドレス60ヘジヤンプする。
ここで一般にはRAM領域30のうち、基本ソフト常駐
領域40のみは読み出し専用とする場合が多い。本例で
は、第lROM21と第2ROM22の2種類のROM
を使用しているが、第3以降のROMを使用し、N種類
のROMを実装し、そのうち1個あるいはM個(M≦N
)をRAM領域に転送するように多値のスイッチを用い
て実現することも可能である。
また、別の例として、第1図中の第2ROM22には、
基本ソフト常駐領域30へ転送された第lROM21の
内容を修正あるいは機能強化するためのパッチプログラ
ムが格納されているものとすれば、IPL20はスイッ
チの状態に応じ、第lROM21の内容を基本ソフト常
駐領域4oへ転送した後に、第2ROM22内のパッチ
プログラムを実行させることで、基本ソフト常駐領域4
0内の基本ソフトウェアを修正あるいは機能強化するこ
とができる。
そしてまた、多値のスイッチとその値に応じた動作をI
PL20に設定することで、上述の2例を組合せること
もできる。
さらに本発明に使用されるスイッチは、入力ポートを介
して接続されたハードウェアスイッチであっても、また
ROM内の定められたアドレスに書き込まれたデータで
あってもかまわない。
発明の詳細 な説明したように、複数セットのROM実装手段とスイ
ッチと、このスイッチの状態に応じて動作が決定される
IPLを備えることにより、第lROM内のソフトウェ
アの不具合の修正および不足する機能の強化が容易に行
なえる。
特に第2以降のROMを外部より装着可能な拡張実装と
することで、簡単にソフトウェアの不具合修正および機
能強化が行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のメモリマツピング図であ
る。 10・・・ROM領域、20・・・IPL、21・・・
第lROM、22・・・第2ROM、30・・・RAM
領域、40・・・基本ソフト常駐領域、50・・・リセ
ット直後の実行開始アドレス、60・・・システム起動
直後の実行開始アドレス。 特許出願人 日本電気ホームエ11り)■二クス株式会
社第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)IPL部と、複数セットの基本ソフトウェアを格
    納したROM(あるいはROM実装手段)と、前記IP
    L部からソフトウェア的にスイッチ状態を読み込み可能
    とされるスイッチとを備え、このスイッチの状態に応じ
    て前記ROMに対し、格納した前記複数セットの基本ソ
    フトウェアから、ロードする基本ソフトウェアを選択す
    る機能を前記IPL部に持たせたことを特徴とする情報
    処理装置の起動方式。
  2. (2)IPL部と、基本ソトウエアを格納した第1のR
    OMと、この第1のROMに書き込まれた基本ソフトウ
    ェアを修正あるいは機能追加すためのパッチプログラム
    を格納した第2のROM(あるいは第2のROM実装手
    段)と、前記IPL部からソフトウェア的にスイッチ状
    態を読み込み可能とされるスイッチとを備え、 このスイッチの状態に応じて前記IPL部に、前記第1
    のROMに書き込まれた基本ソフトウェアをRAM上に
    転送した直後に、前記第2のROM内に格納されたパッ
    チプログラムを実行するか否かの選択手段を持たせるこ
    とにより、前記RAM上の基本ソフトウェアを書き換え
    可能にしたことを特徴とする情報処理装置の起動方式。
JP17180490A 1990-06-29 1990-06-29 情報処理装置の起動方式 Pending JPH0460840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180490A JPH0460840A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 情報処理装置の起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180490A JPH0460840A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 情報処理装置の起動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460840A true JPH0460840A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15930030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17180490A Pending JPH0460840A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 情報処理装置の起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460840A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319707A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nec Commun Syst Ltd Iplファイル指定方式
JPH08202559A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 世代ファイル管理方式
US5680556A (en) * 1993-11-12 1997-10-21 International Business Machines Corporation Computer system and method of operation thereof wherein a BIOS ROM can be selectively locatable on diffeent buses
JP2010044574A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、携帯端末制御方法、及び携帯端末制御プログラム
JP5458574B2 (ja) * 2006-06-27 2014-04-02 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、マルチプロセッサシステムを使用した携帯端末

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105642A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Sony Corp マイクロコンピユ−タ装置
JPS62256037A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム
JPS6358536A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Nec Corp マイクロコンピユ−タシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105642A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Sony Corp マイクロコンピユ−タ装置
JPS62256037A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム
JPS6358536A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Nec Corp マイクロコンピユ−タシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680556A (en) * 1993-11-12 1997-10-21 International Business Machines Corporation Computer system and method of operation thereof wherein a BIOS ROM can be selectively locatable on diffeent buses
JPH07319707A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nec Commun Syst Ltd Iplファイル指定方式
JPH08202559A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 世代ファイル管理方式
JP5458574B2 (ja) * 2006-06-27 2014-04-02 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、マルチプロセッサシステムを使用した携帯端末
JP2010044574A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、携帯端末制御方法、及び携帯端末制御プログラム
US8826263B2 (en) 2008-08-12 2014-09-02 Sony Corporation Portable terminal, portable terminal control method, and portable terminal control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883784B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2875842B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0460840A (ja) 情報処理装置の起動方式
JP2001265620A (ja) Romのプログラムデバッグ方式
JPS6252635A (ja) デ−タ変換方式
JPH022448A (ja) 端末エミュレータ
JPH0328906A (ja) プログラマブルコントローラの入出力転送方法
JPH04326148A (ja) 制御装置
JPH0883188A (ja) マルチタスク処理を行う計算機
JPS63311436A (ja) プログラムパッチ方式
JP4037941B2 (ja) 制御装置
JPH1040094A (ja) ファームウエアのプログラム制御装置
JP3413860B2 (ja) デバッグ方式
JPH03160524A (ja) 情報処理装置
JPH0268624A (ja) プログラム修正回路
JPH05224711A (ja) プログラマブルコントローラの制御方法
JPH02146625A (ja) レジスタ個数の拡張方式
JPH08272757A (ja) マルチプロセッサシステム及びプログラム起動方法
JP2000242524A (ja) プロセッサのソフトウエアシミュレータ
JPH01243124A (ja) シミュレーション方式
JPH0619705B2 (ja) 電子計算機システム
JP2000035882A (ja) 関数呼び出しの手順を動的に変更する方法
JPH02110739A (ja) マルチタスク用中央処理装置
JPS60126731A (ja) プログラム制御方法
JPH0353321A (ja) 情報処理装置